*キッチンペール
*ギャラリー *インプラント日記
*メ モ *掲示板
*HOME
-*-
2004/3/31(水)
朝、鍼の病院。
お昼はお気に入りのhomeworksで。キャラメルピーカンのケーキ美味しい〜。
ホイップクリームが添えられてても、ほんの少しだけのお店ってありますけど
ここは100円プラスでケーキと同じぐらいのたっぷりの量をつけてくれるのが嬉しい。
春の薫りが気持ちのいい、開け放したテラスの席。
香ばしいキャラメルピーカンにたっぷりの生クリームを絡め
口に運んでいると、ああ! すごく幸せ〜!!
って、なんであたし、こんなとこまで通ってるんでしたっけね、
って感じだけど、ま、そこはそれ。
その後、近くの雑貨屋をのぞいて、ティッシュカバーとソープディッシュを買いました。
午後から会社。
保育園は今日で1学年終了。1年間描いた絵を持ち帰りました。
夜、10時過ぎまでバレエ。
帰ってから、トイレ掃除。洗濯物の片付け。お風呂。
のどが痛い。風邪にいいというエキナセアのお茶を飲んで、
今、メモ書き。1:02
この後、歯磨き。
明日は早起き。
明日から妹親子が遊びに来るんだ !
-*-
2004/3/30(火)
明日で保育園をやめてしまうお友達に
メッセージカードを書くことになっていて(親がね)、
カイちゃんの顔でも描くか、とさらさらと描き、
お、まあまあ似てるじゃん! と思ったのに
カイちゃん、なんだかこれがすっごく気に入らない様子。
ペンで描いたのに消しゴムで消そうとして、しまいには泣き出し、
「もう捨てるから!」と言って、くちゃくちゃにしてとうとう捨ててしまいました。
小さな心に何がそんなに嫌だったのか。あはは。
たまにカイちゃんと一緒にお風呂に入ると
「ほらー、触ってごらーん?」とチンコのばしてたり、でも、
いや、それはカイちゃんの大事なものだから、と照れて遠慮する母。
「ほら! タマだよ!
二つ入ってるんだよ!」と目をキラキラさせてたり、
しかしこんなこと、ちょっと大きくなったカイちゃんに言おうものなら、
死ぬほどやな顔されるんだろーなー。
これからは好きな女の子に言うんだろーなー(言わないか)。ちぇ、いーなー。
などと、私も普通の男の子のお母さんらしいことを思ったりしました。
似てるのにね。
-*-
2004/3/29(月)
別に作家になりたいわけではないのですが
[プロ編集者による]文章上達<秘伝>スクール/村松恒平著
を
図書館から借りて読んでいました。
人気メルマガを本にしたもの。
タイトル通り文章の書き方講座なんですが、それにとどまらず
人の生き方にも通ずるものがあって面白かった。
Q&A式になっているのも良かった。(わたし人生相談とか好きなんだよね)
ちょっと著者の文体が気になって読んでいたとこもあるのですが。
で、これは図書館に帰しちゃうから、気になったとこだけメモして置こう。
以下抜粋------
Q.小説のテーマ
A.
…
文学というのは、答を留保するための形式である、ということです。
…
人生においては、多くの事柄は結論を留保されているのです。
留保しているうちにも時間が流れ、物事はまた新たな相貌を見せ始めます。
…
デジタル文化に慣れた人は、常にその場でベターな選択をする、
という精神的な癖がついています。
しかし、文章はソレで書くのではないのです。
「なぜ人を殺してはいけないの」と問われたときに、
すぐさま明快な答えを出すのではなく、何度もそれを自分に問いかけていく。
そう問われたときに自分の心がどう動くのか、ということに目を凝らしていくのです。
そうすると、答えが出るのではなく、問いの質自体が高まっていくのです。
ここまでは答えられる、という途中経過としての答は出てくるでしょうが、
結論が出てしまったときには、それはもう文学のテーマではなくなるのです。
問いとそれに対する留保の質を洗練させていくときに、
テーマもまた深まっていくのです。
Q.小説のテーマ2(独りよがりをこえて)
A.
…
純粋に自分だけというのは、意外に弱い状態であって、
他者を受け入れた不純な状態のほうが人間は健康なのです。
そうしているうちに、だんだん他者だったものが自分と同化してくるから
(じつは自分のほうが拡張されているのですけれども)
また自分が他者を受け入れるキャパシティというのは拡大していくのです。
…
若いときは純粋な正義というものに憧れやすいものですが、やはり思想はある程度、
不純なものや矛盾を含んでいたほうが、実際に役に立つし、安定するのです。
これが分かると人は大人になる(笑)。
-----
大人になる、かーー。
小説のテーマ。私(たち)のテーマ。
ねえ、急がないで?
優柔不断でうっとおしい事柄を、急がない。
結論が出てしまったら
もう書く必要は、ないんだね…。
-*-
2004/3/28(日)
本日の桜のお花見の候補。
オーブンミトンがある武蔵小金井の小金井公園は遠すぎるからダメ。
ローザー洋菓子店のある千鳥が淵は、ローザー洋菓子店がお休みだからパス。
オオサワ洋菓子店のある吉祥寺の井の頭公園は、やっぱり遠いからダメ。
ムゥ〜。じゃあ、日比谷でいいよ〜。中沢のミルクのお店行くから〜。
ってことで日比谷公園。(あまり桜はない気がするけど)
まずね、亀がたくさんいました。
(↓うまく撮れてないけど…)
こんな天気のいい日は、亀もほんとに「甲羅干し」してる。
はっきり言って、岩の上に何匹も乗ってると気持ち悪いです。
全部で20匹以上もいたんですよ。(ケイタ数え)
おたまじゃくしもいっぱいいました。私は「びっしり」が苦手なんだけど
おたまじゃくしは形がカワイイから、たくさんいてもそれほど気持ち悪くならないなあ。
おたまじゃくしの近くでも亀が甲羅干しをしていました。
↓足だけ出してる。頭隠して尻隠さず、みたいでカワイイ。
日比谷公園はやっぱり桜はあまりないですね。ところどころに、こんな感じでポツポツと。でも私、日比谷公園好きなんだ。
野音があるからかな? 日比谷野音Babyー! Yeahー!
あとさ、チャボの♪日比谷スカラ座あたりで… の歌。
日比谷公園を出て、外堀通り沿いにあった時計。
松下電池工業株式会社の太陽電池時計。
街中に突然、びっくりの可愛さでした。
この文字盤の腕時計があったら欲しい
! 家の壁掛け時計でもいい。
素敵なデザイン。デザイナーは日本人? 昔のもの?
お目当ての「フルーゼハウン」は、土日祝はお休みでした…。
神田の紅茶のお店で教えてもらった、
中沢乳業がやっているミルクカフェだったんだけど。
すごすごと新橋に向かって歩く。
駅前のヒロタで
「ヒロタ創業80周年記念
究極のカスタードシュークリーム」 \250
を買って食べる。
えー、美味しくないー。
カスタードクリームの味わいが良くない。何か乳化剤チック。
皮だって、別に全然。これで「究極」?
汐留シティーセンターで軽く食事。
モンブラン風麦のパフェ \600 / 麦坊家(汐留シティーセンター)
でさ、やっぱりPHS(私はPHS派)、カメラ付きにしたほうが便利かなぁ、と思い、
機種変更をしに、銀座へ向かう。
途中の近江屋洋菓子店銀座(一昨日kozuちゃんと歩いていて見つけた)は、
今日お休みでした。がーっかり!
ビックカメラ、お目当ての機種、在庫なし、ソフマップでも入荷待ち。
今日さー、目指した店がお休みだったり、品物なかったりしたことが
どれだけあったことか!! まったく。日曜はダメねえー。
クドウも休みのような気がしたので、
アンリ・シャルパンティエ(銀座本店)でケーキを買って帰りました。
金のモンブラン \450 / 銀のモンブラン \450
金は洋酒入り、銀は洋酒なし、です。
金には金箔が、銀には銀箔がてっぺんに乗っています。
金の方、少しつぶれていますが、これはカイちゃんがつぶしちゃったからです(怒)。
銀のほうが、栗の風味がしっかり感じられて美味しいかな。
下の、バターたっぷりタルト生地(タルトとはまた違うかも。よく分からない)、
これが美味しいです。マロンクリームも。アンリ、安心の美味しさ、といった感じ。
シュークリーム \200 / フルール・ド・フレーズ \500
シュークリームのカスタードクリーム、タマゴタマゴしてて美味しいです。
カスタードクリームは、ここのが一番好きかも。
悪いけどさっき食べたやつとは大違いって感じ。しかもあっちのが高いなんて。
フルール・ド・フレーズは、
ショップのケーキの説明書きでは、ムースがスパイスがなんたらと説明されてました。
そんな味でした。美味しいです。
アンリ・シャルパンティエって、なんとなくミーハーなイメージもあるけど、
私はケーキの味は好きだな〜。
ケイタ君が、区のスポーツセンターでバスケの練習試合だったので
送迎がてら私たちはお台場でブラブラ。
っていうか私だけはお台場直行・直帰。相変わらずね。
「モンブラン」 \450 ホテル日航東京/「マルコポーロ」のケーキショップ (港区台場)
だいぶ前だけど、食事のとき隣りのテーブルに座っていた男性達が
「お台場のホテル日航のモンブランはうまかった!」と話しているのを聞いて、
ずっと食べたかったのです。お店出た後おうちの人と
「聞いた?
日航東京だってね」「ね、言ってたねー!」とか言って。
いつの間にかおうちの人もモンブランに心を寄せているのが可笑しい。愛か?(笑)
そのかたは「ピンク色のモンブランでびっくりした!」と言っていたのですが、
まー、それは単に苺のモンブランだったんじゃないの?
とも思いましたが、
今日、久しぶり(でもないのだが)にお台場に来て、いざ実現。
結局ピンクのモンブランはありませんでした。
このモンブランは、台が抹茶のスポンジで中のホイップクリームに小豆も入った
和風モンブラン。ホイップクリームが美味しい。
生クリームに関してはこのように「後を引かない美味しさ」がいい。
これが小豆と抹茶と栗にすごく合っていました。美味しかったです。
シューアラクレーム \250 / ヴェールピスターシュ \450 / クレームカラメル \300 ホテル日航東京
シューアラクレームは、クリームが茶色だった。
紅茶か? と思いましたが違う。メープルシロップなのかな?
最近、モンブラン、シュークリーム、プリンばかり買ってるので
ヴェールピスターシュのような凝ったものがとても繊細で複雑で高級に感じる(笑)。
美味しかった。これがケーキと呼べるものよね、と思った。
プリンはとろとろのなめらかプリンです。私は固めのカスタードが好きだけど
これは美味しかったし、たまにはいいもんね、と思った。
テラスのカフェも、アクアシティやデックスよりずっと空いてるし、雰囲気もいい。
こちらでお茶するのがお勧め。
-*-
2004/3/26(金)
今日はkozuちゃんと再会〜!
kozuちゃんが会社辞めてから初めて。
なのになぜか私よりずっと会社の事情に詳しいkozuちゃんでした。
銀座のアフタヌーンティーで、一緒にスカート見て「似合う」と言ってくれたり、
夏用の黒の籐のバッグを見て「無駄遣いだ」と言われたり
昨日も雨で買って帰れなかったアンティークの椅子を見て「良さが分からない」と言われたり、
女のコと買い物するのは、なかなか楽しい。こんな調子でもね(笑)。
そのまま地下のアフタヌーンティーBAKER&DINERで食事。
ここ、美味しかった。まずパンにつけるオリーブオイルが美味しかった。
舞茸の温かいサラダ、ウニとカラスミのパスタ、テーブルで仕上げてもらえるチーズのリゾット、
林檎のタルトタタン(←これって林檎の林檎パイ)も、添えられていたアイスクリームも。
4時間つけこんだガーリックバタートーストも。
ここのレストランは素材にこだわったオーガニックメニューが売りのよう。
入り口で農家直送の野菜も売られていました。
なんかさー、サザビーうまい仕事してるわよねえ。
今の仕事クビになったら、サザビーで働きたい。
それから前から行きたかった椿屋珈琲店へ。素敵なお店です。
あろうことか私はアフタヌーンティーで珈琲、椿屋珈琲店でダージリンを頼むという失態を。
だって、あのときは、それが飲みたかったんだもん…。
それにしても、たくさん食べた…。
kozuちゃんは、周りをすごくいい人達に囲まれていて、
(仕事絡みの人や、ピアノの先生や、クリーニング屋のおばちゃんまで!)
それはたまたま恵まれている、というよりも、
kozuちゃん本人の魅力で、そういう人たちを引き付けているんだろうなあ、と思いました。
ね、そうなんだよ。気付いてる?
って、メールに書こうと思ったこと、ここに書いちゃった。
どうせ読むかな、と思って!(笑)
-*-
2004/3/25(木)
昨日バレエで久しぶりにトウシューズを履いて、
今日になってもまだ少し足先に違和感がありました。
私、足だけは強いはずなのに。
っていうか、足の爪切るの忘れてたからな。
で、爪切るのだけじゃなくて、肝心の振りも忘れてましたー。
6月の発表会、私は8人でやる舟歌に出ます。
ちょっと苦手項目かもしれない、静かに優雅に踊るやつです。
今回は、演目がいっぱいあって、
わりと先生の目も分散される、というか(笑)、
それぞれにそれぞれのを頑張る、という雰囲気が、私は心地良いです。
がんばろーっと。今年はGWもお稽古なのよ。
再び、欧風菓子クドウ(中央区銀座1丁目)
続けて買いに来るのは、すごく気に入ってる証拠。
ショコラ \350 / シュークリーム\200 / ブルーベリーターツ \380
ショコラ美味しい。チョコレートの生地がしっとり濃厚です。
ずっしりじゃないの。しっとり濃厚。
それに、羽のようなクリームがぎっしり入っていて、んー美味ー。
チョコレートのケーキは私の中で重要じゃないけど、これは美味しい!
それからシュークリーム、まず皮が美味しい。しっとり系の皮で、
この微妙な焦げの香ばしさがすっごい私好み。
上品なリキュールの香りのカスタードクリームとなんて合うんでしょう!
ブルーベリーターツはタルト生地が美味しくて、
ブルーベリーと全て一緒に口に入れてもしっかり主張してます。
あー、クドウ大好き〜美味しいよね〜と言って食べてて、
私もだんなさんも、我慢できなくなっちゃって、
ほんとは、人にあげようと思って買ったクッキーズ、
食ーべちゃった、食べちゃった♪
サクサク。サクサク。美味しい美味しい。
クルミが入ったクッキー、すごく美味しい。
チョコレートのも美味しい。
こんなに美味しいチョコレートクッキーは初めてだ。本当に。
クドウのケーキは、素朴でありながら、
深い味わいと上品さがあります。超お気に入り。
あと、箱の包装が可愛いし、お持ち帰りのお時間はー、とか
いちいち聞かれないのもいいわ。
-*-
2004/3/24(水)
小学校が卒業式でお休み。
おうちの人が休みを取り、私もお休みしました。
ケイタ、父子水入らずのとこ悪いけどあたしも休んだからねー!
で、悪いけどカイちゃんだけ保育園。
私は歯医者行ったりもしたけど、あとはみんなで雨の銀座をブラブラ。
お昼はレストランキハチのランチコース。
は〜、美味しかった。
こういうフレンチらしい盛りつけは久しぶりな気分でした。
「3種のアイスクリームを挟んだプロフィットロール」
これが運ばれてきたときのケイタ君の嬉しそうな顔 !
それを見て、見た目で楽しいのもいいものね、と思いました。
カイちゃんもいたら、喜んだろうなー。
平日の昼間は女性同士のお客が多いせいか、けっこうザワザワしてるし、
小さい子がいても大丈夫かも。カイちゃんはどうかわからないけど。
スタッフの方たちも感じが良かったです。
私は紅茶専門店以外ではコーヒーを頼むことにしているんだけど、
ここは、紅茶でも大丈夫。ミルクティーはアッサム。
当たり前だけど、ミルクも紅茶用とコーヒー用は、ちゃんと別のもの。
満足でした。
で、また雨の中、ブラブラ。
アフタヌーンティーICLで、すごくカワイイ椅子見つけちゃった。
今日は雨だったから、明日買って帰る!
大きいけど抱えて帰る。
ほんと、カワイイんだから。
今日のおやつはキャラメルだよ。箱がカワイイでしょ。
(フルヤ産業株式会社 / 池田製菓株式会社)
でも、キャラメルはグリコのアーモンドキャラメルが、一番美味しいよね。
もう何年も食べてないけど。
-*-
2004/3/23(火)
メールとか決して嫌いじゃないんだけど。
聞かれたことに対しこちらが返答したら、後はそれきり音沙汰ナシ、
というのが、最近、無性に気になるのココロ。
マンション内のBBSで、保険について質問された方がいて、
知ってることだったので書き込みして、それで解決したとは思うんだけど、
質問の主からは何も返答なし。
以前同じ職場だった人から突然メールがあり、
妊娠したので私が利用した産院について教えて欲しいとのことで、
入院したときの感想なども加えて詳しくお返事したときも、それっきり。
最初は、まあ匿名だから、とか、そういう人なんだ、とか思ってたけど
他にもそういうことがちょくちょくあって、気になってきちゃった。
そういうことに違和感を感じるのは私だけなのかな、って。
答えた以上は自分の答えが有効だったのか、やはり気になるものだし、
それ以前に、教えてもらったらありがとうぐらい言うのが普通だと思うけどなぁ。
好意で時間を割いて調べて書いてるわけだし。
ていうかさ、一言、お返事が欲しいってだけなんだけどね。
欲しい情報だけもらったら、あとはもう知らんぷり、というのが寂しい。
これが向き合って話してるんだったら、きっと違うはずなのにね。
黙ってることはないだろうし、こっちも、お礼なんか言われなくても、
相手が納得したり喜んでる顔を見るだけで、良かった、と思えるのにね。
メールならではのやり取りも面白いし、好きなんだけど
メールゆえに悲しい思いをすることも少なからずあって、
あー、なんだか、難しいなー!
なんて、自分を棚に上げて、こんなこと書いてたら恥ずかしい。
私って、そういうことが多いし…(汗)。
普段私が礼を欠いてることがありましたら、どうか教えてくださいませ。
-*-
欧風菓子クドウ (中央区銀座1丁目)
中央通り裏手にひっそりとある、古き由緒正しきといった風情のケーキ屋さん。
本店は神奈川県。
近くの、客があふれてる(今もかな?)キルフェボンとは対照的。
ていうか、キルフェボンって、なぜあんなに客がいるのか全然分からない。
箱は少しカワイイけど。
「マロンフランセ」 \400
栗のクリームが濃厚です。ずっしり。
真ん中は淡い味のムース。下はロールケーキだよね、この断面は。
それぞれに分けないで全部を一気に食べる。それでも濃厚。
私はこういう風に濃厚なのが好き。美味しい!
「ショートケーキ」\380 「ベークドチーズケーキ」\350 「クリームカラメル」\300
ショートケーキの生クリームが美味しい。
言うなれば、口の中で、天使が天に舞うという感じ。
このように、スポンジしっとり、生クリームは羽のように軽いのが、
私にとって良いショートケーキです。
チーズケーキもいいです。私の基準と言える、チーズケーキファクトリーよりも
こっちの方が飽きない、と思った。甘すぎない味。
プリンがー、うまーい(涙)。
この間、私のプリントップは決定(コヌレ広尾)、と思ったから、
それほど期待しないで口に運んだんだけど、美味しくてびっくり。
タマゴタマゴ+上品〜、って感じ。大好き。
あー、また行こう。
NHKの衛生受信料って皆さん払ってますか。
今までうちはカラー契約のみで銀行引き落としにしていたんですが、
今日の夕方NHKの人が来て
「ここは衛生放送が受信できる設備のマンションなのでBS契約になります」と
有無を言わさずBS料金を取られることになったんです。
でも、うち、全然BS見てないんですけど。
たぶんオリンピックだって見ない。
なのに、なんで払わなくちゃいけないの?? 毎月900円以上も !
頼んでもいないし見てもいないのに
勝手に電波流して「はい、お金払って下さい」って、
普通に考えたら、そんな商売の仕方、おかしいです。
勝手に本を送ってきて代金を請求する詐欺まがいの押し売りみたいのあるじゃん。
あれと一緒じゃない? これって許されるの?
しかも返品できない分、NHKのほうがタチが悪い。
なんか、その時はハンコ押しちゃったけど、どうにもおかしい気がしてきた。
見られる状態になってるだけでダメだなんて、
だってBS付きのテレビしか売ってないじゃん!
テレビのメーカーも、NHKと結託してんじゃないか〜?
ムカムカ。
WOWWOWみたいに、はっきり見る見ない(契約するしない)を選択できるようにするべきだと思う。
普通のNHK放送はよく見るし、嫌いじゃないけど、こういう商売の仕方に腹が立つ。
だんなさんは、明日、自動引き落とし解約したろ、と言ってました。いいぞ!
と思いましたが、ハンコ押して契約した以上、いったん契約成立後、解約という
手順を踏まなきゃダメですね。あ〜、腹の立つ。
この後、まわりに聞いてみたら、BS見てるにも関わらず、
BSどころか普通のカラー受信料さえ払ってない人が多数!!
がーん。
なんで見ていないウチがフルで払わなければならないのだ。
ていうかさ、ウチはカラー受信料は払うよ。見てるんだから。
でもBSは見てないんだから。
こんな商売の仕方のNHKの言うなりにお金出してるなんて
世間にウチはバカです、って露呈してるようなものだわ!
あーあ。
-*-
2004/3/21(日)
わりと良い旦那、と言えるうちのだんなさんの欠点は、
要らないものを溜め込む、ということなんですが、
ただでさえ狭いマンションの貴重な1部屋が、彼のせいで物置きと化していて、
ああ、あればかりは見るたびにイライラする。
見てると殺意が芽生えるほどよ。
壊れたビデオ数台、全然使っていないカメラ用品数箱、
インターネット閲覧とメールチェックしかしかしないくせに
やたら揃えてるPC周辺機器、その空き箱、PCの筐体数台、…
捨てるのがもったいない、という理由で
この先も絶対使わないものに場所を取られているのが嫌だわ。
そっちのほうがもったいないと思うのになー。
ここ、1平米あたりいくらだと思ってるんだ。
うわ! 今、実際に計算してびっくりした。
この小さな1平米家族4人が3ヶ月は暮らせるんだぞ!!
って、これじゃ余計意味わかんないですけども。
だけど、ほんと、いい加減にしてよう!
きっとだんなさんが死んじゃったら
優しかった彼を思い、嘆き悲しむだろうけど
一方で、いそいそと粗大ごみ屋さんに電話して
ああ、この部屋すっきりした!
と喜んでいる自分も想像できるわ。
実家からピアノ持ってこよう。
-*-
2004/3/20(土)
悪いけど、気が重ーい…としか思えなかったバスケ部の6年生を送る会。
どうも息子が所属のバスケ部では、所在無さげのワタクシ。
つーかさー、
まあ、私もちょっと皆さんとはカラーが違うかなーってのもあるけど(笑)、
大体、肝心のケータ君が、やってて、ちっとも楽しそうじゃない?んですもん。
大体、彼は運動苦手だし、仲間と騒ぐタイプでもないし。
でも本人は辞める気はないそうなので、こうしてワタクシも
なじめなさそうな会合(飲み会)に参加してるわけです。大変すよ。
まあ2年目の今年は、まあまあ顔なじみもできてきて、まあまあ…。
一応、式次第による進行で、選手たちによる余興なんかがちょこちょこっとありまして、
それにしても、6年生の男子は、みんなカッコいい!!
隣りに座っていた方が「思わず、どの子が好み?って感じよねえ(はぁと)」
と声をかけてくるほどで(笑)。
そうそう、「ニュースの女」のタッキーを彷彿とさせるような!
(この後、あの頃の滝沢君が一番良かったよね〜と盛り上がりました)
終わりに近づき、普段、口とガラのすこぶる悪いコーチが
6年生1人1人に色紙を渡しながら言葉をかけるコーナーがあって、
私は、これをとても興味深く聞いたのでした。
「k君は、いいものを持ってる。まあ、すごいものじゃないけどね。
いいものを持ってる。 努力すれば、中学でいい選手になれるのではないでしょうか」
「Iさんは、運動能力はないけど、それを、こつこつと努力でカバーするタイプでした。
みんなも見習って欲しい」
「Y君は、入ったとき期待したんだけどね、そうでもなかったな。
きっと大器晩成なんだと思う。
でも中学でも花開かないと思うけどね。
高校あたりで、すごい選手になるかな」
とか、すべてそんな感じで、さすがコーチ、こんなに大勢、一人一人を
よく見てるんだなーと感心しました。愛を持ってね。
でも、ケータ君が6年になって送られるとき、何て言われるか、
なんとなく今から想像ついちゃうわ!
終わってみれば、なかなかいい会でした。でも二次会はパス。
-*-
2004/3/19(金)
今日はー、まあ、ケーキのことしか頭になかったな。
どこの買って帰ろうかな。
時間があったらあっちまで足をのばし、時間無かったらこっち。
ほんと、鍼治療、ここの病院で良かったよ。
これが何にもないところだったら、
きっとムカっ腹立って仕方ないところだわ。(笑)
コヌレ広尾(渋谷区広尾)
「ゴルゴンゾーラタルト」 \300
「ショートケーキ」\450 「マロンクレープ」\480
「プリン」\400
この、ゴルゴンゾーラタルトが絶品!!
名前のとおりチーズタルトですが、
例えばピザのチーズがとけて焦げる寸前のところって、香ばしくて美味しいでしょ。
あんな風味がする。甘いというより、塩味が効いている味。
このチーズタルトは初めての味です。超おすすめ。
あと、プリンがすごく私好みの味。タマゴタマゴ。
最近、こういう味のプリンを出すお店は、けっこうあると思うけど、
私のプリン・トップということで、頭に留めておこう。
ここのケーキ屋さん好き好き! また行こう。次は林檎のケーキ買う♪
で、このケーキ屋さんの近くに、ベルナール三芳堂というベーカリーがあります。
ついでに寄って、見た目、そんなに目新しい感じもなかったので
適当にいくつか買って、家で食べてみたら、う、まーーい!!
見た目そうでもないのに、クロワッサンの、この濃厚でフレッシュなバター風味は何?
またパン・ド・ミーが美味しい。焼かずにガツガツいけます。ほどよくしっとりもちもち。
ペストリーの類とか、ブリオッシュとか、そういうのはないみたいで(売れちゃってた?)
クリームコロネとかメロンパンとか作ってる、そんな感じのお店なのよ。
でも美味しい。また行こう。 ランラン♪
おうちの人に、りこちゃん(医者通い)すごく楽しんでるねえ、と言われちゃった。
はは。まーね。
-*-
2004/3/18(木)
K美ちゃんに会って来たんだもーん。
8年ぶりの再会。楽しかった。本当に。
私にとってK美ちゃんは、接点がすごくあるような、無いような、
タイプが似てるような(嫌かな?笑)、全然違うような。
それでいて不思議と気を使わずにいられる、
一緒にいてとーってもくつろげる友人です。
引っ越しの多かった私に幼なじみはいないけど、
幼なじみって、きっと、こういう感じかなぁ、って思う。
こんなに久しぶりだったのに、つい昨日も会ってたみたいに話せたね。
学校からの帰り道みたいにね。
そして、あんなにずーっと喋ってたのに、
まだまだ話し足りない気分だった。
あっと言う間に時間が過ぎちゃったね。
そう、実際に話し足りてないよ。
あーほんとにさー、女友達のほうが全然いいじゃないか!
男より。
なんてコト言うのは歳をとった証拠かしら。
でもそれもまたいいわ。こうして楽しいんだもの。
あ、K美ちゃんは、プレーリードッグちゃんに似てます。幸せの。
-*-
2004/3/17(水)
松屋銀座のデザインギャラリーでの「without thought」という企画。
インハウス・デザイナーたちが考えた30個の「ゴミ箱」の展示。
これはぜひ行かなくては!
会社からだんなさんに「ライバル?」と書いて案内のメールを送ったら
「昼休みに見てきた!」との返事が。
「ウチのライバルじゃないよ。ただ一つを除いては…」
私は帰りに寄りました。
こういう生活用品のデザインって面白い。身近なものだけに、
こっちも、しっかり機能性デザイン性を考えながら見ることができる。
ほんとだ、そんなに魅力的なのはないじゃん。
実際に使うこと考えると主婦の目は厳しい(笑)。
うちのだんなさんが気に入った一つってどれなんだろう。
私が気に入ったのは、(株)リコーのデザイナーの方の、
机の天板にひっかけられるゴミ箱。便利だし、ひっかけなくても楽しい形。
それから、底の半分が斜めに切った形になっていて、斜めにもできるゴミ箱。
こういう風に、さりげなく洒落たものがいい。
あとは、底が太鼓の皮になっていたもの!
ゴミ箱からゴミを最終的に捨てるとき、底をポンポンってたたくでしょ。
そのとき、実際にポンポンって太鼓の音になる。可愛い〜!!
こちらも(株)リコーのデザイナーさんでした。
家に帰って、だんなさんにどれが良かったのか聞いたら、
大きなゴミ袋の中に筒を入れ、それによってゴミ袋が自立する、というものでした。
ああ、あったね。袋の中にゴミ箱?がある、逆の概念で面白いけど
でも、その筒がすぐ汚くなると思う。実際は使えないな。
それから起き上がりこぼしになっているものが良かったって。
ああ、あれは良かったね。底も丸かったしね。
なかなか面白い企画だった。
こうしてお互い、気軽に見に行ける環境というのもいいわ。
でも、うちのキッチンペール、改めてやっぱ優秀だよな!
(笑)
で、松屋に行ったら、当然のごとく地下に寄っちゃいますねー。
期間限定コーナーは、木風(きかぜ) (世田谷区・玉川高島屋S・C)
左から「香り焼き」\120 「道明寺(桜餅)」/「小さい餡のケーキ」\200/「小さい蜜のケーキ」\400
うーん、普通…。
香り焼きはあんが「きな粉と塩あん」と「緑茶と山椒あん」
餡のケーキは「京の白味噌」と「キャトルエピス(八角のこと)」
蜜のケーキは「生姜メープル」
聞くといかにも美味しそう、って感じなんだけど、実際食べると
あんまりパッとしないわねー、という印象。
例えば蜜のケーキは「しっとりしてるねー」「けっこう生姜の味がするねー」止まり。
もう少し。
-*-
2004/3/16(火)
夕べ見た夢の話を書いてもいいですか。(誰に聞いてるんだか)
ふと、この間の4羽の白鳥の振り、どうだったけ? と思って
アッサンブレ、ジュテ…って
一人でビルの陰で踊ってたら、そこのビルから
とっても可愛い外国のバレリーナの少女達がぞろぞろ出てきて
私を見て「Oh!
ナントカ〜」って外国語で親しげに話しかけてきて、
私は恥ずかしーと思いながらもやっぱり何か親しげに答えていました。日本語で。
楽しそうにあたしたちは何を話していたんだろう。バレエの夢初めて見た。
それから、もう一つ。
職場のKさんと話をしてたら、ふいにKさんに後ろからふんわり抱き締められて、
耳元で囁かれて、思わず「嘘つき! どうせMさんがいいくせに!」(彼らは熱愛フリンカップル)
って、つん、ってしたら、彼は「ほんとは君のほうが…」とか言って私を口説いてました。
悪い気はしなかったな(笑)。つーかさー抱き締められたのが気持ちよくてクラっときた。
あ、なんか思い出してドキドキしてきちゃったじゃん。
でも会社で改めてお二人を見たら、
あー、あれはやっぱり夢ね、って思いました。ハハハ…。ちぇ。
そんな私は、CHILD WOMAN と ピュアルセシン と ホコモモラを
こよなく愛する純情乙女。かぎ針編みのレース可愛いんだもん。
えへへ、こよなく買っちゃった買っちゃった♪
誰かデートして。
そんな私は、今日パンツ裏返しにはいてた。
さっきトイレで気付いたよ。はぁ。
-*-
2004/3/15(月)
図書館という手があったわね。
「虹の彼方に(オーヴァ・ザ・レインボウ)」高橋源一郎
以前、熱心に手紙のやり取りをしてたのを思い出した。
高橋源一郎、もしかして好き?
と思いながら、聞かないままの。
「いけすかない、嫌味たっぷりの、いまいましい、くそったれの、おたんちん!」
って、今だったら、言ったかなァ。
『セールスマン』たちや『ハンプティ・D』がどれほど独創的な会話を試みても、
そのまぬけの中のまぬけである『カール・マルクス』自身が必ず冒頭へと
無理矢理引き戻してしまうのだ。
誰? 私が?
この一切を? 元に戻しちまうと?
それでは『カール・マルクス』たちが憎み、敵対すべきだったのは
『カール・マルクス』たちを果てしない混乱へ追い込んでニヤついている
あらゆる言葉そのものだったのだろうか?
だったのだろうか?
だが何を使えばそいつらを追い詰めることができるのだ?
言葉を使って?
そこでもまた、始まりから始まって始まりへ戻る完全な繰り返ししか存在しないと言うのに。
ばか、ほんと、ばか。
-*-
2004/3/14(日)
朝からお天気のフリマ日和。
体重計も、前使ってたゴミ箱も売れました。
三輪車は朝、荷物を持ってマンションのロビーいる間に、
たまたま会った保育園のお友達に差し上げることができました。良かった。
とにかく、いろいろ大物が処分できたから嬉しい。
今回ウチは、100円・50円・10円の激安ショップでしたから。
「このゴミ箱、元はディノスで12000円もしたんですよ〜」
「知ってる〜。見たことあるわ〜」
ゴミ箱はすぐ売れちゃいました。
それから、一昨年作ったポストカード、差し上げます、って置いておいたら
けっこう持ち帰ってもらえたのが嬉しかった♪
でも、フリマも回数を重ねると、おうちの中にあるものも
掘り出し物的なものはなくなってきちゃうなー。
前は、会津塗の宝石箱とか弾丸ケースとか出したものです。
おじさんが「おおっ、これはいいもんだ」とか言いながら買ってくの。
扇子や懐紙の入った帛紗挟み(学生の時、茶道の授業があったのさ)も、
何に使うのか、小5ぐらいの女の子が買っていったり。面白い。
↑他のお店をまわったときに私が買ったもの。ソルト&ペッパーミル。50円でした。
かわいーでしょ。フェリシモのもの。
ミル部分がプラスチックなのが残念。
こういうデザインで「実用的」なものがあるといいんだけどなあ。
可愛いものは得てして作りも安っぽいんだもん。
ミル部分はこの際、プジョーにして欲しいです。
「しっかした機能」で「ラブリーなデザイン」のもの。
世の中にはまだまだ少ないよね。
さてさて、精密体重計でグラフつけてる夫、
今晩は何だか体重増えちゃってるらしいです。プププ。
「髪の毛でも切るかな〜」
「インモウでも剃れば?」
ぎゃはははは。
-*-
2004/3/13(土)
だいたい5kgどころか、10kg落としたっていいぐらいなのに、
精密体重計で、50g、100g、ちまちま測ったって意味ないだろうが!
って思ったら、違うんですって。
その50g100gが大事なんですって。
おうちの人、何やらダイエット指南のサイトから、体重チェック表もダウンロードして、
グラフつけてるみたい。少しずつでも減ってるのが楽しみなんだって。はは。
じゃあ、前の体重計いらないっすね。
明日、お友達とフリマに出るから、これも出しちゃうことに。
先日のバレエの発表会の舞台をDVDにしたのを、お稽古仲間がくれました。
「いや〜、消したつもりが、練習のとき録ったの残っててさー、
これはリョウちゃんにあげるしかないな!」って言って。
えー、なんだろー。
…見て、笑った。
冒頭から、「リョウちゃんは、どうしてチュチュこんなにくちゃくちゃにするの!!」って
いきなり先生の声。と私の姿のアップ。
衣装つけてスタンバイしてるとき、先生にチュチュ直されながら怒られててさ、
「ここちゃんと止めるのよ。わかった?」って下から顔のぞかれながら言われてて、
あたし、下向いてチュチュ整えながら一生懸命頷いてるの。
その様子がまるで小学生の子供みたいで。
ていうか子供だよ、これ。あはは。
座ってトウシューズ履き替えるときに、くちゃくちゃになっちゃってたんだな。
あー、がんばれ、リョウちゃん! って感じ。
保育園の親睦会(飲み会)は、今日は潔く欠席。
バレエのお稽古のほうがいいもん。
そうじゃなくても来年度は副会長になっちゃって、
何かと負担が多い1年になるんだもん…。
この間買った「北欧紅茶」、やっぱりすごく美味しい。
アールグレイスペシャルは、今まで飲んだアールグレイの中でも一番かも。
ベルガモットオイルだけじゃなくて、レモングラスやフルーツも入っていて、
ほんのり香るレモングラスがいい。今度は大きいパックで買おう。
スパイスブレンドやサー・ジョン・スペシャルもお勧め。
ていうかここの紅茶、全部お勧め。
小川軒の「レーズンウイッチ」
昨日で辞めたアルバイトの男の子の手土産。
なかなかのチョイス。褒めてあげたぞ。
彼とはそんなに話したりすることはなかったけど、
でもまた寂しくなるな…。
小川軒、レーズンサンド系では、有名どころですね。
ここのはレーズンがとてもジューシィなのが特長だと思う。
-*-
2004/3/12(金)
ひと月ぶりに浅草橋(前の事務所があったところ)に行きました。
浅草橋に2年半通ったわけだねえ。あっという間だな、2年なんて。
昼休み、kozuちゃんとソフトクリームなめて歩いたこと思い出す。
懐かしのシモジマ。懐かしの貴和。それから今日の用事は
いつも行っていたバレエショップ。
それがね…。
先月バレエシューズを買いに行ったとき、サイズがなかったので、
支店から取り寄せてもらうことになったのです。
2、3日で入るけど、入ったら一応電話くれることになっていました。
それがひと月経っても連絡がないので、
先日「届いていたら取りに行きたいのですが」とこちらから電話をかけたら、
しばらく待たされて、結局、折り返しの電話で
「あさって入ることになっています」という話。
支店にあるからすぐ届くって言ってたのに、おかしいの!
絶対、忘れてたんだと思う。絶対、今、頼んだんだと思う。
あーあ、正直にそう言えばいいのに。
都内の支店から送ってもらうのにひと月もかかるほうが信用なくすってば。
で、今日取りに行って、
「今回取り寄せに1ヶ月もかかったんですけど、いつもこうなんですか?」って聞いたの。
そしたら「在庫があればすぐなんですが、ない場合このぐらいかかってしまうこともあります…」だって。
でも今回は、在庫があるのを確認してからのことだったのに。
(しかもその確認の間ずっと待たされてた)
まあ、この店員さんに言っても仕方ないと思って。
そしたらさー、そのとき店員さんが持っていた伝票見えちゃったんだけどさ、
「お客に何か聞かれたら、1足だけ入荷しました、と言うこと」って書いてあるの。
うわー、なにが「何か聞かれたら」なのよ。
何かごまかそうとしているのがありあり。がっかり!
人間、誰しもミスはあるよ。つい忘れることだってある。
そこまでは許せる。
でも、そのあと、それをごまかそうとする浅はかさが嫌だ。
商売人としての意識が低すぎる。
正直に、ミスでした。すみません。って謝ってくれたほうが
ずっと好印象なのに。
ごまかそうとするなんて、結局、お客をバカにしてるんだと思う。
そういう店員の態度、延いてはそんなレベルの教育しかしていない
店の姿勢が、店全体の信用を落とすのになー。
なんと意識の低い店が多いことか。
偉そうだけど、ほんと、そう思うんだもん。
店主呼び出して言うべき?
でもそこまでしてやんない。
今の時代、他にも入手手段はいくらでもあるし、って、結局そうなるよね。
とはいえ、プリンシパルのバレエシューズ、他にどこで売ってるかなあ。
けっこう品揃え気に入ってたんだけどねえ。
普段の接客態度も丁寧で気に入ってたのに、がっかり。
でも、ポイントカードももう少しでたまるし、
結局は引き続き利用しちゃうかな。うーん。
「モンブラン」 マキシム・ド・パリ \450 (プランタン銀座)
甘い洋酒の香り。悪くないんじゃない? という感じか。
台はシュクレ。シュクレとは砂糖入りのタルト生地を言いますが、
白っぽくて砂糖菓子という感じだった。
「ミルフィーユ」 マキシム・ド・パリ \700 (プランタン銀座)
パイを3枚立てて並べて、間にカスタードクリームが入っている。
ていうか、普通のを90度倒して、その上に生クリームといちごを乗せた構造。
他に特長は…、ボリュームがあること。まあ700円もするしね。
あ、そうだ。いちごがジャムみたいのでコートされていて、これ美味しいと思った。
悪くはないんじゃない?
-*-
2004/3/11(木)
いつもよりも遅い時間に松屋地下に寄ったら、アホウほど人がいる!
何これ? と思ったら、そっか、ホワイトデーか。
オレたちお返ししなくちゃいけないんだもんねー、って感じか。
今日はアンリ・シャルパンティエで金・銀モンブランを買おうと思っていたけど
あまりに人が多かったので、やめました。
空いてるお店に行きました。
でもショーケースの前に立ってると、次第に他のお客さんも
寄ってくるんだよね。必ずと言っていい。
ケーキの箱を3つも抱えて帰り、リビングに置いておいたら、
なにか、覚えのない包みまで入っている!
げっ、あの混雑で誰か他の人のお菓子まで持って帰ってきちゃったよ!
と思ったら、それは、おうちの人が私に買ってきたものでした。
一応ホワイトデーだって。なんだぁ〜、焦って大声出しちゃったよ。
おうちの人が最近気に入っている八丁堀の「MS」というお店。
チョコレートとケーキ、それから、お花も売っているそう。
お菓子とお花? かわいーね。と言ったら、いや、おにぎりも売ってる、って(笑)。
ハハ、おにぎりとか普通のパンも売ってるみたい。
今日、おうちの人が買ってきたのはチョコレート。
あのー、箱に「Valentine's Day」のシールが貼ってあるんですけど…。(笑)
これすんごい古いんじゃないのー? って言ったら
でもショーケースの中のを1つずつ選んで、その場で箱に入れてもらったんだそう。
そっか、シールが古いのか。
っていうか、店のおばちゃん、
バレンタインもホワイトデーも分かってないのかも(笑)。
どんくさいおばちゃん2人が店員なんだって。
お客さんが並んでるのに、チョコレート2人がかりでもたもたラッピングしてて、
おうちの人も見てて冷や冷やしてたらしい。
あたしチョコレートはピエールマルコリーニか和光のがいいんだけど〜?
とか言いながら食べた、ここのチョコレート、すっごく美味しくてびっくり!!
クリーミーで単一的ではなく複雑な味わい。
うまかったっす。どこかの輸入ものらしいけど。
お花とチョコレートとケーキとおにぎり。MS。(ビルゲイツ?じゃねーよな)
いいなー、私もそんな店やりたいよ。
「モンブラン」 オテル・ドゥ・ミクニ(松屋銀座) \500
美味しい。濃厚で、和菓子を思わせる味。
とにかくマロンクリームが美味しい。台は焼きメレンゲ。
「モンブラン」 ホテルオークラ(松屋銀座) \420
渋皮入りで栗の風味を生かしたうんぬん…が昨今の流行りなら、
なんとなーく「老舗の味」という感じがしました。
って、適当に思いついたこと言ってますが。
下が、栗風味のクリームが入ったロールケーキ。このロールケーキが美味しい。
左から「TOFUケーキ さくら」 \400
「TOFUシブースト(プレーン)」 \380
「いちごのロールケーキ」 \380 / レスポワール(神戸風月堂) 松屋銀座店
すべて豆乳を使ったケーキだそうです。
あっさりしてました。
おうちの人は今日のケーキの中では「TOFUケーキが一番おいしい」と
言っていました。「僕も」とケイタ君が言いました。
かいちゃんはロールケーキに乗っていたいちごを
ケイタ君が食べてしまったので、いつまでも怒って泣いていました。
-*-
2004/3/10(水)
会社から駅への通り道を少し入ったところに
北欧紅茶の看板を出している小さいお店があり、
前から気になっていて、今日、寄ってみました。
お店にはおじさんが一人。
紅茶とクッキー、ジャムなどが置かれていて
カウンター4席のみだけど店内でもお茶を飲むこともできます。
クッキーとお茶のセットを頼みました。
お客は私一人だけで、おじさんが用意をしながら
いろいろ話してくれました。
こちらのブランドのティーブレンダーは、
マリアージュフレールやF&Mのティーブレンダーがお弟子さん、という方なんだそう。
つまり師匠なの。
それで、弟子のお店とは一緒に並べたくない、ということで
デパートには出店しないんですって。ふうん。
私、時々マリアージュやレピシエで紅茶買いますよー、と言ったら
うちの飲んだらレピシエの紅茶は飲めなくなりますよ、と言ってました。
(どうもレピシエは通の評判悪し?
私も引っ越してから買わなくなっちゃってたけど)
で、ここの紅茶はというと、
美味しかったです。うん、確かに美味しい。
お花やフルーツの入ったブレンドティー。すばらしい香り。
ポットはハリオの茶王でしたけどね。いや別にいいけどね。
紅茶美味しかったので全種類買って帰ろうと思って、
それぞれパック入りのを頼んだら、
今、缶入りしかないのでこれでいいかと聞かれ
何気なくいいですよ、と答えたんですけど
帰ってから見たら、缶入りはパックより105円も高く、
しかも内容量は少ないでやんの!
ガーン。
私、缶なんか要らないのにな〜。
しかも5種類だから全部で500円以上も高い…。とほほ。
さらにクッキーセットも50円高くとられてたし、
何より、お店で支払いしたとき、返されたお釣りが足りなかった。
5円だけどね。端数切り上げ。客がサービスすんのも珍しいわ。
話しながら、ミルクの美味しいお店教えてもらったり、
サービス期間ということでケーキサーバーくれたり(別に要らなかったけど)
2杯目はジャムを添えて出してくれたり(このジャムは美味しかった)、
ずっと話してるものだから何となく口もはさみにくかったし、
そのときは5円ぐらいいいか、とも思ったんだけど、
いや、やっぱり店商売としてそれはダメよね。
こういうのは金額の大きさの問題ではない。
気付きながらその場ですぐ言えなかった私もダメ。
全く意味のないものに、600円近くとられてしまったわ。
価値あるものに使うんだったら全然構わないんだけど、
こういうの、すごくもったいないと思ってしまう。
お金にも悪い。(←こういう感覚って大切だと思う。最近)
紅茶は美味しかったんだけど、
お店からは何となく足が遠のいてしまいそう…。
この紅茶は他にも扱ってるお店あるみたいだし、
輸入元でも直接通販してるみたいだし。
おじさん、計算に弱いというより、
なんとなく気付いてて知らんぷりした気がするんだもん。
私が商売人だったら、店頭に置いてないのはこちらの不備だから
缶をパックのお値段にしてあげるのになー。
内容量が足りない分、おまけもつけてあげる。
あー、店やりたい。
-*-
2004/3/9(火)
迷ったときは、ロマンチックかそうでないかで決めるのはどうか。
悲しい結末であれ、ロマンチックであればそれに慰められるというものだわ。
銀色夏生「ミタカくんとわたし」「ひょうたんから空」は
病院での待ち時間の間に、すーぐ読み終わりました。
感想はなくもないけど…。銀色夏生はもういいや、と思った。
恋は終わるものだから、そんな関係で終わらせたくないほど
友達であるミタカ君は大事、というところは、ふーむ、と思った。
でも私は盛大にロマンチックなほうが好きかもな。
(だからバカなんだろうな)
黄昏つづけたり。優しい娘のごとく大幅に譲歩したり。
(だから 以下略)
おととい、パーティーから帰ってから撮ってもらった写真。
これで<14羽の白鳥>やりました。頭には羽の代わりにタオル。
練習用のこのロマンチックチュチュ大好き。
-*-
2004/3/8(月)
耳鼻科。先週、耳の奥の細胞を検査に回した結果が出ていました。
がーん。真菌が少し出ていたって。先月、右耳をやったときと同じか?
そんなにたいした菌じゃないし、数値も低いから良かったですね、
ってことだけど、あー、もう、ほんと耳掻きやめよう。(何度目の決心だろう)
でも異様に痛いときは、やっぱり悪くなってるものなんだね。
体ってえらい。
ケイタ君が学校からでもらってきた「保健だより」の「耳の日特集」によると、
奥のほうの耳垢は自然に手前に出て来るものなので、
そんなに深く耳掻きする必要はないそうです。
実はおととい、治療中の左耳、もう大丈夫だよねと思って耳掻きしちゃって、
またひっかいちゃったみたいで、今日、耳鼻科で消毒したときしみた〜!
けど、怒られるかと思って我慢して黙っていました。
ジャジャーン! やっと買えた!
「和菓子屋のモンブラン 小波」 鎌倉五郎本店(銀座三越)
\780
会社帰りはいつも売りきれててさー。今日はこれを買おうと思って
早退して昼からの小学校の保護者会に出たようなもの。
鎌倉五郎本店は、おなじみ「半月」を作ってるところで、
この「小波」は銀座三越限定。
う、まーーーい!!
台はスポンジもなにもなくて、もたっとした栗きんとん。美味。
それから粗く刻んだ栗が入っているホイップクリームに、
上のうねうねのマロンクリーム。総クリーム。美味しいよ〜。
そうそう、モンブランは栗のクリームが大事。
焼きメレンゲがなんだ! カスタードクリームなんか要るかい!
と、今日これを食べたときは、そう思いました。
だって美味しいんだもん〜。
このお味、この量で、この値段は安いと思う。
「モンブラン」 銀のぶどう(松屋銀座) \380
小波を食べた後だから余計? かなり洋酒の香り。
うーん、小波のほうが美味しいよな〜、と思いながら食べました。
そしたら、銀のぶどうと鎌倉五郎は姉妹ブランドなんですねー。
銀のぶどうって、何となく空港のお土産(東京ばな奈)作ってるとこ、ってイメージで、
ケーキはあまり買おうと思ったことはありませんでした。
モンブラン以外に欲しいものが無く、見た目が可愛かったので、
↓とりあえず一緒に買ったのがこれ。
「春のババロア(だったかな)」 銀のぶどう(松屋銀座)\350
見た目が可愛い。フルーツとナッツが入っているので舌触りが楽しい。
「りんごのパートフィロー」 タントマリー(松屋銀座) \200
パートフィローとは、このパリパリの薄い生地のこと。(材料はトウモロコシ?)
りんごとブルーベリーの酸味が程良く、いい意味で隙のない美味しさだ、と思いました。
会社昼で帰ってこうしてデパ地下ふらふらしてる私の姿よ。
あとはね、松屋の期間コーナーが、兵庫のハイジというお店で、
そこで試食したロールケーキがすごく美味しかった!
ジューシィと言いたいぐらいしっとり美味しい。
ああ! やっぱり買えば良かった!!
このあと帰ってちゃんと保護者会に出ました。そのあと歯科大。
-*-
2004/3/7(日)
コットンとキュプラのグレーブラウンのギャザーのワンピース。
襟元に白いコットンのレース。
お気に入りのシロツメクサのコサージュ。
黒いタイツに編み上げのブーツ。
2つのおだんごのまとめ髪。
ああ、我ながら子持ちには見えない(笑)。
そして、みんなにもなんとなく好評。
R美ちゃんの結婚披露パーティー、
みんなそれぞれにドレスアップしていて綺麗だった。
お稽古のときはいつも髪を全部うしろにまとめているKキちゃんが
長い前髪をカールして垂らしていたのがすっげー大人っぽくて格好良かった。
みんなお稽古のときとは全然違う印象で面白い。
あたしも↑前髪こんな風にしたら大人っぽいかしら、と
短く切りそろえた前髪を気にしながら言ったら、
リコちゃんはこれでいいんだよー、と口々に言われました。
R美ちゃんの交友関係で、芸人の方も多くいらしていて、
その中のお一人が歌った「愛のメモリー」
良かったぁぁぁあ。
あたしまた秘かに泣きそうになっちゃった。
これって、2人で初めて迎えた朝の歌なんだってね。
美しい人生よ〜 限りないときめきよ〜
この胸のときめきを あなたにぃいい〜
この世で大切なのは〜 愛し合うことだけと
あなたは教えてくれる〜
この世で大切なのは愛し合うことだけなんだって。
うっとり・・・。 はぁ・・・・・。( ため息)
-*-
2004/3/6(土)
「14羽の白鳥の湖」
新郎さんも気に入っているかに見えたのに
なんと、恥ずかしくてできない、と言い出したそうです。
あらま〜。この間までバレエのお稽古場まで来て一緒に練習してたのに。
一体どうしたんでしょう。
実は心の中で「こんなのやだよ〜」と思いながら
その場では、なかなか言い出せずにいたとかなのか?
あの笑顔はひきつっていた顔とか、やけくそだったとかなのか?
楽しそうに見えてても実は面白くないのか。
うーむ、人の心は分からんちんです。
でも先生、ひるむことなく新たなる演出を。さすがです。
やっぱり先生は先生なのだ、と思う。
りこは今度は最後にセリフまでつきました。
しかし何でみんなそんなに笑うのか、やっぱり分からんちんです。
明日、寒くないといいな。
-*-
2004/3/5(金)
うちのだんなさんがダイエットするそうだ。
病院の主治医に痩せるよう言われたんだそうだ。
って、今までも毎回言われていたんですが。
でも今回、本気で5kg落とすそうです。
で、精密体重計なんかわざわざ買ってやんの。うちに体重計あるのにさ。
形から入る奴だよ、まったく。
まあ、体重なんて夕飯食べなきゃ、簡単に落ちるよね。
で、これから夕飯は食べない! そうです。
だから私、もう夕食作らなくていいの。はは。
私も夕飯食べなくても構わないし、どうせ子供もあんまり食べないし。
今晩するつもりだった鍋は、明日の朝にまわすことにしました。
明日は朝からあんこう鍋よ。
で、今日の夕食はケーキ。
左から「シューアラクレーム」 \350
「タルトレット・オ・パッション」 \400
「ルリジューズキャフェ」 \350
「クレームカラメル」 \250 / ラ・プレシューズ(港区南麻布)
美味しいー。やっぱりケーキ大好きー。
シューアラクレームのカスタードクリームが、もたっとしてとても濃厚。
どれもいい作りをしているなーと感じさせる。
プリンも口あたりが濃いめでありながら風味は柔らかく優しいママの味。
好きだ、とっても。
ところでタルトレットの一番手前に乗っているのは、キウイみたいなんだけど、キウイ?
こんな小さいのがあるの?? 親指の爪ほど。
あと、おうちの人が「思いッきりテレビ」で
「毎日たい焼き(あんこ50g)を食べると血液さらさらになる」というのを見て、
たい焼き12個も買って来たので、みんなで1個ずつ食べました。
それから私が買ってきた春限定・桜風味のおぼろ豆腐1個を分け合って。
なんかめちゃくちゃな夕食。痩せるのか、これで。
今日、鍼、初体験。あとでインプラント日記書きます。
この病院の近辺は美味しいレストランや雰囲気のいいカフェがたくさんあるのがいい。
(寄る時間はあまり取れないのがちょっと欲求不満になりそうだけど)
私が好きなパン屋さんやケーキ屋さんもある。お洋服屋さんや輸入雑貨のお店。
何かにつけ、楽しみを見つけるのが得意な私。
-*-
2004/3/4(木)
左から「NYチーズケーキ」 \473
「ブルーベリーバックルケーキ」 \452
「スパイスパンプキンケーキ」 \473 / AKIKO HARANO (DEAN&DELUCA丸の内)
ううーん…。なんというか、悪い意味じゃなく田舎くさいという感じ。
あんまりいい意味でもないんだけど。
こういうケーキ好きなんだけど、ここのケーキすっごく期待していたんだけど、
ケーキなら、もっと繊細な感じのがいいなあ、と思う今日この頃。
食べてるうち、もう結構という気になる。それがアメリカケーキ。なんてな。
NYタイプのチーズケーキは、やっぱりチーズケーキファクトリーのが好きだなー。
ブルーベリーのケーキの下に敷いてあった紙が
レースの模様だったのがとても可愛いかった。
味よりもそれが気に入った。
なので今日はどれも下の紙をつけたまま撮ったけど、
写真のときは外したほうがいいや。
「バナナタルト」 \473 / LAVIE DOUCE (DEAN&DELUCA丸の内)
美味しいー! タルトのお店なのかな?
タルト生地が美味しいですよー。
見て、この厚さ。バナナもちゃんと美味しい。
でもさー、ディーン&デルーカみたいな商売って文字通りおいしいよねー。
人が作った美味しいもん集めりゃーいい。
いっそ「おやつ日記」を独立コーナーにしようかと思うが、
いや、もうそろそろやめるしなー、とも思っている。
-*-
2004/3/3(水)
いつものバレエのお稽古の後に、
「先生とバレエ仲間による白鳥の湖」の練習。
ルミちゃんの結婚披露宴の余興なんですけどね。
抱き合う2人の周りを回ってたら、
なんだか、2人の間に割り込んでやりたくなっちゃって、
それがウケたもんで、それがそのまま演出に。
ちゃんとした踊りはできないくせに
余計なアドリブばっかりやりたくなる私。
この「白鳥の湖」、最初は気が重かったけど、
なかなかの出来になってきたかも?
先生も気に入ったみたいで
「いいわね、これ!
他にも呼ばれないかしら〜」とか言い出してるし。(けっこう本気)
「次はクミちゃんのときね!」とかもう決められてるし。
バレエのお稽古に出てると特に思うんだけど
先生もみんなも、私には何かと言いやすいんだろうなぁと思う…。
(決して、相談しやすいとか信頼があるとかいう意味ではない)
踊りでも何でも同じことやっても、なぜか笑われてしまう。
んーと、前髪ぱっつん短く切ったのもそんなに変かなー?
ひそかに気に入っていたのだが。
言いやすい? バカにされてる? 愛されてる?
-*-
2004/3/2(火)
松本智津夫に死刑判決が下されましたね。
当然なんだろうけど、でも、あれだけのことしておいて
死んで終わりだなんて、と思う。
この世には自らすすんで死ぬ人だっているぐらいなのにー。
私だって「もう死にたい!」ってしょっちゅう思ってるぐらいなのにー。
で、おうちの人と話したんだけど、とりあえず「人権剥奪」して、
動物実験として使う、というのはどうか。
最後ぐらい何か世のため人のためになるようなことしてみろ!!っつーことでさ。
死刑なんて安易だよと思う。しかも安楽死でしょお?
どーなの、それ。
犯した罪の大きさを自覚し、自責の念にかられ、
寝ても覚めても心休まることなど無く、毎日生きているのがこの上なく辛い。
だけど死ぬなんて許さない。
途方もない罪悪感に苛まれ、胸を切り裂かれるような思いに
気が狂いそうになりながら、心からの涙を流し一生を過ごす。
そんなのがいいと思うのに、ああいう人間にはどんなことしても
反省なんてありえないかね。
-*-
2004/3/1(月)
昼休み、耳鼻科に行ったら、帰りは雪になってた。寒かったね、今日。
耳鼻科、今日は少々混んでいました。
鼻水も少し気になるんですが、と言ったら
「おお、どれどれ、診ましょう、診ましょう」と言う、感じのいいおじいちゃん先生。
点鼻薬も処方されました。もしかすると花粉症なのかなあ。やだな。
耳は、だいぶ良くなったけど、しばらく通ったほうがいいらしい。
はい、私のパン・ベスト1決定〜!
今、松屋銀座の地下に来ている、佐賀市の(株)ディーアンドシー。
シャイなおじさんが一人黙々とピザとパンを試食させながら売っています。
このパンがすっっごく美味しいの!
表面が香ばしくて、中がモチモチしてて、小麦の匂いがして。
金曜日に買ったら、オーブンから出したばかりのものを袋に入れてくれて、
家まで待てず駅のホームでちぎって食べたら、
中はまだ熱々で美味しかった〜。幸せ。
ちなみに、私が今まで一番美味しいと思ったパンというのは、
中学の給食のとき、パンだけが来なくて、昼休みにになってから
パンだけが届いたことがあったのですが、
そのときの、学校中に広がった焼きたてパンの香りと言ったら!
焼きたての熱々のコッペパン。
給食のおかずをしっかり食べた後だったけど、
それでお腹いっぱいだという友達の分まで2個、
ペロリンッと食べてしまいました。
何もつけずにそのままでバクバク。柔らかい、美味しい〜!
いつもの給食のパンでさえタダモノではなくなってしまう焼きたてマジック。
でもね、ここの(株)ディーアンドシーのパンは
焼きたてだったから、というんじゃないの。
時間がたってもおいしいもん。小麦モチモチなんだよ。
昨日も買いに行きました。
発酵させる前の生地も冷凍して売っていて、そっちも買いました。
解凍させて、オーブンで焼けばいいのだそう。焼きたてだ♪
そして今日また今度はだんなさんが会社帰りに寄って買ってきました。
ディーン&デルーカもダメじゃん、こういうパン置かなくちゃさ〜。スカしてちゃさ〜。
銀座松屋で明日までなんですって。お近くの方はぜひ。
あとから思ったんだけど、佐賀の名もない小さな店が
どうやって天下の松屋銀座のデパ地下に出店することができたのか、ちょっと謎。
あのシャイなおじさんがガンガン営業かけたとも思えないしなぁ。