*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ
モ *掲示板 *HOME
2008-05-31(土)
小学校の運動会でしたが、朝から雨。
おうちの人は、予報では、雨は朝のうちだけだからやるかも! と言う。
一応、6:30、校門に中止かやるかは張り出すそうですが…。
こういうの、インターネットにもアップしてれればいいのにね?
私は絶対、中止だと思うのに、
7:30近くになって、校門見てくる!! と出て行ったおうちの人。
と思ったら、すぐに戻って来て
「今日はやらないな…」
そりゃ、そうだよ、ザア降りだもん。ぷぷ。
キヨちゃんは、今日は、授業をして午前中で帰ってきました。
LOST、続けて観ています。なかなか面白いです。
前は、駅で借りるやつにしていましたが、
不良ディスクが入っていることが続いたので、
楽天のレンタルにしたようです。
メール便で送られてきて、
返却のときは普通郵便でポスト投函。
私はマイケル親子が一番嫌いだ。
死ねばいいのに。って思っちゃう。
でも、すぐ「死ねばいいのに」なんて思うのは良くない、良くないよね。
それに、マイケルが死んだところで、私の生活に何も関係なかった。
嫌だったら、付き合わなければいいことだし、
やっぱり、死ぬことでしか、逃れられない家族関係が、いちばんややこしいね。
まぁ、LOSTのテーマは「家族」だから、
マイケル親子も1つの家族愛を好演してるってことで。
私は、サイード、ソーヤー、デズモンドが好きです !
ソリティア、クリアしたー!
でも、コマは、中央に残すのがベストとされているようです。
雨は、1日中、降っていました。
-*-
2008-05-30(金)
急性中耳炎で鼓膜切開した後、耳の閉塞間が続き、
右耳からの音が聞こえにくくなったりしていましたが、
このところ、日常生活においては、ほとんど気にならなくなりました。
もう治っているんじゃないかな?
今日、耳鼻科に行きました。
いつものようにベッドに横になって鼓膜を診て、鼓膜はもうすっかり大丈夫。
次に聴力検査もしました。
今までは、耳の後ろにもヘッドフォンをかけて、骨からの聞こえも調べたり、
片方の耳に雑音を流した状態での検査もしていましたが、
今日は、普通に耳にあてたヘッドホンからの音の検査だけでした。
結果、右耳の聞こえは、回復していました!
今まで、高音域の数値が悪かったのですが、
左耳と同じか、それより良いぐらいになっていました。
完治、ですね。ああ、良かったー。
お薬も、もう要らないでしょうとのことでした。
中耳炎、初体験だったけど、
すっごい痛いし、思いのほか長引いて(1ヶ月以上)、もう懲り懲りです。
この近くの「ボン・クール」というパン屋さんが美味しくて、
耳鼻科に来るたび、寄っていたのですが、今日でもう終わりだなぁ。
スタンプカードのスタンプも集めていたのですが、途中で終わっちゃった。
昼休み買いに来るには、少し遠い。
頭痛は、このところ、何となく落ち着いています。
痛み始めても、今までのように鋭利なもので強く刺したりしないで、
指のはらで軽く押さえる程度にして、
また、「ひ鍼」を貼っても、今までのように上からグリグリ押さえつけたりするのはやめて、
そうしたら、薬を飲むに至らないうち、治ってるような。
-*-
2008-05-28(水)
図書館で借りた、新宿鮫8「風化水脈」の返却日。
今回は、まだ読み終わっていなくて、延長を申し込んだら、
予約が入っているとのことで、延長できませんでした。
今日中に最後まで読んでしまわなければ。
近場で、どこか落ち着いて読書するのに良いカフェは―
ないよ、うちの地元には、全くない。
ああ、ここに、アルプス洋菓子店があれば !
恵比寿のneuf
cafeや、この間行った渋谷の tokyo salonard cafe: dubがあれば !
仕方ないので、普通に、図書館に行って残りを読むことにしました。
落ち着いて読めるし、まぁ、読み終わったら、その場ですぐ返せるしね。
図書館の子供用の椅子では、感動しても、
あまり余韻に浸ることはできませんが。
「風化水脈」、面白かったー!!
登場人物、それぞれの人間模様。
新宿の歴史も興味深かったし。
読後は、これが一番、壮大な感じがしたなぁ。
私は、この「風化水脈」と「毒猿」が好きです。
本を返して、予約していた、9巻目の「狼花」を受け取る。
これは、まだ文庫にはなっていなかったのね。
新宿鮫もこれで今のところ、最後になります。
-*-
2008-05-26(月)
中学校の運動会の振休で、
私もおうちの人もお休みを取りました。
残念ながら、キヨちゃんだけは学校。
今日は3人でお出かけです。
私とおうちの人は午前中病院で、
その間、サトル君は、待合室でずーっとゲームをして待っていました。
広尾の「ル・ギャルソン・ドゥ・ラ・ヴィーニュ」でランチ。
ワインとフレンチビストロのお店です。
私はお酒が飲めないので、ワインは無し。
ホント、お酒が飲めたら、楽しいことでしょうねぇ。
ワインとかにも結構詳しくなってさ、
あ、今日はこのワイン入ってるんだー、なんてさ。
この間のPTAの飲み会の時、
お酒が飲めないのって、人生の半分ぐらい損してる気がする、
と言ったら、他の役員さん(男性)が、
いやー、その分、辛いことも多かったから…、と言っていましたけど(笑)
少し離れたテーブルで、女性のお客さんが1人でワインを飲みながら食事をしていて
とても羨ましかった。
お料理、とても美味しかったです。
野菜も、とてもいい物を使っている感じがした。
ワインを頼まない私たちでも、とても丁寧に接客してくれました。
デザート(ムースのケーキ)
お昼を食べた後、駒込の旧古河庭園に行きました。
事前に申し込みをしていたので、今日は洋館の中も見学できます。
1時間の見学ツアー、なかなか良かったです! とても興味深い。
洋館はとても贅沢な作り。
昔の日本にも、お金持ちっていたんですねぇー。
腰壁がとても良いと思った。
うちのマンションにも欲しいなぁ、腰壁。
マンションに腰壁ってないものかしら。
1億超えるお部屋だったら、あしらってる?
古河邸は、石造りに見えますが、実は、レンガ造り。
冬は、レンガが冷えて、とても寒いのだそうです。
その昔、一度暖炉の火を消してしまうと、またレンガが温まるまで、
何日か要した、と説明がありました。
そして、夏は暑い。
現在でも、職場環境としては劣悪のよう…(笑)
今日説明してくれた人は、公務員なのかなぁ。
邸宅の1階の洋間は、ティーサロンとしても営業しています。(不定期)
こんな豪華なお屋敷の中でお茶をいただけるなんて素敵。
今日も、営業とのことでしたが、
このあと行きたいケーキ屋さんがあるので、また次回に。
バラ園は、見頃は少々過ぎてしまっているようでした。
バラ園より、一段下に、日本庭園があります。金持ち〜。
お手入れも大変そう。
古河家は、当時では珍しい核家族で、夫婦と1人息子(養子)の3人暮らし。
に対し、使用人が50人いたそうです。
でも、50人でも足りないんじゃないかなぁ、この広さでは。
旧古河庭園を出て、アルプス洋菓子店へ向かう。
途中、道の向かいに、古そうなパン屋さんを見つけて、
気になって、寄り道。
パン屋を出ると…、あーっ!!
またサトル君が泣いてるー!!
「疲れた…、タクシー…」
京都に行ったときと一緒だーー(笑)
やんなっちゃうなぁ、もう。
私は、無理に連れて来なくてもいいと思ってるんだけど、
おうちの人が、連れ出したがるんだよねぇ。
素敵な洋館を見て、サトル君の絵心が刺激されるかと思ったそうですが、
でも、サトル君は「つまんなかった」そうです。
涙目のサトル君を連れ、アルプス洋菓子店に着く。
1階がテイクアウトの店舗、2階、3階がティーサロンです。
少し並んで待って、3階へ案内されました。
スワン
395円 / ガトーアルプス 395円 / シュークリーム 265円
ここのケーキ、すごく美味しい!
スワンがいいです。見た目も懐かしい感じで可愛いし、
カスタードクリームも生クリームも美味しい。
おうちの人とサトル君が頼んだレモンスカッシュも美味しい。
ケーキのお持ち帰りもしました。
プリン
265円 / サバラン 375円 / モンブラン 395円
見た目からして懐かしい感じ。
プリンがすごく美味しかった。
アルプス洋菓子店、大好き!!
地元に、アルプス洋菓子店が欲しいーー。
駒込や巣鴨って、あまり来たことなかったけど、
六義園や古河庭園もあるし、アルプス洋菓子店や
フレンチパウンドハウスもあるし、なかなか良いところですなぁ。
本郷通り沿いに「純喫茶Rio」という喫茶店があって、
私は、そこもかなり気になっているのだった。
ショーウィンドウにパフェのサンプルが飾ってある、古い喫茶店。
前回、六義園は、桜の頃、キヨちゃんと来たんだよね。
あのときはもっとたくさん散歩したけど、キヨちゃんはちゃんと歩いてたなぁ。
よーし、次は、旧岩崎邸庭園だー!
サトル君、また泣いちゃうよ…(笑)
まぁ、もう一緒には、来ないか。
-*-
2008-05-25(日)
映画「ザ・ミスト」を観に行く。
うーーん、あんまり面白くなかったぁ…。
---以下ネタバレ---
親が、子をあっさり殺しちゃう、って、いただけない。
「僕を食べさせないでね」って言ってたから、額面どおりに
なら、食べられるよりは銃殺のほうが良いよね、ってこと?
ためらったり、苦悩したりする暇も見せず、いきなり
バンバンバンバン!って、撃ってたし。
(でも失敗しなくて良かったよね。LOSTの保安官みたいに・笑)
あーあ、もっと燃費のいい車に乗ってれば良かったのにねぇ。
やっぱりTOYOTAはダメだぜ ! と、それが言いたい映画だったのかも。
そんなことないか…。
---
ららぽの中で、わりとよく見ていたお店が閉店セールとなっていました。
「水道管ゲーム」を30%OFFで買う。
それから、コマに天然石を使ったソリティア。
ところが、展示品は、盤の2箇所が空いています。
石が足りないようですが、現品になりますか? と聞くと、
在庫を出してくれて、石を盤に全部並べて確認してくれました。
全部の穴に石がはまりました。
お店の人「これでよろしいでしょうか?」
私とおうちの人「…はい」
50%OFFで3000円ぐらい。
このぐらいの大きさのパワーストーン、1個 600〜1000円ぐらいで売ってるし、
それを考えても、超お買い得だー!
それにこれ、値札が2つついていて、
お店の人に確認したら、6000円って言われたんだけど、
ほんとは1万円のほうだったと思う。
あとさ…、お店の人、「ソリティア」分かってないよね、たぶん(笑)
天然石のソリティア、リビングに置いてあっても違和感ないし、
いつでも気軽にできるし、面白い。
私は最高、2つ残り。
サトル君やキヨちゃんも、お風呂あがりに、ちょっとやってたりする。
ちなみに「ソリティア(正しい英語発音はソリテアー)」は、
一人で遊ぶゲームの総称で、
このゲームのことは、正しくはペグ・ソリテールというみたいです。
水道管ゲームも面白かった!!
家族でゲームって面白い。
子供がいないと、こういうゲームするとき、寂しいよなぁ、
やっぱり子供は2人がいいよね、なんて思ったりした(笑)
昔々、家族4人で、ボードゲームやって、楽しかったんだもの…。
-*-
2008-05-24(土)
サトル君の中学校の運動会でした。
去年は、うわ! 中学生デカっ!! と、小学校と比べた中学校の運動会にビックリしてましたが、
今年はもう慣れました。
それに、来年はもう最上級生なのですなぁ…。
今年の「クラス旗」は、サトル君が描きました。
(昨年は、下書き段階でのクラス投票の結果、女子の書いたファンシーな物になったそう)
競技中は各クラスの後ろに貼られていて、
閉会式では、先頭の学級委員が、クラス旗を手にして並びます。
(開会式はどうだったのか分からない。来るの間に合わなかったから)
1列に並んだそれぞれのクラス旗を眺めてみると…、
サトル君のクラスの旗、カッコイイじゃん!!
宇宙を想像させるような柄で、きちんと旗としてデザインされているし。
おうちの人と、ねぇ、サトル君の旗、いいよねえ、と言い合う。
サトル君の作った旗を、学級委員の2人がピンと広げて持っている姿が、何だか誇らしく、嬉しい。
とってもおとなしいサトル君で、学校でいったいどうなのか、心配していたけど、
クラスでは、美術担当という居場所があるようだ。
美術部は昨年まで、男子が、サトル君と3年生1名の2名でしたが、
3年生が卒業してしまったので、
今年度から、男子はサトル君1人となりました。
最近、サトル君が、「帰宅部」だった同じクラスのK君を誘って入部させたので、また男子2人になったそう。
えっ!? K君って、顔がかっこよくって、授業中によくちゃかすようなこと言ったりして、
結構、クラスで目立つ子だよね?
私、授業参観のとき印象に残ってるもん。
K君って、美術好きだったの?
ってサトル君に聞いたら、
うーん、あんまり好きじゃない…、と言う。
えっ!? とまたビックリ。
じゃあ、何をしているのかと言うと、
筆を洗ったり…
えええーーー!? それって雑用??
あのかっこよくってちょっと悪っぽいK君が?? とさらにビックリ。
(まぁ実際は、ちょっと目立つってだけで、悪そうってほどではない)
お前洗って来いよ、って、サトル君がK君に言われるなら、容易に想像つくけど(笑)
実際は、サトル君がクラス旗を描いている間、K君がサトル君の筆を洗ってきてくれたりしたんだそう。
ふゥーん…?
サトル君は、おとなしいながらも、クラスの中で、それなりに居場所があり、
それなりにやっているようです。
そうなのかぁ…。
今日は、くもりのち雨、という予報で、
午後のメインの競技(組体操など)を、前倒しで午前に持ってきて、
どんどん進めて、それはとても良かったんだけど、
結局、雨どころか、朝から日差しが強く、とても暑くて、
しっかり日焼けしてしまいましたよ。
お母様方のお肌へのダメージ大きすぎるーー。
一度ダメージ受けたら、修復に時間がかかるのよ、もう。
そして、この年になると、体力も落ちてるなぁ、と思う。
(私は競技に参加したわけでも、係の仕事をしたわけでもありませんが)
何だか疲れて、夜10時には寝たのでした。
-*-
2008-05-23(金)
渋谷のマークシティの裏通りにあるカフェ
tokyo salonard cafe: dub
恵比寿のトーチカフェやロジェカフェと同系列のお店。
元ストリップ小屋だったそうで、
経年による壁の劣化具合などが、とても良い雰囲気です。
バナナとクルミのケーキ
ケーキ、クルミのチャイとも、特にウマイ!
というわけでもなかった。普通。
お料理のほうは美味しかったです。
近頃、渋谷では、あまりお買い物しなくなってきたなぁ。
-*-
2008-05-22(木)
ちまたにあふれているエコバッグが嫌だー。
最近、スーパーや調剤薬局まで、オリジナルエコバッグ作って売り出していますが、
何? 当社は環境のコト考えてますってアピール??
スーパーやコンビニでもらうポリ袋は、
もともと大きな物を作った後の余った石油から作られるもので、
少ない石油で大量に、また非常に安価に作れるものなのだそうです。
なのに、わざわざ大量の石油を使ってエコバッグ作って、
それ、全部売りさばけないでしょ? 絶対、大量の売れ残りとなるでしょ?
さらに、ポリ袋は、可燃ゴミを捨てるゴミ袋として、とても適しています。
プラスチックを完全に除いた生ゴミ・可燃ゴミだけだと燃えにくく、
なんと、よく燃やすために、生の石油を投入しているという。
これこそ、何という無駄遣い!!
プラが入っていると、焼却炉を傷めるというのは嘘で、
そんなの、とっくに改善されています。
(現に、東京都は今年度から順次、プラは可燃ゴミとなる)
わざわざゴミ用の袋なんか作ったり買ったりせずに、
普通に、買い物をした後のポリ袋を、最後はゴミ袋として使いきる、というのが、
一番、無駄のないことのように思うんだけど。
環境問題は、利権が絡んで、どうしようもないし、
考えるとイライラしてダメだ。
ああ、いっそ搾取する側になりたい。
いや、そういう考えはよくないよね。
新宿鮫を読んでいると、そんな考えは恥ずかしい、と、思う。少し。
今、8巻目の「風化水脈」です。
-*-
2008-05-21(水)
<NHK受信料>BSのスクランブル化を提言
総務省研究会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000045-mai-pol
ああ、結構なことですなぁ。さっさとそうしてください。
ついでに地上派のほうも、そうしてください。
そうすれば、全ての視聴者がスッキリ。
スクランブル化:
総務省もOK。視聴者もOK。NHKだけが大反対(笑)
NHKの言い分「番組を社会全体に分け隔てなく提供する使命を阻害する」って、
まったく意味不明なんですけど。
正直に、押し売り商法ができなくなっちゃうから、と言え!!
あと、かの国に無償提供ができなくなっちゃうから、とかもありそーですけど。(どうなの?)
あ、昨日のサイバラのマンガの番組は、NHKだったかも(笑)
しかも、そんな時間に子供が起きていていいのか、っていう。
-*-
2008-05-20(火)
夜、テレビで、西原理恵子のマンガが紹介されていました。(本人も出ていた)
キヨちゃんが、これ、母さんが持ってる本? と気付く。
おもしろいの?
すんごい面白いよーー。
と答えると、本棚から、私の「毎日かあさん カニ母編」を持ってきて
読み始めたキヨちゃん。
ちょっと読みにくいかもしれないなぁ、と思ったけど
ちゃんと、字を追っている様子。可愛い。
キヨちゃんは、わりとマンガを読むのは好き。
と言っても、読んでいるのは、もっぱら、うちにある「ぼのぼの」ですけど。
ぼのぼのアニメ版から入ったキヨちゃんが
私が持っていた原作マンガのほうも読むようになりました。
その昔、学生の頃、1・2巻を読んだときは、感動したなぁーー!!
アライグマ君がぼのぼのの口真似をしたところ、
「おくって おんなに
おんかの〜?」
なんか、コタツの中で、腹抱えて笑ったよ。
当時、宝島で、ぼのぼのが紹介されていて、知ったのだった。
宝島でも、やたら「いぢめる?」とか書かれていたな。
でも、だんだんと最初の感動がなくなり、
結局、買うのは、14巻までで終わってしまったのだった。
それを自分の子供が読むようになるとはねえ。しみじみ。
親子2代にわたって読み継がれるマンガ、ぼのぼの。
そして、おうちの人がキヨちゃんのために、15巻〜30巻を買いました。
ゲームをしている子供の姿は嫌だけど、
いがらしみきおや、西原理恵子を読んでいる子供の姿なら、好きだ(笑)
-*-
2008-05-19(月)
10日ぶりに、耳鼻科に行きました。
鼓膜は、もうすっかり良くなっているようです。
ただ、耳の閉塞感は、多少まだ残っています。
でも、前回の聴力検査をみても、徐々に良くなってきているので、
あとは、神経のお薬など2週間飲んで、もうそれでいいでしょう、とのことでした。
あと1回、診せに来てください、とのこと。
薬のなくなる2週間後に行けばいいのかな。
今日処方されたのは、前々回に出ていた、
アデホスコーワ顆粒、メチコバール錠、ムコスタ錠です。
メチコバール、嬉しい。
夜、また以前のように、胃に不快感が出る。
薬のせい?
でも、どれもほとんど、副作用のない薬なのに?
でも吐き気止めを飲むには至りませんでした。
薬のせいじゃないのかも。前のときも。
友好の印でカネ取るな ! 石原都知事 やっぱりパンダいらない !
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000077-sph-soci
まったくもってその通りですね。
中国に1億円も出してまで、パンダ要りません。
だから石原さんって好き(笑)
(これはちょっと石原さんを揶揄したような記事ですけどね)
しかもパンダって、もともとチベットの動物なのに、それを中国が強奪したもの。
上野動物園に入ることになったら、東京都の税金が使われるのだろうか。
すっっっごい嫌なんですけど…。
パンダや地震で、毒ギョーザのことが、すっかり消えてしまいました。
ギョーザから最高濃度のメタミドホスを検出 千葉県警
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080515/crm0805152119029-n1.htm
4個で成人の致死量って、恐ろしい。
しかも、「今後は中国側の出方を見て」って、
中国側が何も出さなければ、実質、終わりってこと…?
買い物の際の食品の原産国のチェックは当たり前になってきました。
加工品については、原産国はたくさんの国に及び、
いちいち表示しなくてもいいことになっているようですが、
別に全部の国名書かなくても、
中国が入っているかどうか分かれば、それでいいんですけど!
中国が入ってるか入ってないかだけ明記してください。
日本にも「チャイナフリーシール」の導入を!!
あと、なんかすごかったのが、これ↓
「奇跡の生還」相次ぐ たばこ食べ、尿飲みしのぐ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/93343.html
え? たばこって食べたら死ぬんじゃなかったっけ?
中国産の偽物たばこだったから、ってこと? 良かったね・・・。
-*-
2008-05-18(日)
A夫妻(A君とKちゃん)が遊びに来ました!
わたしたち夫妻とA夫妻の4人は、かつて同じ職場で働いていました。
Kちゃんは派遣で来ていて、
派遣期間が終わった後、A君と衝撃結婚。
(これにはみんなビックリした)
その頃、私は会社を辞めていて、
A夫妻は九州に転勤となり、6年間佐賀で過ごし
そこがとても気に入って佐賀に家を買い、
また東京へ転勤となり、佐賀に家を残したまま、
今は千葉県に住んでいます。
私たちも以前住んでいたことのある八柱。
「シェ・ピニョン」のシュークリームを買ってきてくれました。
シェ・ピニョン! 懐かしすぎる〜!!
Kちゃんは、今は、専業主婦で陶芸家です。
連休の間は、佐賀県の陶器市にも出店。
準備やら何やらあり、Kちゃんだけ、2ヶ月も
佐賀の「自宅」で過ごしていたそう。楽しそうー。
私は、A君とは、同じ職場にいながら、
仕事のこと以外で話すのは、今日が初めてだったかも。
A君って、すごく面白くて、いい人だったんだ。
Kちゃんが結婚したの、分かるわー。
知ってたら、私も好きになってたかもしれない(笑)
佐賀で、経費節減のため、一部自分たちでリフォームした話とか、
陶芸の話とか、
2人は、とても楽しそうに生活してる。
なんというか「若夫婦」っぽいぞ!
いや、結婚してもう随分経つし、若でもないけど、
でも、私とKちゃんは同い年だけど、おうちの人とA君は、15歳も違う。
それに、Kちゃんのところは子供がいないし。
やっぱり、夫婦間の雰囲気が違うように思う…。
最近、思うんだけど、
みんな、本当にいろいろなことに造詣が深い。
私なんか、語ること何もなくて、自分の底の浅さにやんなっちゃうよ。
つまんなくてゴメンって、また思っちゃうよ。
学生時代、全然遊んでないし、旅行もしてないし、すぐに結婚したからなのかなぁ。
そんなこと関係ないかなぁ(´;ω;`)
Kちゃんたちは、17時過ぎに帰ったのですが、その後ららぽに寄り、
結局家に着いたのは23時だった、って言っていました。
そういえば、私たちも、昔は、
どこかに出掛けると、そこの閉店時間までいる、って感じだったっけ。
ああ、何だか、すっかり老夫婦な私たち(笑)
家庭訪問の後で今なら綺麗、ということもあり、
ようやくKちゃんたちをご招待できました。
おうちの人のたこ焼きを振る舞う。
将来、みんなでお店を出そうよ!
1Fがおうちの人のたこ焼き屋、
2Fが、A夫妻の陶器とグリーンのお店、
3F&屋上が、私の雑貨のお店とカフェ。
場所は…、新富町はなかなか雰囲気がいいけど、
若い人が集まらない。
恵比寿はちょっと違う感じだし…、
鎌倉がいいかも!! と盛り上がる。
将来、A君とKちゃんは、行動力があるし、本当にお店を出しそうだな。
楽しかったーー!!
キヨちゃんも、2人が帰った後、
あの人たちなんて言うの?
と名前を聞いてきました。
気に入ったらしい(笑)
最初、この人たち何時に帰るの? とか、たいへん失礼なことを言って
焦りましたけど。(・∀・;)
(一緒にWiiをしてたので、何時まで遊べるのかを聞いたのかもしれない)
-*-
2008-05-17(土)
鍼の後、天現寺カフェに「きのとや」のプリンを買いに行きました。
明日、お友達夫婦が遊びに来るので、お茶菓子として。
いちごプリン3つとチーズプリン3つ、ついでにローザンヌのはちみつシュークリーム2つ。
店を出て、少し歩き、ふと袋の中を見ると、
買った量に対して、箱が小さいような…。
立ち止まって、箱を開けてみると、やっぱり! プリンしか入っていません。
引き返して、シュークリームが入っていないんですけど、と言うと、
ニヤニヤしながら、あーっ、すみませーんと言われる。
これ、私が、すぐに気付いたから良かったけど、
家まで帰っちゃってたら、どうしたんだろうか?
マクドナルドは、こういう場合、すぐに自宅まで届ける、って言うよね。
前に、松屋の期間出店のお店で、やはり買った物が入っていなくて
後から取りに行ったときは、すごく恐縮していて、ほんとに申し訳なさそうで、
ケーキを余計につけてくれました。
この人は、ヤベーww
ってだけで、全然、悪いなんては思っていない様子。
前に来たときもそう思ったけど、(2008-01-22)
ここって、店員のレベルが低い…。
しかもシュークリームのほうには、保冷剤付けてくれないしー。
私が中を確認するのに開けた箱もそのまま開けっぱなしだしー。
もう来ることはないな…とも思うんだけど、きのとやのプリンは美味しい。
その後、今日はまっすぐ家に帰ります。
明日に向けて、お掃除お掃除 !
ガスレンジのシートを交換して、シンク内を綺麗にして、
洗面所掃除、トイレ掃除、玄関を掃除。扉の外側も拭く。
夕方、お掃除も終わってスッキリしたので、
ようやく、前に買った「モノポリー」をしてみることに。
おうちの人は子供の頃、友達の家で「バンカース」の経験あり。(でも忘れた、って)
キヨちゃんは、学童で「ポケモンモノポリー」の経験あり。(でも、交渉などはしたことないみたい?)
サトル君と私はまったく初めて。
取説を読みながら、スタート。
この取説もあまり親切な物ではないので、
途中、ネットでルールを確認したりしましたが、それでも良く分からない部分がありました。
例えば、所得税の支払う場合の、全資産の計算方法や、
独占した土地に家を建てている場合のレンタル料の計算の仕方。
夕方16時半ぐらいから始めて、気がつけば 19時半。
結構時間がかかるものですねえ。
サトル君が最初に破産。
私が所有していた安い土地を、私の言い値の$500で購入したことが尾を引いた(笑)
それに、自分の手番以外は、PSPをやったりなんかしてるからー。
私は高級なダークブルーの土地を買い占めて、家を建てたのですが、
他の人になかなか止まってもらなくて賃料が稼げず、
結局は、おうちの人のホテルのレンタル料を払えずに破産。
おうちの人がホテルを建てたオレンジやライトパープルゾーンが、
購入価格も手頃だし、人も多く止まるし、経営には一番いいかも。
(というようなことは、後から見たら、戦略サイトなどに書いてあった)
残るは、キヨちゃんとおうちの人の対戦となり、
おうちの人から高額なレンタル料の請求があったキヨちゃんが、
現金が足りず、抵当などの計算が面倒になり、
何より、すでに3時間近く経って、疲れていたのもあって、
「もう負けでいいよ!!」で、ようやく終了ーー。
でも、モノポリー面白いね! 毎週やる?? と言っていました。
サトル君は、目先の欲に大金を投じてしまうタイプで、
キヨちゃんは、わりと交渉上手、だな。
なんとなく性格が出て面白い。
後で、ネットで、ルールを再確認したら、
各交渉や、家の建設は、手番と手番の間にしなくちゃいけない、とか
レンタル料は必ず現金で払わなくちゃいけない、なども決められていました。
私たちは、レンタル料も、権利書やカードなどを提示して、
これでチャラってことでどう? とか交渉していました(笑)
ゲーム中に疑問だったコトも調べてみた。
全資産の計算方法:
権利書は土地価格(ボードに記載されている価格)そのままで計算。
家、ホテルも購入価格で計算。
一律$200というルールにすることも多いよう。
レンタル料の計算:
レンタル料2倍というのは、何も建てていない場合のことで、
家やホテルが建っている場合は、権利書の「○軒の家で」の数字のみで良いらしい?
私たちは、レンタル料×2+家の数字の額を支払っていましたが、
まぁ確かに、家が建っている=土地を独占している、ってことだから、
権利書には、最初からその分が入っていると考えるほうが妥当かも。
でも、そしたら、レンタル料を計算してくれる、モノポリー電卓 なんて商品、
わざわざ必要ないんじゃ…、とも思ってしまう。ウーム。
はじめてのモノポリー、なかなか面白かったです。
やっていくうちに、どういう戦略を取れば良いのか、分かっていくと思う。
オレンジの土地、最強。
意外と、ゾロ目は出やすい。
家の数には限りがあるので、家をガンガン建てて他の人に建てさせない、
などなど、ね。
お掃除もしたし、家族団欒もしたし、充実感。
その後、買い物&夜ご飯に、ららぽへ。
レストランは、どこも人が並んでいますが、
インド料理のお店は、いつも空いている。
レストラン街の中のインド料理のお店って、どこも空いている気がする。
それでも撤退することなく残っている。
(新丸ビルのインド料理のお店もそう)
なぜだろうね?
ウチも、このお店に入るのは初めて。
私は、この間、ランチで食べたカレーとナンが美味しかったので、
いろいろなお店のカレーを食べてみたくなっているのだった。
入ってみると、他のお客さんはゼロ。私たちのみ。
お店広いのに…。
私たちが出る頃には、お客さんも、4組ぐらいになっていました。
それにしても、だな。
ナンもいろいろな種類があるし、悪くない感じだけどねー。
↓私は、春巻きのようなものを頼みました。
マンゴーサラダが美味しかった。
並びたくないときは、いいかも。
-*-
2008-05-16(金)
耳がつまった感じは、だいぶ良くなってきました。
日常、気にならなくなる程度には。
改めて、左側と比べてみると、多少、違和感はあります。
時々、つまった感じが強くなることもあるけど、それはしばらくすると和らぐ。
二重に聞こえたりすることはまったくなくなりました。
快方に向かっているようです。良かったー。
何ヶ月とまで待たずとも、回復しそうだ。たぶん…。
頭痛のときは、痛い部分(眉頭やこめかみ、後頭部など)を、
シャーペンの先や、細いもので、ギューッと押さえる、ということを
よくやっていたのですが、
これが、頭痛をますます悪化させているような気がしてきました。
先日の会社を休むほどの頭痛も、
前の晩に、目の前にあったお箸で(お行儀悪…)、
痛くなるほどギューッとやっちゃっていました。
ていうか、ちょっとおさえていたら、キヨちゃんが、やってあげる、と言って、
ものすごい力で、突き刺してきたのだった (^ω^;)
鍼の先生が、頭痛は冷やすといいけど、長くても15分ぐらいまで。
アイスノンをして寝るのはダメ。とか、
中耳炎(耳)の痛みには、腰を温めると良いけど長くても15分。
ホッカイロを貼って寝るなんてもっての他!
とか言うので、やりすぎは、かえって、良くないのかもしれません。
先生にしてみれば、何を今さら。ずっとそう言っているでしょ! という感じか。
前にも、痛いところを押さえるときは、このぐらいの力で、と、
実際に、軽くおさえてもらったりもしていました。
でも、痛いときは、そんなんじゃ、全然、物足りない! って感じなんだもの…。
でも、あれから、頭が痛むときも、細い物で強く押さえることは避けて、
先生の言うとおり、指の腹で軽く圧をかける程度にしています。
意外と効いているのかも。
いずれも薬を飲むには至らず、治っているような。
ああ、何事も、過ぎたるは及ばざるが如し、ですなぁ。
-*-
2008-05-14(水)
新宿鮫も7巻目になりました。
「灰夜」
面白かったーーーー!
今回は、舞台が新宿ではなく、桃井警部も、恋人の晶も出てきません。
かつての同僚・宮本の法事で九州(鹿児島)を訪れた先での物語。
法事の後、何者かに拉致された鮫島が、
山の中に放置された檻の中で目を覚ますシーンで始まる。
一作一作、趣向が凝らされていて、7作目でも全く飽きさせないのが、すごい。
読みながら、そのことにも驚嘆する。
今回は「北」が絡むお話。
登場人物の古山兄妹は良い人たちだったけど…
でも、やっぱり「特権」利用しまくりなのかなぁ、と思ってしまう。
麻薬もパチンコも、やる人がいなければ、金は動かないのになぁ。
日本は、ご近所に恵まれていないよなぁ (´д`)
福沢諭吉「脱亜論」(明治18年)
現代語訳 http://www.chukai.ne.jp/~masago/isa_datuaron.html
これが明治時代に書かれたとは、すごい。
現代でも全く通ずるものがありますねぇ。
もっと簡単にしたもの↓
日本の不幸は中国と朝鮮半島だ。
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、
同じ古典を共有しているが、もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、
日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
情報がこれほど早く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。
この近代文明のパワーゲームの時代に、教育といえば儒教を言い、
しかもそれは表面だけの知識であって、現実面では科学的真理を軽んじる態度ばかりか、
道徳的な退廃をももたらしており、たとえば国際的な紛争の場面でも
「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。
(中略)
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。
「東アジア共同体」の一員としてその繁栄に
与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。
日本は、大陸や半島との関係を絶ち、先進国と共に進まなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。
[
明治18年(1885年) 3月16日]
-*-
2008-05-13(火)
お昼に食べたインドカレーのお店が美味しかった。
印度式居酒屋 ムンバイバール
ナンがとても美味しい !
店頭では、お持ち帰りのお弁当もあって、行列ができています。
地元のOLさんが並ぶようなところは、やっぱり美味しいんだなー、と思いました。
近くに小さな雑貨屋さんがあって、ちょっと興味をそそられ、
お昼を食べた帰りに少しだけ寄ってみました。
辺慈花(べじか)というお店。2階建ての小さなビルの2階。
階段下の入り口に、頭に大きなオウムを乗せた店主の男性の写真が貼ってあります。
本当に、こうして「いらっしゃいませ」と言われたらどうしよう…。
やっぱり何かリアクションしてあげなくちゃいけないんだよな…。
とちょっと不安に思っていましたが、
実際は、オウムは、鳥かごの中にいました。(そうだよね、やっぱり)
時々、ギャーと鳴いていました。
作家さんの手作りぽい物と、「フェアトレード」ぽい物と、
無農薬野菜や帽子が置いてありました。
1卓だけのカフェスペースもあります。
神田、なかなか面白いお店が多いなぁ…。
この雑貨販売業だけで食べてるのかなぁ、と、
いつもそういうことが気になる。
違うだろうなぁ。家賃収入かなんかがあるんだろうなぁ。
-*-
2008-05-12(月)
硫化水素による自殺が後を立ちません。
マスコミは、ネットのせいにしたいようだけど、
これ、絶対、テレビが悪いでしょ?
国内で自殺する人なんか、1日に90人もいるっていうのに、
硫化水素による自殺ばっかり詳細に報道し過ぎでしょ?
そして、ネットの環境になく「テレビで知った」と書いて硫化水素自殺した女子中学生のコトは
全く取り上げないしさぁーー。
でも、日本には、年間3万人を越える自殺者がいて、(不明者を入れたらもっと)
常に死因のトップ1。
この硫化水素の情報によって、今さら自殺が増えていることはなく、
自殺する人たちの間で、この方法が流行ってる、ってことでしょうか?
練炭なんか時代遅れ、って感じ?
だけど、毒性のガスを発生させるのは、人に巻き添えをくわせることになるから、
この方法を安易に選んではいけないと思う。
人に迷惑をかけない死に方、と言ったら、昔あった、これ?
焼死体:
旧火葬場の焼却炉内に 老夫婦、自殺か−−福井
http://blogs.yahoo.co.jp/shicyusuimei/15977128.html
なにか切ないですが、でも、これも結局は警察が来たりしたんだろうなぁ。
極力、人に迷惑をかけない死に方ってどういうのだろう?
とおうちの人に聞いたら、
「大金を遺して、それで事後処理をお願いする」と言いました。
あーー、確かにそうかも。
十分納得してもらえるぐらいのお金を渡すことができれば、
一番、迷惑にはならないかもしれないですなぁ。
それができない人は、やっぱり簡単に死んだらダメだお (`・ω・´)
-*-
2008-05-11(日)
映画「うた魂♪」
おうちの人が観たがっていて、
ネットでの評価を見たら、なんだか、低い点数をつけている人も多くて
どうかなぁ、と思っていたのですが、
良かったーーー!!
素直にイイ映画じゃん!!
観終わって、おうちの人に、
ねえ!!
良かったねえ!! と言ったら、
そうだと思った。りこちゃんにも分かる単純な映画だしね(笑)
だって! くそーーーー。
ああ、そうだよ。どうせ私は「フィクサー」とかは、意味分かんないと思うよ!!
でも、ほんと、「うた魂♪」良かった。
最初はちょっとグダグダしてるけど(おうちの人も見始めは、失敗…と思ったらしい)
湯の川学院高校の歌が出てきてからは、良くなる。
そして、合唱部の部長の楓が、かっこいい!!
「よく戻ってきた。でも、私は、あんたを干すよ」
ピアノのミズキもいい。
あと、レナの小学校時代の役の子が、ほんとにレナを小さくした感じで、
そっくりで、それがすごい可笑しかった。
尾崎
豊は、実は私は、ちーーっとも良いと思えないのですが、
大人が悪い、社会が悪いって、何でも周りのせいにして、ヤク中で死んじゃった人でしょ?
ちょっと冴えない風体の役をやらせたら、薬師丸ひろ子はピカイチですね(笑)
そして、声がすごく綺麗だーーー。
ネットの映画批評では、合唱の場面が多すぎて、みたいに言われてたけど、
私はもっと合唱を聞きたかったぐらい。
ところどころ、ぶぶっという笑いがちりばめられていて、
ほんとに素直に楽しめて、感動する映画でした。
私、合奏部だったから、こういう雰囲気、分かるーーーー。
合唱、いいよね。
ああ、私が今、小学生や高校生だったら、絶対、合唱部に入るのに!!!
合奏部と合唱部は、かけもちできなかったからなぁ。
あと、部の雰囲気が、どこの学校も
なぜか合唱部より合奏部のほうが、良かったのでした。(合唱は女子ばっかりだから?)
「うた魂♪」、パンフレットも欲しくなっちゃったぐらいだったけど、
売っていませんでした。
夜、LOSTを見る。今、シーズン2の最初のほう、
「アナルシアたちのグループのこれまで」のところ。
ミスターエコーが、40日間、喋らなかったのはどういうわけ?
アナが素直な感情を出すまでは、エコーも黙ってたってこと? なんで?
と、おうちの人に聞いたら、うるさそうに、
分かんないよ!!
だって。エーーーッ。
人のこと、単純なストーリーしか分かんない、みたいに言っておいて
自分だって、この程度のこと分かってないじゃん!! と言ったら
やっぱり(吹き替えじゃなく)原語で見ないと伝わってこないからな、だって。
嘘付け!!(笑)
-*-
2008-05-10(土)
朝、鍼治療。
いったん家に戻ってきて、
18時半から、門前仲町で、PTAの打上げ。
PTAの飲み会、最初で最後の参加。
門前仲町って、近いんだけど電車だとちょっと不便で、あまり行かないのですが、
いいお店がたくさんあります。
今日のお店も、美味しくて、とっても良かったです!!
今度、おうちの人との東京散歩は、門仲探検もいいかも。
ほんとは、今のところより、門前仲町みたいなところに住みたかった。
一番最初にモデルルームを見に行ったマンションは、門前仲町でした。
二次会はカラオケ。
途中から近隣の小学校のPTA会長さんも参加して、
なんだかスゴイことになっていました。
えっとー、よく分からないけど、
普段、みんなそんなに何か鬱憤たまってるのかなぁ、という感じの、タガの外れよう。
異様な盛り上がりを見せていました。
しかもみんな、歌上手し、ハモるし。
こいつら、相当、普段から歌ってんなぁ〜。
テレビ見ない・好きな曲しか聞かない私は、こういう席では知らない曲ばっかり。
みんな椅子の上に立って踊り出しちゃってた「trf」も、私は知らない。
まぁそれを言ったら、私が歌った「電車でGO!」なんか、
それこそ誰も知らないわけですが
だけど、これは、なんだかウケて、再度、同じ曲を入れられちゃって、
2回も同じ歌を歌うことに…(笑)
昨年度のPメンバーは、本当に個性派揃いでした。
会長に捧げる替え歌作ったり、(学園天国→P TA天国。歌詞秀逸)
会長へのプレゼントだって気が利いてるし、
器用に手芸したり、東京マラソンに出てたり、
ネットマージャンにはまってたり、株情報で稼いでたり、
すっごい歌が上手で何でも知ってて何でも歌えたり、
みんなすごいよ。
私なんか、人に言えるもん、何にもないわ、ほんと。
面白くなくてゴメン、って感じ。
Pの飲み会、参加したの初めてだったけど、
皆さん、いつもこんな風に盛り上がって騒いでいるのでしょうか…。
私は、終電があるうちに、抜けて帰りました。それでも0時過ぎ。
後日、職場の人と話したんだけど、
働いているお母さんより、専業主婦のほうが、普段、
飲み会とかで遊んでいるようです…?
それにしても、これだけ世の中、喫煙者が減ってきているというのに、
Pの喫煙率の高さは、いったい何だろうか。喫煙率8割、9割 ?
家に帰ったとき、気持ち悪くなるぐらい、すっごい自分が煙草くさかった。
せっかくのサボンのワンピも、バッグまで〜。
-*-
2008-05-09(金)
朝、頭はやっぱり痛くて、今日も無理かな、と思いましたが、
しばらくすると、少し回復したような気がしました。
まだスッキリしないけど、これなら「通常の頭痛」ぐらいかも。
足がとてもダルい。
耳の閉塞感が強くなっていて、耳鼻科にも行きたかったので、
今日は、出勤することにしました。
頭痛、耳から来てる、ってことはないかなぁ。
遅刻ついでに、朝、そのまま耳鼻科に寄ることに。
耳鼻科の先生に、昨日、頭痛がひどく、耳の閉塞感が強かったことを言う。
耳の中は、特に、悪くなっていないとのこと。
めまいはどうですか?
と聞かれて、
めまいは良く分からないけど、昨日は起きていられなくて仕事を休みました、と言う。
めまいの検査をしました。
ベッドに横になったままゴーグルのようなものをかけて、
ぼんやり前を見ていてください、と言われます。
ゴーグル自体ががぼんやりしているので、何かに焦点を合わせることなく、
自然とぼんやりしていられます。
仰向けと、少し右を向いて、次に左を向いて。
耳の閉塞感は、前よりも強くなった感じがする。
徐々に良くなるのではなく、このように、
良くなったり悪くなったりすることもあるのでしょうか? と聞いてみる。
答えは「人により」だそうです。
一直線に快方に向かう人もいれば、ジグザグな人もいるそうです。
そうなのかぁ…。
でも、耳の中は綺麗になってきてるし、治りますから。とのこと。
この調子だと、何ヶ月もかかるのかなぁ。
私が不安そうだからか?
今日、もう一度、聴力検査をしてみました。
今日で3回目の検査ですが、
耳のつまった感じは取れていないものの、
耳の聞こえは、徐々によくなってきているようです。
神経の働きを見る数値も前よりも上がっていました。
だんだん良くなってきているので、治ります。と、先生が言いました。
もう一度、先生の言うとおり、先生の持ったペンの先を目で追って、
さっきのゴーグルの検査の結果とも、めまいについては異常なし。
週末に飲んでいる薬が切れるので、
エンピナースだけ続行になりました。(メチコバールはなし。残念!)
それから、吐き気止めのプリンペラン。(なぜだろう)
後で、ボルタレンをもらっておけば良かった、と思いました。
薬局で、処方箋を見て、薬剤師さんが
まだ気持ち悪いのが続いているんですか? と聞いてきて、
いえ、頭痛です。と答える。
はぁ…、と返答に困る薬剤師さん。
そう言われても、薬剤師さんも、どうすることもできないよね。
ここでプリンペランじゃなくボルタレンを、なんていう交渉はできないんだよね。
次は1週間後でいいそうです。
職場の部長さんが言うには、
きっと、良くなったり悪くなったり、ほとんど変わらない状態が続いて、
そのうち、突然、みるみる良くなる、という治り方をするんじゃないかなぁ、と。
メニエール病のときもそうだったし、他のときもそうだったし、
人間の体って、なんかそんな傾向があると思うなぁ、と言いました。
部長さんも、ほんと、病気や怪我については、経験豊富な方なのです(笑)
頼もしいお言葉だわ。そうかもしれない。
そして、私のオトガイ神経のほうも、そうかもしれない。
夜の学童の保護者会は、ちゃんと行けました。良かった。
明日も大丈夫そう。
昨日の今頃は、一生治らない…、とか思っていたけど、
無事、復活しましたーー。
-*-
2008-05-08(木)
朝、6時15分に目が覚めたとき、頭痛はまだ残っていました。
とりあえず起きて、洗濯機をまわす。
しかし、やはり頭痛がひどく、昨日よりもひどく感じ、再びベッドに戻る。
今日は会社に行くの無理だな…、と思う。
今まで、頭痛で仕事を休むことはあまりなかったのですが、
(頭痛で休んでたら、年の半分ぐらいは出勤できなくなってしまう)
今日はちょっと無理そう。起きていられない。
朝からこんなひどい頭痛は、久しぶり。
ベッドに戻ってから、少し、眠ったようで、
8時過ぎ、おうちの人に、今日会社休むの? と起こされました。
朝回した洗濯物が気になりましたが、それはおうちの人が干してくれたそう。
8時半頃、部長に休みの電話を入れて、
ついでに客先にも連絡したかったんだけど、
まだ就業時間前なので、いったんベッドに戻って、
1時間後に目覚ましをかけて、また眠りました。
客先に電話をかけてから、またすぐに寝て、
昼休みの少し前、おうちの人からの電話で起きました。
昼休み、お昼を買って、家に戻ってくると言います。(おうちの人の会社は2駅先で近い)
サンドイッチがいい、と言うと、
「固いの? 柔らかいの?」
←これを聞いてくれるのって気が利いてると思う。
「柔らかいの」
午前中少し寝て、よくなる気配だったら、午後から仕事に行こうかと思っていましたが
全然無理だ、と思う。
昼休み帰ってきたおうちの人と一緒にご飯を食べて、
1時過ぎに、おうちの人が会社に戻って、
その後、また眠って、
次に起きたら、6時過ぎていました。
最初、時計の見まちがいかと思っちゃった。もう会社も終わってる時間だ。
よくこんなに眠れるな、というぐらい、今日は、眠った。
頭痛は、ちっともよくならないけど。
今日は、サトル君より先に、キヨちゃんが、学童から帰ってきました。
玄関で、私がドアを開けると、私がいたのにビックリしていて、
そして、「お風呂に入っていたの?」と聞いてきました。
なんでだろう?(笑) 寝まきだったから?
今日、母さん、頭が痛くて、会社休んだの、と言うと、
あっ、そうなん…、と言って、ランドセルを自分の机の脇にかけました。
うわーーー、珍しい!!
いつもは、ランドセル、リビングに放りっぱなしにして、私に怒られるのに。
お母さんが病気だと、子供がしっかりする法則??
その後帰ってきたサトル君に、
「お母さん、今日会社休んだんだって」と教える声が聞こえました。
おうちの人が帰ってきて、子供にご飯を食べさせて、
私には、果物を買ってきましたが、全く食欲がない。
1日寝ていたにも関わらず、体の具合はますますひどく、
このまま簡単には治らないような気がしてくる。
耳がつまった感じが今までより強いし、
なんだか体温の調整もうまくできなくなって、
ふとんをかけると、カーーーッと暑くなるし、ふとんをはぐと、すぐ寒くなるし、
足はだるいし、口角炎が両端にできて、それが痛いし、
日中は熟睡していて、すぐに時間が経ったけど、
夜が、ちょっとキツかった。
気持ち悪くて、吐きそうにもなるし。
明日も会社無理かもー。
だけど明日の夜は学童の保護者会。
明後日の夜は、PTAの打上げ飲み会。
来週は、Kちゃんが遊びに来るし。
全部気がかりだけど、もう全部無理かもーー!! ああ、やだやだ。
ボルタレンは全然効かないので、これ以上、飲みたくなくなっていました。
吐き気止めの、プリンペランを飲みました。
お風呂にはちゃんと入って、寝ました。
日中あんなに寝て、眠れるかな?
と思ったけど
ちゃんと眠れました。
-*-
2008-05-07(水)
朝、ちょっと頭痛を感じたので、ロキソニン。
お昼になっても良くならなかったので、ボルタレン。
午後、耳鼻科に行きました。
連休中、耳のほうはちっとも良くなった気がしませんでした。
耳の中を診てもらうと、でも、水のほうはだいぶ減っていて、
もう切開する必要はない、とのことでした。
いつものように通気の治療をする。
でも、これやっても、ちっとも良くならないけど。
引き続き、お薬を飲んで、回復を待つ、ということに。
あーーー、中耳炎なんて、1週間もすれば、完治だと思ってたよ。
子供なんか、すぐ中耳炎になるけど、すぐ治っちゃうよね。
もう2週間以上経つのかーー。
こういうところで、つくづく年齢を感じますなぁ。
Pの役員さんから、今週末の打上げについてメールが来る。
「中耳炎なんて、ちびっこがかかるものだと思っていました。りこさん、ちびっこだー!」
ははは。私は、大人になってから手足口病にだってなったことがあるぞ!!
子供の病気に大人がかかるとひどい、と言いますが、ほんとですね…。
頭痛は、午後、ますますひどくなってきて、
今日は定時で早めに帰りました。
家についてから、またボルタレンを飲んでも全然良くならない。
おうちの人がLOSTのDVDを見ていたので、一緒に見ましたが、
後半は、もう横になりながら。
LOST観たら、気が紛れるかな?
と思ったけど、無理だった。
お風呂に入って、頭を冷やしながら、早めに寝ました。
今日は、眼球が一番痛い。目の上のほう。
私の頭痛は、よく眉頭が痛くなるところから始まるのですが、
眼球が痛くなってっくると、なかなか治らないんだな…。
「ひ鍼」も、まぶたの上から、眼球には突き刺せないしねぇ。
中耳炎のほうの耳のつまった感じが強くなった気がする。
-*-
2008-05-06(火)
連休最終日。 今日は、美容室。
明日、耳鼻科に行く予定ですが、もしかすると、また鼓膜切開かもしれないし、
そうなると、当分(と言っても、4、5日だけど)、
美容室には行けなくなるような気がして。
近いし、予約なしで行けるので、(これが嬉しい)
最近は、ずっと地元の美容室で切ってもらっています。
最初、なかなかいい感じの「おかっぱ」にしてくれたし。
もう何回か続けて切ってもらっている担当の方は、
音楽の好みなど、わりと話が合う感じ。
今日は、「LOST」の話になって、
「24」と「プリズンブレイク」と「LOST」でどれが一番好きか、とか、
(美容師さんは、プリズンブレイクだそう)
LOSTの登場人物で誰が好きか、とか、(2人ともソーヤー)
プリズンブレイクでは、やっぱりティーバックが好きだとか、
つい盛り上がっちゃって、
私も話のほうに神経が行っちゃってて、
切り終わって、改めて、鏡の中を見ると、いまいちな仕上がり…。
うっ。だから、この、前下がりのボブは嫌なんだってば。
一番最初にやってもらうときは、こっちもくどいぐらい説明して
美容師さんも、慎重に切るけど、
こうして、顔なじみになって、いつもと同じように、って感じになってくると、
その美容師さんの癖が出てきちゃうんだよね…。
いつもそう。それで、同じ美容室が長続きしないの。
それに、何でも仕事するときは神経集中させないとダメでしょ。って思うんだけど、
髪を切る仕事というのは、違うものなのかなァ。
それも仕事の一環であるかのように、喋りながら切る人多いよね。
カラーリングのときは、喋りながらでもいいけど、
髪を切るときは、ほんとは集中して欲しい…。
楽しく盛り上がっていた後に、ダメ出しというのも、言いにくいけど、
この鋭角なラインが嫌だと、言うと、
切り直してはくれましたが、う〜、まだ、ちょっと違う…。
田舎の子供のような、お母さんが切ったような、
一見野暮ったいようなおかっぱにしたいのですが、(でも実は計算されている、みたいな)
美容師さんにそれを求めるのは、難しいのかなぁ。
最初に切ってもらったときは、わりと満足したのに。
来るたび、前下がりじゃなくて、田舎の子供のような感じで、下に厚みを出して、
くれぐれもモダンな感じにならないように…と、
毎回、同じことを言わなくちゃいけないのかしら。そうなのかなぁ。
本当は、まだちょっと嫌だったけど、
もういいや、と思ってしまいました。
その後、おうちの人と、ららぽで待ち合わせ。
めずらしくキヨちゃんもくっついて来たので、嬉しかった。
あーー!
キヨちゃんも来たのー??
だって父さんがーーー、と、ちょっとふくれているキヨちゃん。
またおうちの人が、条件か何か出したのでしょう。
私、何だか急に「人生ゲーム」がやりたくなった!!
今まで、「人生ゲーム」やったことないの。
と、ハンズに行く。
人生ゲームって、いろいろな種類が出ているのですねー。
それから、似たようなところで、モノポリーと、バンカース。
私はバンカース、って、初めて聞いたけど、
モノポリーを真似した日本版が、ハナヤマの「バンカース」か?
「モノポリー・ジャパン」もあるようですけど。
そういえば億万長者ゲームなんてもあったっけー。
おうちの人は、子供の頃、バンカース良くやったなぁ、と懐かしがっていました。
私は、何となくバンカースが良かったけど、
結局、モノポリーを買いました。
キヨちゃんは、モノポリーなら、学童に「ポケモンモノポリー」があるから
やり方知ってる! と言っていました。
モノポリーディズニー版もあります。
これは通常のモノポリーより1500円も高いです。
ディズニー、ぼったくり。
それから、ハナヤマのボードゲーム。「ダブルクインテットNEO」
ダイヤモンドゲームや、コピット、将棋など、
10個ぐらいのゲームがセットになっているもの。
これ、小さい頃、家にあって、家族で良く遊んだーー! 懐かしー。
これも買うことにしました。
「バックギャモン」も付いている。(昔のには無かった)
LOSTのジョン・ロックさんもやってたし、ぜひバックギャモンも覚えたい。
私が1人で買うのは、大変なので、(でへへ)
キヨちゃんも、自分の貯金の中からお金を出すと言ってくれて、
みんなでお金を出し合って買うことにしました。
(サトル君は、モノポリーはやらないから、ハナヤマのゲームのほうにだけ払う、と言いました)
おうちの人が、ハンズで定価で買わなくても、
ビックカメラで、もっとずっと安く売ってたのにー!! と言っていましたが、
いいのいいの。こういうのは、そのときのノリだもの。
せっかくキヨちゃんと、ハンズに行ったんだもの。
帰ってから、さっそく、
サトル君、キヨちゃんと3人で、ダイヤモンドゲームやコピットをする。
サトル君は、いちいち考えて、次の一手が遅いので、
忙しい私は家事をしながら、席を立ちながら、の参加。
私の番が来るたび、「おかあさーん!」と呼ばれて、
おうちの人に、今日は(珍しく)お母さん大人気だね、とか言われました。
てやんでえ!
次に、サトル君がチェスの取説を読んで、
キヨちゃんに説明しながら、2人でチェスをしていました。
「チェック」とか言ってるよ。へぇぇ。
とりあえず、サトル君は、取説の読解力はあったんだ。と、秘かに安心する(笑)
読解力があれば、本を読むことで、とりあえず知識を蓄えられる。
子供がPSPとかやっている姿は嫌だけど、
ボードゲームなら、私も大好きだ。(勝手?)
モノポリーは、ルール読むのも、実際にゲームするのも
時間がかかりそうなので、また時間があるときに。
でも、これがなかなかないんだよねぇ…。
土地を買うときに、外国の地名じゃよく分からないから、
やっぱり、大手町とか日本橋とか書いてある、バンカースが良かったなぁ。
やっぱりどう見ても髪型が嫌なので、
ボブの前下がり鋭角部分を、自分で切ることにしました。
美容師さんが切ると、どうしても、前下がりのボブになりがち。
ラインは真っ直ぐでいいのに。
前も、美容室から帰ってから、自分で、この鋭角部分を切り落としました。
バッサリ切ると、厚みも出て、望んでいたスタイルに近くなるのですよ。
もう、美容師さんにお任せするのは、後ろのみ。
サイドは自分で切る物、と割り切ろうかしら。
でも、次、美容室行ったとき、美容師さんに、あれ? とか思われそうだけど。
-*-
2008-05-05(月)
朝、早起きして、
今日こそ笠間の陶炎祭(ひまつり)へ。
陶器にも公園にも興味がない子供たちは、もちろんお留守番。
まだ寝ているサトル君に、「1日よろしく」と言い残し、
上野8:05発、笠間直通の臨時列車(通常は友部乗換え)に乗るべく家を出たものの、
ちょっと厳しいかな、という時間。
急げば間に合うよ!
と私は、小走りで駅まで行き、ちょうど入ってきた地下鉄に乗ることができて、
上野駅の常磐線のホームには、8時前に余裕で着いたのですが、
ゆっくり歩いていたおうちの人は、1本後の地下鉄になって、
結局、私が乗った臨時電車には乗れず仕舞い。
電話で、ギリギリで間に合うかも! と言っていたので、先に乗って待っていたのですが、
ホームを間違えて、結局、目の前で出発してしまったのだそう。
私は一人、臨時電車に揺られることに。
メールでやり取りすると、
おうちの人は、この後の特急に乗って、途中、私の電車を追い越して、
友部で待ち、合流すると言う。
え? 別に急いでこの電車に乗らなくても、特急があったわけ?
特急でも行けるわけ? 言ってようーーー。私だって特急の方がいいよう。
と、昨日に引き続き、意思の疎通がうまくいかない2人。
「急いては事を仕損じる? でも特急料金高いお。そっちは風情あるかお?」
と、おうちの人からメール。
「おばさんに挟まれてるお…(・∀・;)」
途中の神立駅で停車中、おうちの人が乗ったフレッシュひたちに、ビュッと追い越されました。
「友部に着いた。寒いお…」
「震えて待ってろお(`ω′)」
私の臨時列車がのろのろ友部駅に着くと、おうちの人が乗り込んできました。
久しぶりの陶炎祭(ひまつり)、楽しかったー。
1日、少し肌寒かったけど、歩き回るし、暑いよりは良かったかも。
陶器市は楽しい。お洋服と同じで、毎日使うものだし、
いろいろ数が増えると、また楽しいし。
笠間焼は、独創的な作品も多くて、大好き。
こういう場所ではクレジットカードが使えないから、
現金を用意していないといけません。
普段、何でもクレジットカードを使う私は、現金を持ち歩いていなくて、
しまった…と思ったのですが、
ちゃんと、5万円おろしてきたから!
というおうちの人。おお。
でも、すごい勢いで、お札が出てゆきました…。
今日が最終日ということもあって、
終わり時間近くには、値引きもしてくれます。
でも、品数が揃っている初日の方がいいです、やっぱり。
来年は初日に来よう。
お祭りなので、飲食の模擬店もたくさん出ています。
イートインできるようになっていたお店。ケーキとコーヒー。
さすが器が素敵。
ワッフル。とてもいい匂いをさせていて、行列ができていました。
陶器より、食べ物の売り上げのほうが多いんじゃないか、と言っているお客さんがいたけど、
ほんと、そうかもしれない(笑)
わりと、美味しそう、美味しいお店も多いのです。
このときに飲んだチャイは、今まで、どこのカフェで飲んだチャイより、本格的で美味しかった。
会場は広くて、全部見ようと思うと、かなり大変。
私たちも、全部は見られなかった。
子供を連れてきてたら、4分の1も見ないうち、絶対、泣きが入ってたな。
本当は、こういうモノ作りの熱が感じられるところ、サトル君には見せたいんだけど…。
今日は、家族それぞれに、ご飯茶碗を選んで買いました。
帰りは、循環バスが30分も遅れてきたのと、
友部に着いても、特急の本数が少ないので、随分遅くなってしまいました。
芸術の森の停留所で、いつ来るか分からないバスを待ちながら、ちょっとうんざりし、
来年はもう来なくていいかも…と思ってしまった。
でも、いつも「急いで帰る」癖がついちゃっている私だけど、
考えてみれば、遅くなっても誰も文句を言う人がいないなら、
帰りの時間なんか気にすることはなかったのですね。
(いや、今日は子供たちだけで家にいるから、やっぱり早く帰らないとダメか)
私たちの隣りで、老夫婦(とまではいかないか)も、バスを待っていたんだけど
遅いねぇ、と言いながらも、いろいろお喋りしていて、楽しそうだった。
会場は、お祭り終了前の4時過ぎに、出たものの、結局、家に着いたのは、8時頃でした。
帰ってから、買ってきた物を取り出して、眺める。
(クリックで少し大きい画像)
額賀
章夫
湯飲み茶碗 800円 ×2枚/ 小皿 800円 ×2枚 / 小皿 1500円
×2枚
うちで気に入って使っている急須に似てるかも…、と思いつつ買って、
家に帰ってから調べたら、やっぱり同じ作家さんでした。嬉しいー!!
湯飲み茶碗と黒い小皿は、赤札。
別々に売られていたものだけど、小皿は写真のように茶たくとして使おうかと思って。
白いほうの小皿は、後で買おうと思って、最後に戻ったら、2枚しか残っていませんでした。
1枚1枚表情が違うので、選びたかったので少し残念。
でも、2枚で2500円にしてくれました。作家さんご本人だったと思う。
馬場 浩二
ご飯茶碗 2400円 / 湯飲み茶碗 1890円
地肌も形もとても気に入って、わたし用に。たっぷりお茶が飲めるところもいい
横山
千加子
ご飯茶碗 / 小鉢 ×2個
キヨちゃん用ご飯茶碗。キノコが嫌いなキヨちゃん。
これを見たとき、どーしてもキヨちゃんに買って、反応を見たくなってしまいました(笑)
お茶碗自体、とっても可愛いし。ご飯を全部食べると、底からまたキノコが出てくる(笑)
ただ、キヨちゃんは、キノコは、まあいいにしても(味が嫌いなだけで形は別に好きなんだそう)
こういうザラザラした地肌があまり好きではなかったそう。
ボーンチャイナのようにつるつるしているものがいいんですって!
小鉢のほうは、木の模様が可愛くて。そば猪口としてもいいかと。
門脇
美香江
ご飯茶碗
サトル君用ご飯茶碗。絵画的なところがサトル君っぽいと思って。
吉田 光男
茶道用のお茶碗 5000円
おうちの人用のご飯茶碗として。見ていたら、半額でいいよ! と言われました。
ほんとはお茶用のお茶碗。練習用にいいよ。と言っていました。作家さんご本人だったと思う。
山下 広
足つき皿
わりと大ぶりのお皿。3つ足。煮物など入れても、絵になりそう。
実際に、お料理を入れたときに、美味しそうに見える、絵になる器が、良い器だと思う。
ともしび博士
持ち手つきカップ 1800円
お箸立てとして買いました。安定感もあって、とても良かった。
楽しかったー。やっぱり、来年もまた行きたい。
(それまでに、今ある、気に入ってない器が、全部割れてくれればいいんだけどー)
今日、駅でチラシをもらった
来月、笠間で開催される「物づくり市」にも行きたい、と思いました!
-*-
2008-05-04(日)
朝、早起きできたら、笠間の陶炎祭(ひまつり)に行こうと思っていましたが、
少し遅かったのと、朝、洗濯したかったのと、頭痛があったので、
今日は、断念。
都内をお散歩、ということで、前から行きたかった
若松河田の小笠原伯爵邸に行くことにしました。
メインの玄関から入っていったら、「ご参列ですか?」と聞かれ、
今日は披露宴で貸し切りなのだそう。
ご参列って、おうちの人も、私も思いっ切りカジュアルだし…。
(ボーダーのカットソーに綿のワンピにスパッツ・笑)
中の小さなバー&カフェの利用だけはOKで、
期待していた中庭には出ることができませんでした。
季節のグラスデザート(いちご) / オレンジパイ / カプチーノ
グラスデザートは、上のほうがクリームチーズのムース。
どれも美味しかったです。
バー&カフェは、テーブル席3つぐらいの小さなスペース。
スタッフの方は、披露宴のほうでも忙しそうで、
たまに誰もいなくなったりして、
おうちの人と2人、何となく、くつろげました(笑)
もしかすると、ここは、ドレスアップして来るようなところだったのかも。
一般のカフェのように、気軽に寄ってお茶、というところじゃないのかも。
でもスタッフの方は、私達にもにこやかに接してくれましたけど。
今日は貸し切りで、中庭にご案内できないのですが、またいらしてください。
と言ってくれました。
今日から6日連チャンで貸し切りなんです。とも。
ここは、雰囲気もいいし、休日は、貸し切りのことが多いのかもしれない。
お店を出てから、あの人、タキシードスーツ着ていながら、
「連チャン」って言葉遣い、なんか可笑しかったよね(笑)、
と、おうちの人に言ったら
絶対、麻雀やってるな。
いや「連チャン」なんて、麻雀やらなくても言うと思うけど…。
ていうか、麻雀用語だって私、知らなかったし。
いや、相当、麻雀やってる。
と、なぜか譲らないおうちの人でした。
歩いて、新宿まで移動。
途中、「日本一高い 日本一うまい」の看板の、
花園万頭本舗で、柏餅と花園万頭を買う。
前から、看板を見て、少し気になっていたのです。
おうちの人が興味を示したので、近くまで行ったら、
「柏餅
二百何十円」と、ガラス戸に貼ってあったので、
そんなにバカ高くないじゃん、と、柏餅を買うことに。
せっかくなので、花園万頭も。花園万頭は、1個 315円。
「日本一高い
日本一うまい」というのは、初代の社長さんが考えたものだそうですが
カステラ一番♪の文明堂の社長さんに、とてもいいコピーだ、と褒められたのだそうです。
実は、後ろに小さくゼロが2つついてたらどうするー、とか言ってましたが、
そんなことはありませんでした。
包んでいる間、座って待つように言われ、
手早く、お茶と、お茶受け(ぬれ納豆でした)を出してくれました。
紙袋の中には、買ったものの他に、最中も2個、つけられていました。
なんてまぁ、サービスのいい! すごい良心的じゃん、ねえ。
だけど、すごい不味かったりして…、と思いましたが、
そんなこともありませんでした(笑)
まぁ、普通。嫌みな甘さではないし。
ここって、「他店より1円でも安い品は販売員までお申しつけください」とか言って、
どこよりもお饅頭高く売るお店だったり…しないか。
ビックカメラの逆バージョン(笑)
柏餅(小豆、味噌) /
花園万頭
次に、おうちの人が好きな世界堂。
私は、書籍コーナーで、球体関節人形の作り方の本を興味深く立ち読みしたものの、
その後は、暇ーーーー。
時間がもったいないと思いつつ、おうちの人が買い物終わるのを待って、
その後は、私は、ミロードに寄らせてもらう。
おうちの人は、ミロード内では時間が潰せないので、
小田急ハルクへ。(遠い…)
その後の待ち合わせもあまりうまく行かず、2人とも不機嫌になってきて
花園万頭までは楽しかったんだけど、
興味のないところへ買い物の付き合いは、お互い、しないほうがいいなぁ、と思いました。
夜もまた頭痛。耳もまだまだダメ。
-*-
2008-05-03(土)
朝から小雨。
そんな日は、網戸のお掃除日和 !
万が一、水しぶきが外に漏れても、気にせず掃除できるから。
よほど横なぐりの雨でない限り、窓のところまで雨がかかることはないので、
雨でも普通に掃除できます。
お部屋の中を綺麗にしたばかりだし、
この際、網戸も綺麗にしてしまいましょう、と、
網戸を外して、窓枠も含めた大がかりな網戸掃除をすることにしました。
網戸は、外して水を流しながら丸洗いするのが一番効率的。
私はスロップシンク(水道)のついているのバルコニーが希望だったのですが、
残念ながら、ウチのマンションにはありません。
お風呂場や台所の蛇口にも、ホースが取り付けられないので、
唯一、普通の蛇口である、洗濯機用の水道にホースをつなげて、
そこからお風呂場の窓を通して、外に引っ張り出します。(結構大変)
窓の掃除にあたっては、ホースの先にブラシを取り付けるものやスクイーパなど
いろいろ買ってみましたが、結局は、
窓や窓枠は、シャワーでざっと塗らした後に
雑巾で拭き取るのが一番効率良いです。雑巾、最強。
半日以上かけて、全ての窓、窓サッシ、網戸を洗い上げました。
ついでに、洗濯物が当たる、手すりの内側と、壁もゴシゴシ。
汗もかくし、結構な重労働。
たまに、耳の中が痛みました。
網戸を洗ったら、カーテンも洗っちゃうか! と、
夕方近くになって、今度はカーテン洗い。
いっぺんには洗濯機に入らないので、何回かにわけて洗うことになります。
6回は、回しただろうか?
洗濯機が回っている間は、DVDの「LOST」を観る、といいう
非常に、有意義な1日を過ごしました。
洗濯機が止まると、DVDも止めて、洗濯機からカーテンを出して下げる。
次のカーテンを洗濯機に入れて回す。LOST再開。
終わる頃には、すっかり夜でした。
LOSTを観てると、こんな耳に少しつまった感があって少し聞こえが悪いぐらい
気にするほどのことはない。全然、大丈夫の部類。とも思えるのですが(笑)
網戸も窓も綺麗。カーテンも綺麗。気持ちいい!
大掃除は、寒い年末なんかじゃなく、これから窓を開けることが多くなる
今の時期にこそやるべきですなぁ。
(って、普通のご家庭は年末にも、今も、もっと頻繁にやるもの?)
「LOST」は、「24」や「プリズンブレイク」に比べると、
好き好きあるようですが、なかなか面白い、と思う。
今、シーズン1終わりかけ。
この後、オカルトチックな展開になっちゃうとつまらないけど、どうなんでしょう。
私が好きなキャラは、ソーヤーと、サイードです !
チャーリーも可愛いけど、イーサンを撃っちゃったのがなぁ。
私情に任せてこういうことする人、嫌ー。
24でも、しょっちゅう、こういう人が出てきてイライラする。
冷静沈着なサイードが好きー。
女子では、クレアが可愛い。
ジンは、最初、大っっっ嫌いだったけど(笑)、一生懸命英語喋ろうとして
ちょっといい人に見えてきた。
夜、外出したとき、少し走ったら、頭がガンガン痛くなりました。
網戸を掃除している間、こんなに重労働して、
頭痛が出ないなんて…と思っていたけど
夜、頭が痛くなって、 やっぱり…とか思っちゃった。
でもこの頭痛は、静かにしていたら、徐々に治まったけど。
なんとなく、頭痛を恐れる日々。
-*-
2008-05-02(金)
今日は仕事はお休みでしたが、
耳鼻科に行くため、神田まで行きました。
相変わらず音が聞こえにくいことを先生に伝える。
耳の中を診ると、水がまだたまっている、とのこと。
エーー。この間、膿はだいぶなくなった、って言ってなかったっけ。
膿と「水」は別物なのでしょうか。
もう一度、聴力検査をしました。
この間より若干、良くなっているものの、まだ右耳の数値は悪いです。
検査では、神経の働きを見ることもできるのですが、この数値も悪い。
神経ってことは、2、3ヶ月とか、長くかかる、ということでしょうか? と聞くと
そうですね、とのお答え。
エーーッ。やっぱりそうなのか。
でも、耳のつまった感じは、中に水がたまっているせいなので、
それは、またこの間のように鼓膜切開すれば、スッキリはするそうです。
そうなのか…。
すっきりしたい反面、この間の痛みを思うと、どうかなぁ、と思ってしまう。
連休の間に良くなればいいけど…。
中耳炎なんて、1週間ぐらいですっかり完治すると思っていた。
こんなに、ダラダラと不具合が続くなんて。
あーーあ。
音の聞こえ方については、言うなれば、
右耳のそばに、音のひどく悪いスピーカーを一つ置いているような感じです。
普通に聞こえるのとは別に、スピーカーから割れたような音も小さく重なって聞こえる。
今日は頭痛がありました。
やっぱり、黄色い鼻汁? が口にまわってくるのですけど。
いったい何なのかなぁ。もう嫌になっちゃうなぁ。
今日は、この後、広尾に移動して鍼。
鍼の先生に、中耳炎がこじれちゃってることを言う。
神経だから、長くかかりそうかも…、と話すと、
先生が、うーん、と考えながら、「漢方のほうがいいんじゃないですかね…」と言う。
えっ、そういうもの?
「でも、鍼も、血行を良くするんですよね?」と聞くと
「でも8時間しか持ちませんからね…」と。(確か8時間て言ったと思う)
その間(痛みを麻痺させている間)に、自己治癒させるのが鍼なので、
長期間不具合が続くような場合、
今回は、中耳炎に効くような漢方のほうがいいかも、とのこと。
そうなんだー。いやー、でもなぁ。
まだそれほどは時間が経ってないし、後遺症と決まったわけじゃないし、
まだ病院からの薬も飲んでるし、もう少し様子を見ます、と
先生には言いました。
だけど…、それなら、私のオトガイ神経麻痺も
もしかすると、漢方のほうがいいんじゃないだろうか。どうなんだろうか。
近くなので、ブレスのサイズ直しをお願いしに、e.m.に寄る。
ついでにチャームを買う。えへへ(・∀・)
e.m.のチャームは、種類がたくさんあって、
組み合わせを考えるのがとても楽しい。
前は、リングなど主に買っていましたが、チャームにも目覚めてしまいました。
広尾を出て、銀座で降りて、松屋に寄って、
今日はお休みして家にいるおうちの人に、お昼ご飯を買う。
私のほうは食べる時間はなさそうだ。
14時過ぎに家に着いて、今日は、これからが大変。
15時に家庭訪問でキヨちゃんの先生が来るので、
手分けして、掃除!!
掃除!!
と思ったら、おうちの人が、オーブントースターを分解して、中の掃除なんか始めてるし!!
ちょっ、なんで今、そんなとこやってんの!?
なんか「オレンジパワー」の匂いがすると思ったら!!
何のためにアロマオイル焚いてると思ってんの!! 台無しじゃん!!
汗だくになりながら、掃除機かけて、雑巾がけをして、
お茶、お茶菓子も準備完了!!
結局、先生は、予告通り、玄関までで、家にはあがりませんでした。
今日は、夫もいるので、玄関じゃ狭いし、と言ったんだけど、
時間もあるので、ここで結構です! とのことでした。
まぁ、今日は、特に込み入った話をするわけじゃないしね。
まだ、一月もたっていなくてあまり馴染んでいない時期に
家庭訪問というのも大変ですよね? と聞いたら、
先生としては、
4月の保護者会のときだけでは、お母さんたちの顔なんて全然覚えられないので、
家庭訪問で、親と子供の顔が一致する、という感じなので、
この時期のほうがいい、とのことでした。
(夏休みに家庭訪問をする学校もあるそうです)
なるほどね…。
家の様子を見る、というより「親の確認」的な意味合いが強いのかな。
まぁ、だったら個人面談でも、という話だけど。
でも、先生としても、歩いて訪問したほうが、印象が強く残るのかもしれません。
前の保護者会のときに、先生が、
下の子供が1歳で、先生自身、保育園のお迎えなどもするようなことを言っていたので
奥様も学校の先生ですか? と聞いたら
(教師同士の結婚ってすごく多いから)
いや、教師ではないんですが、でも、知り合ったのは学校なんです、
とおっしゃっていました。
後で、おうちの人に、てことは何だろ?
給食のおばさんとか? と言ったら、
6年の女子生徒でしょ! と言っていました(笑)
教え子と恋仲になり、高校卒業を待って結婚だよ! と、勝手に想像(笑)
先生が帰られた後、
とりあえず、リビングで自分たちにお茶をいれ、お茶菓子を食べて、一息つく。
あー、終わった…。
シュゥゥゥゥゥ…。真っ白な灰になったよ…。ほんと、そんな感じ。
それにしてもお部屋が綺麗で気持ちいい。
キヨちゃんが、母さん、毎日こうだといい? って聞いてくる。
そうだよー。毎日、こうあって欲しいものだ。
それにしても、忙しい1日が終わった。
朝一番に神田の耳鼻科に行ったことなんて、遠い昔のことのようだ…。
夕方、もう一度エバゴスのバッグを見に
バーニーズニューヨークに行ってみる。
昨日、買おうかしら、と思ったバッグはなくなっていましたーー。
ま、いいや。少しホッとする。6万浮いた気分。
-*-
2008-05-01(木)
薬による吐き気だとすれば、プレドニンだと思うので、
プレドニンを飲むとき(朝)だけ、プリンペラン錠を飲むことにしました。
薬が効いたのか、昨日たまたま気持ち悪いだけだったのか、
今日は吐き気はありませんでした。
次にプレドニンを飲むときに、吐き気止めをやめてみれば
プレドニンのせいかどうか分かるかもしれないけど
でも、やっぱり一緒に飲んでおこう…。
仕事のことでNさんと電話でやり取りしたときに、
そういえば、りこさんが持っていたかごバッグって、何て言うんですか?
あれって、すごく高くないですか?
銀座のバーニーズに置いてありましたよ。
と、教えてもらう。
そうなの! 今年から銀座のバーニーズに置くようになったって、最近、ネットでも見た。
聞いたら、5、6個置いてあったそう。
というわけで、ちょっとだけ見に行くことにしました。
バーニーズ、私には敷居高い感じがして、
銀座にできても、行こうなんて思ったことありませんでした。
銀座のバーニーズは、新宿に比べるとかなり小さいのですね。
1階に、かごバッグが、5、6個置いてありました。
紅籐で帽体の形みたいなバッグが可愛い〜。でも6万円…。
買ったら、かなり保管場所を取りそうかも。と、それが一番気になり、
今日は保留。
ピエスモンテに寄ったら、
アップルパイのカットケーキが置いてありました!
念願のピエスモンテのアップルパイ。
アップルパイ、シュークリーム、プディング
アップルパイは、普通に美味しい感じでした。
プリンが美味しかった。
シュークリームも上品で良い。
もっとも、とても小ぶりなのに360円ぐらいするし。
おいしくて、当たり前、って感じか。
メ モ
: TOP | 過去 | HOME