りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2010-10-31(日)

おうちの人の会社に派遣で来ていた方が入っている劇団のお芝居。
今回はキヨちゃんの分はご招待してくれることになり
キヨちゃんを連れて3人で行ってきました。

まずお昼は loger cafe (ロジェ・カフェ)。
昔、1人で来て、とても印象が良かったカフェです。
メモ 2006-06-11
前に来たときは看板とかあったと思うんだけど、
案内が、階段下にも何もなく、非常に見つけにくくなっていました。
店は2階だし、通りすがりで入る客はきっとゼロでしょうね。
にも関わらず、お店の中は、わりと人が入っていました。
…今は食べログとかありますからね。
そういの見て来る人が多いのでしょうね。


デザート。何だか忘れちゃった

お芝居が終わってから、ブラブラ歩いて、
行ったのは、ママ・タルト。


かぼちゃのタルト / 栗のタルト(確か) / いじちくのタルト(確か)

ここのタルト大好きなのですが、まだあまりお腹が空いていなかったので
ちょっとつらかったかも。タルト1つが大きいからね。
2階の天窓のある席。
天窓の上に猫が来ているのを発見!

猫は、のんびりと、ずーっと、ここに座ったままでした。
お店の方に聞くと、オーナーさんが飼われてる猫なんだそうです。
そっか、自分の家だったのか(´∀`)

2010-10-28(木)

日中、ちょっと有楽町マリオンに寄ってみると、西武の方、すごい行列ー!!!
なんだなんだ…と思ったら、閉店セールですね…。
普段からこれだけの人が来てくれてたらねぇ…。
でも、普段からこの価格で出しても、来ないものですよね。
やっぱり「デパ地下」をなくしたのが敗因ではないだろうか。
やっぱりデパ地下って嬉しいですよ!
昔、銀座のOLだった頃、お昼やデザートを買いに来たりしてました。
ここに出店していた白馬のプチホテルには、
置いてあったパンフレットを見て、実際に泊まりにも行ったぐらいにして。
その後、ユナイテッドアローズでたまに買い物してたけど
アローズの売り場の様子も変わって、 ここ数年はまったく行っていませんでした。

さて、私は、西武ではなく、阪急のほうへ。
実は、今、1FのイベントスペースにnestRobeが来てるんですー。
やっぱり、ちょっと見てみたくなって。
そこでまた、ワンピース買っちゃいました…。
これだけ通ってても、まだあるんですねぇ、欲しい服。欲しくなっちゃう服。
イベントなので、ポイント無しね。もうポイントはいいんだい。

西武に移動して、
京はやしや


ここに入ってたの、知らなかったー。
ミッドタウンのお店はいつも混んでるけど、
ここは空いています。
でも無くなっちゃうけど…。
お店の方に聞いたら、ここの西武の後はルミネが入るかもしれなくて、
今、新宿ルミネにはすでに出店してるので、その関係で入れたらいいなー、
とのことでした。
京はやしや、青山にもお店がある。グランスタにも入ってる。
昔、京都に行ったら、行きたい! と思っていたけど、
いつの間にかこんなに東京に進出していたんですねえ。
ていうか、すでに関東の方の店舗数のほうが多い…。

2010-10-26(火)

1週間経っても、"n"から割引券が届きません…。
WEBで問い合わせをしてみました。 その日のうちに、表参道店の担当者から返信がありました。
ポイントはまだつけられないのですが、割引券だけは今日発送しました、とのこと。
すばやい対応だー。
いや、こちらから問い合わせしなかったら、いつになったか…。

2010-10-24(日)

サトル君の学校絡みで、家族4人で
牧阿佐美バレヱ団の公演を観に行きました。
嬉しい~!!
会場は五反田のゆうぽーと。

五反田の駅を降りると、改札前の期間限定コーナーに、
吉祥寺の多奈加亭のケーキショップが来ていました。
キャー!! 嬉しい!!
ずっと前、ケーキの美味しい多奈加亭に行っていながら、
お腹がいっぱいで頼めなくて、とても悔しい思いをしたことを
今でも覚えています。
メモ 2009-04-20
帰りに絶対に寄って買う!!

バレエの前にグルメハンバーガーのお店
フランクリン・アベニューで、お昼を食べました。

私は前に来たことがあります。
どう? ここ、美味しいでしょ? と、得意げに言う私。
おうちの人とサトル君は、普通…と言っていましたが、
ハンバーガー好きのキヨちゃんは美味しい、と言いました。
だいぶ経ってからも、ここのハンバーガーは美味しかった、と
思い出して言っていました。よしよし。

バレエ観るのは久しぶり。
サトル君は、普通に誘ったら絶対来ないだろうけど、
自分の学校絡みなので、最後までちゃんと観て
「良かった」とか言っていました。

多奈加亭のケーキ

書いているのがだいぶ経ってからなので、美味しかったのかどうか覚えてない…。
たぶん美味しかったんだと思う…。

2010-10-18(月)

3日連続 "n"…。
昨日、ニット買ったときに見た、カーディガンが、やっぱり気になって…。
って、もう、これ、永久機関じゃね? (^ω^;)
ついでにポイントについて確認するのもいいかと思って。

昨日とは、店員さんが全員違っているようでした。
試着のとき、「手前の試着室で…」と言われました。
今回は、私は自分でノックしましたよ。
でも、これはこれで、店員さんの言葉を信用していないようで、気が引けちゃいますね。

レジでポイントの件を話しました。
レシートを見せて、店員さんと一緒にポイントの消失を確認しました。
店員さん曰く、
土日は本社が休みなので、ポイントがつかないことがあるかもしれない、とのこと…。
いやいやいやいや、それはおかしい。
レジ直結のシステムで本社の休み関係ないし、
土日の買い物はポイントがつかない、って、そんなシステムありえない。
今までそんなことなかったし…。
システムトラブルで、この期間のデータが過去のデータで上書きされたんじゃないかなぁ。
(そうしたら、私以外にもデータが消去された人がいるかも)
それにしても…、こんないい加減なシステムなら、いっそ無いほうがいいのでは…。
かえって客を不快にさせてしまうなら、逆効果ってもんです。
前のスタンプカードのほうが良かった。
確実だし、レシート見せてポイントの後付けもできたし。
(今はレジ直結なのでできなくなった)
何度、ポイントカードを忘れて、悔しい思いをしたか~。

もう、私はこんなポイントなんか要らないわ!! と思えればいいんですけど。
貯まると5000円の割引券なんだもん。けっこう大きいんだもん…。
でもこれって、計算してみたら、
15万買って、やっと5000円値引き。(端数切り捨てだから、実質は20万買って5000円ってとこか)
消費税分にもなってないでやんのー。
やっぱりいちいち確認してイライラするほうが損かもね (#^ω^)

さて、本当なら、今日の時点でその5000円分の割引券が発行されるはず。
それについては自宅宛てに送付し、ポイントも修正します、とのことでした。

2010-10-17(日)

表参道
パンとエスプレッソと


フレンチトースト

美味しそう~。美味しかった~。
写真撮らなかったけど、ラテアートが可愛い。
最初に、お砂糖をどのぐらいいれるか聞かれます。
砂糖をかきまぜて、ラテアートが崩れないようになんですね !

私がよく行くお店"n"の脇の道沿いにあります。
"n"には良く来るのに、この通りは来たことありませんでした。
この通り、けっこうカフェがあるんですね。
表参道の喧騒からちょっとはずれていて、いいかも。

さて、昨日、自由が丘の"n"に行ってワンピ買って、
今日また表参道の"n"に来ている私。
そして、買い物しちゃってる私。
昨日、自由が丘店でワンピースに合わせてみてたストールがあって
ストールの方は買わなかったんだけど、後からやっぱり気になって~、
という、良くあるパターンですね。
そしてストール見に来て、他のニットも気になって、というのも
また良くあるパターンですねヽ(;∀;)ノ
こんなことなら、昨日の時点でワンピとストール両方買っておけば
ニットの出費はなかったものを~。

本日、試着でのできごと。
店員さんが、奥の試着室をお使いください、というので、奥の試着室のドアを開けたら、
なんと!! 中に人がいましたぁ。もうビックリ!!!
あわてて閉めて「申し訳ありません!」と声をかけました。(私は何も見てないぞ! ホント)
すると他のレジのところにいた店員さんたちもババッとかけ寄って来て、
みんなで「申し訳ありません!!」と試着室の中に向かって声をかけ始めました。
それはいいんですけど…、
あの~、私だって被害者な気がするんですけど。
その店員さんたちは、私のことはまるっきり無視。
私だってビックリしたし、かなーり嫌な気持ちになってるんですけど。
なんか私が悪いみたいじゃん…? ここで私はどうするべき?
奥の試着室へと言った店員さんだけ、私に「申し訳ありませんでした」
と謝ってきました。
どうやら試着中は「使用中」にするべき入り口の札が、「空室」になっていたようです。

中で試着していた人は、不機嫌そうに出てきて、試着の服はそのまま返していました。
もう買う気失せたわよ!! と言わんばかり。
私は改めて「申し訳ありませんでした」とその人に声をかけました。
その人は無言のままスタスタ帰っていきました。
お店の人は口々に「申し訳ありません」と声をかけていました。
私には言ってくれないけどね!!
しかし、何? この私が悪いみたいな雰囲気。
こんなことになって不愉快なのはこっちの方ですよう~!!!

支払いをして帰るとき、(それでもお買い上げして帰る私。とほほ…)
さっきの店員さんだけが、再び「申し訳ありませんでした」と言ってくれました。

私が帰ったあと、店で、どういう話になってるだろう…。
まさか、あの客が勝手に開けちゃって~とか私のせいにしてないよね(^ω^;)
元々は「使用中」の表示にされていなかったのが原因のようだけど、
やっぱり試着室を使う前は、念のため、「店員が」ドアをノックして確認するとか
したほうがいいんじゃないの?
でも試着室の中にいて、仮にドアをノックされたら、中の人は何て答えるべき?
「入ってます」じゃトイレみたいだし、「使ってます」? これもトイレ?
でも、ノックされると着替えを催促されてるようですよね。
「ま、まだです」とか焦っちゃいそう。
いずれにしてもノックは中の人にもストレスを与えて良くなさそう。
やっぱり担当の店員は、客が出てくるまで、ドアの前で待ってる、とかかなぁ。
って、スタッフ間でちゃんと対処方法、考えてるといいけどなぁ。

帰ってから、"n"のレシートがたまったことのよう、と思って
何気なくレシートを見てたら、おかしいことに気付きました。
"n"は、レシートにポイントが表示されるのですが、
昨日、自由が丘で買った分のポイントがついてなーい!
昨日いったん加算された後、今日買い物するまでの間に、
何らかの原因で昨日の加算分が消えてる。
「前回までのポイント」がリセットされてる~。
あー、なんか、災難続きですなぁ。

2010-10-16(土)

自由が丘
Las Luces (ラスルセス)


デセールロートンヌ ~栗とカシスのモンブラン仕立て~(確か)

中途半端なイタリア広場? の近くにある、洋館のカフェ。
いかにも!! 女の子が好きそうなカフェです。
男性は居心地悪いかも。(悪そうだった)

10月も半ばというのにとても暑い日でした。

nestRobeで買い物をして出たところで、知らない女性に声をかけられました。
ナチュラル系の雑誌を見せられて、
これに掲載したいので写真を撮らせてもらえないか、ということでした。
あー、ファッション雑誌で時々見る、街中のスナップで、着てる服とか紹介してるやつ?
ダメです…。と、即、お断り。
ダメですか?
はい、すみません…。

写真なんかダメに決まってるー!!
自分では年取ったつもりでいないものの(いや、つもりでいるけど)
年齢って、写真には如実に表れるものですよね。
もう10年ぐらい前から自分の写真を見てガッカリすることばっかり。
それにそういう雑誌の読者層が何歳か知らないけど、(私は雑誌は買わない)
万が一載ったとして、「ババアwwwがんばってるwww」 とか言われんの、やだもんー。
フォトショで、自分でレタッチしたデータ送るんだったらいいかも(笑)

でも、ビックリした。
お店に入る前から、こっちの方をじーっと見てるなー、とは思っていたんですよ。
知ってる人だっけ、どっかの店員さんだっけ、って考えていたんですけど。
あの人は、その雑誌の社員の人なのかなぁ。
アルバイト? フリーのカメラマン?
1日何人撮ってくること!! ってノルマがあったりするのかなぁ。
声をかけられたのは、夕方近かったと思うけど、
撮れるまで、会社には帰れない、とかなのかなぁ。
と思うと、ちょっと可哀想。
1日中、1人で外に立って物色して声かけて断られて…。の繰り返し。
どうせ採用になる人の10倍ぐらいは撮るんだろうし、応じてあげれば良かったかしら。
でも、もう何十年も前だけど、友達がキューティか何かに載ったことがあって
撮影にすごい待たされた、って言ってた。BUCK-TICKのライブの帰りw
(ちょっと方向が変わってるけどCUTiEって今でもあるんですねぇ)

まぁ、それ以前に、恥ずかしいよね。恥ずかしい。
好きな雑誌・読んでる雑誌ならまだしもね。
でも、nestRobeとハグオーワーの前で張ってるのは、とっても正しいですよ!!

2010-10-11(月)

「ゴッホ展」
国立新美術館

ちなみに、フィンセント・ファン・ゴッホがオランダ語に近いようです。
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホは英語読み。

今日はおうちの人と私とサトル君という珍しい組合せで外出です。
(キヨちゃんは頑なに拒否)

まず、上のポール・ボキューズでご飯。
おうちの人がサトル君に向かって
(普段一緒にお出かけしている)キヨちゃんは、
いっつもこんないいもの食べてるんだぞー!
と、父さんとお出かけするといいことあるよアピール(笑)


コースデザート: 昔ながらのゴーフル"グランメール "

前にも食べたことあるな。固めのワッフルという感じ。
りんごソース、チョコレートソース、ホイップクリームが添えられます。
りんごソース&クリームが合う。

でもでも、これよりも、帰りに見たフードトレーの中にあったケーキがすごく美味しそうだった!!
タルトとかプリンとか!
コースのデザートは、ゴーフルかクレームブリュレか、アイスクリームっぽいの3種類だけだったけど、
あれはどうすれば食べられたのかしら??

…と思ったら、ポールボキューズ、銀座にあったし(マロニエゲートの中)、
カフェタイムがあるし、デザートビュッフェもあるし…。
そうだったか…。

ゴッホ展は、整列入場になっていましたが、それほど待たずに入ることができました。
いつものように、人垣は飛ばして、空いているところから観る。
今回来ていた自画像は2枚ともちゃんと観ることができました。
ゴッホいいですねー。
サン・レミの療養院時代のが好き。

次に、もう一つの企画展
「陰影礼讃―国立美術館コレクションによる」
も観ました。

影、陰を切り口に、西洋近世から現代アートまで、
国内外のさまざまな絵画や写真、映像作品などを集めた展示会です。
これ、結構、面白かった!! いい作品を集めていると思う。
しかも、ほとんと人がいなくてゆっくり観られる。
日本では印象派が大人気ですが、モネの作品も展示されていて
ここではゆーっくり観られるよ?
サトル君も気に入ったようで、一番長く観ていたのはサトル君。
出口で図録も買っていました。
170点もの展示の中で、サトル君が気に入った作品を一発で当てた私。
親子やねぇ、とおうちの人。そうなのか?

実はおうちの人とサトル君は、遅れて着いた私の前に
皇居の展覧会と、国立新美術館の一期展も観ているのです。
1日に美術展4つは、さすがに疲れるなぁ、と言っていました。
そりゃそうだね!

今日はものすごい残暑だったのですが、
美術館の中は作品を保護するため、温度も低め設定です。
暑がりの私は快適でした。夏デートは美術館っていいかも。

帰り、ミッドタウンのほうに向かって歩き、
お茶しようよう、と言うと、サトル君が
「だから嫌なんだ」とか言い、サトル君1人が先に帰ることになりました。
私は出かけたら、とりあえず、お茶と食事が楽しみだけどなぁ!!
ミッドタウン内を、おうちの人とだらだら見て歩き、
おろし金を買いました。

なぜか、おうちの人とは、長時間の「ショッピングセンターだらだら歩き」が
できるんですよね。(洋服は除く)
2人ともいろいろ見るの好きだし、お互いにそんなに気を使うこともないから?
何かを買うにしても、洋服以外なら「2人で使うモノの買い物」で、
相手の買い物に付き合っている感がないから?

「京はやしや」で、お茶しました。
実は、お昼のコースでお腹がいっぱいで、
お茶だけでいい…と思っていたのですが、
メニューを見たら、やっぱり甘味も食べたくなってしまいました。
ほんとは、ここで、ずーっとパフェ食べたいと思っているのにねえ。(もう何年も)
いつもは並んでいるから避けて、今日、やっと入ったのにねぇ。


デザート3種セット
(抹茶わらび餅、ほうじ茶アイス、白玉ぜんざい)
マスカット緑茶

これがわりと量が少なめのデザートだったので。
でもさすがに苦しくなってしまいました。
今、大地震が起きて食べ物がなくなっても、5日間は平気でいられるぐらい。

…と思ったら、京はやしや、いつの間にか都内にいっぱいできてるー!
なんと有楽町西武にまで…。普通に会社帰り行けるんじゃん…。
そうだったか…。(でも有楽町西武、なくなっちゃうけどね!)

美味しいドーナツ屋さん、フロレスタが、ミッドタウンに入っていました!!
ここのドーナツ大好き! やったー!!
でも今日はお腹いっぱいだから買わないのでした。

描き上げたばかりの 自画像を 僕に
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが見せる
絵の具の匂いに僕は ただ泣いていたんだ

「君を呼んだのに」 RCサクセション

私、RCでは「君を呼んだのに」が一番好きかもしれない。
この曲はコンサートでは演らないだろうと思っていたら、
いつだったか武道館で演ってねぇ、すごい嬉しかった。
一緒に行ったNちゃんも、終わってから「君を呼んだのに」演ったねー、
って喜んでくれてねえ。
遠い昔のことだよね。

-*-
2010-10-08(金)

引き続き漢方科に通っています。
9/3(金)に初めてツムラ124番と127番を処方され、
5週間飲み続け、その間、
ロキソニンを飲む強い頭痛が7日、軽い頭痛が2日ありました。
ただ、ここ10日間ほど頭痛がない日が続いているので、
今の薬が効いているのかもしれない、ということで、
引き続き、ツムラ124番と127番が処方されました。
効いていると思いたい、って感じですかね。先生も私も。
追加で、ツムラ124番 川きゅう茶調散(センキュウチャチョウサン) も処方されました。
これは頭痛の薬で、ロキソニンの代わりに飲んでください、とのこと。
痛いときに頓服で服用。
むぅ…。ロキソニンわりと効いてるのに…と思いつつ
(漢方は効き目が弱そうだし…)
効かなかったらすぐロキソニン飲んでいいですか? と聞いたら、OKでした。
124番と127番 3週間分。124番は14包。(1日2回7日分)

調剤薬局にて。
今日は新しい頭痛のお薬が出ていますが、
前に出たロキソニンが効かなかったのですか? と聞かれる。
いえ、ロキソニンは効くんですけど、漢方の先生なので
こっちの漢方も試してみて、という感じじゃないですかねぇ、と答える。
そして、痛いときに頓服で飲むように言われたんですけど、
頭痛に対し即効性はありますか? と質問する。
効かなかったらロキソニンを追加で飲んでいいとのことなんですけど
どのぐらい待って「効かなかった」と判断するのか分からないし。
漢方は効くのに時間がかかりそうだけど、
頓服で飲むような薬は実際どうなのか、と思って聞いてみたんですけど、
この薬剤師さん、 「あの…、分かりません。すみません」だって。
エエエーーーーッ。
じゃあ薬剤師って何のためにいるの?
前から疑問に思っていたんだけど、
医者の書いた処方箋どおり薬を棚から出して袋に入れて渡すだけだったら
私だって、それこそ学生のバイトでも出来るよね。
何のために高いお給料もらってそこにいるんだろう。
「調べておきます…」って言ってたけど、きっと調べないと思う。
前回も、薬を飲んで変わったことがないか聞かれたから
このところ口が渇くのですが副作用でしょうか? と聞いたら、
「ちょっと分かりません…。今度、ツムラさんに聞いておきます」
と言ってたけど、結局、回答なかったもの。
まぁ副作用ぐらい、ネットで調べられるから、いいんだけど。
調べる気がないなら始めから言わなきゃいいのに…。

薬剤師という職業、すごく良さそうー。
お給料いいし(そういうイメージ)、休日は必ず休めて残業もないだろうし、
もし医者が間違った薬を出したりしても、
処方箋見て渡すだけの薬剤師は責任問われないよね?
試験は大変かもしれないけど、
一度薬局に就職してしまえばすごい楽そう!!
でも、薬剤師ってなぜか女性ばかりですね。
男性の給料としては低いのかな?
絶対リストラされないことを考えるとやっぱり公務員なのかなぁ。

↑これは、後でおうちの人にも訴えたら、
薬剤師も、漢方は分かんないんじゃないかなぁ、と言っていました。
漢方は、合成薬品と違って、化学反応がどうこう、という話じゃないから、って。
むーん…、そういうもん?
で、でも高い給料もらってんだから! (って、そこが許せないのか・笑)

このところ、口が渇くのは本当。
喉が渇くんじゃなくて、口の中。舌が渇く、という感じ。
さらっと調べてみたけど、飲んでる薬にそういう副作用はないみたい。
逆に口の渇きを漢方で治す、というのは結構あるけど。

しばらくはまた様子見です。

-*-
2010-10-07(木)

観劇まとめてアップ。

-*-
「甘え」 劇団、本谷有希子
脚本・演出:本谷有希子  出演:小池栄子
6/3(水) 青山円形劇場

雑誌「本人」に、本谷有希子の小説?が連載されていました。
と言いつつ創刊の一話しか読んでないけど…。
(「本人」はもともと、最近になってからマケプレで古本として買ったもの。
今は廃刊なのかな?)
それが面白かったので、何冊か著作を読み、
なんか性格が破綻した人ばっかりだなぁ、と思っていたところに
演劇の公演があったので、チケットを取りました。
面白かった…と思う。
本と違って、出演者たちの性格は破綻してないし、
順ちゃん(小池栄子)は賢いし、
こういうことってあるよねぇ、って感じだし。
小池栄子がマキシ丈のワンピースを着ていたのが印象的。
実は少し前に、フレームワークでワンピースを買ったのですが、
それが背の低い私が着ると足首までの丈。
お直しをお願いしようかと思ったのですが、お店の人が、
今年はマキシ丈流行ってますから~、と、そのままの丈を勧めるので
結局はお直ししなかったのですが、長いのは似合わない気もしてずーっと迷ってて、
あー、でも、やっぱりこういう丈もありかなぁ、って、
なんか、そればっかり考えて見てました。
出演者は少ないけど、それぞれがとても良かったです。
特に安藤玉恵さんが良かった。

-*-
「宮崎吐夢の真夏のエロティックリサイタル」
6/24(木) 北沢タウンホール

これも雑誌「本人」に連載されていたマンガから興味を持ちました。
てっきり女性だと思っていたら男性でビックリだったし、
大人計画のメンバーでもありました。
というか「本人」という雑誌が大人計画繋がりなんですね…。
会場に入るとき、私の前にいた2人連れが
「この間、本谷有希子行ってきたよー」とか言っていたので
客層も何となく、大人計画な人たちなのかな? とか思ったり。

さて、昼間のエロティックリサイタル。
(最近芝居は1人で平日の昼に行くことが多い)
エロというよりも…、非常に下品な衣装に、
下ネタ満載で不謹慎で下品な歌の数々。
私の2つ隣りの席が、若い女性の観客が多い中、ちょっと年配のおじいさんで、
こんなフザけた内容の公演、大丈夫かしら…と気になっていたのですが、
わはは…と喜んでいるようなので、良かった! と思いました。
彼はいったい、何者だったんだろう…。

ゲストに星野源ちゃん。SAKEROCKというバンドの人で、
私は全然知らなかったけど、とても感じのいい人でした。
最近、ソロで「ばかのうた」というアルバムを出したそうです。
が、宮崎吐夢が自分の曲を歌い終わった後、
僕のほうが「ばかのうた」って感じですね…と言ってたのが可笑しかった。
確かに(笑)
星野源ちゃんが舞台上の小道具を見て、
あー! すごいのがある!! 「マンハッタンラブストーリー」の灰皿!!
と言いました。
わぁ、「マンハッタンラブストーリー」、最近になって、ちょうどDVDを借りて観たところ!
宮崎吐夢は、クドカン脚本の芝居には、何故か出たことがなくて、
一度、「マンハッタンラブストーリー」の何話目かに出演したことがあって、
クドカン脚本で出たのは、唯一それだけなんだそうです。
出たいよな~、クドカンの芝居! とか言ってて可笑しかった。
へ~、そうなんだねぇ。
「七人は僕の恋人」みたいなのにも出ない(出してもらえない?)のかなぁ。
マンハッタンラブストーリーには何の役で出てたかなぁ?
全然分からない。飲み屋のママ?
宮崎さんも、あのドラマは1回2回じゃなくて、アルファベットだったから、
何話に出たのか分からない、と言っていました。
「マンハッタンラブストーリー」、面白いよね。キヨちゃんも大好き。

-*-
「2番目、或いは3番目」ナイロン100℃
7/14(水) 本多劇場

ケラっぽい笑いのあるお芝居でした。
衣装も素敵でしたね。
緒川たまきは綺麗だったし。犬山イヌコ姉妹もとっても良いし。
人は他と比べることで幸せを計り某かの優越感を持ちたいものなのかなぁ。
でも、被災地の人たちはそんなこと全く関係ない感じだったけどね。
そうありたい物ですけどなぁ。

-*-
「男子はだまってなさいよ! 7 天才バカボン」
[脚本・演出] 細川徹 [出演]荒川良々, 釈 由美子
7/28(水) 本多劇場

男子はだまってなさいよ! シリーズ、前回、すごーく面白かった。
山田太一コントが秀逸。
ガンダム宝塚も、私はガンダム知らないけど、面白かった。
今回は天才バカボン。
実は天才バカボンも見てなかったし、あまり知らないんだけど…。
こういう一般教養レベルのことを知らない、というのは
こういうパロディのお芝居(に限らずかなぁ)を観るにあたっての素地ができていない。
観る資格なし? とも思うのですが、まぁ…、ね。
バカボンは、キャラクターは何となく分かるし。
荒川良々のバカボンはぴったりでした!!
私は、合コンで、いつの間にかうなぎ犬と付き合うことになった話が好き。
「ねえ、誰にする?」「えっ」
1人、ほとんどセリフのない人がいて、動きもどう見ても素人だったんだけど
あの人はいったい何だったんだろうか…。
山田太一コントは、今回もあったけど、前回のほうがずっと面白かった。
音楽はスチャダラパーで、やっぱり良くて、
相対性理論とスチャダラパーが一緒に演るライブがあったんだけど
あー、チケット取れば良かったー、って思いました。

-*-
「魔法の公式」 とくお組
7/31 赤坂ACTシアター

普通に笑える芝居でした。
大学の研究室の青春だよね。

なんというか、結構本気で、もう私、芝居とか行っても無駄じゃね? って思えてきた。

-*-
映画

「シーサイド・モーテル」
監督:守屋健太郎 出演:生田斗真、麻生久美子
7/10(土)

嫌いじゃないです。
お電話ありがとうございまーす。ラブミーコールミーのキャンディでーす。
今宵あなたと萌え萌えフォーリン・ラブ♥
まあ、売れっ子デリヘル嬢には見えないのが難だけど…(笑)
麻生久美子が車を運転しながら歌っていた「ランナウェイ」が耳に残る。
ドラマ「時効警察」で、ケラが脚本だった回(すごくシュールで面白かった)でも
なんか変な歌を歌っていたんだけど、それもすごく良かったんだよねぇ。
麻生久美子って、歌うまい。ていうか、なんか好き。

キヨちゃんは「面白くなかった」って言ってたけどねえ。
やっぱりねえ。
この日は日中、出かけていたもので、夜20:30頃の回を観に行ったんでした。
映画館を出たら、もう、お店も閉まっていて、夜の道を3人で帰って、
なんか新鮮だったなぁ。
上の子は、写生合宿中だったんだね。

-*-
「トイ・ストーリー3」通常版/吹き替え
7/17(土)

3Dが特にいいと思えなかったので通常版で。
子供と観るので、吹き替え版を観ることが多くなりました。
それはそれでいい、と思うようにもなりました。
画面の動きから目を離さないでもいられるし。
吹き替えのほうが味があることもあるし。
「24」とか、吹き替えの方がいいかもしれないよね。ティーバックとかさ(笑)
「大草原の小さな家」も断然、吹き替えだねー。

面白かった!!!
シリーズ化されると3作目でコケることが多いけど、
(ターミネーターなんか、3は無かったことになってるしね)
前の2作よりも面白いってすごい!!
ケンとバービーには笑ったーー。
笑えて、少しせつなくて、楽しい映画でした。みんな満足。
これ、世界中で公開かな?
スペイン版ではどういう風になるんだろう。特に字幕版。ね?

-*-
「借り暮らしのアリエッティ」
7/24(土)

これ全然「借り」暮らしじゃなくね?
借りてないよね。何も返してないもん。盗んでるだけじゃね?
なーんか、それが気になって…。
あんまり面白くはなかったかなぁ。
ラストは、アリエッティたちの行く先がどうなるか分からないけど
たぶん良い結末を迎える。
なぜなら舟が太陽に向かって進んで行ったから。
と、おうちの人が言ってました。
太陽に向かうか、太陽を背にするかで、結末が暗示される。
それが映画の鉄板なんだそう。
ほんまかいな。
まぁ、悲しい結末になる意味もないけどね。
アリエッティ = 少年 だから、少年の手術も成功かな?

東京都現代美術館の「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」は
とても良かったです。
アリエッティの実写版を製作したとしたら? ということで
美術監督の種田陽平が、舞台セットを作ってみた! という展示会。
事前に何も分かってなくて、
前にやっていた背景画展のようなもの? と思っていたので
ディズニーランドみたいな実物のセットの世界にビックリでした。
キヨちゃんは、頑なに興味ないから行かないと言い張り、
サトル君と3人で行ったんだよねー。
キヨちゃんも見たら絶対楽しかっただろうにー。
種田陽平は、「マジックアワー」や「スワロウテイル」の美術も手がけていました。
ああ、独特な感じがあるよね…。と、なんか納得。
種田陽平は美大の油絵科出身です。
油絵科を出て、こいういう仕事に就く、というのもあるんだなぁ、
なるほど…と思いました。
まぁ、才能と、コミュニケーション能力がないとダメでしょうけどね。

美術館の地下のレストランも新しくなっていて雰囲気がすごく良かった!!

現代美術館、すごく良いです。ミュージアムショップもいい。
江東区の誇りさぁー。

-*-
2010-10-06(水)

子供が生まれる前は、いつもおうちの人と演劇を観に行ってました。
音楽は、好みが違うと一緒にライブ行っても辛いんですな。
一度RCに連れて行ったことあるけど、もう二度と連れていかない。
ていうかもう行けないけど…(´;ω;`)
久住昌之&モダンヒップスのライブに連れて行ったこともあったっけ? (市川のライブハウス)
マニアックすぎる…(笑)
音楽でもクラシックなら、ということで、2人で何回か行ったかなぁ。
その後、何かのきっかけでお芝居を観に行ったら、
2人とも東京サンシャインボーイズがすごく気に入って、
それから2人で主に小劇場の演劇を観るようになりました。
上の子が生まれたのと東京サンシャインボーイズが解散したのが同時期。
それから演劇からは遠ざかっていたけど、
ここのところ、また、観に行くようになっています。
今は1人で。
今は趣味っていうか…、暇つぶしだな。

というわけで、今日は
「ガラスの葉」 世田谷パブリックシアター
脚本: フィリップ・リドリー 演出: 白井 晃

平岩紙ちゃんが出るというのと、
演出家としての白井さんは知らなくて興味がある。(役者の白井さんは大好き)
世田谷パブリックシアターも好きだし、ということで取ったチケット。
と言いつつ、チケぴのプレリザーブで取っただけで
予備知識もなにもないままの観劇。
あらすじぐらい頭に入れていくか、と思っていたんだけど
午前中急な仕事で忙しくなっちゃったんでした。

始まる前から、ちょっと眠くて、これはやばいかも…と思っていて、
いざ萩原聖人が出てきて始まったら、何となくお芝居もシリアスな感じで、
これはますますやばいかも…と思っているうちに、
やっぱり寝ちゃいましたー ´Д`;)
あ~あ。
途切れ途切れに聞いてたけど、まぁ、さっぱり分からない状態ですわね。
えーと、父を亡くした兄弟の精神が病んでいく話、かな? (^ω^;)
たぶん半分以上は寝てたと思うのですが
たぶん起きていても、理解しにくかったような気もしました。
それにしても、チケットもったいなーーい!!
気持ちよく熟睡したわけでもないし。
寝たらイカンイカンと思うから、眠りも浅くこま切れだしね。

なんか…、こんなんでは、お芝居観に行っても、しょうもない感じだなぁ。
もう、お芝居観に行くのやめようかな !
ああ、時間を、人生を、持て余してるなぁ。
エーン。

お芝居の後に寄ったのは、コンパウンドカフェ。
(トーチカフェやロジェカフェのリノベーションプランニングの系列みたい)
小さいビルの入り口から階段で2階まで昇り、あれ? と不安になる。
2階はキッチンのみ? そして誰もいない。
間違えて従業員の入り口から入ってきちゃったのか?とか思う。
そのままキッチンのカウンターの前を通り、また階段で3階へ。
この2階と3階の間の階段がすごいです。
壁にくっついている階段ですが、反対側は手すりなし!! ちょっと怖々。
3階でやっとスタッフの方に会えました。お好きな席へ…とのこと。
さらに階段があって4階もあるようです。
ワンフロアが狭くて、2階がキッチン、3階4階が客席スペース。
3階の一番奥の窓際に座りました。
3階は私の他にお一人様のお客さんが2組。
なんかゆるーーくていい雰囲気かも。
「ラウンジ系」って奴ですね。
椅子はけっこうボロいです。
う~ん、人によっては顔をしかめるだろうなぁ(笑)


バナナとはちみつの温かいタルト

テーブルにお客さんが好きなことを書き込める小さなノートが置いてあります。
めくってみると…
わぁ、みんな、絵がうまい!! 字も綺麗!
たくさんイラストを描いていた高校の頃の私より、ずっと上手いなぁ。
って何年前だ? ああ、いつの間にかだな。
しかし、眠いよなぁ…。
嘘。 もうあんまり眠くない。
さっき、眠れたら幸せだったんだけど。

今日は七分袖でもそんなに暑くない。
秋だね。
少し高い位置の窓から、首都高が横切る空を眺める。

女ゴコロと秋の空、だねぇ。

-*-
2010-10-03(日)

一昨日はキヨちゃんと出かけようと思って休んだのに逃げられたから
今日は絶対、一緒にお出かけ!!

映画 「カラフル」
監督: 原恵一 アニメーション映画

私がたまに読んでるメルマガの中で、とても褒められてて、
gooやYahoo!での評価も良く、
内容が悩める中高生向けな感じで、
何よりアニメだから子供も観やすいかも、ということで
サトル君も含めて家族全員で観に行きました。
「サマーウォーズ」みたいな感じ、とも書かれていたから子供も気に入るかも、と。
(サマーウォーズは私は観ていないけど、子供たちは好き)
上映している映画館があまりなく、池袋へ。

映画の前に、映画館の近くの牛タン屋さんでお昼ご飯。
お店は満席で、10代ぐらいの女の子2人連れや、母娘とかも来ている。
牛タンって、男女、年齢問わず、人気なんですねぇ。

もともと小さい映画館だけど、 席は満席でした。
早めに行って、チケット買っておいて良かった。

で、映画の内容とはいうと…、
あ~、なんか舌打ちしたくなるような映画だった。
なんだ、あれ。
甘い! 甘すぎるよ!! 人生舐めとんのか!!
主人公の中3の男の子は、あんなに恵まれてて、いったい何が不満!?
母親はきっちり家事やってるし、夕飯には好きな物作ってくれる。
でも主人公は「何となく」反抗して料理に手をつけず、片付けもせず席を立つ。
進学についても、公立でも私立でも好きなところでいい、お金の心配はするなとか言われてる。
休みの日だって自由に外出できる。
こんな家庭でふてくされる意味が分からん。
母親が不倫してホテルから出てくるとこ見たから?
別にいーじゃん。家事しっかりやってれば関係ないじゃん。
不倫してて、家事全般やって、子供の進学のことも考えてくれる優しい母親と、
不倫してなくて、いつも不機嫌で家事は子供にやらせて休日も遊ばせてもらえなくて子供が打ち込んでる部活も無理やり辞めさせて、でも絶対逆らえない母親と、
どっちがいいかっていったら、絶対、前者でしょ?
ただ、この母親も、あんな暗ーい顔してホテルから出てきて、
だったら、しなきゃいいじゃん、っては思うよね。
嬉しそうに手を組んでラブラブで出てこられるほうが嫌かな?(笑)
ま、いずれにしても、自分とそういう関係になってる…、より、ずっとマシじゃん!!

私だったら、子供にこんな態度取られたら、
あのまま死んでれば良かったのに…って思っちゃいそう。
なんか母親って報われないなぁ。
この母親、家庭の中でひどく蔑まれてない?
私だったら、子供より先に自分が自殺しちゃうね! 胸くそ悪い。
はっ、私ったら、完全に、主人公じゃなく母親視線?(笑)

主人公が絵が上手だからと、学費が高くても、芸術科のある高校を勧める家族。
でも、友達と一緒の高校に行きたいから、と、普通校を受けると言う主人公。
高校で友達と普通に遊びたいんだってさ。
そこで、家族みんなが感動して泣く意味も分からん。
じゃあ、その友達が落ちたら、お前も入学辞退するのか? くだらない。
その友達、早乙女君がまたウザイ。
メガネの女の子もウザイ。そりゃーいじめられるわ、っていう。

そして、なんだかんだ言って、この子の家はお金持ち。
世田谷の一戸建てに住み、妻は専業主婦。
息子2人を希望の学校に行かせられるだけの収入。(兄は医学部を目指している)
でも、お父さん冴えないし、大手企業に勤めてる感じじゃないし、
休日はしっかり休んでるし、これは絶対、公務員だね!!
はー、やっぱりいーなぁ、公務員。

みんな心の中に、相反するようないろいろな気持ちを抱えている。
でもそれでいいんだよ、カラフルでいいんだよ。だって。
まあねえ、私もキヨちゃんカワユス~、と思う一方で、
子供がいなかったらどんなに楽だろう、とか思うもんな。
まあ、カラフルってことで!!

エンディングはブルハの「青空」でした。
それをMiwaというアニメ声の女の人が歌ってる。
嫌いじゃないけど。

…で、観終わって、うちの家族の皆さんもあんまり面白くなかったようで、
何となく、こんなのに誘った私が悪い、みたいな空気になって、
私は面白くなかったらそれはそれで話すネタになると思ったのですが
楽しみにしていた帰りのお茶も却下され、1人で行けば、とか言われたので、
仰せのとおり、1人で洋菓子タカセに行きました。


和栗のモンブラン

3日連続モンブランだよー。
こうなったら、この1週間毎日モンブラン食べよう! と思ったけど
じゃあ明日はどこのモンブラン? って考えてるうち、
別に無理にそんなことすることないな、と、思い直したのでした。

窓から、池袋の駅前を眺める。
あーあ、私はどうしたいのかなぁ。
暗い空の真下で。

あんまり遅くなると怒られるので、帰りました。
そして白菜とベーコンのスープを作りました。
おしまい。

そうだ。
今日の映画、ストーリーはあれですが、背景画はとても綺麗でした。
外の風景なんかは、実写の部分もあったのかな?
妙にリアルだったり。
サトル君は、後から「トレスじゃないか」と、技法の本を見せてくれました。
おうちの人も、今までは背景とかあまり気にしたことなかったけど、
もしかしたらサトル君がこういう仕事につくこともあるかも、と思うと、
つい背景に見入ってしまう、と言っていました。
この映画は、室内の描写とかも、なかなか良かった。と思う。

-*-
2010-10-02(土)

今日は、ラ・プレシューズのモンブラン。
ここは、9月中は、早生種の栗を使ったモンブランが提供されます。
前に食べたとき、この早生種のモンブランが美味しいー!! と思って
ぜひ早生種の、と思っているのですが、
近頃は、気付けば9月は過ぎ、通常のモンブランになっちゃってるんだなぁ。
最近は9月でも酷暑だから、秋が来た、って気付かないからなのかなぁ。

というわけで、通常のモンブラン。三田の栗。

うん! 私は栗の風味の強い、ここのモンブランが好きだ。
台が焼きメレンゲなのもいい。
中が無糖のクリームなのもいい。
しかし最後のほうはけっこう甘さが重く感じてしまいました。
うーん、なぜですかねぇ。年のせいですかねぇ。

カフェマルコは今日も見つけられない。
(googleのマイマップを持ち歩くことができればいいのになあ)

私の行動基準は家族に怒られるか怒られないか。なのかも。
子供の頃は親に怒られるかどうか。
結婚してからは夫に怒られるかどうか。
一人暮らしがしたいなぁ。
一人暮らしだったら、そこは確実に帰る場所なのに。

-*-
2010-10-01(金)

都民の日。公立校はお休み。
毎年忘れていて、前日になって、えっ!! 明日休みだっけ!? となるのですが、
今年はちゃーんと、キヨちゃんに合わせて休むつもりでいたもーん。
もっとも学童が終わった今、休みとて、そんなに焦る要素はないのすけど。

さて、秋の平日休みと言えば、行くところは?
リリエンベルグー!! (≧∇≦)
秋にはリリエンベルグのモンブランを食べなくちゃね!
(土日は喫茶室がお休みで、持ち帰りのみなのです)
夕べから、キヨちゃん、明日は美味しいモンブランを食べに行くよー!
と言って楽しみにしていたのに、(楽しみにしていたのは私だが)
直前にキヨちゃんに逃げられちゃった!!
私は郵便局に用事があったので先に家を出て、駅で2人を待っていたのですが、
やってきたのは、おうちの人1人。
キヨちゃんは、家を出たものの、やっぱり行かない!! と言い出し、
帰っちゃったのだそうです。
最近は、一緒の外出を、ますます嫌がるようになり、
それでも物で釣ったり、条件出したり、なんやかやで無理に連れ出し、
最初はブーたれているものの、
最終的には楽しそうに過ごしているので、
とにかく家を出てしまえば、こっちの物、と思っていたのですが…。
そっかー、キヨちゃん、帰っちゃったか!!! なんかすごいガッカリ。
なんか、私、今日休んだ意味なくね?
しかも、すでにお昼過ぎてるし、これじゃあ午後休でも良かったじゃん!

まあ、とにかく、おうちの人と2人で、新百合ヶ丘のリリエンベルグを目指す。
路線図を見ると、遠いー、と思うけど、快速急行に乗れば、
代々木上原からは、下北沢-新百合ヶ丘で、2つ目なのでした。
あっという間に着き、たくさん出てるバスに乗り、
あっと言う間にリリエンベルグに着きました。

私はモンブランとあんずのタルト。おうちの人は、マロンのタルト。

ここのマロンクリームが美味しいんだよねえ。
と思いながら、黄色いところをひとくち。
…美味しい。けど、まぁ、こんな感じか。
私はここのモンブランは、中に入ってる蜜漬栗が好きなのだ!!
と、蜜漬栗をひとくち。
…うーむ。普通。ていうか、
栗って、甘栗食べてても、たまにハズレがありますよね。
なんかそのハズレを引いちゃったような、
いや、そこまで、苦いとかいうんじゃないんだけど、なんか。
あれー? こんなもんんだっけ?
全体的には美味しいモンブランだと思うけど、
最初の頃の、んーーっ!!! とフォークを持った手を振り回してしまうような、
そこまでの美味しさというか感動はないかなぁ。
毎年食べてるから? そうなっちゃうもの? それとも?

毎年秋にはこのようにリリエンベルグに訪れ、6年目になります。
来年はもういいかなぁ、って、ちょっと思っちゃった。
でも、この時季だけ、ってうまいやり方ですよね。
私は1年に1回必ず来てるけど、もしこのモンブランが1年中あるとしたら、
こんなには来ないかもしれないもの。

今日は大きいテーブルの長方形の短辺の席。一番奥でした。
そして両脇の長辺部分は、どっちもPTAのお母様方。
平日の午後3時頃ですからね。
しかし、なぜ、はっきり、PTAって思うのだろう。
(PTAって小学生や中学生のお母様方という意味ね)
私もたぶん彼女たちと同じぐらいの年だと思う。
この年齢の女性が複数でいたらPTAに見えるもの?
前にeちゃんとモンブラン食べに来たけど、やっぱりそう見えるのかしら? 私と妹とは?
なんか不思議だよね。
そして、そういう集団を見ても、自分は絶対入っていけそうにもない感じがするのも…。

今回、もっとも美味しいと思ったのは、ケーキに添えられていたクッキー。(あんずのタルトにはなかった)
この涙の形のクッキーは前から美味しいと思っていました。
売ってたら買って帰りたいけど、確か、ショップの方にもなかったと思う。
あったら、今までだって絶対買ってるはずだもの。
と、今日は、特にショップのほうにも行かず、帰ることにしました。
この後、映画を観ようと思っているので、少し急ぐ。

帰りは歩き。
前におうちの人と来たときに見つけた「マイヤー」でパンを買いました。
ここの売りの田園ぽてと、今日も買わずじまいだった。
もう、新百合ヶ丘、来ることないかな?

快速急行に乗り、電車の中で路線検索。
観たいのは「ミックマック」
16:10の新宿は厳しいので、16:40の銀座シネスイッチ !
シネスイッチは、この間、「小さな村の小さなダンサー」観にきました。(良かった)
近頃は、ミニシアター系のほうが、観たい映画が多かったりする。
お芝居と映画も、またメモに残す分が溜まってきちゃったので、 あとでまとめてアップします。

「ミックマック」
監督・脚本: ジャン=ピエール・ジュネ フランス映画

予告編を観て、期待していた映画だけど…
途中、寝ちゃったぁ。なんか気がついたら「いたずら」が始まってて、
まぁ、ストーリーは観る前から、だいたい予想されていましたが。
えーと、映画の雰囲気が「アメリ」っぽい。
「アメリ」は好きです。(オリーブ少女が好きそうよね)
ただアメリは、主演の女の子が可愛くて、画面観てるだけでにっこりしちゃうけど、
ミックマックの主演は冴えない男の人だから…(笑)
ってそういうことじゃないのかな。
うーん、とにかく思ったほど面白くはなかった☆
もっとコメディーな感じかと思った。
でも、前のほうで、声出して笑ってる人いたなぁ。
警備員が監視カメラの情事の映像に夢中になっちゃうシーンとかで。
(大笑いするほどではないと思うが…)
社長たちの懺悔映像を、YouTubeにアップして、それが拡散されていく…
っていうのは良かったね!
尖閣諸島の衝突ビデオも、とっととYouTubeにアップすりゃー良かったんだよwww

民主党幹部「衝突ビデオ公開すると、釈放の不当性がバレて国民が怒るかもー」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100926/stt1009261448005-n1.htm

じゃあ釈放すんなよ!!って感じですが、
しかし今回の民主の対応は訳わかんなかったですね~。

帰りは、少し遅くなったので、三越地下でお弁当を買いました。
お味噌汁だけは作ろうと思っていたのに、
帰るなり、おうちの人がお弁当を開けて、散らかったままのテーブルの上で
ごそごそ食べ始めたので、ゲンナリ。
私は、こういうのがすごく嫌だ。
汚いテーブルの上で、いい加減に食事をする、というのが、耐えられない。
買ってきたお弁当でも、テーブルの上を綺麗にして拭いて
お味噌汁も並べて、揃って「いただきます」が、いいのになぁ。
この家の人たちは、テーブルの上に防虫スプレーが乗っていようと
ケシゴムのカスがあろうと、学校の提出プリントに汁が飛ぼうと、全然平気。
食事の仕方とか、こういう基本の部分が相容れない人とは、結婚は難しいかなぁ。
って、もう20年も経ってるのに思ったりして。
結婚、向いてなかったなぁ。
子育てはもっと向いてなかったけど。
こればっかりは転職するようなわけにはいかないんですよね。
人生やり直しなんかできないじゃんね。