*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ
モ *掲示板 *HOME
2008-12-31(水)
暇すぎる~ ´Д`;)
私は、大掃除は、年末にはやらない派。
まぁ、やらないよ、ってだけで「派」も何もないですけど(笑)
網戸の掃除など、わざわざ寒い時期にやらず、
気候の良い春や秋に効率良くやることにしているもので。
職場のPCのキーボードを持ち帰るのを忘れてしまったことを
ひどく後悔。一度分解して綺麗に掃除したいんだよね。
少しでも水が残っているとショートしてしまうので、
長いお休みのときじゃないと。
私はテレビの音が大嫌いなのですが、
今日は1日テレビがついている。
おうちの人は、リビングでいびきをかいている。
寝た!
と思って、テレビを消すと、
見てるよ! と急に目を覚まして、またテレビをつける。
こういう人っているよねぇ。
気が狂いそうです。 ´Д`;)
夜は絶対、出かけたい気分になり、
夕飯はジョナサンで食べることにする(笑)
大晦日にジョナサンってどうよ?
いや、意外と混んでたりして…という予想と裏腹に、
ガラッガラでした…。
ちょww
ねー、大晦日にジョナサンって、人としてダメってこと?
こうなったら、
「さあ、今日は大晦日だから、デザートも頼んでいいわよ!!」
なんつって貧乏家族ごっこしたりして(笑)
どうせ空いてるんだし、
ドリンクバーで、だらだらジュース飲みながら、
あと5時間、いっそここで年越ししますか? と思ったけど、
家族間なんて、すぐに話題が尽きてしまうのだった。
早々に店を出る。(いつもそうだ)
0時近くなると、防寒着を着て、バルコニーに出ます。
0時ちょうどにTDRに花火があがるのを眺めて
晴海埠頭に停泊中の船たちが、ボーーッと新年の挨拶をするのを聴く。
この近隣では船の汽笛が除夜の鐘の代わりですな。これもまた風流ナリ?
「明けましておめでとうございます」
ベッドの中で、毎日かあさん「出戻り編」を読み、
年明け早々泣きながら眠りについた。
-*-
2008-12-30(火)
今年は何の予定もなく家族だけで年越しです。
(例年なら、お姑さんが来ることになっている)
こんな自由なこと滅多にないし、(初めて?)
何か年越しイベントにでも参加すれば良かったかなぁ。
あちこちでライブ演ってるしねぇ。
若いときにそういうのに行ってみたかったよ…。
ディズニーランドの年越しイベントと同じで、
1回行ってみれば、
「あ~もうイイヤ(´Д`)」と満足(ゲンナリ?)するかしら。
-*-
2008-12-29(月)
今日は宛名書き。(手書きです)
で、ふと気付く。
今年の年賀状、わりといい出来じゃん!!
と思ったものの、
私、出す人、いないじゃん!!∑(゚Д゚)
職場の人には基本的に出さないことにしてるし、
(どうせすぐ会って挨拶するから)
全く会わない人にも出さないことにしてるし…
ん?
会う人には出さない、会わない人にも出さない、だと、
出す人がいなくなるのは当然だー!!!(笑)
もう何年も会っていなくて、
おそらく今後も会うことはなくて
たぶんメールのやり取りもすることなくて、
でも年に一度、年賀状のやり取りだけはする
「年賀状の付き合い」というのが、私は苦手で、
しかも添え書きで「今度会いたいね」とか、まったく空々しい。
と思っていたのですが、
最近は、それはそれでアリなのかなぁと、
少々歩み寄って思えるようになりました。
1年に1回そのときだけは、その人を思い出す、っていうね…。
とりあえず年賀状が終わったので、
清々とした気持ちで、
夜は家族みんなで映画を観に行く。
「ハッピーフライト」。
「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」の矢口史靖監督作品。
(「うた魂♪」もそうかと思ってたら違ってた)
面白かったー!!!
飛行機の運行というのは、実にたくさんの人に支えられているのですねぇ。
こんなに様々な職種があったことにビックリ。
飛行機の回りを飛ぶ鳥を撃ち落とす(…わけではなく実際は驚かせて散らす)
仕事があるなんて知ってた?
そして、管制塔の人たちの、なんて頭の良さそうな!!
まったく単純ですが、観ると、何か飛行機関連の仕事を目指したくなるよ!
サトル君に聞いたら、サトル君もそうだったようで、(おっ、いい傾向だ!!)
あの中では何が良かった? と聞いたら、「整備士」だそうです。
整備士か~。まぁいいよ、それでも(笑)
高校受験にあたっては、
ここならあまり努力しなくても入れそうだから、という選び方ではなく、
あとで選択肢が広がるように、なるべく上の学校を目指して欲しいものですが。
志を高く持ってさ。
って、日頃、死にたい~とかほざいてる人に
「志高く」なんて言われたくない、って感じですか(笑)
ハッピーフライト、大人計画の平岩 紙ちゃんが出ていました!(^ω^)
-*-
2008-12-28(日)
午後から年賀状制作スタート!!
ワンピースを着てペチを穿いてお花をつけた帽子を被って、
キヨちゃんと屋上に写真を撮りに行く。
フォトショでせっせと加工。
さらに、おうちの人の写真とサトル君の写真も撮って、
画面に追加し、さらに加工。
これよくない? よくない これ?
よくなくなくなくなくなくなくない?
(「LIFE」聴き返したりしたもので・笑)
今年も無事終了~ッ!!!
みんな今年は「ポニョ」だと思ってんだろうな。
-*-
2008-12-27(土)
年内最後の観劇となります。
とくお組の「宇宙ロケットえんぴつ」
駅前劇場(下北沢)
お芝居の前に、喫茶ミケネコ舎へ。
13時の開店と同時にお店に入る。
他にも開店を待っている人たちがいたし、
次々にお客さんも入ってきて、店内はすぐに満席になりました。
大きな古い民家の一部をそのまま利用したカフェ。
(他のお部屋もそれぞれ古着屋さんなどになっている)
とても古い建物で、ここは近々改築されるようです。
メニューのコーヒーについての説明書きが丁寧で、
ここはコーヒーを飲むお店なのですね。
スイートポテトパイ /
チーズケーキ
ランチメニューはなかったので、
私は、このケーキがお昼ご飯代わりになったのですが、
ほんのりと温かい、ボリュームのあるスイートポテトパイは
けっこう食べごたえがあって良かったです。
最近、頭痛も全くないし、体調はとてもいいのですけど、
なぜか体重が減っていて、40kgを切ってしまっている。
30kg台はちとまずいかも…と思いつつ、でも体調がいいなら、いいのかなァ。
お向かいがアンティーク雑貨のお店で
なかなか面白そうだったのですが、
すでにお芝居の開場時間が過ぎているので、
店内をざっと見た程度で、劇場へと急ぐ。
とくお組は、きっともう始まってるから!!
毎回そうなのですが、とくお組の公演は、
開場の時点で既に幕が上がっていて、
役者が舞台上にいて静かに芝居が始まっているのです。
(セリフの絡みなどのストーリーの展開はない)
今回は、中央のコタツで篠崎さんが延々ゲームボーイをしていて、
堀田さんが、端の机に向かって、ずっとマンガを書いていました。
そして、客電が徐々に暗くなり、自然に開演となるのです。
私は、この演出がすごく好き。(^ω^)
今回も面白かったー!!
狭いスケールで壮大なストーリー(笑)
シチュエーションとセリフで笑わせるとくお組のお芝居は、
これはこれでとても好きだ!!
おうちの人は、今日の芝居については、
マンガ家とほんとの宇宙人がいて、
それならもっと話を膨らませられるだろう~、と少々辛口の批評でしたけど。
まぁ、確かに、ちょっとそう思わなくはなかったけどね。
マンガを書くことが地球を救えることになる、という点にも納得いかない、と。
まぁ、細かいこと言えば、アカシックレコードの辻褄が合わないよね。
でも、面白かったから、いいじゃん!!
と、今回は寛容な私(笑)
頑張れ、とくお組!!!
今度は、モアカフェへ。
こちらも古い民家をリノベーションしたカフェです。
続けて同じような雰囲気の店になってしまいましたが、
ここも前来たときに満席で、一度来たかったのでした。
こちらのほうが広く、開放的。
どこかに旅行をしているような気分にもなるかも。
ここは、遅いランチもOKでした。
豚肉の煮込み /
鮭とじゃがいもの煮込み
味は普通かなー。全部は食べられなかった。
(さっきのスイートポテトパイがボリュームがあったせい?)
その後、喫茶ミケネコ舎の向かいのアンティークショップ
「木曜館」に戻って、お買い物をしました。
お店の奥の隅にぶらさがっていた、
ピーターパンみたいなお洋服を着たお人形。カワユス
-*-
2008-12-26(金)
お仕事最終日。
例によって忙しい~!!(;´Д`)
組織改変などで、年明けにWebの切り替えなどがあるせいですが、
今日になってから言わないでくださいよ~。´Д`;)
と言う私も忘れてたわけですけど。
回りでは、掃除を始めたりしていますが、
私は朝からずっと仕事。
それでも、担当部署に泣きを入れて、
何とか定時には帰ることにしました。
そして夜は「鬱病たちのカラオケ大会」(笑)
ですが、歌ってみてこんなに冴えない自分も初めて(´;ω;`)
(まぁ、鬱だからな!)
私は世間のお作法も知らなければ、誰かさんのようにいい歌も知らない。
始まりの終わりか終わりの始まりか終わりも始まりもないのかも知らない。
あたしたちの言葉なんて、
言いたいことを隠すために存在するのかも―
ウソつきのヒトコトミコト
1. 今日の"Piano
Man"を、私はきっと忘れない
2. クッキージャーは私がいっぱいにしてやんよ!
3. しみたーシビれた泣けた惚れたこれだーっ!!
相当躁なの私のソウっていうぐらい楽しくなった夜でした!
♪
たぶんこのまま素敵な日々がずっと続くんだよ
風冴えるクリスマス 君の心の扉を叩くのはいつも僕さ
それ分かってる?
-*-
2008-12-25(木)
ジャーナルスタンダードで
紺か黒かで大騒ぎして買ったコートですが、
2008-12-03
(結局紺を買った)
朝、着て外に出てみたら黒に見えるー!
職場で、友人の黒のコートと比較しても、ひけを取らない黒。
あ~、良かった。
私が欲しかったのは、限りなく黒に近く、でも黒ではない色。
やっぱり紺のほうを買って良かった。
だけど、太陽の下で見て黒に見えるってことは、
太陽光に近い照明は、サボンではなく、
ジャーナルのほうだったのですねぇ(笑)
ちょっと寒くなってきたので、ようやくコートを着ることができました!
このところ、派遣切りの問題で
派遣先である大企業が叩かれまくっていますが、
普通に考えて、派遣先に文句を言うのは
お門違いなのではないでしょうか。
そもそも派遣、派遣と言ってるけど、自動車メーカーの派遣は、
元々仕事があるときだけの「期間工」としての雇用契約。
仕事がなくなったら切ることに何の問題もないように思う。
それでも文句を言いたいなら、今までさんざんピンハネして稼いできた
派遣元に言うべきでしょう。
期間工が雇用契約を結んでいるのは派遣元なんだから。
そんなことも分からないの? だから派遣なの?
彼らも、分かってて、マスコミに乗せられてやっているのでしょうか。
なぜ誰も派遣元を叩こうとしないのだろうか。
毎日もネタくさい記事書いてたしなぁ~。
与党叩きに使いたいのかね…。
契約を切られた派遣の人は、
なぜ、自分が派遣にしかなれなかったのか
この機会に自分の人生を振り返ってみるといいと思うよ…。
って、お前の息子だろ!!! って言う。
派遣どころか、ニートになったらどうしよう。
ああああ、頭が痛い。
あ、現実の頭痛のほうは、すっかり影を潜めました!
-*-
2008-12-24(水)
クリスマスイヴなんだもん。
もう少し可愛い格好をしていれば良かった…。
風邪ひきなんて言い訳にならない。(;ω・)
朝、職場に運送屋さんが来て、
受け取りのサインの日付を入れるときに
あぁ、今日がクリスマスイブなんだ、って初めて気が付きました。
クリスマスがまったく関係なくなって、どのぐらいでしょう。
なんて思ってたら
おいらのところにサンタクロースが来たんだ。
信じられるかい? ベイベー。
掟破りのサンタクロース。涼しい顔したサンタクロース。
思わず、め、眩暈が…。
だ、誰か支えてくれ、頼むぜ。
(前の晩に気をつけようって約束したばかりなのに!)
なんて思ってたら
古くからのおいらのダチ、Nちゃんから
いかしたクリスマスカードが届いていたんだ。
信じられるかい?
ベイベー。
今年は、おいらのところにもクリスマスが来たってわけさ。
O.K. Everybody, 愛してまーす!!
Merry Merry Christmas !!
-*-
2008-12-23(火)
暇、暇、暇ー。´Д`;)
年賀状やらなくちゃいけないんだけど、まだ、やる気にならない。
ギリギリまでやる気にならない。
だって、年末までの間に、誰か死んじゃったらどーすんの?
みんなも元旦はお家にひきこもって年賀状書こうよう!
それが本来の元旦の姿なりでしょ? (`・ω・´)
あまりに暇で、おうちの人とどこかに出かけることにする。
現実逃避とも言う。
どこかどこか…、って、どこに?
ここではないどこかへ?
私が先に家を出て、ららぽで時間潰し。
DOORSはこの間見たしーー。
メゾンで何か見つけちゃって、買うことになるのも嫌だなー。
顔なじみの店員さんがいたら逆に何もないのも、気まずいなー。
「だったら行かなきゃいいじゃん!!」 という状況ですが、
他に見るところもなく、メゾンへ。
ららぽ、ヴィレッジバンガードでも入れてくださいよ。無理か。
あー、やっぱりもう全然欲しい物がない。
冬物、もう見飽きたし。
と言いながら、今年買ったコートは、まだ3回ぐらいしか着てないけど。
(ジャーナルのなんて、まだタグも付いたまま!)
一部、春物も入っていたので、それを試着してみる。
うーん、まあまあ可愛いけど、あまり食指が動かないなぁ。
冬物見飽きたとは言え、まだ着てないのもあるのになー、という気持ちになる。
お前、来んなよ、って感じですね(笑)
店員さんが、春夏入荷予定のカタログを見せてくれました。親切。
2月頃入るシロツメクサのアクセサリーのシリーズが可愛い。
シロツメクサ、大好き!!
これは買いだ!! ということで、
じゃあ、次は、2月頃来まーす。(そんなわけないか・笑)
おうちの人から連絡があり、とりあえず、銀座に行くことにする。
銀座トリコロールでお茶。
エクレア /
レアチーズケーキ
カウンター席だったので、
店員さんのコーヒーを淹れる手さばきを見ることができました。
おうちの人のカフェオレは、
店員さんが、ミルクのポットとコーヒーのポットを持って
半々でよろしいですか? と聞いてきました。
ポットを高く持ち、牛乳とコーヒーがちゃんと1本になるよう合わせて
カップに注ぐ。
カフェオレは、こういう風に入れると、ほんとに美味しいんだよね。
これ、7 : 3でお願いします、とか言ったら、
ちゃんとその通りにしてくれるのかしら? 見たかった見たかった。
銀座トリコロールは、昭和11年創業。
古き良き時代の、良い喫茶店でした。落ち着ける。
暇~と言っていても、電車に5分ぐらい乗れば、
こうして銀座の老舗の喫茶店でお茶を飲めたりするのは
なかなか良いですね、と思いました。
でも、おうちの人は電車に乗るとすぐゲームを始めてしまうのだった。
隣りの席は、お年寄りのカップルでした。
(夫婦には見えなかった。なぜだろう?)
ニコンのショールームを見て、
それから、ソニーのショールーム。
自分のウォークマンのヘッドフォンをつけかえて聴いてみて
ほー、このヘッドフォンは低音が全然違うねぇ、とか、
ブラビアのいい機種のやつは、黒の発色が綺麗だねえ、とか、
その後、ビックカメラに行って、あー、ピアノ欲しいなーとか、
そんなことをやっているうち、時間は簡単に過ぎてしまいました。
一昨日、羊毛とおはなのおはなちゃんが歌っていた
「カントリーロード」を、家の中で歌っていたら、
キヨちゃんに、違う、と言われる。
おはなちゃんが、私が覚えていたのとちょっと違うリズムで歌っていた気がして
そっちのほうがかっこいいかも、と思ったのですけど、
でも、なんだか怪しくなってくる。
キヨちゃんの学校の歌の本(副読本)に載ってたよね。譜面見せてよー。
と言ったら、学校に置いてあるから、
明日持って帰ってくれるそうです(・∀・)
歌の本、大好き。
夜、喉が痛くなってくる。しまった!
おでかけして帰ってきてから、うがいしてなかった!!
喉が痛いと、頭もボーっとして来る。
今日明日、うがい励行だ。
-*-
2008-12-22(月)
CGI、できた~!!
怖くて納期を聞けないまま、
内心、私に頼んだら1か月かかっちゃいますよ~? と思っていましたが
3日で出来た。あー良かった。達成感。
わざわざ2次元配列を使わなくても、もっと簡単な処理にもできたし!
実は、私ってすごい使える奴なんじゃないか? (まぁ、そうです)
お仕事ロボットガール。オフィスに1台。貴方のお側に1台。
雑念忘れてテキパキテキパキお仕事だけこなします。
ときに
「 誰にも似てないガールフレンド 」
のほうがいいなぁ…。(って、ダメ??)
恋に落ちたら終わりなんて
悲しいことを言わないで…
「キスの温度」 JUDY AND MARY
-*-
2008-12-21(日)
恵比寿ガーデンホールで
「コトリンゴ」と「羊毛とおはな」のコンサート。
開演よりも少し早めに待ち合わせ。
冬の休日の午後、
忘れ物がないように、持ち物をよーく確かめて、
お気に入りの帽子をかぶって、タッタカタッタカ、駅まで急ぐ。
あれ?
こんなことが前にも―
le Lion(ル
リオン)でお茶。
恵比寿の東口のほうは、西口と比べると、急に人気(ひとけ)がなくなる。
ここのカフェも、そう。
そのちょっと場末っぽい感じが、『日曜の午後』にぴったりな感じで、
私は、こういう雰囲気、胸が痛くなるぐらい好きだと思いました。
外国人のような顔をした髭のマスターが、カウンターで暇そうに
首を真横に傾けて頬杖をついている様子も、映画のワンシーンのようでした。
なんだか可笑しくって、私は、笑ってばかりいたように思う。
いつまでも長居できそうな感じでした。
洋梨のタルト /
ガトーショコラ
洋梨のタルト生地の端っこは、ナイフがなかなか入らないほど
固く焼き上がっていて、なかなか好みの味でした。
一緒にケーキを食べたのは初めてだったけど、
当たり前のように半分ずつ分けて食べました。
…ということに、後になって気付きました。
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
風がとても強くて、でも全然寒くなくて、それが春みたいで、
なんだか変な感じ。今日そのものに現実味がない感じ。
こんな感じ、前にも―
風に向かって、前を歩く人の背中に遅れないよう、早足で歩く。
ガーデンホールは初めて。
学校の講堂みたいな印象で、ステージも、
なんだか学校のクリスマスコンサートみたいで可愛い。
ライブ前半は、コトリンゴさん(2度目)
後半は「羊毛とおはな」(初めて)
おはなちゃんの歌が上手 !
とても丁寧に歌を歌っていて、好感が持てる。
この人、歌が大好きなんだなぁ、と思いましたよ。
ギターの羊毛さんもいい感じ。2人の間柄がとてもいい感じ。
おはなちゃんに今の首相の名前も知らないと言われた羊毛さんが、
「どうせミクシィニュースでしょ」とか言い返してたのが
すごい可笑しかった。(ミクシィ見たことないけど)
幼なじみ?
かと思ったら、違うみたい。
恋人…とは違う、お互い才能を認め信頼し合っている『仕事仲間』だと
こういう感じになるのかなァ。
風の強いあの日。
風に煽られてざわざわと蠢く、どこか宮崎駿ちっくなクリスマスツリーを
眺めたりして、その後、軽くご飯。
私たちは、『世界で一番美しい光景(シーン)』についての話や(笑)
更年期障害の話や(笑)、昔々に忘れてしまった話なんかを、
とても長い時間、喋っていました。
なんか、こういうのも、いいもんね。
歳を取るのも、いいもんね。
若者にはこういう会話はできまい、っていう(笑)
楽しい時は過ぎ行く。
やっぱり、私は、笑ってばかりいたように思う。
笑う病気みたいに・・・
だけどねぇ、あたしは鬱病ではないぞ !
・・・多分。
神様、今宵がどうか悲しい想い出になりませんよう。
アーメン。
-*-
2008-12-20(土)
午後、お芝居です。
KERA・MAP#005 「あれから」
世田谷パブリックシアター(三軒茶屋)
お芝居の前に、三軒茶屋の「パンケーキカフェVoiVoi」に寄る。
入ったときは満席で、とりあえず入り口のキッチン前のカウンターに案内されましたが、
中の席が空き次第、席を移らせてもらえました。
(ちょっと嬉しい心遣い)
今日はクリスマス特別メニューになっていて、
お食事パンケーキには、ハニーチキンが添えられていました。
りんごとブルーチーズのパンケーキ / ジンジャーミルク
ジンジャーミルクは自家製で、ミルクの底に生姜の薄切りが入っていて
美味しい。
パンケーキも美味しかったです。
まぁ、りんごとくるみとブルーチーズの組合せは、黙っていても美味しいよね。
今日は特別メニューになっていましたが、
今度は、プレーンなのを食べたい。
ここには、お芝居に来るたびに寄ることにしよう。
世田谷パブリックシアターへと向かう。
パブリックシアターは、すごく素敵な劇場でした!!
3階席まであって天井が高く、ちょっと幻想的で豪華な作り。
1階の客席もステージを囲むように配置されているので、
一番端っこの席でも、見えにくいことはないと思う。
いいな~、ここ!!
世田谷区は劇場がいっぱいあって羨ましい。区民割引もある。
非常に文化的。
今日のお芝居は、作と演出がケラリーノ・サンドロヴィッチで、
キャストは、余貴美子、高橋ひとみ、萩原聖人など、
一般の(というか劇団員ではない)俳優さんたちです。
私は「小劇場っぽさ」が好きなので、こういうのはどうかな?
とも思ったのですが、(チケット代も高いし)
余貴美子、渡辺いっけいは、好きな俳優さんだったので。
余貴美子は、ずっと前に何かのドラマにちょい役で出ていたのですが、
すごい存在感で、それからずっと名前を覚えていました。
途中、休憩が入る、二幕の長いお芝居でした。
夫婦、親子、兄弟、友達といった人間関係が描かれていて、
少し物悲しくて、可笑しくて、考えさせられて、
そして、非常に洒落ているお芝居でした。
すごく良かったです!!
舞台は日本で良いと思うんだけど、
ニチカとかミラ、ジンタ、ユゲとかの、ちょっと変わった役名も、
芝居に独特の世界観を与えている。
先週の三谷さんの「グッドナイト~」も夫婦をテーマにした芝居だったけど
はっきり言って、こっちのほうがずっと良かった。
ケラ、すごい。私はケラの書く芝居が好きだ。
こういうテーマなら、おうちの人とは、
「グッドナイト~」よりこっちを一緒に観たかったなぁ。
2幕の終わりのほうの食事をしているシーンで、
高橋克美が、高橋ひとみに(2人は熟年夫婦)
「お前の、他には全く無関心っていう性格も、良し悪しなんだなぁ…」と
しみじみ感心したように言うセリフがある。
1幕の最初のほうで、写真を見せるシーンがあって、
その後、夫婦間にいろいろあった上の、最後のこのセリフで、
これにはちょっと感動する。
結婚なんて、しないにこしたことはないと思っていましたが、(思うなよ)
夫婦とか親子とかって、もしかするといいものかもしれない、って
ちょっと思っちゃいました。
とても人間臭く、ベテランの俳優さんたちの演技はさすがでした。
高橋ひとみは、この役にとても良く合っていた。
今日は、いい芝居を観たなー、という印象が残りました。
最近観たお芝居の中で、もっとも良かったかもしれない。
観に来て良かった
!
あ、大人計画のクドカンはクドカンで、すごく好き!!
脚本家としても演出家としても俳優としても。
好きな俳優さんを聞かれたら、当分、宮藤官九郎と答えるでしょう。
あ、ズッキーの池田成志もいいなぁ。好き好き!!
野田秀樹が観たいところですが。
-*-
2008-12-19(金)
安部公房「友達/棒になった男」を読む。
この間の、岡田利規演出の「友達」は、
非常に脚本に忠実に作られていたのだなぁ、と思いました。
安部公房の戯曲は、なかなか興味深い不思議な世界です。
他の戯曲も読みたい。読みたいのがいっぱいだ。
「野田秀樹の非国語」を読む。
これもなかなか興味深くて面白かった。
何より、文面から伝わってくる、野田秀樹の人物像が良い。
野田秀樹って、こんなに面白いこと考えている、
こんなに頭のいい人だったんだー!!
戯曲家は小学校の算数、演出家は中学校の数学(関数)、
役者は高校の数学(微分積分)、
お客様の数学は、大学の数学(カタストロフィー)
…って、普通の人はこんなこと考えてないよ(笑)
そして、かっこいいし。
夢の遊眠社は、有名だけど、観たことなかったんだよなぁ。
すごく後悔。観てみたかったよ…。
この本は、昔、テレビで「夜中の学校」という番組があって、
いろいろな人を先生に呼んで講義をしてもらうという内容だったのですが、
その講義を本にした物です。
この世中の学校シリーズは、野田秀樹の他にも面白そうなのがありそう。
読みたいのがいっぱいだ。
-*-
2008-12-18(木)
久々にプログラミング(CGI)の仕事をすることになる。
いつもすっかり忘れた頃にやって来るのだよなぁ。
以前、似たようなスクリプトを作ったときのソースを見てみる。
むぅ…。自分が書いた物なのに、何をやっているのかさっぱり(笑)
コメントで「無記名配列を追加していくのがキモ」とか書いてるけど、
何がキモだよ、っていう。そもそも無記名配列って何だよ、っていう(笑)
なんだか、年末になると、ことさら忙しくなることのよのぅ。
年内中にアップしたいんですけど、という依頼が多くなるからですね。
今日はおやつ仲間のOさんにお菓子をいただきました~!!
銀座かずやの「もと煉り」です。
この間食べた、各種煉り菓子の、味付けをする前の段階のもの。
これ、すごく美味しい!!
かすかに甘くミルクの味。
これに黒蜜ソースをかけていただきます。
私は黒砂糖の味はしつこい感じがしてあまり好まないのですが、
これは、非常に、すっきりくっきりとした味わいで、
それでいて、ハウスプリンのカラメルソースを思い出させるような。
(だってあれ好きなんだもん…)
もと煉りだけを食べても、これはこれで美味しいけど、
ソースをかけると、これがまたよく合う!!
抹茶風味も、黒砂糖も、かずやのなら、安っぽくなくて、好きだ。
そして、この食感は、やはり唯一無二のものですね。
とても美味しくいただきました。
甘い煉りみるくも好きだけど、こっちも好きだな。
家族の人にもと、わざわざ4個いただいたのですが、
おうちの人は明日検診のため、お預け。
先に私1人で食べてみたら、子供にはもったいなくて出せなくなってしまい、
明日再び、3個を4人で分けることになりそうだ(笑)
-*-
2008-12-17(水)
朝から雨降り。
今日は仕事の後、ちょっと飲みに行く約束で、
テレビとwebの天気予報は1日雨でしたが
携帯の天気予報だけ雨のち曇りになっていて、
それに相手が『晴れ男』な人なので、帰りには雨は止む!と読んで、
KOOSのブーツ(雨に弱い)と、かごバッグ(雨に弱い)で出かけたのですが
結局、雨は止まず、バッグにポリ袋をかけて、会社を出ることになりました。
非常に持ちにくく、何となくテンション下がる…。
恵比寿だったので、待ち合わせ前に、
駅から少し遠い、わりと好きなアクセサリーショップまで行ったのですが、
定休日じゃないのに閉まっていました…。
朝よりずっと強くなってきた冷たい雨の中、とぼとぼと引き返す。
ますますテンション下がる…。
買い物ができなかったので、時間が余ってしまったのですが、
さらに、相手の仕事が長引き、30分遅れるとの連絡が入り、
先にお店に入ることにしました。
珍しく、1人でお酒を頼んだりして。(と言ってもアマレットミルク)
普段、私はお酒をほとんど飲まない(飲めない)ので、
お酒を飲んでいたことに、ひどく驚かれる。
しかも、ほとんど飲んじゃっていたりして。
何か嫌なことがあったか、それとも怒ってるのか何度も聞かれて、
ハァ?
と思ったのですが、
後から思えば、そういえば珍しいか、と自分でも思ったのでした。
でも、そのときは、何となく飲みたい気分だったのだ。
お店は「nest」
前に、エコー劇場に行ったとき、この近所を歩いていて、
マンションの奥のほうに、お店があるのを見つけて気になっていたところ。
マンションの敷地の奥に入っていかなくてはいけないので、非常に隠れ家的。
メニューは、ソフトドリンクもわりと豊富で、
珍しい名前のジュースがあったので、何のジュースか尋ねたら、
ハマグリの汁が入っていると言われて、それも頼んでみました。
(トマトジュースベースの物でした)
でもジュースばかり飲んでいると、だんだん寒くなってくる…。
ミックスナッツが、ジャイアントコーン含有率が高く、ちょっとテンション下がる…。
って、いちいちテンション下がるなって、感じですね。
でも、他にもいろいろ、なんだか…。
昔の陰鬱な雨の日を思い出す。
貴方に降り注ぐものが譬え雨だろうと運命だろうと
許すことなどできる筈無い…
「闇に降る雨」 椎名林檎
なァんて、雨のせいにしちゃったりしてね!!
忘年会シーズンでもあり、
恵比寿の街は、すごい人で、みんな楽しげに騒いでいるように見えました。
これを見ている限り、世の中、不況だとはとても思えません。
まぁ、皆さん、景気のいい正社員様と、大体が公務員なのかもしれませんが。
なんだか、今日は、少々自己嫌悪な日となってしまいました。
雨のせい…にしちゃおうか。
貴方を知り尽くすことが譬え可能だろうが不可能だろうが
満たされる日が来る筈も無い
身体が生きている限り…
-*-
2008-12-15(月)
なんと、今日は、丸1日、24時間、1度も頭痛がありませんでしたー!!(゚∀゚)
素晴らしき今日の日を、なんとか記念日にしたいぐらい。
丸1日痛くなかったなんて、何ヶ月ぶりかもしれない。
今日は、この間のように頭痛の影に怯えるような気持ちもない。
悪い予感のかけらもなーいさ…♪
次回の診察まで、鎮痛剤は飲まずに済むかもしれません。
いや、もう病院にも行かなくていいのかもしれない。
何故?
やみくもに薬を飲むのを止めたから?
イオン系SCの受水槽に男性遺体が1か月も入ったままになって、
その水がSC内の飲食店に供給されていた事故 ((((;゜Д゜)))
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000003-jct-soci
これ、ちーっともテレビで取り上げませんが…。
1か月もの間、死体が浸かってた水飲まされてたって、
ワイドショーなんか飛びつきそうなネタだけど、
これって、イオンの社長が民主党副代表のお兄さんだからですかねぇ。
ついでに、三男は中日新聞の幹部だし。
で、その中日新聞が報道を見送ったのは、
客に配慮して不安をあおらないように考えたからなんだってさ !
http://www.j-cast.com/2008/12/15032256.html
フーーン。
だったら、少し賞味期限が切れたぐらいで連日大騒ぎして、
会社が潰れるまで叩きまくってたのって、何だったの?
不二家、実質、なくなっちゃったよ?
あれだって、安全性に問題があったわけじゃないよね。
(TBSなんかわざわざ捏造報道までしやがって!)
不安を煽らないよう配慮して報道しないと言うなら、
ほとんどの社会ニュースは報道できないんじゃない?
まぁ、今のマスコミにジャーナリズム求めるほうがおかしいか。
穴が開いていただけでも大事件なのに・・・保健所が『水質に問題は無い』と判断した是非を問いたい
週刊-建築設備ニュース
http://www.setsubi-forum.jp/melmaga/bn377_081214.html
-*-
2008-12-14(日)
連日、お芝居やコンサートに出かけているような感じですが、
今日は矢野顕子のコンサートです~(゚∀゚)
と言ったら、Nさんも、いいな~、と言ってたし、
Oさんも矢野顕子なら聴いてもいいかも、と言ってたし、
おうちの人も、えっ、僕も行きたい、と言ったのだった。
そうだったのかー。
私は、CDはベストと最新の「akiko」ぐらいしか聴いたことないけど、
そういえば、矢野顕子を悪く言う人っていないような気がするなァ。
会場はNHKホール。
冬場は、クロークがあるのも嬉しいです。
席は、1階中ほどの列の、センターブロックやや上手寄り。
ここの席、すごーーく良かった!!!
アッコちゃんの顔も手元も見える位置!!
これがセンターから下手だと、後ろ姿しか見えないし、
上手ブロックだと、顔は見えるけど、手元は隠れてしまうでしょう。
観客は、いろいろな世代の人が来ている、という感じでした。
男女率も半々ぐらい。幅広い層に支持されているのですねぇ。
席に座って、開演を待っている間、
昨日のお芝居の前説で、三谷さんが
「今から15秒かけて客席がどんどん暗くなっていきますが、
今、隣りが空席の人、あなたはラッキーです!
その席は暗くなってから入ってくる芸能人か、…犯罪者です(笑)」
と言っていたことを思い出す。
ふゥん…、実際、そーなのかなぁ。
でも、芸能人でも、暗くなってから人の前を通って入ってくるのって迷惑よね、
などと考えていたら、
まだ暗くなる前でしたが、ホールの人に案内されて
私より少し前方の席についた人がいました。
何気なく目で追っていたら、
…あれっ!? 今の清志郎!? 清志郎だったかも!!!!!!
帽子を被っていて、ニコニコして歩いていて、女の人に挟まれる形で、
センターブロックの端に座りました。私より4列前。
私の後ろや前の席でも、今のもしかして…? という空気になる。
前の人達が、良かったねえ、とうなずき合っている。
元気そうで良かったね、ってことだよね。やっぱり清志郎だよね?
後ろでも、ソックリさんだったりしてw とか言ってる。
でも、開演前なのにホールの人に案内されてたし…。
私の左隣りの人も気にしている様子だったので、
今の清志郎でしたよね?
って同意を求めたかったけど、
カップルで来ている人だったので、やめておきました(笑)
清志郎の回りの席の人は誰も気付いてないみたい。
隣りや後ろの人の顔なんか、いちいち見ないもんね。
それに今日のコンサートの観客は矢野顕子ファンなんだもんね。
清志郎、ニコニコしてスタスタ歩いていて、元気そうだった!!
良かった良かったーー!!!!(^ω^)(^ω^)
清志郎、アッコちゃんと仲良しだもんねぇ(^ω^)
両隣りの女の人は誰かなぁ。
片方はちょっと太っていて、気の強そうな感じ。
もう1人は痩せていてショートカットで眼鏡かけた人。
どっちかは石井さん??? …違うかな。
どっちもイメージ違うけど(笑)
だけど、昨日の三谷さんの前説がなかったら、
後から入ってきた人を気にかけたりしなかったかも。
そしたら清志郎にも気付かなかった!!!
三谷さんに感謝だわ!!
ラッキー!! ラッキーなのは私だ!!
元気そうな清志郎を確認できて嬉しい!!
その後、すぐに暗くなって、開演となりました。
オープニングは、秘かに、akikoの中の
「When I
Die」か「People Are Strange」のちょっと荘厳な感じのがいいなと
思っていたのですが、「しまった」で始まりました。
素晴らしいコンサートでした!!!
ライブだと、「いいこだね」とかも、よりジャジーな感じになっていて、
CDよりずっとずっといい!!
ギターのマーク・リーボウとのセッションも良かったし
(矢野顕子曰く、子犬2匹をケージから出してほら行け!って野原に放したようだと…笑)
最後のほうに演ったお祭り?の曲も良かったなぁ。
最初アンデス民謡ぽいと思ったけど、ラッセラー、って声をかけていたので
日本のお祭りの曲でしょうか。
ライブの良さが如何なく発揮されたコンサートでした。
矢野顕子は、空気のように、そこにあって弾くことが当たり前のように、
ピアノを操ることよ。
素敵素敵!! 素晴らしかった~!!
ただでさえ、開演前に清志郎の姿を見られたことで、
コンサートの付加価値が上昇していたのですが(笑)
ライブも素晴らしくて、久しぶりに大満足のコンサートでした!!
今日の良き日の思い出に、
コンサートグッズも買っちゃおう!!
とか思って、
いったんグッズ購入の列に並ぶ。(すごい長蛇の列)
ステージでも、アッコちゃんが、ストラップとカレンダーよろしく、と言っていたし…。
けど、並んでいるうち、だんだん冷静になってきて、
武道館のときの清志郎のストラップでさえ使っていないのに(笑)
矢野顕子のカレンダーやストラップ、どう考えても要らない、要らないよね…
と思い直し、列を抜けました。ごめん、アッコちゃん。
CDは、もっと買い足そう!!
-*-
2008-12-13(土)
ここ数日、頭痛薬を飲んでいません。
いつものように、こめかみが痛くなっても、
そこをしばらく指でおさえると、薬を飲まなくても
治ることが分かってきました。
5分から、長くても30分ぐらいで、痛みは消える。
次に別の場所が痛くなることもありますが、
それでも薬を飲むほどではない。
やっぱり薬を飲み続けていたのが悪かったような気もしてくる。
午前中は、鍼。
先生にどうですか? と聞かれて、
今、薬を飲むのをやめているのですが、
痛むところを指で押さえると、治ることが分かってきました。と伝える。
実際、さっきまでは右こめかみが痛かったけど今はもう痛くない。
(代わりに左ほっぺたが痛いけど…)
先生は、ああ、そうでしょうねえ、と言う。
体には自分で治す力があるので、それが働くようになったのだと言います。
薬は、効く作用もあるけど、どうしても体に悪い副作用もあるから、と。
確かに、神経内科に通うようになってから
毎日毎日、肩こりの薬やら抗うつ剤、抗てんかん薬や抗生剤、
何かしら飲んでいたからなぁ。
少し頭痛の兆しがあると、即刻、鎮痛剤を飲んでたし。
(ひどくなってからだと効かないと思ってたから)
あれも、別に薬で治っていたわけではなかったのかも。
とにかく、先週から今週にかけて頭痛で吐いたりしたことなど嘘のように
今は、すっきりしているのでした。
神経内科でロキソニンを処方してもらったときは
1か月20錠じゃ足りないよ~!!と思ったけど
今は、次回の予約日まで飲まずに済むかもしれない、と思っています。
午後は、おうちの人と、
三谷幸喜の「グッドナイトスリープタイト」観劇。
お芝居の前に、パルコ劇場近くのカフェ「サントラントヌフ」で食事をしました。
ここは、恵比寿のneuf cafe、eau cafe、中目のHuit、青山のNid Cafeなどの系列店。
ここもそういう感じで、雰囲気も良く、お料理も悪くないです。
自家製パテとサラダのランチ
パルコ劇場へ。
開演5分前に、いつもの携帯電話はお切りください~のアナウンスが流れ…
と思ったら、これは三谷さんによるものでした。(録音でしょうが)
合わせて、お芝居の紹介などもされる。
よく聞かれると言うタイトルの「グッドナイトスリープタイト」の意味は、
これで1つの慣用句のようなもので、
「ぐっすりおやすみ」という意味だそうです。
今日のお芝居は、中井貴一と戸田恵子による2人芝居で
結婚30年近くになる夫婦の物語。
寝室で、離婚のために荷物整理をしているシーンから始まり、
次に、新婚旅行のホテルの寝室へと時代が飛ぶ。
寝室を舞台に、時代が行ったり来たりします。
そして、2つのベッドの距離が、夫婦間の距離を表しているのです…。
(新婚旅行では、1つのベッドに2人で寝ていました !)
作曲家の夫と、ダンサー、ミュージカル女優? ペットシッター、
英会話教室の講師、画廊経営など、さまざまな仕事につく社交的な妻。
ありふれた夫婦像ではないけど、
夫婦間の様子には、何となくリアリティがありました。
全てが寝室のシーンというのも、三谷さんらしい。
全体的には、まあまあ、という感じかなぁ。(^ω^;)
声をあげて笑ってる人もいたけど、あの亀とか別に面白くないし…。
(あの亀で舞台が安っぽくなってないか?)
面白さで言ったら「七人は僕の恋人」のクドカンの
「そもそも中学生がいない!」と言うセリフのほうがずっと面白いよね、と言うと、
おうちの人も、それには同意していました。
「バトルロワイアル」は気に入っているみたいだ(笑)
それに、中井貴一の夫役、なんかヤな奴だし。
私だって、ちょっと離婚したくなるかも。
と言ったら、おうちの人は、エーッ!! とビックリしていたのでした。
フーーン・・・(笑)
戸田恵子は歌がすごい上手い!
もっと聞いていたかった!!
ジャズダンスも本当にやっていたのかしら。
ストレッチで完璧なスプリットをしていたし。
この人もう50歳なんだよねぇ。
先ほどの三谷さんによる前説では、
戸田さんは「最近」歌にも力を入れている、と紹介されていました。
私は自分が歳取ってきてもう人生終わり、とか思っていたので、
今日の戸田恵子を見て、
いくつになっても大丈夫なんだ!
この歳だからもう無理だとかいうことはないんだ!
と思い直しました。
まぁ戸田さんは才能もあるし、基礎もできてる人だけど…、結局はね。
戸田恵子のライブ、行ってみちゃおうかな~。
脚本は、あの話がこれに繋がってここで笑うところ、
みたいな感じに、さすがに計算され、良くできている。
劇中に、作曲家の夫が作る曲が「予定調和」だと
評価されているシーンがあったけど
お芝居全体も、そんな感じだったかも。予定調和。
三谷さん、もはや大御所だからなぁ~。
お芝居の後のお茶は、カフェマメヒコ。
地味なところにありますが、ほぼ満席状態でした。
店名のとおり、豆にこだわったお店。豆に関した食事メニューも豊富です。
ドリンクの種類も豊富でした。
カプチーノ(なんか凝ってるやつ) / かぼちゃのプリン / レアチーズケーキ
おうちの人は日本茶を頼みました。
持ってきたときに、差し湯のおかわりもありますので声をかけてください、
というようなことを言われたのですが、
おうちの人は、それをなかなか言えないでいる。
(何て言ったらいいのか分からないのと、
店員さんに声をかけるタイミングがつかめない)
結局、私が店員さんに「これ、おかわり出来るんですよね」と言って
持ってきてもらいました。
わりと、いつもそう。
家族でお店に行くと、店員さんに声をかけるのは、いつも私…。
なんか、おうちの人って、さっきのお芝居の中の
なかなか電話をかけられない中井貴一みたいだね!!!
と言うと、
りこちゃんは、出かける直前になって着替え直すところがそっくりだったね!!!
と言い返してきました。
別にそれは、悪いとこじゃないじゃん、ねえ(笑)
ねえ、あれって、あのまま離婚したんだよね…?
そうじゃない?
だよね、中井貴一、ちょっとヤな奴だもんね(笑)
私は、もしかすると、持ち直す、という結末もありかなぁ、と思っているんだけど。
まあ、うちは、私に経済力がないから、離婚はないな。
なんか、夫婦の絆って、結局、それのような気がしないでもない(^ω^;)
だけど、お互い不満な点は多々あれ、
夫婦は、そのへん、持ちつ持たれつ、補い合いつつ、ですかねえ。
お互い完璧に気に入る人なんて、いないんだもんね、多分…。
-*-
2008-12-12(金)
アンビデックスファミリーセール。
今季は(と言うか、いつも) すでにたくさん買っちゃってるし、
来場者も増えてきて、入るのに並ぶし、見るのも大変だし、
見送ろうかとも思ったのですが、
figに可愛いマフラーがあったのを買いそびれてしまったので、
そのマフラー狙いで行くことにしました。
まぁ、ないだろうけど…。
前回、昼過ぎに行ったら、入場待ちの列ができていたので、
今日は夕方に行くことにする。
前回、ランチを食べたmid.カフェのチーズケーキが美味しそうで、
次にファミセに行くときは、ここのチーズケーキを食べよう! と思っていましたが、
2008-06-20(金)のメモ
会社を出るのが少し遅れてしまったので、カフェに寄る時間はなくなってしまいました。
着いたのは16時過ぎ。このぐらいの時間だと並ばずに入れます。
ですが、中(B1F)は混んでいました~。
私が買ったエボニーのコートの色違いが出ている!!
でも私が買った色は無かった。良かった…。
形は気に入っているので、半額なら色違いも買おうかしら? とふと思う。
いやいやいやいや、クローゼットがぎゅうぎゅうになってしまうわ。
ノートエシロンスのコートもちょっと可愛いくて気になる。
でもここだと試着できないからな~。
いやいやいやいや、その前にクローゼットがぎゅうぎゅうになってしまうわ。
危ない…。
買いそびれたfigのマフラーは出ていませんでした。
ワゴンの中はそんなに見てないけど、たぶん。
代わりに?
サボンのマフラーを買うことにしました。
私、マフラーも好きなんだよね…。
暑がりだから、巻いても、すぐに外すことになるんですが…。
他には特にいいと思う物はなく、
と言うか、混んでるしグチャグチャだし、転売屋の男の人はいるし、
今回はもういいや。
ファミセ、次回はもう来なくてもいいかも…と思う。
お店で、ゆっくり試着して、店員さんに相談しながら買う方がいいわ。
一応、1Fのほうも見る。
ソックス1足と、レジのところにあったサンプル品のブローチを買いました。
今回は、これでおしまーい!!
あまり荷物にもならずに済んだ。
入り口で、カフェドロールのお菓子も販売しているので、これをいろいろ買いました。
こっちが結構荷物になってしまいました。
後で思えば、ビュルデサボンの木製のハンガーを買えば良かった~!!
3年ぐらい前のファミセでもサボンの白いハンガーが出ていて、
買わずに後悔したんだった…。
あっ、そうか!!
もしかして、サボンはロゴが変わったから、
前のロゴのハンガーはもう要らなくなったのかなぁ。
前のロゴも紙タグの色(グレーがかった紫)も、好きだったんだけど…。
さて、今日はカフェドボンボンには寄らずに、
イエンセンでケーキを買って帰ることにします。
いつもイエンセンのケーキも気になりつつ、
ケーキはカフェドボンボンで買っちゃうから、
パンは買うけど、ケーキのほうはなかなか買えなかったのですよ。
ファミセに向かうとき、外から覗いたら、ケーキはまだ何種類か残っていたのに
帰りに寄ったら、もう2種類しかなかった!!
行く前に買って、取り置きしてもらえば良かった。
↓カフェドロールのお菓子
↓イエンセンのケーキ(デンマーク菓子)
クレームボロ / クレームボロ断面 / 名前忘れた
イエンセンのケーキ、すごく美味しいー!!
どことなく懐かしいような感じがする。
イエンセンの他のケーキも食べたいし、
やっぱり、mid.カフェのチーズケーキとタルトも食べたーい!!
もう、無理にファミセに絡めるのは諦めて、
(年2回しか来れないもんね…)
純粋にケーキ目的で代々木八幡に行くべきか。
あ、前も同じようなこと言ってるわ(笑)
買ったマフラーは、帰ってから巻いてみたら思ったよりも可愛くて、
気を良くしたので、次回のファミセも行ってみてもいいかも、と思いました(笑)
-*-
2008-12-11(木)
今朝は久しぶりに頭痛がない!!
全然痛くない!! こんなこと、まったくもって久しぶり!!!
最近、頭が痛いのが日常になってしまっているので、
頭痛がないと逆に落ち着かない感じ。ホントに…。
またすぐに痛くなるんじゃないかしら? とか
ちょっとしたはずみで、あっ!!今、頭に痛みが走った?? とか、(気のせい)
帽子を被ると痛くなったりしないかしら? と
帽子を被るのもこわごわになったり。
すっかり、頭痛のない日のほうが「非日常」。
いつあの頭痛が襲ってくるかと思うと、今日1日、ビクビクしていました(笑)
夕方、18:30頃、左のこめかみが痛み出す。
あああー、やっぱりだ。
でもまぁ、そうだろうな。痛くなるのが普通だよな!! と思う。
今日は職場の忘年会ですー。
とりあえずビールで乾杯して、
何かお腹に入れたら薬を飲もう…と思っていたら、
痛みはまもなく引いたのでした。
おおおーーっ!!(゚∀゚)
何? ビールがいいとか?? ま、違うだろうけど。
お料理はジンギスカン。
私は、あまり食べたことがないのですが、
最初に出たラムは、柔らかく、そんなに臭みもなくて、美味しかったです。
何よりタレが甘くて美味しい。
ラムというのは、1歳未満の赤ちゃん羊なんだそうです…。
次に、マトン(大人の羊)が出てきました。
部長が「今度のは年増だ(笑)」とか言う。
ナニ!!
それって私たちのことですかっ!? と私とNさん。
「年増」って、女の人に対してしか使わないよねぇ。プンプン。
マトンは、やっぱりラムに比べると固いし、ちょっと癖のある感じ。
見た目の色も違う。
ああ、実際、私たちの肉も、もうこんななんでしょうねぇ…。
最後に出てきたのは、幻の肉(と書いてあった)、サフィーク。
最初のとは品種が違うラムだそうです。
私は、これは匂いがダメだったー。マトンよりも臭い。
きっと、これが羊の肉の美味しさなのでしょうけど…。
私が一番美味しかったのは玉ねぎだな(笑)
ラムも、2、3枚食べれば、それでいいかなぁ。
今日知ったのですが、Nさんは小学校の頃、合唱部だったそう!
(NHKの全国学校音楽コンクールには出ていなかったそうだけど)
今年の課題曲、誰かに低音のほう歌ってもらって、私、合唱したいの~、と言うと、
私で良ければ、練習してくるよ! と言ってくれたのでした(笑)
私はアルトのほうは自分では音が取れないんだよねー。
聞いていても、メインの旋律しか耳に入ってこなくて。(耳が良くないんだと思う…)
それで楽譜を買ったんだけど、ウチにはピアノがないしー。
この間、サトル君のピアニカを貸してもらったんだけど、これには重大な欠点が…。
ピアニカじゃー、弾きながら歌えなーい!!!(笑)
やっぱりキーボードが欲しいなぁ。
おんなーの子、あれもしたいし、これもしたいの♪
あぁ、「優先順位」が問題だよね。
実のところ、声は全然出なくなっちゃってダメですね。
たぶん小6の頃がピークでした…。(´・∀・`)
帰り、Kさんと並んで歩いていたら
ボンボンの帽子を被っている私を見て、
りこさんはそういうの似合うよね。
たぶん、いつまでもそういう可愛い感じのまま、年を取っていくと思うよ。
と、突然言い出す。
えっ!! ほんとですか!?
私って端から見るとイタイ人なのかも、と
自分でも心配になってきてるんすよ~、と言うと、
いや、似合ってるし全然大丈夫。と言ってくれたのだった。
ヒャッハーー!!!!! (゚∀゚)
でも、実際さ~、
自分の母親が今の私の年齢だった頃のことを思うと、(私が小学生の頃だ)
当時の母親が、このsi-si-siのボンボンの帽子被ってたら、
絶対、ギョッッッ!!!! とするよなぁ、と思うのよ…(笑)
まぁ、好きな服を着ることは
誰にも迷惑かけていないはずだから…。多分。
家に帰って、おうちの人に話しかけると、
すっごい臭い!!!
と言われる。
ジンギスカンのタレに生のニンニク入れるからね…。
こっち来ないで!! 息、吸うだけにして!! 吐かないで!! とか、さんざん。
死ぬっつーの。
夜、また、ごく短い時間(5分ぐらい)、こめかみの痛みがありました。
でも今日はほとんど頭痛がなかった日と言っていいでしょう!
このぐらいの日が続けば…。
-*-
2008-12-10(水)
…今朝も頭痛が残っていました。
昨日と同じ、首筋と目(まぶたの裏)、こめかみの痛み。
でも昨日よりは少しはいいかもしれない。
早起きして、早速、野菜ジュースでロキソニンを飲みました。
食後のほうがいいかと思ったけど、一刻も早く飲みたかった。
そして昨日全然できなかった家事の残りをしました。
リビングには洗濯物も投げ出されたまま…。
朝飲んだ薬はあまり効かず、10時頃、2回目のロキソニン。
まだ効かないので、お昼のお弁当の後、またロキソニン。
いつもなら効かなければ、別の薬に変えるところですが、
いろいろ飲むのはいけないのかも、と思い、今日はロキソニンでいくことにする。
しかし午後も痛いまま。
来週飲みの約束をしている友人から連絡があったので、
最近頭痛が酷いから当日も頭痛だったら行けないかも、ゴメン。とメールを送る。
ああ、もう誰とも何の約束もできないような気分になる。
どうせ頭痛になってしまうだろうと、消極的な性格になる。
でも、恵比寿の、ちょっと気になっているカフェに行くことにしたので、少し楽しみ。
キミはワガママだねェ…
夕方、帰る頃には少し良くなってきました。
もう薬は追加しなくても良いと思うぐらいには。
ロキソニンだけを飲む限りは、吐き気を伴う首筋の痛みが出ることはない。
夜の10時頃にはほとんど痛みは消えました。
全てを呪っていたことなんか、もう嘘のように、ケロリンッ(・∀・)
何だかインプラント日記のように
頭痛日記も別枠にしたほうがいいぐらいねえ。
昨日録画していた「チーム・バチスタの栄光」を見る。
テレビドラマは原作とはまーったく別物でした。
原作は、田口・白鳥コンビが、多彩な聞き込み手法を使いつつ、
メンバーから話を引き出してゆく過程が面白いのですけど、
テレビドラマだと、もっと派手な作りにしないとダメなのでしょうね。
仲村トオルの白鳥は、原作とまったくイメージが違いますが、なかなかいいかも。
おうちの人は「医龍2」も好んで見ています。
私は、おうちの人が見ているときに、たまに脇から見るだけですが、
これ笑えるーー!!
見てると、いっつも医者のプライドだとか勝負だとか成長うんぬんで揉めていて、
患者の命は二の次になっている気が(笑)
手術中に手を止めて「これはお前の患者だ!!」とか言い争いするなって。
そして手術で腹を開けてみると、必ず、うっ、これは…!! という感じで、
予想だにしなかった別の疾患が発見されて窮地に陥る。
でも手術は必ず成功するよ!
マンガ的…。ていうか原作、マンガ??
このドラマ、ほんとの医者は、ありえねー、って感じで見てられないだろうなぁ。
いや、案外、感動して見てたりして(笑)
俺もこんなチーム作るー…!!(;∀;) とか。
-*-
2008-12-09(火)
おうちの人は今日は会社を休みました。
私は、風邪やインフルエンザは伝染ってはいないものの、
朝から酷い頭痛…。
金曜に神経内科に行って、朝1回モービック錠を飲むことになって、
土・日・月は、まあまあ良かったのですが(少しは頭痛があった)
今朝は起きたときから頭痛でした。
目(まぶたの裏)と、首筋が痛い。
この、目と首が痛いときというのは、ダメなんだよなぁ。
薬も効かないし、酷くなる一方で、吐き気まで出る。
いつもは最初に眉頭やほっぺたが痛くなって、
それで鎮痛薬を立て続けに飲んでいると、
次の段階として、首や目の奥まで痛くなって吐き気がする、というパターンなのですが…。
とりあえず、今朝もモービックを飲む。
これが効いてくれればいいけど…。
頭痛ダイアリーは、今回から1時間単位でつけるものに変わりましたが、
時間単位で気にするようにすると、新たな発見もありました。
今までは、1度頭痛が始まると持続していると思っていたのですが、
30分おきぐらいで、痛む→治る→痛む→治る…を繰り返している
(というより、たまに痛くない瞬間が入る)ことが分かったり。
でも今日は、ずーーっと痛いまま。
朝のモービックも全く効きませんでした。
しかも、モービックは1回飲むと24時間有効な薬で、
その間は他の頭痛薬は飲んではいけないことになっているので
今日1日、ロキソニンも飲めず、すごく辛かった…。(´;ω;`)(´;ω;`)
午後には、先週の木曜と同じように、汗が出てきて、吐き気まで催してきて。
こういうときは「波打つ頭痛」のような…。
カロナールとバファリンの飲み合わせが悪かったんじゃなくて、
やはり頭痛が酷くなると吐いてしまうんだろうか。
薬物乱用頭痛かも?
http://www.shesmile.net/q_a/yuhatsusei.html
「朝起きたときから、頭や首筋が重くてズキズキする頭痛が絶え間なく続き、ときどき吐き気もします」
なんて、まさにそうかも…。
今日の頭痛は、モービックを毎日飲んでいるせいだろうか。
帰りの電車の中でも、気分が悪い。
早く早く早く家に帰りたい。
サトル君によると、おうちの人は、1日中寝ていたそうです。
近くの病院に行ってインフルエンザの検査をしてもらうよう言ったのになぁ。
私が帰ったときは、キヨちゃんもつられて寝ていました。
サトル君は、1日中ゲームをしていたようです。
キヨちゃんも、朝からのどが痛いと言っています。
今日、家の中で一番元気なのは、サトル君か?
私は頭痛で何もできず、お風呂にだけ入って寝ました。
お風呂で後頭部を温めると、多少良くなる気がする。気がするだけ。
モービックは今日でやめよう。
とにかく眠ってしまおう。
明日の朝まで待って、早くロキソニンが飲みたい!!!
こんなに頭が痛いと、今週の職場の忘年会も、週末のお芝居も、来週の飲む約束も、
憂鬱以外の何物でもなくなってくる。(忘年会は最初からだけど)
ああ、何のチケット買ったって行けるかどうか分からないわ、こんなんじゃ。
もう何の予定も立てられない。
こんな頭痛なんかなかった頃に戻りたい…
ていうか、もう死にたい!!
殺せ!!!!
-*-
2008-12-08(月)
昨日、サトル君の熱が38度まで上がったので、
学校を休ませて病院に連れていくことにしました。
今朝はもう36度の平熱。ただし朝に嘔吐 1回。
今日の夕方は、キヨちゃんの個人面談があって、
もともと早退の予定だったので、私はお休みを取ることにしました。
駅前の内科・循環器科の個人病院へ。
ものすごく混んでいて、2時間ぐらい待ちました。
もうウンザリ。
待合室も狭く、向かいに座っている人とは膝がつきそうなぐらいで、落ち着けない。
こういうときって本を開いていても、なかなか頭に入らないんだよなぁ。
他の病院にすれば良かったー。
途中抜けて、郵便局に郵便を出しに行きましたが、
郵便窓口も混んでいてウンザリ。
郵便の窓口に20人ぐらい並んでいる。
ここの郵便局は、近頃、いつも混んでいます。
マンションが増え、オフィスビルも建ち、
住人も就業人口もすごく増えたのに、
これまでの同じ郵便局1つじゃ捌ききれないのでしょう。
ようやく呼ばれて、診察室へ。
先生の質問にも、「ぁ…」とか、
はっきりしないサトル君の受け答えにもイライラ。
仕方ないんだけど。
はっきり言えない子に、はっきり言いなさい、と言っても、
言えるようにはならないのだそうだ。(まぁ、そうだな)
そういう性質なんだと受け止めてあげることが大切です。
はっきりしなくても、気持ちの優しい子なんです。
とは言え…(#^ω^)
先生も「だめだこりゃ」みたいな表情をするし。
一応、インフルエンザの検査をすると、インフルエンザA型、でした。
あらら。
うつさないように、うつらないように、家族全員マスク着用のこと。
1m以上近づかないように、と言われました。
そして、たくさんうがいをするように。
特効薬はありますが、それを飲ませると、
お母さんが24時間監視していなくちゃいけないので…、と先生。
あれ?
タミフルって、異常行動の因果関係なかったんじゃなかったっけ?
(後で調べたら、因果関係不明だが10~19歳の患者には使用を差し控える、とのことだった)
症状緩和の漢方薬や、抗生剤の処方となりました。
インフルエンザウィルスには抗生剤はまったく効かないのですが、
抗生剤には、風邪のような症状を抑える働きがあるので、そのためだそうです。
そして汗をかいて熱を下げること。
今日は、もう熱が上がることはなく、朝以降は吐くこともありませんでした。
学校は今日から3日間は欠席。
先日、おうちの人がサトル君に携帯を買ってきて、
サトル君は、最初は要らないと言っていたものの、
1人とメールアドレスの交換をしたそうで、最近メールのやり取りをしています。
今日も、病院から戻ると、現代っ子らしく(笑)さっそくメールを打っていました。
学校にいる子に送っちゃダメだよー、と言うと、
「学校には持って行ってないもん」
でも何度か返信していたようですが…。
今日は、おうちの人も喉が痛くて、病院に行ってきたそうです。
そのときは熱がなかったので、インフルエンザの検査はしなかったそう。
夜になると、今度は、おうちの人の熱が上がってきました~。
私は伝染されないよう、たくさんうがいをしました。
うがいは感染の予防に効果覿面です。
風邪の初期症状でも、うがいをたくさんすれば、それ以上ひどくならずに済む。
緑茶や紅茶のうがいが良いですよ。(出がらしでOK)
イソジンガーグルなんかより効きます。
と、お医者さんが言ってました(^ω^)
-*-
2008-12-07(日)
2回目の大人計画「七人は僕の恋人」~っ!!
先月、初めて観て、その面白さに驚愕した大人計画。
おうちの人にも、あの爆笑舞台を見せてあげたくて
というか、私がもう一度観たい~!! というのも大いにあって、
ヤフオクをチェックしてみたら、
2枚連番の良席を手に入れることができましたー!!
もっとも、おうちの人は、
りこちゃんの「面白い」って劇団健康みたいなやつでしょう~?
と、それほど期待してはいなかったようですが…。
(おうちの人は、劇団健康は1度一緒に観に行ったきり、あとは行かなかった)
下北沢では有名な?カフェ、チャカティカ食堂でお昼をとることにしました。
休日はいっぱいかも、と思っていたら、空いていました。
「食べログ」に、接客がちょっと…みたいな投稿もあったのですが、
(常連さんとそうでない人への差があるとか)
悪いことはありませんでした。
でも、スプーンに汚れがこびりついていました…。
別のテーブルでも、同じようにレンゲを交換してもらっている人がいました…。
ランチのカレーの味は普通でした…。
チャカティカ食堂から、本多劇場に向かう通りには
雑貨屋さんやカフェがいっぱいです!!
小さな可愛いお店がぎっしり並んでいて、
カフェ好き、雑貨好き、お洋服好きにはたまらない!
下北沢って、なんだか観光地みたい。
惹かれるお店がたくさんあったけど、今日は時間がないので、
残念だったけど、すぐに本多劇場へ向かいました。
私は、今日が本当に楽しみでした!!
再び、あの楽しい舞台が観られるなんて!! (≧∇≦)
バックに流れていた田原俊彦の「原宿キッス」の曲が大きくなり、
それが「いとしのエリー」に代わり、舞台が始まりました。わくわく…。
「バトルロワイアル」のクドカンの先生、やっぱり大好き!!
「女子よ」の歌もすごくいい!!
ところが、私が、うひゃはははは、と笑っている横で、
おうちの人の反応がどうも今ひとつ…。
なんだか気になってしまう。
しかも途中で寝てしまっているようだ…!∑(゚Д゚)
おうちの人、つまんないのかなぁ、と、
隣りが気になって仕方がない。
でも最後のズッキー(池田成志)は、やっぱり最高!!!!
ああ、いつまでもズッキーの舞台、観ていたい。
このお芝居は、きちんとしたカーテンコールがないのですが、
途中、それらしきものがあるけど、みんな布団の中だし、
役者の紹介も伊勢志摩以外は、みんな鈴木さん鈴木さん鈴木さん…(笑)
今日は、お芝居が終わってからも、お客さんが拍手をしたまま
なかなか立とうとしないので、もしかしたら、カーテンコールあるかな?
と思ったのですが、やっぱり出てきてくれませんでした~。
おうちの人に、ズッキー最高だよね、と言ったら、
エーー?(´A`)
と言われてしまいました。
え~、私はズッキーのCDがあったら欲しいぐらいよ!
なんか、おうちの人は、今日の舞台、あまり面白くなかったそうです(^ω^;)
そうか、これ、面白くない人もいるのかぁ…。
大人計画は、今後、おうちの人と一緒には観に行けないか~。
でも、それぞれの役者さんの上手さには感心していたようです。
「ブラックレイン」の荒川良々は気に入ったようだ。
うん、荒川良々はすごい!!
あと、今日は、宍戸美和公も良かったよね。ばーちゃん(笑)
あのランドセルの2人は本当に小学生みたいで可愛い!!!
実は今日はサトル君が熱を出してしまっているので、
帰りのお茶は無しでした。残念☆
代わりにアンゼリカ製菓で、お菓子をたくさん買って帰りました。
下北沢は、今月末も、とくお組のお芝居でまた来るし。(駅前劇場)
このところ、1週間に1~2回のペースで演劇観ています。
今週末は三谷さんの。来週はKERA・MAP。
おうちの人は、帰ってから、
伊勢志摩って伊勢志摩って言うんだー、とか(笑)
宍戸美和公は43歳なんだー、とか言って
Webで役者それぞれのプロフィールを確認していたようでした。
実は気に入ったのか??
先日髪を切ってもらった美容師さんも、クドカン大好きなんだそうです。
大人計画のバンド「グループ魂」も面白いって言ってたなぁ。
阿部サダヲがボーカルなんだそうだ。
-*-
2008-12-06(土)
夜、NHKでやっていた裁判員制度の番組を見ました。
前半は裁判員制度の裁判のシミュレーション。
一般市民から選ばれた人6名が裁判員となり
実際に裁判を行います。かなり興味深い内容で面白かった。
番組では、強盗殺人事件の裁判ということになっていました。
被告は、強盗に入った家の夫婦、2名を殺害。
うち、1名については殺意を持って殺したことを認めているが、
もう1名については殺意は否定。
この殺意の有無が、この裁判の争点です。
殺意があったなら死刑。なかったのなら無期懲役。
この刑の重さというのは、あらかじめ法で決められているようです。
こういう犯罪の場合は懲役○年~○年と範囲が決められていて、
裁判では、その範囲内で実際の量刑を決めることになるよう。
(だから裁判員が勝手に懲役10年、とかは言えないのね…)
裁判員も裁判官と同様、公判の席につきます。
その場で被告に質問したりもできる。
閉廷後、評議室に移動し、裁判官3人裁判員6人で、評議するわけです。
先の公判の様子から、殺意があったかなかったかを検証し、
最終的には多数決で死刑か無期懲役かを決める。
この模擬裁判では、毎日、夜遅くまで真剣に討議が行われていました。
3日目ようやく判決を出して、全てが終わったときは、皆さん、疲労困憊の様子でした。
ほんとに、すっっごい大変そう。
見ていて、私にはとてもできない、と思っちゃった。
裁判員の1人がインタビューを受け、
会社では、会議に出ていても、自分に関係ないところはあまり聞いてなくて、
別のこと考えたりもしてるけど、
これの場合は、全員の言うことを漏らさず聞いていなければならず
非常に疲れる、というようなことを言っていました。
ほんと、その通りだと思う。
私は、集中力の持続は、2時間が限度だなぁ。
それ以降は、もう頭に入ってこないし、どうでも良くなってしまう。
裁判員の1人は、公判の場で、被告の不幸な生い立ちを聞き、
また被告の母親の涙の証言などを聞いているときに
一緒に涙ぐんでしまっていたけど、
一般の人は、こんな風に感情に流されてしまうのが普通だと思う。
その後で、今度は被害者の遺族の一人娘が出てきて
昔家族で撮った写真を見ながら、とても優しい父母でした…と
裁判員の前で涙をこぼす。
これは男の裁判員が真剣な顔で聞いていました。
(この人、絶対死刑にしてやる…と思っているだろうな、と思った・笑)
どうしても、より「プレゼン」の上手いほうに、傾いてしまいそう。
そして、男の裁判員は女性に甘く、女の裁判員はイケ面の男性に甘くなりそうだ(笑)
今回の被告役は、イケ面の役者さんで、供述しながら涙を浮かべたりして、
同情を誘っていたけど、(私も見ていて可哀想になった)
これが、いかにもなブサ面キモオタのデブが出てきたら
ちょwwこれはwww って感じで、質問も何も出なくて、
評議も、「・・・・じゃ、死刑ってことで」 全員「意義なーし」になったりはしないだろうか(笑)
これって、プロの裁判官はどうなのかなぁ。
プロは、見た目に騙されることはないのだろうか?
産婦人科医が、患者の局部を見ても、いちいち欲情しないように、
裁判官も、キモオタだとか、可憐な少女だとか、そういうことには左右されないのだろうか。
いや、むしろ、左右されるような「市民感覚」が望まれているのが裁判員制度??
最終的には、被告の話を聞いて泣いた人は、悩んだ末、死刑という苦渋の判断を下し、
遺族の一人娘の泣き顔を真剣に見つめていた人は、考えたあげく、無期懲役、を支持しました。
そして、7対2の多数決で、「死刑」の判決がくだされることになりました…。
今回の裁判員は、みんな真面目で真剣に携わっていましたが、
実際は、どっちでもいいから早く帰りたいんスけど、という態度の人もいるんじゃないかなぁ。
私なんか、評議が長引いた時点でそう思ってしまいそうだ。
それに、あんなに夜遅くまでかかって、心身疲労するのに
日給1万円じゃ安すぎるー!! 1万円ぐらいじゃ真剣になれなーい!
どうして、番組内で、誰もこのことを指摘しなかったのか不思議。
とりあえずスタートしてみて、3年後に見直しをする予定だそうですが、
ぜひ日給の見直しもしないとダメだと思うわ。
日給じゃなく時給にする、とか。ちゃんと残業代も出るようにしないと。
スタジオには、無作為に選ばれた一般市民が出演していましたが、
裁判員制度には反対の人のほうが、多かったようです。
死刑反対論者が紛れ込んでいるようで、
途中、死刑制度はやめるべきでは、という論議になってしまったところもありましたが、
弁護士や裁判官の人も出ていて、専門的な話が聞けたのはとても良かった。
導入される「公判前整理手続き」によって、
あらかじめ提出する証拠が決められてしまい、
証拠の後出しができないことが問題では、という意見があり、
(私もそうだと思っていた)
それに対し、日弁連の人が答えてくれたのですが、
現在、証拠の後出しができるということは、どちらかと言えば
検察側に有利に働いているのだそうです。
ある証拠をめぐり検察と弁護人が戦っていて
弁護側がもう勝てそうだと思っていると、
検察が、実はこんな証拠もあるんですがね、と、別の新しい証拠を出してくる。
弁護側は、また最初から、弁護のやり直しになる、という状況で、
弁護人は非常に大変だったそうです。
それに、公判前整理手続きは、密室で行われるわけではなく、
被告も弁護人も同席できるそうで、
弁護人が前もって証拠品を確認できることで、
事前に対策を十分練ることができる、と、
むしろ被告側にとって、良いことなのだ、と説明されていました。
なるほどー!! そうだったのか。
これには納得できました。
だけどさーー、これもスタジオの市民から抗議されていたことだけど、
裁判員制度を始める前に、まず、取り調べの可視化が先だよねえ。
ビデオ録画をする、弁護士を同席させる、
これをしたほうが、よっぽど、公正な判断ができると思うんだけど。
警察・検察は、ぜーーったい、これを認めたがらないんだよね。
よーーっぽど酷いことしてるんだろうなぁ…、って思うわ。
被告(凶悪犯罪の犯人)に顔を見られることの危険性を危惧する人が
いなかったのは不思議。
私は変装は必須だと思うけど、どんな格好をしていけばいいだろう。
服装の規定はなかったと思うけど…
あまり変な格好だと注意されちゃうのかしら。
もっとも、被告も、着グルミなんかに裁かれるのは嫌だろうなあ(笑)
法衣ぐらい貸し出してくれればいいのに!! ケチ。
あと、他の裁判員にも絶対、本名で呼ばせない。最初から偽名を使う、とかね。
裁判が終わったら打ち上げとかやるのかなぁ。
心から、お疲れーーーッ!!! って感じだよね。
そして、以後、毎年、同じメンバーで集まって飲んじゃったりして。
共に困難を乗り越えたという連帯感も生まれて
裁判員同士でカップルになる人とかも出てきそう(笑)
まぁ、いずれにしても、私は裁判員には不向きだな。そう思いました。
おうちの人は、やってもいい、と思っているそう。
いっそ登録制にすればいいのに!
そうすれば無職の人の救いにもなるし。
1ヶ月、20日間裁判員やったら、20万ですよ。十分生活していける。
そして「非常に良い裁判員です」の評価がたまったら、ほんとの裁判官になれる、とか(笑)
まぁ、そのぐらいしてくれないと、悪いけど、真剣にはなれないわね。
-*-
2008-12-05(金)
今朝は、昨日の頭痛と薬のボヤーーっとした感じが多少残っていましたが、
それほどひどくはなく、午後、神経内科に行く頃には、ほとんど良くなっていました。
待っている間、病院の廊下の棚にあった「ロハス・メディカル」という冊子を取って読む。
今月号の特集が「神経痛」で、表紙に大きくその文字が見え、
私の頭痛(顔面痛)は、痛む箇所からみると、
三叉神経痛じゃないだろうか、と思っていたところなので。
冊子によると、「神経痛」とは―
・末梢神経が刺激されて起こる激痛発作。症状の名前であって病名ではない
・「症候性神経痛」と「突発性神経痛」に分けられる
・「症候性神経痛」は、何らかの病気(腫瘍、炎症、外傷…)が末梢神経を刺激して痛みを起こすもの。
・検査しても原因が見つからないケースは「突発性神経痛」
・症候性の場合は、まず原因となる病気の治療をする
・突発性の場合は、痛みを取り除く治療
・原因となる病気が治っても神経痛が後遺症として残る場合もある(この場合は「突発性」)
・末梢神経は、本来「鞘」に包まれているが、その鞘が薄かったりなかったりする部分があり、
そこが炎症や外傷などで刺激されると、体が異常事態と判断して脳に警笛信号を送る。
これが痛みの正体。
・神経痛には痛みを誘発する「圧痛点」がある。体のある点を押すと、激烈な痛みを生じる。
「三叉神経痛」について―
・一般に「顔面神経痛」で知られるが、顔面神経は知覚でなく運動神経なので、この言い方は間違い。
・三叉神経は、顔の左右にそれぞれ3つに枝分かれして広がっている。
(第1枝)目神経 (第2枝)上顎神経 (第3枝)下顎神経
・以前は突発性と診断されたが、現在では、動脈硬化などで蛇行した欠陥が
三叉神経を圧迫することが原因の「症候性」と診断される。
・クーラーの冷気が顔にあたっただけで痛い。目を動かしただけで痛い。痛くて化粧ができない…など
・歯科や耳鼻科の疾患との区別がつきにくく、歯が痛んでどうしようもないので抜歯してしまったとのトラブルも。
・根本的治療は手術。圧迫している血管を三叉神経から外す手術で、熟練した医師なら改善率は9割以上。再発も無し。
・手術は、部位が部位だけに一定のリスクもあり、希望によっては対処療法が取られる。
抗けいれん薬を用いた薬物療法が一般的。
・他の治療法としては、神経ブロック (1回で1年以上効果が続くが、かなり高価で顔面にこわばりが残る)
・患部に放射線を照射するガンマナイフも効果あり。(副作用が不明)
うーむ、こうして読んでみると、私は、三叉神経痛のような、そうではないような…。
私は「激痛」ではないし…。
痛くて触れない、とかじゃなくて、押すと、ああ、そこそこー、っていうような
むしろ積極的に押さえたくなるような感じだしなぁ。
副鼻腔炎の後遺症として残ったもの???
診察室に呼ばれました。
先生にどうでしたか? と聞かれ、
今回は酷かったです。昨日は吐きました。と、頭痛ダイアリーを出す。
今回の薬(抗生剤)は効くかと期待していたんですが…。と先生。
三叉神経痛、とは違うのでしょうか。と、先生に聞いてみる。
ちょうど、「ロハス・メディカル」の今月の特集が神経痛だったので…。
でも、読むと、ちょっと違うかなぁ、という気もするのですが、と。
先生は、即答はせず、痛いところをもう一度確認しましょう、と言いました。
眉頭が痛むんですよね、と言って、指で、私の両方の眉頭を押さえました。
これ痛いですか?
いえ、今日は頭痛じゃないので痛くないです。昨日は痛かったと思います。と答える。
あと痛くなるのは、ほっぺたと…と言うと、
副鼻腔炎の症状と同じなんですよねぇ、と、また、MRIの写真を出して見てみる。
が、そこには綺麗な副鼻腔。確かに濁った洟も出ないしなぁ。
最近、ロキソニンが効いているようなので、
痛いときだけロキソニンを飲む、というのはダメでしょうか…、
と先生に聞いてみました。
実のところ、毎日薬を飲み続けることには嫌気がさして来ている。
どれも効かないし。少なからず副作用があるし。
そうですね、ちょっとシンプルにしてみましょうか。と先生。
ただ、頭痛薬を飲むのは、1ヶ月に10回までにしたいのだそうです。
私は、今、10回どころじゃないなあ。1ヶ月に20日ぐらいは飲んでる。
とりあえず、ロキソンを処方。
それから、モービック錠。
これも鎮痛剤で、これは1回飲めば24時間効くと言われているそうです。
明日から1週間、朝1回だけ飲んでください、とのこと。
そして、モービックを飲んでいる間は、ロキソニンは飲まないでください、とのこと。
うひゃーー。限りなく不安。
そしたら、3日ぐらいしてモービックが効いてないな、と思ったらやめてしまっていい、
とのことでした。
あとは、ガバペンという薬を…と先生が言い出して、私はビックリ。
いや、それは前回、全然効かなかったので止めた薬です。
むしろ頭痛が頻繁になった気さえする。(ガバペンとは関係ないかもしれないけど)
先生が、カルテを見返して確認して、
とりあえず、今回は、ロキソニンとモービックだけになりました。
そして、頭痛ダイアリーは、今までのものよりも細かく、
1時間単位でつける物になりました。(今までは、朝・昼・晩単位)
次回は、1か月後。
薬の受け渡し口で薬を受け取るとき、薬剤師さんが処方箋を見て、
一瞬、ん? という顔をする。
すぐに、あ、失礼しました、と言って、薬を渡されたのですが、
私が帰る支度をしていると、
もう一度、さっきの薬剤師さんに名前を呼ばれました。
すみません、やっぱりちょっと気になるので…と言いながら、
さっきのお薬は2つとも鎮痛剤なんですが、どのように飲むと言われましたか?
と聞かれました。
1週間は朝1回モービックのみ。その間はロキソニンは飲まないように言われています、
と答えると、
そうでしたか。この2つはあまり一緒に飲んだりはしないものなので…と
安心したように言いました。
そして、引き留めてしまい申し訳ありませんでした、と。
いえいえ、薬剤師さん、ちゃんとお仕事しているなぁ、と思いましたよ。
医師に言われた薬渡すだけだったら、薬剤師の意味ないしねぇ。
でも、一緒に飲んじゃいけないのってあるのね。
昨日の、カロナールとバファリンて、ダメなんだったりして。
(ていうか、鎮痛剤は、通常、続けざまに違う薬を飲んだりしないもの?)
今日は、久々の頭痛じゃない日となりました。
この間に用事をどんどん済ませてしまわなくては!
ちょっと時間があったので、美容室に行くことにしました。
こんな風に予約なしで行ける美容室は、ありがたい。
今日は、前からしたかったマッシュルームカットに!!
前回もそう言ったのですが、最終的に髪を梳いて軽い感じにされてしまったので、
今回は、しっかり重めのマッシュルームにお願いする。
あまりしている人がいない髪型なので、
美容師さんも私も、いったいどんな感じになるかドキドキしながら、だったのですが、
サイドを短く切ってる最中、鏡に映った自分の顔を見て、
あの、なかなかイイじゃん、と思うんですけどww と言ったら
当たり前ですよ!! ちゃんと考えて切ってますから!!(笑)
この美容師さんは、いくらお客さんの希望でも似合わないと思ったら
きっぱり言うし、20分ぐらい押し問答しちゃうこともあるそうです。
芸能人の○○と同じにしてください、とか言われても、
顔が違うと、全然違うものになりますから。
エラ張ってるのに、顔の輪郭が目立つような髪型言ってくる人とかいますから。
とか言うので、そ、そうですか…、とうつむいたら、
あっ、りこさんは大丈夫ですよ!!(笑) 顔ちっさいから似合いますよ。
だから切ってるんですから、と言われました。良かったっす(^ω^;)
マッシュルームカットなんて、美容師さんもあまり切ったことがなかったけど、
美容師さんも気に入ったようです。
思ってたより満足のいく出来栄えで、俺、良くやった!! という感じだそうです(笑)
こんな髪型切らせてくれてありがとうございます、とか言われちゃったよ。
ははははは。
一般的に美容師さんて苦手なのですが、この美容師さんとは珍しく気が合いそう。
頭痛じゃない日は、寝てしまうのがもったいない。
と思って、だらだらと起きてたら、夜1時頃、また頭が痛くなってしまいました。
-*-
2008-12-04(木)
「鴨川ホルモー」「検索バカ」を読みました。
「鴨川ホルモー」は、京都の大学生たちが楽しそうでした。
青春バカ活劇って感じ。
こういう風に自由で楽しそーな学生を見ると、ふゥん…って思っちゃうんだよね、私は(笑)
ナンシー関が、他人が「東京出身」だと聞くと、フーン…って思う、って何かで書いてたなぁ。
昨日のジャーナルの店員さんも、フーン…って言ってたなぁ(笑)
文章中、クスッとさせるような言い回しが上手だと思いました。
この「鴨川ホルモー」は、来年映画化されて、
スガ役を、大人計画の荒川良々が演るようです!
荒川良々は、この間のお芝居を観て、好きになった役者さんです!
「検索バカ」は、タイトルは何やら面白そうですが、
検索することがどうの、という話ではなく、
現代社会は「クウキ読めない」に支配されている、
また、人は、考えることをしなくなっている、
ということに危機感を覚える、というような内容でした。
一番印象に残ったのは、巻末に書かれていた
東京オリンピックのマラソン銅メダルの円谷幸吉選手の話。
私はまったく知らなかったのですが、
回りからの重圧に耐えかね、「日本でもっとも有名な遺書」と言われている遺書を残し、
自ら命を絶ってしまった選手なんだそうです。
父上様、母上様、三日とろろ美味しゅうございました。干し柿、モチも美味しゅうございました。
敏夫兄、姉上様、おすし美味しゅうございました。
克己兄、姉上様、ブドウ酒とリンゴ美味しゅうございました。
~
父上様、母上様、幸吉はもうすっかり疲れ切ってしまって走れません。何卒お許し下さい。気が安まることもなく御苦労、御心配をお掛け致し申しわけありません。
幸吉は父母上様の側で暮らしとうございました。
この遺書は、川端康成や三島由紀夫も絶賛し、劇作家が脚本に使ったりもしたそうです。
1位のアベベ選手に大きく引き離されながらも競技場に2位で入って来て、
その後、ラストスパートした3位の選手にあっさり抜かれてしまった円谷選手。
競技場には悲鳴が起こり、観客には「頑張りに欠ける男」と見られ、
また、円谷選手が自衛隊員だったことから、
税金使ってマラソンやりながら結果が出せない、みたいにも言われたそう。
競技関係者の圧力で結婚も破談になったのだとか。
うわー、嫌だねーー。
遺書がどうだというより、嫌な時代 ! 陰湿な国
! と思っちゃった。
芸者の中村喜春さんも、「噂好きないじめ根性の巣くう日本」が嫌で、
アメリカに渡ったんだった。
むしろ、現代のほうが、そういうことはないのかもしれない。
(他人のことにそんなに必死になったりしないし)
そう思うと、現代に比べ、昔は良かった、なんても全然思えないよなぁ。
と、なんか、書いてあることと逆のことを思ってしまいました。
(実は、何が言いたいのか良く分かりませんでした)
今日は朝から頭痛で、朝と昼にカロナールを飲みました。
(家にカロナールがたくさんあったので…)
全然効かないので、夕方、会社でバファリンを飲む。
だんだん気持ち悪くなってきて、汗がたくさん出てきて、
家に帰った後、吐きました。
頭痛のほうもちっとも良くなっていない。
少し寝て、起きると、多少は良くなっていました。
時々、こんな風に、頭痛で、気持ち悪くなって吐くことがある。
でも、頭痛で、というよりも、
頭痛薬を飲んで気持ち悪くなっているような気がします。
やっぱり毎日頭痛が続いている。
今後、歳と共にどんどん酷くなっていくような気がする。
この様子だと、頭痛じゃない日はなくなってしまうんじゃないだろうか。
気が滅入る。長生きしたくない。
-*-
2008-12-03(水)
前にお芝居のチケットを取っていたので、午後からお芝居に行きました。
東京劇団フェス'08 仙台代表のパフォーマンス集団「白A」
新宿シアターアプルに行く前に、ちょっと時間があったので
サボンに寄りました。
さらっと確認?するだけのつもりが…
げげっ、figLONDONの可愛いコートがあるーーっ!!! ´Д`;)
今年は、先月早々エボニーのコートを買って、
今年はもうそれで満足していたところ。
買うときに今後入荷予定の商品カタログも見せてもらって、
今季のノートエシロンス(ノート、エボニー、nitca)では、
これが一番可愛い!! と確信して買ったのに~!!
figでこんな可愛いのが出るとはーーっ!!! くぅーー。
ベーシックなんだけど、前と後ろに丸い切り替えが入っていて、
それがfigらしくて可愛い。
色も微妙なカーキグレーで、すごく好み。
とりあえず試着。
うぇー、に、似合う…。今日履いてるブーツの色とも合う…。
うーん、今年はエボニーでコート買っちゃったんですよねー。
あ、そうなんですか。ありがとうございます(笑) と店員さん。
どんなのか聞かれたので説明すると、
あ~、分かります、と言っていました。
エボニーの買ってなかったら即決してるんですけど、
1年にコート2枚はねぇ…と私。(実は毎年複数枚買ってるけど)
そうですよねー(笑)、と店員さん。
あ~、でもでもこれも可愛い。いや、むしろこっちのほうが可愛い。
と、なかなか脱ぐことができない私。
また、ありがとうございます、と言って笑う店員さん。
この人、すごく感じがいい。
と、とりあえず、今からお芝居に行かなくちゃいけないので、
その間考えて、また来ます!! ということにしました。
店員さんは、快く見送ってくれました。
ただ、裏地がポリエステルなのだけが、ちょっと決め手に欠けるなぁ。
あと5000円高くてもキュプラにして欲しい、おいらは。
思わぬところで、課題を抱えつつ(笑)、シアターアプルへ。
「白A」は、仙台の劇団だし、平日だし、
席ガラガラだったらどうしよう…と思っていたのですが
全体の半分弱、というところでした。まあまあじゃないだろうか。
この間のとくお組も、地元ながら、2/3ぐらいだった。
小劇場の劇団には、シアターアプルは大きいよね。
ロビーで、小さな白い箱を渡されて、
劇の中で使うので指示があるまで開けないでください、
と言われました。
ずっと前、ナイロン100℃のお芝居でも、匂いシートを渡されたことがあったっけ。
劇中で指示が出て、番号のところをこすると、関連した匂いがするのだった。
(みんながゴソゴソして妙な「間」が出来てしまうので、どうかなと思いましたが)
今回、箱に入っていたのは、赤いレーザーポインター。
劇中で、観客がみんなで「a-s(アース)」というゲームを操作することになっていて、
スクリーンの指定箇所を、ポインターで指すのでした。
これは結構面白かった。
お芝居は、テーマに沿ったショートショートのオムニバスで、
この間の大人計画の「7人は僕の恋人」と同じような形式。
でも笑いのクオリティの高さは、やっぱり大人計画のほうが上だなぁ。
品は無いがクオリティは高い(笑)
私の基準は、すっかり大人計画になってしまいました。
でも、あっちが微妙なニュアンスで笑わせるのに対し、
こっちは分かりやすいし、キヨちゃんでも楽しめそう。
キヨちゃんと一緒に来たかったな、と思いました。
他の観客の人は、けっこうウケていました。
1人、舞台に立った役者さんが、短いメロディーを歌って録音し、
それを流したところに、また違うメロディーを重ねて録り、それを繰り返して
どんどんハーモニーが増えていく、ということを演ったものがありました。
♪ラーメンにケーキを入れてみた
というフレーズが、壮大な合唱となったり(笑)
これは、すごく良かった。こういうの大好き!!
昔、1人でハモりたくて、デッキ2台使って同じようなことをやった覚えが(笑)
劇団の中では、この役者さんが光っていました。
でも光ってるのはこの人だけなのが、残念。
途中、ちょっと退屈な部分もあったけど、
80年代のニューウェーブみたいな感じで、懐かい感じでして
なかなか良かったかも。
投票は、とくお組と同じ「4」。(面白かった)
さてさて、次はコートですよ。
お芝居の後は近くでお茶を飲むつもりでしたが、
もしかしたらコートを買うかも、と思うと、
お茶代ももったいなくなってしまい(笑)
というか、この際、ジャーナルも確認するべきでしょう!!
というわけで、まっすぐ、ジャーナルスタンダード新宿店へ。
ジャーナルの独特の「いらっしゃいませ」に迎えられ、見てみると
げげっ、ここにも可愛いコートがぁーーーっ!!! (#゚Д゚)
シンプルなんだけど襟が少し丸くて形が綺麗。
黒に近い濃紺、というのもいい感じ。
アメリカ製ですごくしっかりしていて、タグも安っぽくない。
裏地もアセテートで悪くない。
コートは、裏地、タグ、ボタンが安っぽいのは嫌なのですよ。
とりあえず、試着。うわー、いい感じだ。
実は今、買おうと思っているコートがあって、買いに行くところだったんですよ~。
と言うと、
新宿ですか? どこのお店ですか? と聞かれました。
「ビュルデサボン」と答えましたが、分からないようでした。
男の店員さんだったしね。
ジャーナルのライバルブランドというと、どの辺になるんだろう??
エボニーやnitcaかなぁ、とも思うんだけど。BEAMS、SHIPS?
どんなコートですか? と聞かれて、説明すると、
うーん、そっちも良さそうですねえ、という店員さん。
ていうか、もうすでに、コートを買おうかどうか迷ってるんじゃなくて、
figのにするかジャーナルにするかで、迷っている私!!!
いつの間に…(笑)
とりあえずコートは保留にして、他のを見てるうち、
今度はワンピースを試着しちゃたりして。
ちょ、可愛いんですけど(笑)
そして、さっきのコートをこの上に羽織ってみたりなんかして。
うわ、いいじゃんいいじゃん。
う~ん、このワンピには、figより、こっちのコートかなぁ。
えーい、ワンピもコートも買ってしまえーーっ!!!ヽ(;∀;)ノ
包みながら、店員さんが、今日は、もう1つのコートのお店は
行くのやめるんですか? と聞いてくる。
いや、やっぱり気になるので、これから行きますよ!!
でも見ると欲しくなっちゃうからなぁ。
そうですね。1年にコート2枚は出費きついですよね。
いや、実は今年すでに1枚買ってるんですが…。と小さく言うと、
突然、ふゥん…。という反応になる店員さん。(・∀・;)
なななんだよう。さっきは、このコート、意外とそんなに高くないんですよ、
とか言ってたじゃないかぁ!! (安くもないと思うけど)
高くないんだったら、2枚買ったっていいじゃないかぁっ!!!
私、なぜだかコート好きなんだよねえ。
でも暑がりなんだよねえ。
今年はコートなんかまだまだって感じ。
この間、早朝にイチョウを見に行ったとき、初めて1回だけ着たよー。
まだニットで十分。
ジャーナルでは、ポイント付与の条件が、
1回5000円以上の購入から、1万円以上の購入に変わっていました。
ふゥん…。カットソー1枚買ったぐらいでポイントためてんじゃねーよ、
って感じですか…。
さて、サボンです。
さっきの店員さんがいました。
実は、ジャーナルでコートを買っちゃって…。と袋を見せる。
あ、そうなんですかー。どんなのですか? ちょっと個人的に興味が…。
と言う店員さん(笑) やっぱりこの人、いい人だ(笑)
外袋から出してみる。
…ワンピースも買っちゃったりして(^ω^;)
あはははは、となぜか2人で笑う。
あれ??
なんだかコートは、ジャーナルで見たときより「紺色」って感じ。
このコートは、ブラウンと黒と濃紺の3色展開だったのですが、
ジャーナルのお店では黒と濃紺の差がほとんどなくて、
店員さんもいちいちタグを確認しないと分からないほどでした。
でも、ここの照明の下で見ると、しっかり紺色です。
figの黒のコートと比べても、その差ははっきり。
うわー、ちょっと、どうしよう。どちらかと言えば、私は黒に近いのが欲しかった。
新宿のジャーナルの照明って、オレンジっぽいんですよね。
私もあそこで買い物すると、そう思います。と、店員さん。
そうそう店内では色の確認がしにくいですよね。
だから今回も、窓際のほうまで行って確認したつもりだったんだけど…。
私も、新宿のジャーナルでブラウンだと思って買って、後で見たら
なんかグレーっぽかった。ということがありますよ。
そう!!
家に帰ったら色が違うことってありますよねえ。
と、サボンで、ジャーナル談義(笑)
でも、黒と紺じゃ、合わせるものも違ってくる。
そうですよ!
外がまだ明るかったら、出してみて太陽光の下で確認したほうがいいですよ、という店員さん。
うん、そうすることにします! (でもこの後、外に出てみたら、すでに真っ暗でした)
今なら、まだ交換できますよね?
ええ、大丈夫だと思いますよ。
って、他のお店で何を聞いているんだか。ほんとすみません(笑)
figのコートは、もう一度試着してみると、やっぱり可愛い…。
このちょっと凝った形は、やっぱり私の「アンビデックス」って感じがするわ(笑)
やっぱり、こっちのほうが可愛かったかもー。
こうなったら、なんとなく半ばヤケ。買っちゃいました!!
荷物になるので、一緒にジャーナルの外袋に入れてもらう。
お、重い…。
アウター2枚ですからねぇー(笑) と店員さん。
だけど、今日のお買い物は楽しかった。
新宿のサボンは、感じの良い人が多いです。
よく異動があって、覚えてもすぐにいなくなっちゃうんだけど。
ここで、ジャーナルにマフラーを忘れたことに気付き、
どっちみち、ジャーナルに戻ることになりました。
マフラーを受け取り、
せっかくなので、もう一度、紺と黒を並べて検証してみる。
まぁ、ここの照明だと、同じにしか見えないんだけど。
店員さんも、ここの照明は茶色が強いので、
太陽光の下だと、もっと色がはっきりしますね。と言っていました。
そうか、分かってて、茶色味を強くしてるのね。
どうしてなんだろう、そのほうが高級感が出るから?
それでも、グリーンと合わせてみると、多少、違いが見えるかな。
迷いに迷って、やっぱり濃紺のほうに決定。
ここまで深い色だと、黒よりも濃紺のほうが落ちついて見えるものだし。
黒は光を反射して意外と白っぽく見えることもあるんだよね。
もう一度、コートを包んでもらう。
後から、さっきの男の店員さんも来て、
袋にfigのコートが入っているのに気付いて
あっ、カーキのコートのほうも買われたんですね!!(笑) と言われる。
ハッハッハー…。
しかし今年は、コート3枚売って、1枚買って、
金銭的にもクローゼットも余裕!!! と思っていたのに、
3枚売って、3枚買って、やっぱり大きな出費だし、
クローゼットの空間も全く変わらなくなってしまいました(´A`)
これは、昨年のもう1枚売るべきか。
でも今日買ったのは、すごいベーシックな形だから、
今度こそ長く愛用しようと思います!! (`・ω・´)
こうなったら、早く寒くならないかなぁ。
今年一番使っているのはビュルデサボンの厚手のケーブルニットの
ボタン付きのショールです。すごい優れもの。
-*-
2008-12-02(火)
100歳の実父殺害 壮絶な介護実態
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20081201-OYT8T00907.htm
陰鬱な気持ちになる事件だ。
36歳のときから、35年間も介護…。
自分の人生の後半は捨てたも同然。
(当然、お芝居やイチョウ並木なんか見に行けなかったのでしょうね…)
気の毒過ぎる。怖いよ怖いよ。
自分がもしこういう状況になったらどうしたらいいんだろうか。
長生きし過ぎるのは、本人にとっても回りにとっても酷なことなんだなぁ。
50や60ぐらいで惜しまれながら死んだ昔のほうが良かったのかも。
家族に迷惑かけるぐらいなら死にたいと思っていても、
痴呆になっちゃったらそんなことも忘れちゃうわけだし。
こういう事件は、それこそ裁判員制度で無罪にしてやりたいですけど。(ダメ?)
昔の事件ですが、これは執行猶予の温情判決でしたね。
法廷が泣いた事件
http://dblog.dreamgate.gr.jp/user/e121/e121/27989.html
最近、歳を取るのが怖い。
老人になることが、ちっともいいとは思えない。
街中のお年寄りを見て、私もこうなりたいなぁ、って思うことはない。
どう考えても、若いほうがいい。
体の機能も、体力も衰えて、見た目も劣化が激しくなる。
加齢臭だって出てくるのでしょう。
(たまに会社に来る人で加齢臭のキツい人がいて、あれが私はダメ)
頭の回転だって鈍くなる。歌うとき高音が出せなくなっている気がする。
好きな服だって似合わなくなってくる。(すでに?)
何もいいことなんかないよ(;ω・)
人生を思い返したときに、70歳の頃が一番楽しかったわ~
とかいう人が、果たしているだろうか?
大草原の小さな家だって、シーズン2ぐらいが一番好き。
もう、今まで以上の楽しいことなんかないだろうに、
生き続けていかなくちゃいけないのが嫌になってくる。
まぁ、50歳のときに3億円が当たった!! とかいうことになったら、
また話が違ってくるかもしれないけどね(笑)
NHK全国音楽コンクールの中学校の部の課題曲「手紙」も
いい歌ですねえ~。合唱曲にすると、すごく良くなる。
そして男声が入ると特にいい。
一緒に歌っていて泣きそうになったりして。
♪拝啓 この手紙 読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう
十五の僕には 誰にも話せ
15歳かぁ…(遠い目)
私も15歳の頃がありましたが、もう何十年も前の話だ。
サトル君が今、中2で、ちょうどこの年代ですよ。
自分が若いなんて全く意識しない頃だよ。
自分が歳を取るなんて想像もできない頃。
時間も可能性もいくらでもあって、どんどん吸収できる時期に
家にこもってゲームばっかりやって、すごくもったいないと思うけど、
当人にはそれが分からない時期でもあるんですなぁ。
サトル君の来年の文化祭の合唱曲、この曲にすればいいのに!
♪今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?
ああ、私も中学生の頃に戻りたいーー!!
そして、合唱部に入りたい。
(私は中学生の頃、卓球部でした…)
そして、おうちの人とは結婚しない。
と言ったら、
エッ、なんだそれ。と言われてしまいました(笑)
だって、部屋汚いんだもん…。ソファもおけないしー…。
私は中2は楽しかったな。
1年間だけ通った田舎の学校で、個性的で面白い子が多かった。
あの学校のおかげで
「人生すべてネタ」という考え方ができるようになった気がする。
-*-
2008-12-01(月)
【裁判員制度】候補者に通知、問い合わせ殺到 半数が辞退の質問
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081129/trl0811292151002-n1.htm
問題が残ったまま、なし崩し的に始まりましたねーー。
こんなの絶対反対!!
一般人が裁判に参加と言っても、対象は凶悪犯罪のみで、
行政訴訟や公務員の汚職事件は裁けないんですよ。ズル過ぎるっ!!!!
凶悪犯罪だなんて、ヤクザ絡みの事件なんか絶対やだ。
逆恨みされたらどうすんの?
お前らの顔は覚えたからな!!
と凄まれたりしたら、
終わってもビクビクする生活になるじゃないか。
絶対、名簿流出すると思うし…。
一般の人を長く拘束はできないから、
公判前整理手続きによって、証拠はかなり削られる。
予め裁判長によって選ばれたものだけが証拠として出され、
後から証拠が出たとしても、追加は認められないのだそう。
(これをかなり問題視している弁護士もいる)
まともな評議ができるとは思えないなぁ。
グロ画像見せつけて、情に訴えるような弁護も多くなりそう。
だけど参加できるのは一審だけなんだそうで、
どっちみち控訴されるよね。余計、意味がないような…。
日給だって安すぎーー(´д`)
裁判官の日給と同等額払うべきでしょうが。1日1万ってことないでしょ?
一般の裁判員は3人で1人前って感じですか?
だって、オマエらはオレらみたいに難しい司法試験受かってないじゃん、って感じ?
そりゃ、その通りです。
底辺のフリーターや専業主婦に裁かれる被告も、すごい嫌だろうなぁ(笑)
ひきこもりニートなんか、人の前では何も発言できなそう。
(きっと私もそうだ。声だけデカい勘違い親父がいたら沈黙してしまう)
それとか、何でもいいから早く終わらせよーぜー、みたいな雰囲気になっちゃったりとかさ。
(きっと私もそう思ってしまう)
1万円ぐらいじゃ真剣になれないでしょ、どう考えても(笑)
ああ、こんなの、誰にとっても良いことがなさそうなのに、いったい何なのだ???
実際の裁判員になる前には、面接があるから、
その場で「みんな死刑にしてやる!!」とか言えば、落とされるらしいですが。
でも、ということは、面接による思想判断があるってことだよねぇ。
結局は、片寄った人選になったりしないのだろうか。
面接官の志向で死刑反対論者ばかりになる、とか。
それとか、そもそも予め選別されてたら嫌だよね。(○○○会の人が多い、とか)
この間の福島県の加藤医師の裁判みたいなのや、
公務員の汚職を裁けるなら、やってもいい、とも思うのですけど。
↓どう考えても悪質すぎるのに、なんで公務員だとお咎め無しなの??
年金改ざん手口「職員が代筆」「証拠書類はシュレッダーで破棄」「三文判で書類を偽造」…調査委報告書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000003-yom-soci
厚生年金の標準報酬月額の改ざん、社保庁が組織的にやってました~
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000000-san-soci
当たったら面倒だよ~!
とりあえず変装の準備はしていかないと!!
と騒いでいたら、おうちの人に
そんなん、マンションの理事がまわってくるよりも、確率低いでしょ。
と言われてしまいました。
げげ、そういえば、マンションの理事も、いつかはクジで回ってくるだろうなぁ。
なんか、そっちのほうが現実的で憂鬱になったりして…。
裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる
「会社をダメにする法令遵守」の郷原信郎氏に聞く(2) (日経ビジネスOnlineのサイト)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081023/174919/?P=1
(この郷原信郎氏は、TBSの不二家捏造報道事件で、不二家の信頼回復対策会議議長をされていた方ですね)
TBSや毎日新聞って、どうしてのうのうと続けられるの?