*キッチンペール *ギャラリー *インプラント日記 *メ モ *掲示板 *HOME
2010-01-29(金)
病院の後、学芸大学でお買い物。
ネットで見つけた、とても可愛いブローチがあって、
それが学芸大学の BadenBaden(バーデンバーデン)という
お店で扱ってるようなので、買いに行くことに!
学芸大学は他にも気になるお店があるので、買い物&お茶。
BadenBaden(バーデンバーデン)は、
住宅街の中にひっそりと佇む雑貨屋さん。
目指して来ない限り、通りがかって…という来客はほぼなさそう。
でも今どきは、みんなネットとかで情報仕入れて
地図プリントアウトするなり、携帯見ながら目指して来る人ばっかりなのかなー、とも思う。
お店は2階建ての一軒家。
雑貨だけではなく、家具や食器などもありました。
このソファ、欲しい~。
ソファの上にあるのはウサギがプリントされたクッション。
(後ろになんか赤いのが見えてるので、それと合わせてマヨネーズに見える…)
小ぶりだし、さらにアームがないので、狭いウチでもいい感じ。
ただ、布地だと子供が汚しそうかな…。
その前に置く場所がないけど。
ああ、散らかっていない小綺麗な部屋で、ソファを置いて暮らしたい。
家を出たい。一人暮らししたい。
と、ソファを見ていたら
「このソファ可愛いですよね」と、話しかけてきたのは、
私より先にお店にいたお客さん。
「ええ、可愛いですよね。部屋に置きたいです」と答えながら、
人なつこい人だ…、と思ったら
お店に自分の作品を納品に来ていた作家さんでした。
そして、私が持っていた、羊アップリケのアケビのかごバッグをとても褒めてくれました。
この羊は元々ブローチだった物のピンを外して
自分でかごに糸で縫いつけたんですよー。と言ったら、
えーー!! カワイイー!!
やっぱり雑貨好きな人は、自分で作っちゃうんですねえ。
と、やたら感心してましたが、
いや、これだけ。普段はしない。全くしないから。
これは固いカゴと柔らかい羊毛という異素材の組合せが面白いと思って、
ほんの気まぐれ。
お目当てのブローチはありませんでしたが、
(同じ作家さんのはあったけど、欲しい形がなかった。結局、あとでネットで買った)
別の素敵なコサージュを見つけました!
たんぽぽのコサージュ。
これは、何と言っても、根っこがついているところが素晴らしい!!
そのせいで、野草っぽいというか、雑草っぽいというか、
ただの綺麗なコサージュとは違う感じ!!
見ていると、また先ほどの作家さんが、
私もこれ欲しいんですよ~、と言ってくる。(気が合いますね)
タンポポとシロツメクサもあって、彼女はシロツメクサの方が欲しいそうです。
シロツメクサもいい。葉っぱに入った白い線がリアルでいい。
でもシロツメクサのコサージュは、私は、別のお気に入りがあるんだよね。
私が、タンポポ買います!! と言ったら、
えーー!! あっさりと買ってしまうんですね~、と言っていました。
うん。逆に君は、なぜ、そんなに欲しい~と言ってるのに買わないのだ?
レジで待っている間、目の前にあった細い棒の先についた小鳥の置物? を見ていたら、
あっ、それ、この○○さんの作品です。と、店員さん。
先ほどから店にいるこの作家さんの作品でした。
あっ、あっ、そうなんだ~。(な、何か言わなければ!)
フェルトでできた小鳥がけっこう繊細にできていて、可愛い。
お値段を見たら、5000円。う~ん、結構しますねぇ。
可愛いです! (でも買わないけど…ごめんなさい)
ここで買ったタンポポのコサージュは、
家に帰ってから実際に服に付けてみたら、
裏の安全ピンがタンポポの下のほうに、横向きについているので、
頭の方(花部分)が重くて前に傾いてしまい、生地がひっぱられてしまいます。
どうも収まりが悪い。
ピンは、ブローチ全体に対して、バランスのとれた位置に付けないとダメだよな~。
こういうの、試作はしないものなのか?
実際に自分で付けて確認したりしないものなのか?
ブローチは、いくら可愛くても、実際に付けると、傾いてしまう物が時々ある。
こうして、家に帰ってから気付くんですよね。
ダメじゃん…。決して安くはないのにー。
ツメが甘くてガッカリ。(作家に対しても、自分に対しても)
あーっ!! もしかして、あの小鳥の作家さんは、このことに気付いていて、
可愛いけど買わなかった、とか!? むぅ…。違うか?(笑)
雑誌で見て、行ってみたかった、焼き菓子の店。
Maison romi-unie (メゾン ロミ・ユニ)
でいろいろ買ってから
(なんか焼き菓子流行りですよね)
近くの、紅茶のお店 LAVINIA(ラビニア)でお茶。
クラシカルな雰囲気の店内
ココナツとバナナのタルト
紅茶専門店だけあってお茶も美味しい。
大きなテーブル席に相席、という形で通されたのですけど、
私の他の2組のカップルが、非常に微妙な感じで、何となく落ち着かなかった…。
ってどう微妙だったかは思い出せないけど。
(なんせ1年以上も経ってから書いてるもので!)
ああ、もし私が今、学生で、誰かと恋人だったら、どんななのかなぁ。
ここの喫茶店にも、こうして来るかしら。
そしてどんなことを話すのかしら。
とか思いながら、1人でお茶を飲み、頭の中でため息をつきました。
学芸大学は他にも気になるお店があるんだけど、
また来ることはあるかな、どうかな。
Maison romi-unie (メゾン ロミ・ユニ)で買ったお菓子たち
見た目はすごく美味しそうですけど。パウンドケーキの色とか形とか!
まぁ、普通に美味しい。という感じでした。
LAVINIAさんで買ったお菓子
2010-01-17(日)
雑司が谷の手創り市。
今回は、嬉しい再会がありましたー!
1年半前、茨城県笠間の「道の市」に出かけたときに買った
おとがわさとこ さんの陶器がとても気に入っていたのですけど、
メモ 2008-06-07(土)
今回、おとがわさとこ さんが出展していましたー!
並べられた陶器を見て、
あれ? これには見覚えが…。
あの、何年か前ni笠間の小さな市に出展されていませんでした?
えーと、おとがわさとこさん? って。(私も良く名前覚えてたものだ…)
そう! ご本人でしたー。
笠間の道の市のときは、おとがわさんご本人は留守で、
留守番の店員さんから買ったんですよ。
おとがわさんは、すごく喜んでくれました。
今回の手創り市、東京まで遠いし(栃木在住…かな?)、陶器運ぶのも大変だし
誘ってもらったけど出るのを迷っていたそうなんです。
でも、こうして自分を知ってる人に会えて、遠くから出た甲斐がありましたー!
と言ってくれました。
いやいやいや、私も嬉しいです。
ほんとに、あのときに買ったカップ2つとネックレスはすごく気に入ってます。
カップの持ち手も、すごく持ちやすいし。
可愛くて実用的なもの、大好き。
今日も買おう。早速、なんか買おう。
と思ったけど、今日は、持ち手が横に長い、あの形のカップはありませんでした…。
あれ、良かったんですけどねぇ…。
あの持ち手は定番で作って欲しかったなぁ。
前回買ったネックレスもすごく気に入って、結構使っています。
今回も、同じような陶器のペンダントトップのついたネックレスを販売されてましたが、
う~ん、残念なことに、くっついてる金属製のチャームが、
なんか貴和で売られているような出来合いの安っぽいやつになってる…。
前に私が買ったのは、いびつな形のクロスで、
それもハンドメイドっぽくて、すごく良かったのですが…。
今日買ったのは、この2点。
ミルク・シュガー入れ、だそうです。
コーヒーに添えるのは、今どきは、角砂糖や1回分ずつカップに入ったミルクポーションだと
友人に言われ、それらを置く物を作ったのだそうです。
ウチでは、アクセサリーを置いたり、鍵を置いたりするのにいかな? と思ったのですが
結局はキッチンのカウンターに置いてあって、
そのときどきで、ロキソニンが入れられたり(^ω^;)
使用済みの乾電池の一時置き場になったりしています。
小さめのカップ。
カフェオレカップとしてはちょっと小さい。
ヨーグルトを食べるときに使っています。
今日は念願のキアズマコーヒーに行きました。
最近とても多い古民家カフェ。
2階奥。このハシゴはインテリア。(立てかけてあるだけ)
デザートメニューは特に可もなく不可もなく。
メニューも少ないので、次もまた来たい…という感じはないかなぁ。
2010-01-04(月)
東京タワーのてっぺんから
足を揃えて飛び降りる
世界でいちばん 大きなキス!
地球に最後のプレゼント
タワーに「2010」って入ってるね!
淡水魚博士と水族館を見学しました。ペットショップみたいな水族館で面白い。
お土産売り場も完全に昭和で面白い。
あけましておめでとう。今年もどうぞよろしくね。
I wanna fly away
wow wow tower…
2010-01-01(金)
月日の経つのが早すぎる。
2月半ばに12月の日記を書いてから、また1か月も過ぎてしまった。
という今日は、元旦の分を書いてみたりして。
キンガネンガッ!!
今年の目標。今年こそは家を出るーーー!!
それにあたり必要な物は何でしょうか。
たった2人の勇気があれば? ダイジョブ?
バンドマン、歌ってよう―!!
とか何とか、元旦には思っていたのですが、実はこれを書いているのは、
3月18日でして、今の段階で、ちーっとも家を出られる気がしない。
この世は金さ。金がすべてさ。この世は金さ。
元旦のお話。
今年知ったのですが、
東京タワーや六本木ヒルズ、サンシャインビルなど高層ビルでは、
元旦は早朝から営業していて、展望室から初日の出を拝むことができるのですね。
なんて粋な計らいなの!
もっとも、お正月料金はしっかり取られるわけですけどね。
ウチは、ゆりかもめ1本で行けて、恐らく都心よりは空いているであろう
台場のテレコムセンターに行くことにしました。
サトル君もキヨちゃんも、昨日までは、行く! と言っていたのに、
当日はまったく起きられず布団の中から「行かない…」
おうちの人と2人で、6時頃家を出ました。
って遅い!
マンションを出た時点で東の空はすでに明るくなっています。
テレコムセンターに着く頃は、すっかり日が昇っているとみた。あーあ。
と、少々がっかりしつつ、一応ゆりかもめに乗る。
これが結局は良かったんですよ~。
ほら、豊洲を出た直後の、ゆりかもめの中からの風景。
日の出とは反対側の、まだ暗い西側の風景。
2010/1/1 6:21
車内から窓越しに、しかも携帯のカメラだと、あまり綺麗に撮れないけど、
中央やや左で丸く光っているのが月。
反対側は空が明るくなり始めているのに、こちら側の空はまだ真っ暗で、月が出ている。
そして、空は暗いんだけど、ビルには昇り始めた早朝の太陽の光が当って赤っぽく光る。
暗い空、赤く光るビル、輝く月。
月は、写真だと小さいけど(どうしてなんだろう)、現実にはとても大きく見えました。
すっごい幻想的な風景!!!
2010/1/1 6:22
そして、同時刻の東側が、これ↓
2010/1/1 6:22
東側はビルが真っ暗で空が明るい。
ゆりかもめの右(西)と左(東)で、反転された風景。
夜と朝の2つの世界が同時に訪れている。
進行方向右手と左手で並べてみた↓
わあ、すごい~!!!
すみません。写真だとあまり分からないと思うけど、
実際に目の当たりにすると、ほんと、幻想的だったんですよ。
こんなすごい風景が体験できるというのに、
車内はとても空いていて、私たちの車両は、他、2組ぐらい。
まぁ考えてみれば、これは別に元旦じゃなくても、
毎日毎日繰り返し見られる風景なんですけどね。
ただ、今日は満月と月食が重なったので、幻想度はアップされてたかもしれない。
お月様、バランス悪いぐらいに、本当に大きかったもの。
(どうして写真だと、夕陽やお月様って小さくなっちゃうのかなぁ)
電車を境に右と左で相反する世界。
電車ならではの風景ですよね。
もしかしてビルから見るより良かったかも…。
絶対そう。
まぁ、普通に始発も過ぎてる時間なので、
明日でも明後日でも、見ようと思えば見られますけどね。ははは。
今度、妹が遊びに来たとき、また早朝、乗り込もうかしら。
2010/1/1 6:28
空がさらに明るくなってくる。海の日の出は水面も光るから綺麗ですね!
この後、目的のテレコムセンター駅で降り、改札へ向かったのですが、
改札の向こう側で、係の人が「テレコムセンターへの入場は締切りましたー!!」と、
アナウンスしていました。うわぁ、そうなのか…。
ビルの入り口ではなく、駅の改札出る前に分かるように言ってくれてるのが親切。
私たちは、いそいそとゆりかもめに戻って、
元旦の早朝の風景の続きを楽しむことにしました。
終点の新橋に着く前に折り返して、日の出駅ぐらいまで行ったんだったかなー?
ゆりかもめの一番先頭の座席に座る。
景色がどんどん変わって行く様が飽きないし、座っていられるし、
ビルよりもこっちのほうが断然楽しいと思う!! 超お勧め!!!
車内もそんなに混んでいないしねぇ。
2010/1/1 6:40
とは言え、電車の中でも寒いことは寒いのです。(人が少ないから?)
青海で降りて、お茶することにしました。
このまま戻っても改札出られないしね。(一応、折り返し乗車は禁止となっている)
青海はヴィーナスフォートがあるところ。
海辺のほうには、初日の出を見ている人たちがたくさんいます。
初日の出の客足を見込んでどこか営業しているところがあるかと思いきや、
開いてるお店はまったくありませんでした…。
営業してたら、絶対、あのお客さんたち、流れてくるのに…。
店が開いてないとなると、することもなく、
また改札を入り、ゆりかもめの車内に戻りました。
2010/1/1 7:20
ほら、もうすっかり朝の風景。
1時間ぐらいゆりかもめの中にいたんですね。
ゆりかもめの旅、楽しいよぉー!!
しかも、 これが往復運賃だけで済んでしまうというね!!
終点豊洲駅で降りて、駅前のジョナサンでモーニング。
ファミレスは365日24時間やっていて、えらいですなぁ。
元旦の朝のご飯が、ファミレスのモーニング!?
って、後から妹に笑われましたが、いいじゃんいいじゃん☆
それもまた楽しいよー。
親やお姑さんと同居してたらこんなの絶対無理なんだろうなぁ。
と、ふと思う。
念願の1人暮らししてたら? やっぱりこんなことできないかな?
いや、待ち合わせして行くのかなぁ。
と、ふと思う。
家に帰ると、子供たちはまだ寝ていました。
あとは、今日1日は何もすることがない。
ああ、年が明けちゃったなぁ。
年明けってなんか間抜けだなー。
年末、スカパラのライブに行ったときは、まだ12月だったのにー。
あの頃は良かったな、まだ年内で。
と、なぜか悲しくなる。
でも悲しいのは、たぶん今だけね。