りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2010-11-28(日)

国立競技場のほうから回って、再び神宮外苑の銀杏並木にやってきました。

まさに見頃という感じ。夕方のせいか写真だと赤っぽい。

 

銀杏並木の中を歩いて、そのまま青山通りに抜ける。
A.R.I でマフィンを買って、ハンガリーカフェ・ジェルボーへ。

 
モンブラン(という名前ではなかったけど) / ハンガリーの伝統菓子 クレープのデザート

ああ、今日はのんびりお茶できて幸せだなぁ。
青山通りにいられて幸せだなぁ、などと思う。

2011-11-27(土)

肺炎で入院した父の見舞い。
食欲がまったくなくて、食事にはほとんど手をつけていないそう。
でも、食欲がなくても、噛むと唾液が出て、
それは消毒にもなって体にいいんだ、というような話を
見舞いに来てくださった近所の方が言っていたので、
そーなのかー、と思い、
帰り際、父に「じゃあね! 良く噛んで食べるんだよ!」って耳元で言ったら、
ベッドの上にうなだれたような格好で座っていた父が、
そして、あんなに恐ろしかった父が、
「うん…」と、素直にうなずきました。
妹は、そんな私を見て、ひーえー、と思っていたそうですけど。
あたしはそんなこと絶対言えない。りこちゃんはやっぱり女優だね! だって言われちゃった。
えー、なんだそれww
だって、なんか可哀想になってきちゃったんだもの。
う~ん、私は、その場その場だけの感情で物を言ってるのかなぁ(^ω^;)
まぁ、そうかもしれないねえ。

この日からほぼ2週間後、父の容体が急に悪くなり、他界したので、
私はこの日が父と会った最後になったのでした。

2011-11-26(金)

叔父の葬儀で郡山へ。
数年前まで新幹線の切符の取り方も知らない私でしたが
(当時、パスネットの範囲内しか行けなかった)
今はもう携帯ピッとかざして、モバイルSuicaで新幹線に乗れちゃうよ! えっへん。
まぁ、モバイルSuicaと「えきねっと」で買う方法しか知らないけどさ。

郡山駅前で、妹の車に拾ってもらう。
私は、着替えて帰るために、礼装用の靴とバッグ、それぞれの箱も持ってきていて
1泊するだけなのに、2つの箱が嵩張ってすごい大荷物に。
そんな私を見て、ちょw海外旅行にでも行くつもり!? と、
妹にすごい大笑いされてしまいました。
だって箱に入れないとバッグの持ち手の形とか崩れちゃうでしょ…。
物を大事にする心ですよ!

赤ちゃんの時分しか知らなかった、イトコの息子たちが、
3人とも大学生になっていて、すごいかっこよくなっていて、ビックリ。
なんかもう世代交代だねえ。

これから親戚と会うのは、誰かが死んだ、とか
そういうときばかりになっていくのかなぁ。

2010-11-23(火)

外苑に向かう途中、
携帯に父の入院(肺炎)の知らせと
叔父(父の弟)の逝去の知らせが入りました。


神宮外苑の銀杏並木

出掛けるのが遅いから、もう夕方近くだし、曇りだし…。
でも来週あたりが見頃かな? という感じ。
奥の広場のイチョウ祭りはもう始まっていました。

帰りは表参道まで歩いて大坊珈琲店でぬるい珈琲を飲みました。
いえ、ここはぬるめのお湯で淹れる独特な珈琲なんです。
(希望すれば熱くもしてもらえます)
ブレンドのメニューは、粉の量がグラム別になっています。
薄い目から濃い目まで、選べるというわけです。
カウンターの上の本に歴史を感じました。
狭い店内にひっきりなしにお客さんが来ていました。

その後、おうちの人と別れて、私はnestRobeへ、おうちの人はビックカメラへ。

"n"で、ワンピ2着…。
まーた買ってるよ!! 私!!
ここで、ポイントの件でメールをやりとりしていたTさんに会うことができました。
支払いのとき、私の名前を見て? 店員さんがTさんを呼びに行った模様でした。
もし私が来たら、連絡するようになっていたのかもしれない。(だとしたら素晴らしい対応)
Tさんが奥から出てきて、[りこ]さんですか?
はい、Tさんですか? と改めて挨拶。
このたびはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
いえいえ、丁寧な対応ありがとうございました。
いつもお買い上げありがとうございます。
いえいえ、来るたびに欲しい服があって、困っちゃいますよーー。
って、ホントだよなぁ…。

いろいろあったけど、
ポイントも復活したし、最終的には、良かったです。
やっぱりここのお洋服好きだしね!!

2010-11-20(土)

お昼から江戸川橋へ。
サトル君の学校の関係でちょくちょく江戸川橋に来るようになりました。
江戸川橋って、マイナーなイメージですが、けっこういいところなんですよー。
まず、焼き菓子のお店 le risa (レリーサ)があるし、
ここのお店のお菓子が、すっごい美味しいのです!!!
焼き菓子では、間違いなく、私はここが一番美味しいと思う。
実は今日は保護者会で、その後の懇親会など、ちょっと憂鬱だったのですが、
ついでにレリーサに寄ることにして、何とか楽しみと絡めました。
保護者会が終わる頃、おうちの人も来て合流してくれるということで…。
地蔵通り商店街のたい焼き屋さんも美味しいです! 特に皮が美味しい!
浪花家(なにわや)と言うんだけど、有名な麻布十番の浪花家総本店とは関係ないみたい。
私の中のたい焼きの一番は、ここ。
江戸川橋通りに新しいハンバーガー屋さんもできていました。
(高級ハンバーガー屋さん、いっぱいできてますね)
合流したら、おうちの人と来よう。

さて 保護者会&懇親会をこなし、(なかなか楽しいこともあった)
おうちの人とキヨちゃんと合流。
わあ、キヨちゃんも来てくれたんだー。
さっきのハンバーバー屋さんに行ったら、ランチとディナーの間のクローズタイムでした。
その脇の路地を入ったところに、古いケーキ屋さんを発見!!
気になって気になって買っちゃいました。

 

ほんとは神楽坂のケーキ屋さんに寄るつもりだったんだけど…。

ardish(アーディッシュ)で遅いランチというか早い夕食というか…。
ランチの時間は過ぎていたんだけど、食事がしたいと言うと、
ランチメニューを出してくれたのでした。


何かのタルト。忘れた!! 近頃何でも忘れるし!!

神楽坂をふらふら抜けて帰りました。

2010-11-15(月)

お休みを取って、おうちの人と紅葉を観に出掛けました。
と言っても、どこに行くか直前まで決まっていなくて、
私はついでに買い物とかブラブラしたいので、
吉祥寺に寄る、ということで井の頭公園に。
ていうか、薄曇りで、紅葉には期待できそうになかったんだものー。


やや、紅葉を観ることができました。揃ってるボートが綺麗ね。

その後、 Cafe Amar (カフェ アマル)へ。
前に来たときに大好きになったカフェです。
前回は食べなかったタルトタタンを、是非、食べたくて。

美味しかったーーーっ!!!
下のタルト部分もすごく美味しい。
とりあえず満足満足!! と思ったら、帰り、ショーケースの中に
他にも美味しそうなケーキを発見!! 食べたい!! 食べたい!!
ああ、注文する前にショーケース見てたら、絶対2つ頼んだのにー。
ぬお~。今から席に戻って、もう一度注文したいぐらいです。
仕方ない。また来るか…。
吉祥寺に来るたびにカフェアマルに来ることになっちゃうよ。
吉祥寺のカフェで1冊本ができるぐらいたくさんあるのに~。
ところが、これを書いている今(ほぼ1か月後)、
それがどんなケーキだったか、すっかり忘れちゃってるの。ははは。
断面が美味しそうだったんだよなー。
でも、壁の「本日のタルト」みたいなのに書いてあったから、
次に行ったときはもうないかもしれない~。
教訓! ケーキはショーケースを見てから頼む!

吉祥寺は適当に歩いてれば、何か面白いのがあるんじゃない?
と思っていましたが、なんとなく、前歩いたのと同じような経路を辿る。
そして前に行ったときは閉まっていた地下のダディンソンへ。
ここの1階のセレクトショップの品揃えがけっこういいんですよね。
homspunとかminaとか置いてある。
ラ・フランセ・ダンタンの指輪もありました。
後から買えば良かったー! と思いましたが、ダンタンのお店が
青山にできましたからね! まだ行ってないけど…。
東京にお店がないときは、年に2回、東京でやる展示会には必ず行って、
2点とか3点注文していましたが、
これでいつでも買える…、と思ったら、半年以上行かなくても、なんか平気ですね(笑)

一休みで il cappetit(イルカプティ) に。

ん~、吉祥寺においては普通のカフェかなぁ。
神田にあったら、へえ! って思うかもしれないけど(笑)
同じビルにある姉妹店の il cafe(イル カッフェ)の方が良かったかな?

後で調べてみたら、1本、南の通りを歩いたら楽しそうだったかも。

駅ビルのロンロンが、アトレになっていましたー。

というわけで、お休みはおしまい。
カフェアマルのタルトタタンが食べられたからいいかなぁ。
食べ損なった本日のタルトなんだっけ。
忘れたならいいのかなぁ。

2010-11-14(日)

白金八芳園内の Trush//Cafe(スラッシュカフェ)へ。
庭を望むテラス席に案内されました。


少し紅葉が始まっていて、綺麗。

雰囲気もいいし、スタッフの対応も良く、気持ちよく過ごせました。
ここ大好き!!
ニューオータニのガーデンラウンジも好きだけど、もう少しこじんまりした感じ。
妹が来たとき連れてきたいー。妹と行きたいところいっぱいー。
…ていうか、私、最近、女の子の友達いなくない?


ヌガーのお菓子 / チョコレートのお菓子

その後、近くにある、おうちの人の大好きなブックオフへ…。
ここのブックオフは、お店の中にカフェが入ってます!( しかも雰囲気悪くない)
あたしゃー、ブックオフには用がない…と言いつつ、
待ち合わせ喫茶の本(「待ち合わせ」に適したカフェを紹介した本。目のつけどころがいい!)と、
やまだないとの本を買いました!
エロいすなぁ。

2010-11-13(土)

サトル君の学校の音楽科の旧前田公爵邸でのプチ演奏会。
すーてーきー!!!
古い洋館大好き!! そこで聴くクラシック。
は~、サトル君、いい学校に入ったねえ、って思ったりして(笑)
わりとこういう催し事が多くて、親が楽しいですね!!
(他の学科だけどね!!)

演奏会の後は、旧前田公爵邸を見学して、
LIKE LIKE KITCHEN (ライク ライク キッチン)へ。
何かの本で見て、行きたーいと思っていたカフェで、
でも駒場東大前、あんまり行かないよな~と思っていたところに
旧前田公爵邸での演奏会のお知らせ。
嬉しかったねえ。


焼きロールキャベツ / 那須御養卵のノスタルジープリン

そこからまた代々木上原まで歩いて、
途中、ラ・テール・セゾンやルヴァン、その他、通りがかったパン屋さんで
片っ端からパンを買って帰りました。
この辺り、パン屋さん、多いですねー。

2010-11-09(火)

すごーく天気の良い日。
今日は部長のNさんは、お休み。
いいなぁー、って思う。
(休んで何してるかは知らないけど!)

仕事もそれほど忙しくないし、
何となく会社に居たくなくて、早退してしまいました。
帰るのとは反対方向、御茶ノ水方面に向かって歩く。
前から行ってみたいと思っていたレトロ喫茶。
御茶ノ水の画廊喫茶「ミロ」。有名店ですよね。

うーん、しっぱーーーい…。
これはレトロじゃなく、単に古い、って感じ。
新聞とか雑誌がその辺に投げ出されてる、人の家の散らかったリビング、って感じ。
汚い! 暗い! 空気汚い!(古臭い+煙草臭)

ついでにプリン、別においしくなーい。
紅茶も全然おいしくなーい。

ああ、すがすがしい空気に誘われて早退したというのに、
なぜ、こんな気持ちのよい日に、
こんな薄暗く汚い室内にいなければならないのだ。
しくしく…。完全に見極めを誤った。

まぁ、そういう日もあるよね。
あるけど、それは別にたいしたことではなかったよね。

ションボリの帰り道、ちょっと雰囲気の良さそうなカフェを見つけました。
(あとで食べログ見たら、スタッフの評判が悪くてガッカリ)

あー、こういう日に打ってつけの、お気に入りカフェが欲しいなぁ。
オープンカフェがいいよね。どこかなぁ。近場でね。

でも、ほんとのほんとは公園に行きたかったんだもの。
どこに行っても気に入るはずもない。
着ていくお洋服まで考えてた。
チェックの毛布をかぶって、外で昼寝のできる日は、
きっと、今日でもう最後だったんだよー。

 

2010-11-07 (日)

秋らしい天気。
キヨちゃんがベッドの上でダラダラしてるので、
公園に行こうよう!! ってキヨちゃんに乗ってたら、
振り落とされて、ベッドの脇に置かれていた布団乾燥機の上に落ち、
腰をしたたかに打ちつけてしまいました。
いーーたーーいいーーー!!
自力では起き上がれないほど。
おうちの人に抱き抱えられて、ベッドに横になる。
キヨちゃんも、バツの悪そうな顔をして、こっちを見ています。
母さん、キヨちゃんが一緒にお出かけしてくれないと治らないよ~
と言うと、わりと素直に応じてくれました。
へへへ、やった。

おうちの人とキヨちゃんと3人で明治神宮へ。
私は明治神宮の奥の方の芝生の広場が大好き。
去年来たときに、広くて静かで、まるでそこだけ異空間のようで、とても気に入ったのです。

メモ 2009-11-29

原宿側から入って、奥へと進む。
私は当然、あの芝生広場に行くつもりでいたのですが、
おうちの人は、そんな芝生は無い、と言い出す。
代々木公園と勘違いしているんだよ、と。
絶対、違う!! ここにあるんだよ!! (私、自分のWEB日記にだって書いたし…)
でもおうちの人は譲りません。(近頃ガンコ)
私1人で探しに行くから!! と、歩き出すと、キヨちゃんも私に付いてきてくれました。

宝物殿の方に出ると…、当然、ありましたよ、芝生!! プンプン。
去年よりは、人がいる感じ。
七五三の晴れ着を着た女の子も。
シートを持ってこなかったので、ストールを敷き、ぼーっと座る。
芝生に来てみたけど、ただそれだけ。でもいいの。それがいいの。
キヨちゃんは、何かの枝が落ちていたのを拾い、
それを持って、なんやかんや、遊んでいました。
棒1本で、遊べるなんて、やっぱり小学生男子なんだなぁ、と感心。
普段はゲームばっかりだけどね!

明治神宮を出て、代々木公園の方に歩いて行く。
腰がかなり痛んできました。

途中、ハンバーガー屋さんに寄りました。

ARMS (アームズ)


バナナケーキ。ちょっと(かなり)焦げてた。

ハンバーガーは、いつ食べても美味しいものよのう。
キヨちゃんは、ここ、外国の人がいっぱいだね! と言いました。
途中、テコナベーグルワークスでベーグルを買ったりして帰りました。

2010-11-05(金)

頭痛(顔面痛)で漢方外来。
前回から引き続き、ツムラ125(ケイシブクリョウガン カ ヨクイニン)、127(マオウブシサイシントウ)を
服用していました。
この4週間(28日間)、薬を飲むほどの頭痛は10日、薬を飲まない軽微な頭痛は2日。
1/3以上、頭痛。
痛いときに頓服で飲むようにツムラ124(センキュウチャチョウサン)も出されていましたが、
それだけでは効かず、結局はロキソニンも飲んでいました。
結局、どれも効いてない感じ…かなぁ。
ということで、また処方が変わりました。
ツムラ18(桂枝加ジュツ附湯/ケイシカリョウジュツブトウ)と
ツムラ124(川きゅう茶調散/センキュウチャチョウサン)を1日3回。
ツムラ124は、頓服で飲んでいた物です。これからはこれを常服で。
痛み時に頓服で飲むときは、1日2回までかなぁ、と言っていましたが、
今回は、1日3回毎日なのね。大丈夫かしら。
ツムラ18も以前出されていました。ここで最初に出されたお薬です。
効かない、ということでツムラ1に変わったのですが…。
むむ…、結局はどちらもあまり効果のなかった薬。
でも組合せを変えれば効くかもしれない、ってことですか。
マイナス×マイナスはプラス!!! とか?
違うだろ(笑)
まぁ、とりあえず、仰せのとおり飲んでみます。
しかしこの調子で150種ぐらいの薬、いろんな組合せで出していったら
際限ない、って感じすなぁ。
ていうか、人体実験??

2010-11-03(水)

妹のサックスコンクール。二次予選当日。
妹は、同じ教室の人たちとの待ち合わせで、早目に出掛けて行きました。
午後、妹が出る時間帯に合わせて、私とおうちの人とキヨちゃんの3人で、
葛西に向かう。

コンクールは、コンサート形式ではなく、完全に「審査」という感じでした。
演奏者は番号で呼ばれて、ステージに出てきて演奏し、
終わると、ただちに舞台袖にはけ、すぐに次の演奏者の番号が呼ばれます。
観客は拍手も禁止です。
もっとも観に来ている人もほとんどいません。
全国から来てるし、身内にしても近い人以外は…という感じでしょう。

妹の演奏は、とても良かったと思う。
音がすごく綺麗だった。(高いサックスだから?)
他の人のを聴くと、音が濁っているのに、気にせず吹いていて、えっ、いいの? とか思ったぐらい。
でも、妹は、自分が本選に行くことは絶対ないから…、と言っていました。
本選に行くような人は、かなりレベルが高いそうです。

教室は生徒さんの経験により部門分けされていて、コンクールも部門別。
一般部門(小さい頃からやっていて音大生だった人もいるような部門)、
ディライト部門(大人から始めた人向け)、学生部門、だそうです。
妹は、ディライト部門。
本選は、サントリーホールなどで催され、コンサート形式になっていて、
特に一般部門の人たちの演奏は本当にプロ!! という感じなんだそうです。

ディライト部門の演奏は終わりましたが、
私は、その後の一般部門のオーボエも聴きたかったー。
オーボエって特に意識したことないけど、友人がオーボエの音がすごく好きだと言います。
妹も、オーボエはいい、と言っていました。
オーボエのソロってあんまりないですよね?
でも、今日は、キヨちゃんが退屈しちゃってダメでした。
早く帰りたい攻撃。
妹に「まぁ本選観にいけばいいよ!」と言われて、みんなで会場を出ました。
(でも結局行かなかった…)

本番前に、練習する部屋があるそうなんですが、
妹が練習していたら、同室の男性が、少し遅れて同じフレーズを吹いてきたんだそうです。
それも何回も。
しかも妹は遠慮して壁に向かって吹いてるのに、
その男性は妹の方を向いて吹いているんだそうです。
何それww 僕ならこういう風に吹くけど? って感じ? プレッシャーかけてるの?
でしょーー。すごい嫌だったー、きっと嫌がらせだよー、と妹は嘆いていたのですが、
後で教室の先生にそれを話したら、
みんな苦手な箇所や特に練習したい箇所というのは同じようなところで、
だから練習するフレーズが同じになるのは、良くあることなんだそうです。
ははは。そうなのかー。

丸ビルの鰻屋さんでとりあえず、お疲れー、の乾杯。
その後、妹は新幹線で帰っていきました。

妹が帰ったあとは寂しいなぁ。

後日、妹から聞いた、二次予選の結果。
妹の教室の人たちは全滅だったそうです。
個人別の講評によると、妹は「音が綺麗」と評価されていて、
点数もそんなには悪くなかったそうです。おおーー。
良かったねえ。
でも、コンクールが終わってから、なぜか、サックス、全然吹いていないそうな。

2010-11-02(水)

妹がサックスのコンクールに出るので、うちに泊まりに来ました。
通っている音楽教室主催のコンクールのアルトサックス部門。
先日、1次東北予選を通過して、葛西の会場でやる2次予選に出ることになったのです。
わあ、すごいじゃん!!

妹は、中学校のとき、親に無理矢理吹奏学部を辞めさせられてから、
サックスはずっと封印してきました。
思い出すと辛すぎるから…。
でも、やっぱりサックスがやりたい! ということで、
長い呪縛を解き、セルマーのサックスを買って、とうとう習い始めたそうです。
でも、教室に行っても、吹奏楽じゃなくて
1人で吹いてるのはつまんないなー、と言っていました。

ほんと、その年代のときにしかできないことってあるのに!!
(部活なんてその最たる物だよね…)
親の気まぐれというか意地悪で、吹奏楽のコンクールを前に部活を辞めさせられることになった妹。
私はその頃もう高校生で、あまり知らなかったのですが、
妹は、部の中でもサックスうまかったらしい。
部活を辞める、と顧問の先生に話したとき
「お前がいるから、(サックスのソロがある)この曲を選んだんだぞ!!」って言われて
どんなに辛かったか…。
部員たちが、家まで、うちの親を説得しに来てさー。
当然、そんなことで考えが変わるはずもなく、
その子たちが帰ったあと、妹は却って叱られて。
ああ、思い出しただけでもムカムカする。
吹奏楽の大会は平日なので、吹奏学部の子以外は授業なんですが
そのときの担任が気を利かして、
お前も大会見に行って来い、って送り出してくれたそうです。
会場は市外だったので帰りが遅くなって、
父親に、なんで吹奏楽の大会なんかに行ってるんだ!! って、また、怒られて…。
当時、私はあまりこの辺のこと知らなかったなぁ。
大人になってから聞いて、ムカムカした。
でも知ってたとしても、私は何もできなかったと思う。
本当にこの頃の親は怖くて怖くて、私たち姉妹は閉塞感の中で過ごしていました。
育ててもらってる負い目もあるし、逆らうことなんか絶対できなかった。

今、うちのサトル君は絵が好きで、絵の道に進みたい、と言っています。
髪も長く伸ばしていて、勉強よりも絵を描いて、好きなようーにやってる感じ。
いったい将来どうなるかなぁ、と言う私に、母親は、
「今しかできないことがあるんだから、何でもやらせればいいんだよ」とか言う。
はあ!? 私は自分の耳を疑ったね!!
どの口がそんなこと言ってんの!?
開いた口がふさがらない、というのはこのことだね。死ねばいいよ!!
子供(しかも養女)は可愛くないけど、孫は可愛いんですかねぇ~、やっぱり。
妹が母親に「サックス始めたよ」って言ったとき
「フフン」と言っていたそうです。何がフフンだ。○ね。

あ、でも、私は親の前では良い子です。
親は、実は嫌われているなんて思わないまま、一生を終えると思う。(すごい親孝行)
親の前でだけはすごい気を遣ってたから、その反動か、
親以外の人の前では、今でも気が緩みっぱなし。
嫌いな人もあまりいないなぁ。
今まで勤めた会社の人たちもみんな優しくていい人に見える。
部長のNさんみたいな人が親だったら良かったなぁ、って思う。(お嬢さんが羨ましい!)

妹は1次予選での演奏が自分では思わしくなく、
絶対ダメだーと思って、落ち込み、
帰ってからサックスを納戸にしまっちゃったそうです。あらまあ。
それから全然練習してなかったのに、
先生から予選通過の連絡をもらってビックリした、って…。
いや~、やっぱり、妹、それなりに上手いんじゃないのかな?

演奏は、5分ぐらいの課題曲だそうです。
(提示された6曲の中から好きな曲を選ぶ)
電話口で、何ていう曲なの? と聞くと、
「何だろう…。…英語だから分かんない」
ちょww 自分が演奏する曲名ぐらい覚えようようー(笑)
え~、ちょっと信じられないよ。
「だからーー、私なんかそんなレベルなんだってーー!」
って、レベルの問題じゃないと思うが(笑)

新幹線で、お昼前に家に着いた妹と、しばらくお喋りした後、銀座でランチ。

リプトンティーハウス。
ここ、好き。
常に新しいカフェを探している私ですが、ここは何度か来ています。
キッシュのランチ。美味しかったー。回りのパイの部分が特に。

カフェでのんびりしていた私と妹ですが、
後になって、今日はキヨちゃんの公開授業中だったことに気付きました。
わあ、今日、妹と行けば良かった!!
おうちの人と土曜に行くつもりでいたので、
今日のところは全くそういう考えに至らなかった…。
妹と2人で授業参観したら、楽しかったろうなぁ。
キヨちゃんも妹に気付いたら、ビックリして、嬉しそうな嫌そうな顔をしただろうなぁ。
妹にも小学校の校舎を見せたかったー。
私が子供の頃は、転校で数々の校舎を見てきたけど、
どこも廊下の片側は窓で、片側にずらーっと教室が並んでいる形でした。
キヨちゃんの通う小学校は、中央がロビー(広い廊下)になっていて、
教室はそのロビーを挟んで向かい合って並びます。
ロビーにはブロックソファや小さな本棚も置かれていて、
休み時間にはクラスや学年を超えた交流の場になります。
見たとき、すごく素敵!って感心した、自慢の校舎なんですよね。
って私が何かしたわけじゃないですが(笑)
妹も、キヨちゃん見に行きたかったーって、とても残念がっていました。
ほんと、家やカフェでダラダラおしゃべりしていないで、早く気がつけば良かった!!

でも、家では、明日の衣装を考えるのに、私の服を試着したりして
それはそれでとても面白かったのです。
妹は、私のnestRobeのワンピースとか、全っ然! 似合わないでやんの(笑)
服って、着る人によってこんなに印象が違う物かと、心底ビックリしました。
妹がこれ着てたら絶対「…誰に服借りたの?」って聞かれそう。
絶対、自分の服には見えない。浮きまくりだもん。
私のfigのフリルのブラウスとかも、なんだっけこれ…、今いくよくるよ(笑)
これには2人で腹抱えて笑いました。
自分で笑っちゃうぐらいの似合わなさぶり。
逆に私は、妹が着るような、普通のママたちが着るような服
((膝丈のスカートにストッキングのような?)
は、てんで似合わないのかもしれません…。

夕方、スタジオを借りて音出し。
ららぽの中の貸しスタジオ。
初めて中を見たけど、ここ、なかなか良かったー。
思っていたより広く、いくつか部屋があります。
料金は、部屋の広さではなく、置いてあるピアノによって違うのです。なるほどねぇ。
妹はピアノは使わないので、ヤマハのピアノの部屋。(が最も安い)
1名いくらの料金設定だったのですが、私は演奏なしの見学で…、と言ったら、
快く同室を許可してくれました。
でも、グランドピアノだー!! わあ、楽譜持ってきて、弾いてみたかったかもー。
まぁ、でも今日は妹の練習ですからね。
それに私はピアノ触っちゃダメだしね。

実は、妹がサックス吹くのを間近で見るのは初めてでした。
批評を求められちゃって、焦る。
そ、そんな、音楽聴く耳持ってないから!! 私。
でも…、おそらく演奏時間内に終わらせることを気にして、
演奏を急ぎすぎてるような気がする。
(制限時間を超えた時点で失格なんだそうです)
そのせいかフレーズが変わったときの最初の音が流れがちのような…。
とかなんとか言う。だはは。

ああ、妹が来ていると楽しいなあ。

吹奏楽の大会の日、授業はいいから吹奏楽の大会に行け、と言ってくれた担任の先生。
帰りも、妹が戻るまで待っていてくれて、家まで車で送ってくれたそうです。
自分から親に事情を説明しようか? と言ってくれたそうですが、
巻き込みたくないので、妹は断ったそうです…。
そんなことがあったんだぁ。
でもすごいいい先生じゃーん! と言ったら、
「でもあたし嫌いだったんだよね…」と妹。
えっ、なんで!!
「気持ち悪いから」
えーー・・(笑)
でも私と話しているうち、そうだ、いい先生だよね、と思えてきて
その後、学校に問い合わせをして、先生に手紙を書いたそうです。
そうしたらなんと先生から電話がかかってきて、
それがすごい長電話で、妹の携帯のバッテリーが切れちゃったぐらいで、
(そしたらまた再度かかってきたってww)
妹は充電器も一緒に持ったまま話し続けて、
もう切りたいのに、自分の奥さんの話までし始めて、それで
あーー、こういうところが嫌だったんだ!!!
と思い出したそうな(笑)