2011-09-30(金)
整形外科。
指は、曲げるとまだ若干痛みがありますが、
字を書くときには、ほとんど痛くなくなりました。良かった。
あとは、塗り薬を塗りながら、様子をみていくことに。
それから手をお湯に付けて温めることを勧められました。
火傷しない程度の熱いお湯に、5分ぐらい手を入れて温めると良いそうです。
ネットにも「腱鞘炎はとにかく冷やさないことが肝心」とあったので、
それが大事なのですね。
鍼の先生が教えてくれたコンニャク湿布も、時々やっていましたが、
お湯につけるだけなら、コンニャク湿布より手軽。
給湯器の蛇口ひねればいいだけだからね。
夜は、どうせお風呂に入って温まるから、するなら朝がいいのでしょうけど
(実際、朝、起きたとき、一番痛い気がする)
朝は、なかなか忙しい。
鍼の先生は、コンニャクをあてていた後、水でさっと冷やすように、
と言っていましたが、整形外科の先生はそのようなことは言っていませんでした。
親指用のサポーターはずっとしています。
これも保温になって良いと思う。
夫がネットで買って、その後、洗い替えに自分でも2つ買いました。
夕方、高校の保護者会がありました。
帰りに寄った、喫茶コパン。
特に目を惹くこともない、昔からそこにあるようなケーキ屋&喫茶店です。
実際、私も今まで何度も通っているのに、素通りしてました。
ここのシュークリームが美味しい、何かに紹介されていたのを読んで、
私のカフェマップに加わったのでした。
シュークリーム
確かに!! シュークリーム、美味しいです。
カスタードクリームが非常に美味しい。
何の雑誌か忘れたけど(整形外科で見た散達だったかなぁ)、
ここのシュークリームをあげた人とは気が合いそうだ(笑)
このお店は、飲み物もわりと豊富です。
そして、全く気取らない雰囲気。日常の一部。
わざわざここ目指して行くようなお店ではないけど、(私は行ったけど・笑)
家か職場の近くに、このお店があったら、頻繁に使うだろうなぁ。と思いました。
神楽坂を少し散策。ずーっと前に行ったことのある
かみくらの周辺に、たくさん新しいお店ができていました。
神楽坂に飲みに来たーい!!
飲み友達が欲しいなぁ。
1人カフェなら、全然OKなんだけど、
お酒は自分が飲めないので、誰かと一緒じゃないとダメなんだなぁ。
飲める体質だったら、1人でも行くのにな~。
神田の駅前にも、小さな飲み屋がたくさんあるし。
あ~、きっと楽しいだろうなあ!!
2011-09-29(木)
小学校の音楽鑑賞教室。
東京パシフィック管弦楽団を招き、体育館でクラシックを鑑賞します。
「おもちゃのシンフォニー」「運命」「鍛冶屋のポルカ」「ハンガリー舞曲」など、ポピュラーなもの。
保護者も 850円で参加OKで、私も申し込んでいました。
学校に向かいながら、他にそれらしき人が全然いないなぁ?
と思っていたら、なんと、来ている親は、私を含めて3人だけでした…。
う~ん、みんなあんまり興味ないのかなー。
演奏だけではなく、それぞれの楽器についてもいろいろ解説してくれました。(これが楽しい)
形が似ているトランペットとトロンボーン、
オーボエとクラリネットの音色を聴き比べたり。
ところで、私はクラリネットの音が好きなんですけど、
私の回りでは、オーボエの音が好きという人が多くて、
(と言っても、職場のNさんと妹とおうちの人だけど)
妹なんか、楽器の中でクラリネットの音が一番イヤかも…とまで言う。
でも改めて聴き比べると、私は、やっぱりクラリネットの音、好きだなぁ。
あのくぐもった感じが神秘的でいいのよ。
でもクラリネットなんかポピュラー過ぎて、好きなんて言っても、まさに素人、って感じで、、
オーボエが好きと言うと「通」って感じ! なのがちょっとプンスカ。
(そんなことないか? クラリネットに悪いか・笑)
フルートも、綺麗な音ですね! 今日、改めて。
また、私は演奏の前の音合わせの音がとても好きです。
実際の曲の演奏よりも音合わせの方が好きなぐらい、という人は結構いますね。
(と言っても、妹と私だけだけど)
音合わせをするときに、最初に音を出して基本となっているのが、オーボエなんですって。
これは知らなかった! オーボエの「ラ」の音。
(私の小学校の合奏部ではオーボエはなかったし、アコーディオンに合わせて音合わせをしていました)
児童が指揮者に挑戦するコーナーもありました。
実際に、児童が指揮をして、オーケストラがそれに合わせてみたところ…、
なんとも弾きにくそうで、演奏がどこかたどたどしい感じになったのです!!
それが非常に興味深く、感心しました。
もっとも、そんなにあからさまな感じではないですよ。
児童は、うまくできたね~って言われてたし。
それにしても、指揮によって変わるものなのですねえ。
たまーにありますよ、ということでした。
私は、楽団は、指揮者と一緒に練習して演出の仕方を固めて、
本番での指揮は、それまでやってきたことの確認だ、と思っていたけど、
いきなり新しい指揮者に合わせて弾くとか、そんなこともあるんですね。
もっとも、クラシックは、基本、楽譜どおりで、それと大きく外れることはないでしょうけど。
指揮者が変わって、練習よりずっとうまく演奏できちゃった! なんてこともあるのかなぁ。
夜、キヨちゃんに、3人しか来てなかったねえ、と言うと、
うん、変わり者の人ばっかりだったね、と言っていました。なんだそれ。
↓あっ、やっぱり、みんな同じような疑問持っているんですね!
教えて! goo 本番における指揮者の役割
2ちゃんまとめ クラシックの指揮って何が凄いの? 棒振り回してるだけじゃん・・・
ブログ ここだけの話し。実は本番当日にはオーケストラの指揮者は不要なんだ。けれども・・・
2011-09-27(火)
お昼に、先日受けた子宮がん検診と乳がん検診の結果を聞きに行くので、
今日は午後出勤。
午前中は、家に一人きりになりました。
昨日のことを何となく引きずっている。
なんだか気持ちが晴れないまま。
キヨちゃんは別に変わりなく元気に学校に行ったけど。
だんだんだんだん悲しくなってきて、涙が出てきて、
終いには、わんわん泣いてしまいました。
声を出してしゃくりあげるように。
前に、こんなに泣いたのは、一体いつだったか?
思い出せないぐらいに。
自分でも何が悲しいのかちっとも分からない。
別に、誰かが決定的なダメージを被ったわけでもない。
キヨちゃんも、実際、
私がおうちの人に「ピョンって飛んだキヨちゃんの気持ちを~」…とか言って非難していたときに、
「僕は別にいいよー。碁盤買ってもらえれば!」とケロッとして
囲碁のこと以外はどうでもいい、みたいに言っていたのでした。
(気を遣っているとかじゃなく、ホントにそうなんだと思う)
私も別に絶対に3人で行動したかったわけでもないし。
おうちの人が消えて、キヨちゃんを独り占め…wとか、ちょっと思ったりもしたし。
おうちの人だって泣く泣く1人でショーを見ていたわけでもないでしょう。
だから、別にどうということもないんだけど、
次から次へと涙が出てくるのは、何なんだろうね。
子宮がん検診の結果も、乳がん検診の結果も、「異常なし」でした。
もうマンモグラフィは受けたくないかも…。
もし乳がんになったとしたらそれが私の寿命なんだよ。
特にこの世に未練もなし。あくびちゃん以外には。
2011-09-26(月)
運動会の振休です。
キヨちゃんとおうちの人と3人で東京ディズニーシー!!
(サトル君は学校。さらにテスト期間中)
キヨちゃんは、去年ディズニーランドに行ってから
シーはいつ行くのー? と楽しみにしていて、
学校が平日お休みのときね。何か振休ないのー? とか言っていたんだけど、
半年以上経ち、やっと振休が来たのでした。
今日は、朝9時開園なので、その前に行こう! と言っていたのですが、
キヨちゃんが二度寝しちゃったり、パスモを忘れていちいち切符買ったりで
着いたのは、結局、9時過ぎ。
開園と同時に入りたかったよう!! と、ちょっと憤慨したものの、
実際は、もっともっと早く来ている人たちは、たーーーくさんいて、
すでに、複数のゲートの前には、それぞれ入場待ちの長蛇の列ができていました。
9時ちょうどに入園なんて、よーーっぽど早く来て列の最初の方に並んでいない限り無理なのでした。
ということは、私たちのように列が動き始める9時過ぎに着くぐらいがちょうどなのかもしれない。
とりあえず、最初に、タワー・オブ・テラーのファストパスを取る。
すでに乗車指定時間は14時頃でした。
適当に移動しながら、ストームライダーに乗ったり、ご飯を食べたり、
アラジンのシアターを見たり、海底2万マイル乗ったり。
ところで!
私が子供の頃、家には「海底二万里」の本がありました。
「海底2万マイル」と「海底二万里」って、たぶん、同じ話のことだよね。
よく考えみれば、おかしくない?
1マイルは約1.6093km。1里は約4km。
とすると、2万マイルは 8046.5里のはず!
どういうこと?
ちなみに、私は「海底ニ万里」は、家にあっても読んだことはありませんでした。
だって、なんか雰囲気が暗かったんだもん…。
少年少女世界の名作。全55巻。
↓なんと、まとめてくれている人がいる!!! ななな懐かし~っ!!!
小学館 ワイドカラー版 少年少女世界の名作
訳者も挿絵も豪華で、高橋真琴の挿絵があったのを覚えている。
亡き母(実の母)が揃えてくれた。
母は、教育熱心な人で、ブリタニカの英語教材も持ってたよ~
もくもく村のケンちゃん…。
ふぇあーゆーふろん? あいむふろんもくもくむーら。(こういう風に英語を聴こえたままカタカナで覚えるのってすごくいいらしい)
と思ったら、ブリタニカがデジタル紙芝居出してる~っ!!! ななな懐かし~っ!!!
http://www.britannica.co.jp/mokumoku/index.html
うわ~。もっと早く知ってたら、子供たちに買ったのになあ。
さて「海底二万里」は、今までよく考えずに、2万里の深さまで潜った話だと思っていたのですけど、
考えてみたら、全然違うね!!
2万里と言ったら8万km。2万マイルにしても32,186km。
そんなに潜ったらマントルも中心核も超えて地球の反対側突き抜けるっつーの。
(地球の半径は6370km)
2万マイルとか2万里は深度を言っているのではなく、どちらかというと横の移動距離で
そのぐらい、すごい長距離を海底探検したよ~、ということだったんですねえ。
(って、そんなのみんな知ってた?)
ということは!! すごい長距離、というのが言いたいだけなのであって、
厳密に「海底8046.5里」などと邦訳して、興醒めなタイトルにすることはなく、
2万の部分はそのままで、2万里でいいや、ってことにしたのでしょう。
というのが、私が海底2万マイルに並んでる時間に調べながら出した結論。
(その前に、本、読め、っつー話?)
ディズニーにはUSJのようにシングルライダーがないので、待ち時間が長いのですよ…。
でも、海底2万キロのほうが、数値としては近いのにね。
やっぱり「にまんり」っていうのがかっこいい?
そしてそれは13時頃、一休みしてチュロスを食べているときに起きました。
今日は、あいにく、途中から雨が降り出していたのです。
それが、かったるかったのか、おうちの人が、
「今日は家にいてゲームしてた方がいい。兄ちゃんは(来なくて)正解だ」
というようなことを言い出したのです。
せっかく楽しみにしていて来てるのにそんなこと言われて、キヨちゃんは
「じゃあ帰れば?」と返したのです。
それを受けて、「帰っていいの?」という夫。
「いいよ」とキヨちゃん。(キヨちゃんの性格からして、帰らないで~なんては絶対言わない)
すると、夫はすくっと席を立って、そのまま立ち去ってしまったのでした。
トイレにでも行って、また帰ってくるんだろうと思ったら、しばらく経っても帰ってこない。
電話をかけると、すでに電源が切られているメッセージになっていました。
え~、何これ。本当に帰っちゃったの?
来るのを楽しみにしていたキヨちゃん置いて? ほんとに?
キヨちゃんは「(父さんが帰っても)別にいいよ」と言う。
とりあえず、インディージョーンズのファストパスを取って、(一応、おうちの人の分と3枚)
エレクトリックレールウェイに乗って、タワーオブテラーに向かう。
メールを送って、留守電にも「キヨちゃん待ってるよ」のメッセージを残しました。
キヨちゃんも「タワーオブテラー乗りませんか?」のメールを送りました。
返信はナシ。まったく大人げない…。
タワーオブテラー、怖かったー! けど面白い!!
高いところからほんとの外の景色が見えるんだねえ。
キヨちゃんもジェットコースターみたいなの苦手なはずなんだけど、
これは室内だから大丈夫なの、と言っていました。
お台場にあるのみたいに、ずっと外の景色が見えてるのは絶対乗りたくないそうです。
結局、午後からはキヨちゃんと2人、母子家庭状態でした。
2人で雨よけのポンチョ買って、(着たとたん雨が止んだ!)
スタンドでお菓子買って食べて、ケープコッド・クックオフでご飯食べて、
インディージョーンズに乗って、レイジングスピリッツ乗って…、
そして、センター・オブ・ジ・アースの前に来たのが、17:30頃。
これは、ファストパスが取れなかったので、スタンバイで乗るしかない。
なんと、150分待ち~。2時間半!!
昔々ファストパスとかなかった頃は並んでたけど、 最近はこんなに並んだことはないなぁ。
でもキヨちゃんはせっかく来たから乗りたいって言う。
ほんとは1時間ぐらいで乗れるんじゃない? とキヨちゃん。
いや、ディズニーが150分と言ったら、150分なんだよー。
今日はキヨちゃんのために来たので、列びましたよ!!
実は、少し前に、おうちの人からメールが入っていました。
なんと、おうちの人は、まだシーの中にいる模様!!
「ビッグバンドを見てる。しばらく電話つながらない」といった内容でした。
え~、今まで 何時間も1人、別行動してたってわけですか。
(まぁ、すぐに帰っちゃうのは、チケット代ももったいないもんねえ)
「大人げないねー」と言う私に、
キヨちゃんは「素直じゃないねー」
素直じゃない、とはちょっと違うけど、父さんはシーにいる、と聞いて、
キヨちゃんが嬉しそうな顔をしたのを、私は見逃しませんでした。
センター・オブ・ジ・アースから出てきたら、
ちょうど、夜のショー、ファンタズミックが始まるところで、
父さんは メディテレーニアンハーバーで、
私たちは、火山の下で、別々のところで観ました。綺麗だったー。
さて、父さんと合流するために、 メディテレーニアンハーバーの方に向かう。
キヨちゃんと、この後はどうしようか?
タワーオブテラーが面白かったから、今度は父さんと3人でもう1回乗ろうか? などと話す。
途中で花火が始まって、花火を見て、
久しぶり(7時間ぶり!)に父さんに会ったキヨちゃんは、
ピョンッと飛び跳ねて父さんの背中に回りこんでニコニコしていました。
あ~、やっぱり嬉しいんだな~。
これからどうする? とおうちの人に聞くと、
「帰るよ」
…えっ?
またもやビックリ。やっと合流したところなのに?
ご飯は?
「僕は食べたもん」
あっ、そーーーう。
おうちの人がキヨちゃんに
「じゃあ父さん帰るからね」と言うと、
キヨちゃんは、さっきまでの嬉しそうな顔から一転、視線を落として
「いいよ」と答えました。
そして、父さんは、今度は本当にゲートの方に向かって帰っていきました。
唖然ー。
何なの? キヨちゃんの気持ち考えなよ…。
今日はほんとに、離婚の文字が頭をぐるぐるしましたよ。。。
またもや2人になったキヨちゃんと私。
とりあえず、ご飯食べよっか! と、カフェ・ポルトフィーノに。
何でも好きなのお食べ~。
キヨちゃんはロティサリーチキンとチョコレートケーキを選びました。
TDRは、まぁ仕方ないんだけど、料理がどれもファーストフードちっくであまり美味しくない、ってところが残念。
マゼランズとかだと美味しいのかな?
中央の大きな通りを歩いて、ポートディスカバリーの方に向かう。
ここの通り、すごく綺麗で、私は大好き!!
デートスポットな感じ。
キヨちゃんは、この場所から何枚も写真を撮っていました。
そのキヨちゃんの後ろ姿を見ながら、
キヨちゃんは、私が死んだとき、
こうやってシーで2人で遊んだことを思い出したりするかな?
と考えたら、何だか涙が出てきてしまいました。
慌てて涙を拭く。
私は幼稚園の親子遠足で、お母さんと2人で後楽園ゆうえんちに行ったときのことを覚えている。
最初に乗ったびっくりハウスに本当にビックリしたり、鏡の迷路も面白かった。
帰りの集合時間が迫っているのに、私が、最後にこれ乗りたい! と言って、
ジェットコースターみたいなのにお母さんと並んで、乗って、
結局、集合時間にかなり遅れてしまったのでした。
お母さんと集合場所まで走ったーー。
みんなはもうクラスごとにバスに分かれて乗っていて、
お母さんは、まず私が乗るバスを探して、私を乗せてから
保護者用の自分のバスに向かいました。
バスはすぐに発車して、お母さんちゃんとバスに乗れたかな? ってずっと心配で、
幼稚園に着いて、お母さんもちゃんと帰ってきているのを見て、ホッとしました。
はっきり覚えてる。
もしかすると、私は、シーに来るのは、もうこれが最後かもしれないなぁ。
キヨちゃんは、これからデートで来ることがあるかもしれないけど、
私はもうないだろうし。(付き合ってくれる人いるかしら?)
今まで、シーにも何回も来たなー。ここはいつも全然変わらないね!!
さようなら、ディズニーシー。
とか思ったら、水に映る景色を見て、またもや悲しくなってしまったのでした。
閉園まで1時間切りました。
空いているアクアトピアに乗りました。
面白いんだけど、後ろ向きに回るからちょっと気持ち悪くなって、
でも、これは乗る船によってコースが違うから、もう1回乗ってみたら
残念ながらまた同じコースで、ますます気持ち悪くなって。
キヨちゃんが、ストームライダーにもう一度乗りたいと言って、
私はもう乗り物は無理だよ、と思ったんだけど
待ち時間の10分の間に、気持ち悪いのも治るよ、など、鬼のようなことを言われて、
一緒に乗りました…。
今日、けっこう、乗ったね!! 楽しかった。本当に。
帰りはリゾートラインに乗って、舞浜駅まで行きました。
帰ったら、(当然ですが)父さんがいました。
悪びれる様子もなく、
ミスティックリズム2回も見ちゃったよ、キヨちゃんにも見せたかったー、とか
お昼はミラコスタで食べようと思っていたのにー、とか言うのでした。
ちゃかり自分の職場へのお土産も買っていました。
しかし、なんか、なんか、なんか!!
後味が悪いというか何というか。
怒りではない、失意というか、喪心というか、心に穴が開いたような、
何とも形容しがたい、悶々とするような思いで、
ベッドの中で、泣きそうになりながら、眠りました。
2011-09-23(金)
今日は小学校の運動会。
実は、この日、細川 徹のコント芝居「男子は黙ってなさいよ!」のチケットを取っていたのでした。
14時の開演だから、間に合わないよねぇ。
小学校の運動会、最後だから、一応最後まで見たいよねえ。
4月に配られた年間行事予定では、運動会は、明日9/24(土)だったんですよう。
その時点でスケジュールに予定入れてて、23日は空いてたはずだったのに…。
4列目センターの良席だし、今回は「アダルト」だし、楽しみにしていたのに、
学校から、先月末に9月の学年だよりが配られて、エーーッ!? となってしまいました。
仕方なく、チケットはヤフオクに出すことに…。
回りに、細川さんのアダルトなコント芝居なんか観に行きそうな人いませんもの。しかも1人で。
まだチケットは残席がある状態でしたので、プレミア価格になるわけもなく、
定価以下でのお取引きとなりました。
結構、公演間近になっちゃったので、入札があった時点で早期終了にして、
相手がメール便で、というのを、こちら負担でメール便速達にして…。
(お礼も届いたとの連絡すら何もナシ…。別にいーけど)
私は私で別の日のチケットを落札しようかとも思ったのですが、
イープラに出演者たちのメッセージ動画があがっていて、それを見たら、
みんな東電のロゴ入りの作業着を着ていて笑っていて、
あ~、今回は、ソレ系の内容なんだ…、と思い、
今回は観なくていいかなー、と思ってしまったのでした。
何となく、先月の「奥様お尻を…」で懲りたというか、何というか。
演劇やるような人は、こういうネタは避けて通れない、っていうか好きなんですかね~。
別に社会的メッセージとかはないのかもしれないけど、
何の知識もない人たちが茶化してるだけだったら、それはそれで、何だかなぁ。
実際、どういう内容だったのかは分かんないけどね!
私は音楽や演劇に社会的メッセージは要らないなぁ。
本気でそのことを考えるのだったら、歌を歌うより、
経済学なり政治学なり化学なり勉強したほうがいーんじゃない?
ただ、社会的不満を歌に乗せてるだけじゃあね。
さて、今年は小学校の校庭が工事中で、今年1年は校庭が使用できないため、
お隣りの中学校の校庭を借りての運動会です。
そのせいか、それとは関係ないのか、
今年はシートを敷いての観戦は禁止となっていました。
(私たちはもともとシートを敷いて見ていたことはない)
お昼も児童とは別々で、子供たちは教室に戻ってお弁当を食べるそうです。
運動会はいつも、昼前に買い出しに行って、買ってきたお寿司とかを食べていたのですけど、
今年は、キヨちゃんの分だけは作らないと。
運動会のお弁当は手作りの人が多いかもしれないけど、作らないと楽ですようー。
最初はわりと気合い入れて作っていたものの、
ある時、別に手作りじゃなくても良くね? と気付いたのでした。
お昼、保護者たちは、近くのレストランに流れた人たちも多かったようです。
少し早めに校庭を出て、飲食店の入ってる近くのオフィスビルに行ったら、
すでに他の保護者たちの姿も見えました。
まだ行ったことのないFという店に入りました。
普段は、休日出勤の会社員がちらほら、という感じでしょうに、
いきなりお客さんがたくさん来て、ビックリしただろうなぁ。
事前に今日運動会があって保護者が流れてくるかも、という情報があったら
バイトのシフト増やすとか、メニューを限定するとか、それなりに対処したでしょうけどねぇ。
急に混んでしまって大変そうでした。
普通にランチ食べに来たサラリーマンも入り口で、「今日なに?」みたいにびっくりしていました。
忙しいせいなのか、いつもなのか、頼んだお蕎麦、不味かったーーぁ。
サラダバーもほとんど品切れ。おかわり自由のコーヒーも品切れ。
紅茶もおかわり自由だけど保温ポットに入りっぱなしのもので、飲む気にならず。
う~ん、近くだし、ちょっと気になっていたけど、もう、夜も、ここに来ることはないかも…。
今日初めて来たお客さんも多かったでしょうに、
ここで美味しい物を提供していれば、新規開拓につながったのにねえ。
どうでもいいか…。
サトル君のときから数えて10回目の小学校の運動会もこれで最後。
(小学校11年間だけど、サトル君は1年の夏休みに転校したため運動会がなかったのでした)
私も10歳若かったんですね。しみじみ。
去年は「よさこいソーラン」を、キヨちゃんが頂点で踊って、感激して涙流したけどねえ…。
だって、ほんとに、すごく格好良かったんだもん。小さなキヨちゃんが後ろに大勢率いてさ。
6年生は、毎年、組体操なのでした。
キヨちゃんは私の中では小さいままの印象だったけど、いつの間にか身長も伸びていて
組体操でも、一番下になっちゃうぐらいなのでした。
あと半年で、小学生のキヨちゃんがいなくなっちゃうんだねえ。
なんだか、いつまでも3年生ぐらいの印象だけどなぁ。
最後の運動会だし、今の校長先生の話し方がけっこう好きだし、
私は閉会式の校長先生の挨拶まで聞きたかったのですが、(わりとこういう話聞くの好き)
おうちの人はもう帰る、と言い出して、仕方なく、閉会式の途中で退出しました。
おうちの人、こういういところ、引かなくなってきてるなぁ、と思う。
ケーキ屋さん「パティスリーさくら」にお茶を飲みに行きました。
2階が喫茶コーナーです。イートインという感じではなく、
ちゃんとしたカフェ、という感じ。なかなか良いかも。
2011-09-21(水)
次なるマウスが届きました~。あひゃひゃ。
一応、職業病ということで、領収書回していいよ、と言われましたが、
やっぱ、1個までですかねぇ。どうなんだろ。
minicute EZMouse
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MA032R
サンワサプライが出していますが、
minicuteというアメリカのメーカーです。
クリック感、ホイール感も問題なし。
サイドボタンも無理のない位置に付いています。
残念なのが、サイドボタンが「戻る」の1つだけということ。
しかし、この際、進むボタンは諦めることにしました…。
このマウスは、わりと違和感なく使えます。
確かに手首は楽、かもしれない。
ペンマウスやマイクロソフトのに比べるとクリックのしやすさが違う。
もうこれで決定でいいかな~、ということで、
家用にももう1個購入。
ホイールボタンは、マウスが反応したときに、青くじわーっと光って綺麗。
ですが、これは外側になるので全然見えません。無意味かも~。
「戻る」「進む」ボタンについては、後に、解決方法を見つけました!
私のメインブラウザはgoogle Chromeですが、
Chromeの拡張機能にマウスジェスチャがあるのです!
ブラウザ上で右ボタンを押しながら、予め決めたとおりに動かすことで、
ブラウザの操作が可能なのです!!
(例えば、右を押しながら左にちょっと動かすと「戻る」、右に動かすと「進む」になる)
すごーーく便利。
考えてみれば、進む・戻るボタンはブラウザを使っているときだけだから
ブラウザにその機能がついていればいいことなんですよね。
しかも進む・戻るどころか、タブの更新や、タブを閉じる、閉じたタブの復元など、
他にもたくさんの機能が使えます。
カスタマイズも可能で、私は自分で「すべてのタブを閉じる」「右のタブをすべて閉じる」を加えました。
ああ、なんて痒いところに手が届くChromeなんでしょう!!
(もっとも、OPERAには標準で
付いてるらしいですが…)
これに慣れちゃったら、ますますIEとか使ったときに、チッ、とか思っちゃいそう。
マウスジェスチャは、いくつか出てるけど、使いやすいのはこれかな。
Smooth Gestures
前に買ったペンマウスは、職場のKさんにあげました。
ちょっと貸したときに、使いやすい! と言っていたので。
これで、これも「会社用」ということで、経費で買ってもらえますね。いひひ。
しかし、やはりKさんも、進む、戻るボタンの位置が使いにくいと言う。
そこで!!
ダンナ、いーのがありますぜ、と、Chromeのマウスジェスチャを教える。
Kさんは、さっそくインストールして、これは便利! 知らなかった! と言いました。
PC・ITにとても詳しくて仕事ができるKさん、
普段、教えてもらうことはあっても、私が何かを教えることなどなかったので、
なんだか嬉しかったです~。いひひ。
トラックボールは、家に1つありました。
周辺機器好きのおうちの人が前に買っていたものです。(使いもしないのに…)
ロジクール TM-150
http://www.logitech.com/ja-jp/mice-pointers/trackballs/devices/4751
やっぱりドラッグ操作がしにくいです。
フォトショで細かい作業をすることもある私には無理な気もする。
(慣れかもしれないけど…)
そこでこれ。親指操作のトラックボール。
これなら、クリックは本来通り人差し指と中指で違和感が少ない。
ロジクール M-570
http://www.logitech.com/ja-jp/mice-pointers/trackballs/devices/7365
店頭で触ってみて、おっ!! これなら使いやすい!! これ買う!! と思ったものの…
考えてみれば、私は手首じゃなく、親指の腱鞘炎。
これ、めちゃくちゃ親指使うやん!!!
ああ、マウスを突き詰めるあまり、本末転倒になるところでしたねー。あひゃひゃ。
2011-09-20(火)
整形外科。
前回、48時間後に効く、という注射をしてから、47時間ぐらい経った頃、
うーん、若干、いいような気もするかな…?という感じでした。
まだ、指を曲げると痛いし。
しばらくこのまま様子見です。
塗り薬(ジクロフェナクナトリウム)は、残り少なくなってきたので
もう1本追加で出してもらいました。
2011-09-19(月)
今日は、おうちの人と妹と、銀座のロイヤルクリスタルカフェ。
ここは、ドトールの創始者である名誉会長の趣味で作った、贅沢の極みを尽くしたカフェなのです。
言わば、コーヒースタンド・ドトールの対極にあるお店?
何となく、こういう高級っぽいところは、妹と一緒に、、という感じがする。
何でだろうね、素直に喜んでくれるから?
なかなかに拡張高い雰囲気。
珈琲が1500円~だったかな?
でもランチセット2000円にも珈琲がついてきて、
おかわりも持ってきてくれることを考えると
そんなに高いものでもないですよね。
帆立貝ときのこのリゾット / ランチセットのデザート。ミルクババロアだったか…
休日の銀座でも混み合っていることもなく、
落ち着いて過ごせるので、なかなか良いです。
高級で落ち着かなそう…、と言いうなら、
日比谷のペニンシュラホテルのラウンジとか、
マンダリンオリエンタルホテルの上層階にあるティーコーナーとかの方が、
気が引けてしまう気がする。
まー、どちらも行ったことないのでイメージですけど!
ところで、そのような場合に「敷居が高い」と言うのは間違いです。
本来は「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」という意味で、
「高級すぎて入りにくい」という意味で使うのは間違い。
その店に何の縁もないのに「敷居が高い」とか言っちゃってるのはおかしいわけですね。
今は勘違いしている人のほうが多くなっているそうですが。
その後、鳩居堂に寄ったり、
(実は銀座の鳩居堂には初めて入った。日本土産に良さそうな和文具が豊富で、可愛い!!)
東京駅のグランスタで買い物したりして、妹は帰って行きました。
ああ、人が泊まって帰った後って、寂しいなぁ。
2011-09-18(日)
今日も引き続き、文化祭。
おうちの人と妹と3人で出かけます。
音楽科3年生のミュージカル「Sister Act 2」(天使にラブソングを 2)
音楽科は、文化祭で毎年ミュージカルをやるのが恒例ですが、
音楽科とは言え、専攻は様々だから、やっぱり大変だよねぇ。
歌をうたう出演者も声楽専攻の生徒とは限らないようです。
(そもそもオペラとミュージカルの声の出し方は違うんだっけ?)
すごく良かった~!!
妹も感激していました。途中もしかして泣いてる…? と思ったんだけど、
終わってから「涙出ちゃったよ~」と言っていて、ホントに泣いてたんだねえ。
まぁ、親に反対されてコンクールに出られないなんてエピソード、妹そのものだもんね。
今日は、映画とは全然違う痩せたデロリスで、金八先生に出てた水商売やってるお姉さんそっくりで、
でも、それが、すごい合っていて良かった。
リタ役も良かったー。歌も上手!!
彼女は去年はオケピにいてバイオリン弾いていたんだそう!
妹は、リタはこの子以外に考えられないぐらいはまっていた、と言っていました。
演出も素晴らしい。
途中、聖歌隊がコンクールに出場するため、観客に寄付を募るところがあるのです。
観客はあらかじめプログラムに挟んであった紙幣をカンパするのですが、
私も、ほら、お金! お金!!って、紙幣を持った手を伸ばして必死に渡そうとしちゃって、
それは他のお客さんたちもそうだったけど、
それだけ舞台に引き込まれていたということですね。
昨日は、2年生の「クレイジー・フォー・ユー」。昨年の3年生は「レント」でした。
それらは元々ミュージカルだけど、「天使にラブソングを」は映画。
これを、自分たちで舞台用に書き直してというのは
スゴイと思います!
妹は、30分程度の簡単な劇を想像していたら本格的だったのでビックリしたそうです。
生演奏だし、これは当然うまいしね。
指揮の男の子も盛り上げ方がうまかった。
妹は、昨日ドリカムのコンサートを見て、「生きてて良かったー」とか言ってましたが、
今日の音楽科のミュージカルを見て、すごく感動して、なんだかドリカムが薄まっちゃった…
と言っていました(笑)
ほんとは、昨日のコンテンポラリーダンスも是非、見せたかった。
今回は東日本大震災をテーマにした内容でした。
タクシーで下北沢に移動して、
Cafe viet arco (カフェヴィエットアルコ)
お腹が空いていたので、みんなでフォーも食べました。
美味しかったー。
新宿に移動して、サトル君と合流して、ギャラリーに展示中のサトル君の絵を見て、
おうちの人とサトル君は画材を買いに、
私と妹は、地下鉄の改札を入る手前の喫茶店に寄り道。
カフェ亜麻亜亭。
そのまま読むと、あまあてい? でも紙ナプキンなどには Cafe Amati と書いてあるので、
アマティ、なのかな??
人の往来の激しい新宿駅構内にありながら、そこだけ静かな優雅な雰囲気のカフェ。
メニューも豊富で、ここ、大好き、と思いました。
妹が来ていると、楽しいなあ。
夜は、全員(私たち家族4人と妹)で、近くの手羽のお店に。
全然お酒が飲めない私に対し、妹はお酒が大好きで相当飲めるクチ。
おうちの人は、妹が来ると、一緒に飲めるから嬉しいのです。
今日も2人で佐藤の黒がどうの~、美味しい~!! と言って盛り上がっていました。
妹が来ていると、楽しいなあ。
2011-09-17(土)
1週間ぶりにコンタクトレンズを装着。
綺麗に見えることにビックリ。
コンタクトの方が、メガネよりこんなに自然にくっきり見えるものなんですねえ。改めて。
1日つけたままでも、痛みは特に出ませんでした。
レンズを外した後に、ピントが合わなくなることもなかった。
やはり、角膜に傷がついたまま、連日使っていたので悪化していたのですね。
傷がついたのは、たぶんドライアイが原因だと思うので、
これからはコンタクト用の目薬は頻繁にさすようにしよう。
今日はサトル君の高校の姉妹校というか母体校の文化祭。
学校も違うし科も違うし、サトル君とは関係ない、とも言えるのですが、
ここの音楽科の生徒たちの発表が楽しみで、私たちは前から楽しみにいました。
全国コンクールにも出場したコンテンポラリーダンスの発表が素晴らしかった。
それはもう鳥肌が立つぐらいです。
ぜひ妹にも見せたいなぁ、と思う。
それからコメディア・デラルテ(イタリアの即興喜劇)の演習の紹介。
生徒たちはそれぞれ役を持って舞台上に立ちます。
そこで先生の指示に合わせて、即興でセリフを言い、劇を作り上げていきます。
例えば、学者役の生徒たちに
「はい! 今日の研究発表についてひとり言を言いながら歩く!!」とか
恋人と待ち合わせをしている女性役の生徒たちに
「あなたたちは気位の高い女性です。エレガントであることに命をかけています」
「恋人が待ち合わせに遅れてきて、浮気をしているのではないかと、疑い出します」とか。
こういった先生の指示を聞き、即興でセリフを言い、淀みなく演技を続けていきます。
このようなことを、授業でやっているそうです。
本当に演劇の授業は面白い。秋の公開授業も楽しみー。
文化祭も公開授業もサトル君が卒業しても、見に行きたい…。
(別に構わないよね・笑)
カフェUmui を目指して行ったのですが、
Umuiと看板の出ていたところは、閉まっているっぽくて、
その脇にもカフェの看板があったので、そちらに入りました。
ここもUmuiなのかどうかは、分かりません。
Umuiは確か自然食ぽい料理を出すところでしたが、
そんなメニューもなかったような?
でも、おうちの人とサトル君(途中で合流した)と3人、
ソファ席でゆっくりできました。
チーズケーキ
夜、妹が泊まりに来ました!!
調布でドリカムのコンサートがあって、その帰り。
今日からウチに2泊する予定なのです。(^ω^)
そして今日はサトル君の誕生日。
妹も一緒に、みんなでお祝いします。
いつものように、バースデイケーキにロウソクを立て、部屋の灯りを消して、
ハッピーバースデイ、トューユー♪
と歌ったところで、妹が突然顔をうずめて笑い出しました。
家族全員がハッピーバースデイを歌うなんて! それもキヨちゃんまで、ちゃんと!www
なんか、すごくビックリしたんだそうです。
妹の家では、誕生日に誰も歌なんか歌わないそうで、
もしかして、りこちゃんたちの方が、仲良し家族なんじゃないの? とか言ってましたが、
う~ん、それはないね!!
たぶん、妹の家のほうが、ずっとアットホームだし、家の中もちゃんとしてるし。
ウチはほんと、殺伐としているからね。
妹は、こんな心温かなお祝いに参加させてもらって嬉しい~、と言っていました。
わはは、家族って分からないものだねぇ(笑)
夜は、マンションのゲストルームに泊まります。
ゲストルームがあるのって、本当に便利!
高級ではないけど、小綺麗だし、ソファもあるし、このお部屋、大好き!!
あ~、私の一人暮らしのお部屋、こんな感じでいいんだけど…
って、こりゃ、広いし、贅沢か。
たまに、ここに家出しよう、と思っているのですが、
(お茶入れて、ソファでゆっくりDVD観たりね…)
実際は、そうしたことないなぁ。
ベッドが2つあるので、私も一緒に泊まります。
この日はキヨちゃんもやってきて、キヨちゃんはソファで寝ました。
2011-09-16(金)
右手親指の腱鞘炎のために、
おうちの人が親指サポーターを注文してくれました。
親指用の腱鞘炎のサポーターがあるんですね~。
親指が腱鞘炎になるって、わりとポピュラーなことなんですね。
これをしていると、保護されて、不用意に曲げることもないし、
いいかもしれないです。
だけどさー?
サポーター買うのはいいけどさー?
そんなことより何より、
代わりに家事をしてやる、という発想はないのか? うちの男どもには。
これ付けて家事しろとか、考えてみれば、鬼畜だよね。
あ~あ、この家で暮らしている限り、きっと一生治らない。
一生、不自由なままだ。障害を持ったのと同じだ!!
前に、男の子のお母さんは早死にするんだよ、と言われたことを思い出す。
確かにそうかもしれない。非常に納得。
家事の負担が大きいし、その上、心労も大きい。
将来子供がニートになったりしたら、積極的に早死にしちゃいたいわ。
女の子のニートより、深刻だもんねえ。
ていうか、女の子はニートと言わず、家事手伝いと言うんだもんねえ。
この家にいたら、こ、殺されるー!!!!
2011-09-15(木)
私は、マウスやキーボードには、わりとこだわりがあります。
何でも良いというわけにはいきません。
それらの良し悪しが、仕事の効率に非常に作用する。
腱鞘炎対応マウスとは言え、ボタンの位置、クリック感やスクロール感が好みではないと
使いにくいものになってしまいます。
エルゴノミクスマウスは店頭に置いてなく、(ビックカメラしか見てないけど…)
通販で買うことになってしまいますが、これらを通販で選ぶのは難しい…。
すでに2個失敗。
そんな折り、新たに見つけたのが、これ。
リハビリテーション工学から生まれた疲労軽減マウスパッド
エレコム MP-115
http://www2.elecom.co.jp/accessory/mousepad/mp-115/
マウスパッドに1.5°の傾斜を付けることにより、骨格が自然な形になり負担が少なくなるようです。
おおっ!! これなら、自分の好きなマウスそのままで、
エルゴノミクスなマウス生活が送れるわけですね!!!
マウスではなくマウスパッドを変えればいいのか! 発送の転換だ!!
というわけで、本日、マウスパッドが届きました。
見た目、傾斜はほとんど分かりません。
私はてっきり15°だと思っていたのですが、よくよく見ると1.5°だったのです。
うーむ、1.5°なんて、誤差範囲なのでは…。
普通のマウスパッドに1.5°の傾斜がついていても気付かなそう。
自分の感覚だと、45°ぐらいあっても良さそうですが…。
だって、ペンマウスも、マイクロソフトのエルゴノミクスマウスも、
ボタン面はそんな感じだもの。
さっそく使ってみたところ…、特に、楽になった!! という感じはしませんでした。
あまり変わらない。
やっぱり手首はひねられている感じがします。
これもダメだったか…。
ただ、このマウスパッド、すべすべで柔らかい素材でできていて、
手の腹があたっているところはすごく気持ちいいです!!
きめの細かい肌にスリスリしているような感触。
さて、今まで使っていたマウスは、まあまあ気に入っていたのですが、
(サンワサプライのちょっと小さめのレーザーマウス)
改めて使ってみると、それほどでもない。
しかも、ここ数日使っていなかったら、ホイールの具合が悪くなっている!!
空回りしてしまいます。
どっちみち、新しいマウスは必要だ。
ビックカメラでいろいろマウスを触ったときに、とても気に入ったのが、
DHARMA の DRTCM15
http://www.dharmapoint.com/products/DRTCM15
これは「ゲーミングマウス」です。
ゲーム用のマウスは一般のマウスと何が違うのかと言うと、
良く分からないけど、より細かい動きに対応できるようになっているのかな?
ボタンの割り当ても多く、多機能で、設定をメモリに保存できたりもする。
私は、そういうのは特に要らないんだけど、(ホイールと戻る・進むボタンがあれば良し)
持った感じと、クリック感、ホイールの感触、各ボタンの位置が、すごく良かった。
指をほとんど動かすことなく、すべての動作が可能。
特に手首に配慮した形はしていないけど、すごく気になるーー。
あるいは、トラックボールにした方がいいのかとも思う。
あれなら、手首は固定で、移動はないわけだし。
ただ、慣れるまで時間がかかりそうなのが…。
特にドラッグが大変そう。
しかし、トラックボールに慣れた人は、マウスには戻れないとも聞く。
これは試してみるべきか…。
って、一体、どれだけマウスにお金かけたら気が済むのでしょう。
しかも、マウス使うときの手首のひねりって、そもそも私の親指の腱鞘炎に影響があるのかどうか(笑)
でも、ここまで来たら、お気に入りのマウスを極めたいじゃないですかぁー!!
ところで、私はキーボードは東プレのリアフォ(REALFORCE)使ってます。
非常ーに満足。これ以外はもう使えません。
この話はまた後日。
2011-09-14(水)
整形外科診察。
どうですか? と聞かれて、
あまり変わってないです…、と私。
先生が、私の右手首を曲げます。
でも、これ痛くなくなった?
いや、手首は最初から痛くないので…。
と言っている間に、先生が私の親指の関節を曲げる。
いたたたたた!!!!! と、思わず、先生の手を押さえる。
あ、やっぱり痛いか、と先生。
そして、よし! 注射を打とう!! と言って、注射を打つことになりました。
関節に注射を打つのだそうです。
そしてそれは、注射をしてから48時間後に効くのだそうです。
(48時間後…。それは一体どのような仕組みなんだろう。聞けば良かった
)
「最初に言いますが、痛いです」と先生が言いました。
看護婦さんが「頑張ってください!!」と言いながら、しっかりと私の手を押さえます。
親指と人差し指の間、親指の付け根の関節に注射針が入ります。
確かにそれなりに痛いですね…。でも、何というか、
あ、そこそこーー、と、ツボを押してもらっているような妙な気持ち良さもある。
注射針をぐぐぐっ、と入れながら、
「ん、固い…」と先生。
頑張ってください!! もう少しですからねっっ!! 頑張って!!
と、あたかもお産の介助をしているかのような必死さで言う看護婦さん(笑)
「固くてこれ以上針が入っていかない。どうしようかなー」と先生。
えっ、全然「もう少し」じゃないじゃん。針、途中で止まってんじゃん!
入っていかなくて、結局どうしたのか良く分からないけど、とにかく注射は終わりました。
先生が、麻酔は皮膚の下には入ったから、と言いました。
それで、結局、目的は遂行できたのでしょうか…(^ω^;)
看護婦さんが、頑張りましたねー、とか、私の労をねぎらうように言いましたが、
実のところ、喉に注射をするSGBに比べたら、屁でもない、という感じでした。
SGBは何十回と打ちましたが、毎回、嫌だったなー。
それも回を増すほどに嫌だった。
普通の人は、SGBをやったことない人は、
この程度の指の関節の注射でも、ひどく怖くて痛いものなのだろうか?
人間、先にひどいことを経験していると、その後、ちょっとぐらい嫌なことがあっても
「あれに比べれば…」と我慢できるものなのかなぁ。
ほら、拷問とかさ…。
…いや、そうでもないよね。嫌なことは嫌だな。
例えば、リビングの床の上に脱ぎっぱなしの服が10着落ちてても、2着落ちてても、嫌だもん。
(ちょっと違う?)
注射したところはそんなに痛くありません。
麻酔薬が入っているためで、この麻酔が切れたら、痛みが出てくるそうです。
針を刺したことによる痛みだそうです。
それのための鎮痛剤が出されました。
でも、48時間後、指の関節の痛みは軽減する(と言われている)、とのことでした。
お風呂は入っても大丈夫。
水の分子は針の穴よりも大きいので、入ってこれないそうです。
(そうだったのか!!)
また、今日から2日間は、いつも塗っている塗り薬(ジクロフェナクナトリウム)は、使わないでください、
とのことでした。これも何故なのか、聞けば良かった…。
夕方、麻酔が切れたようで、少しジンジンするような痛みが出ました。
が、たいしたことなく、鎮痛剤は飲まないで済みました。
2011-09-13(火)
先週起きた、コンタクトを外した後、どこにもピントが合わなくなる。という症状について。
先週とは別の眼科に行くことにしました。
WEBサイトによると、そこはコンタクトレンズの処方を得意としていて、
「最近では、インターネットやディスカウント店での不適切なコンタクトレンズ処方が原因のトラブルが増加しております。
不適切なコンタクトレンズ処方は眼の健康を害するばかりでなく、巡りめぐって医療費の無駄使いにも繋がると危惧しております」
と、まさに、私にぴったりなことが書いてあります。
ページに載っている先生は、はつらつとした感じの女医さん。
一般的に女性の方が勉強熱心だし、丁寧に診てくれるような気がする。
職場近辺の、古い医院のおじいちゃん先生より、いいかも!
もし、きちんと目に合うコンタクトを処方してくれるなら、
ここで作り直してもいい! と思いました。
今日、わりと早く帰ることができたので、帰りに寄りました。
一通り、眼圧や視力の検査をし、私が持参したコンタクトも調べてくれました。
その後、診察室に呼ばれると…
あれ? 女医さんじゃない。とても若い男性の先生です。
目を診察すると、何も問題ないそうです。傷もついていないそうです。
左目の痛みや充血は、それがコンタクトをしている間だけのことなら、病気ではない。
コンタクトを外した後にピントが合わなくなることについては、
コンタクトをしているときは大丈夫なら、やはり病気ではない、とのことでした。
…うん、病気ではないだろうなぁ。
コンタクトが目に合っているかどうかが心配だったわけなんですが。
私のさまざまな症状については、疲れ目でしょう、ということで、
疲れ目の点眼薬が処方されました。
目には問題がなく、コンタクトレンズについても問題なかったので、(傷はなかったということですね)
コンタクトしてもいいですよ、とのことでした。
終了。
うーん…。なんか、期待していたのと、ちょっと違った。
今のコンタクトが合っているかどうかまで診るわけではなかったのですね。
ただ、傷はもう治ってるようなので、良かった。
さて、どうしようかなぁ。(ふりだしに戻る?)
とりあえず、もう少し、コンタクトはやめておいて、
しっかり傷が治ったところで、再度、今のコンタクトを入れてみる。
今までは、傷が治りきらないうちに、毎日コンタクトを入れてたから、痛かったのかもしれない。
それで、また痛むようなら、このコンタクトを使うと傷がついてしまう、ということで、
コンタクトを作ったお店に相談してみる。
対応が難しいようなら、今度は、眼科併設のコンタクト屋さんで作り直す、ということでいいかな。
なんかコンタクトも面倒だなぁ…。
メガネなら角膜に傷がつく心配もなく、はっきり見えるなら、
もういっそのこと、メガネにしたほうがいいのか、とも思う。
しかし、昨日は遠近両用メガネ快適~!! と思ったのですが、
電車の中で本を読んだ後に、本を閉じて電車を降りると、回りが非常に見にくい。
ずっと近くを見ていたすぐ後に、遠くにピントを合わせることができないようです。
それはしばらく続き、あまり見えないまま電車構内を歩くことになる。
いつも利用している駅ならいいけど、出口の番号を確認しなくちゃいけないようなところでは
厳しいだろうなぁ…。
コンタクトの場合も、本を読んだ後はちょっとピントが合いにくいですが、
わりとすぐに遠くも見えるようになります。
遠近両用メガネも、それほどいい!! というわけじゃなかったなー。
総合すると、弱めに合わせたコンタクトが一番いい感じかな…。
なんだか悲しいよね。
もうとっくに人生終わっているのに、悪あがきしている感じ。
近頃、テレビで、年を取っても若くて綺麗な人を見ても、
きっと老眼で近くは見えないんだろうなー、とか、
YUKIちゃんも40歳近いし老眼始まってんのかなー、とか考えるようになっちゃった(笑)
「ヒカ碁」の「ネームの日々」で、ほったゆみが「コミックの文字がつらくなってきた」
と書いているのを見て、すごく共感したり、
職場でPCの画面を見ていた男性が、ん? と言って
メガネを外して画面を見直したりするのに、なんだか親近感を覚えるようになりました。
私もこっち側の人間だなぁ、と。
2011-09-12(月)
昨日、新しくメガネを作ったところですが…、
そういえば!! 1年前に遠近両用メガネを作ったことを思い出しました。
そのときは却って見えにくく感じ、
結局、近視用レンズだけのメガネを作り直して、
遠近両用のメガネは、引き出しにしまったままになっていました。
すーっかり忘れていた!!
しまっていたメガネを出して、かけてみると…、
まあ! なんて快適!!
遠くもまあまあ見えるし、(一昨日作った0.7のよりは見えると思う)
近くも問題なし!!!
0.7のと同じぐらい、クリアに見えます。
わぁ、これでいいじゃん。ていうか、これがいいよーー。
遠くも近くも綺麗に見えるんだもん。
遠近両用メガネなんて、いかにも年寄りって感じで、
受け入れ難いような気持ちもあったけど、
こんなに綺麗に見えるなら、我慢することない。
これにはビックリ。
ああ、昨日、JiNZで作ったメガネ、要らなかったーー!
(前に作ったときよりも、老眼が進んだ、ということなのかな?)
まったく、このように「忘れっぽい」というのも、歳のせいなんですかね。
もう自覚することにするよ。あたしゃもう老人だよ。
皆の者、いたわってくれたまいよ。フガフガ。
しかしながら一回り年上のおうちに人には、「僕は覚えてたよ!!」と言われました。
まだ老眼眼鏡じゃなくてもいいようだしー。
さて、遠近両用メガネがこんなに快適なら、
遠近両用コンタクトも同様に快適なのでは? という期待が出てくる。
遠近両用コンタクトは高いし~、と思って、躊躇していましたが、
この視界が手に入るなら、高くてもいいかも!! という気になりました。
というわけで、調べて見ると…、
結論、なんかダメっぽい…。
↓ここ、すごく分かりやすかった・
MAEDA Cafe 遠近両用コンタクトとの割り切った関係 http://homepage2.nifty.com/medamacafe/J/enkinCL.htm
↓それから、篆刻の細かい作業をされる方の体験
荒牧平齋 篆刻の部屋 遠近両用コンタクトレンズ http://www1.bbiq.jp/aramaki/zakkan/menicon/menicon.htm
他にも、足元が見えにくくて、駅の階段が降りられない! という話もありました。
見え方は、遠近両用メガネの方がずっと上。
遠近両用コンタクトで、遠くも近くもくっきり、というのは無理のようです。
私も、くっきり見えないのは、我慢できないだろうなぁ。
上の記事中にありますが、近視の人が老眼になったら、選択肢は以下の4つ。
1. コンタクトをやめてメガネだけの生活。
2. コンタクトの左右の度数を変えて片目遠く片目近くに合わせる。(モノビジョン)
3. コンタクトは遠くに合わせておいて近くを見るときコンタクトの上からメガネをかける。
4. コンタクトは近くに合わせておいて遠くを見るときコンタクトの上からメガネをかける。
この眼科医さんによると、2. がわりとお勧めなようですが、私には無理だと思う。
コンタクトやメガネを作るときでも、左右のバランスが悪いと、すぐに分かるし、見えにくくて疲れてしまうのです。
じゃあ、3. かなぁ、と思うけど、かけたり外したりが面倒かも…。
電車に乗ったら、まずメガネをかけて本を出して読み、降りるときは本をしまってメガネを外して…
ということになりますよね…。
4.でも同じだし、これだとほとんどがメガネ生活。(PC画面は、近視レンズの方が見やすい)
と考えると、やっぱり、今までどおり、コンタクトを弱めに合わせておいて、
どっちもまあまあ見える、という状態にしておくのがいいようです…。
あ~っ、年を取ると、ほんと面倒!!
ついこの間まで「老眼」なんて単語は、自分の生活の中にはなかったのに。
年を取り、だんだん世界が狭くなっていく。
みんなが見えるものが見えなくなり、聞こえる物が聞こえなくなり。
すぐに疲れて、遠くまで行けなくなり。
感受性も鈍って感動もしなくなり。
遊んだり、旅行したりは、いずれ、誰にもうるさく言われなくなったら、
大人になったら…、
子育てが終わって時間ができたら…、
一人暮らしになったら…
と思っていたけど、
それを待っている間に、自分の体の方がダメになって、何もできなくなっちゃうんですね。
自分もいつまでも元気じゃないんだもんね。
いつも後戻りできなくなってから気付く。
悲しいなぁ。
2011-09-11(日)
フレデリック・バック展 「木を植えた男」
現代美術館
この展覧会について、テレビで特集していたのを見たら、
フレデリック・バックのアニメーション作品を、ジブリが賞賛しています。
高畑 勲は、フレデリック・バックさんを師と仰いでいる。
アニメーション作品でアカデミー賞も取っている、すごい人のようです。
パステルや色鉛筆で描かれたやさしいタッチの絵で、
表情がとても愛らしく、絵本の挿絵のよう。
この展覧会のポスターが、地下鉄の駅などに貼ってあり、
かなり前から目にしていたのですが、
そのポスターから受ける印象と、今回のテレビで見たイメージが全然違うのにビックリ。
ポスターは、茶色で描かれた厳つい男の人の顔のアップに、「木を植えた男」の黒い筆文字のような文字。
なんとなく、武骨、野性的、豪放、とか、そんなイメージを抱いていました。
このテレビの特集を見るまでは、特に観に行きたいとは思いませんでした。
ポスターは、ぱっと見で興味を持たないと、近寄って詳細を見たりしないし。
あの、にっこりしたロッキングチェアのイラストとかを前面に出した方が、
もっとお客を、特に女性客を呼べそうなのになぁ。(別に呼ばなくていいのか?)
午前中、痛い右手をかばって家事をしたり、
おうちの人がゲームをして、なかなか終われなかったり(怒)、
家を出たのが15時過ぎ。
着いてから、まず現代美術館の地下でご飯を食べました。(ここのお店、好き)
野菜のグリル / オムライス / 本日のデザート(チーズケーキ)
そして、展覧会に入ったのが、17時過ぎ。
閉館が18時とのことで、ゆっくり観られませんでした。
分かってたら、食事は後からにしたのに~。閉館18時って早くない??
急ぎ足で見ることになっちゃったけど、
風景画や、イラスト作品、テレビの仕事、アニメーションなど、様々な作品の中で、
私は特にイラスト作品が良かった。
切手の図案もいいし、ロバの絵本がすごく素敵!!!
色合いも好き!!! 表紙の構図も秀逸!!!
このロバの絵本が売ってたら欲しかったな~。
奥さんとのエピソードも良いです。
フランスとカナダの間で、文通だけで親交を深め、何年か経って、
長い長い船旅で大変な思いをしながら会いに行って、初めて顔を合わせ、
3日目にプロポーズ。
フレデリックさんは職を探して、そのままカナダに住むことにします。
新婚旅行は、2か月の休暇を取っての貧乏旅行。(2か月も休暇取れるのがいいですね!)
フレデリックバックが絵を描き始めると、
奥さんは、何時間でもそこで待っていたそうです。
なんか、愛だねえ。(もう私の知らない世界…)
フレデリック・バック展はなかなか良かったけど
常設展が観られなかったのがすごくガッカリでした。
今日はメガネでお出かけです。
帰り、新しくメガネでも作ろっかなー、と、ららぽーとに寄る。
今は、安いメガネ屋さんがあって、8000円ぐらいで作れちゃう。
このぐらいだと、服に合わせて、2, 3個…、という買い方ができますよね。
というより、家用だからな~。
というわけで、初めてJiNZに。
今回は、遠くは見えなくてもOK、手元が楽なほうがいい、ということで、
0.7~0.8に合わせてもらいました。
検査用のメガネをかけて回りを見てみると、けっこう、見えない。
向かいの店の看板が読めないぐらい。
ただ、手元は楽に見えます。
今までのメガネは、家でPCの画面を見るのが結構辛かったので、これでお願いする。
30分ほどで仕上がって、さっそく新しいメガネをかけて帰ることにしました。
見えなーーーい!!
ららぽーとの中を歩くのもちょっと怖いぐらい。
かけてても意味がないぐらい。
私は裸眼で0.1ないので、それよりはいいはずですが、印象としては、メガネかけないで歩いているのと一緒です。
店に入っても、どんな感じの服を扱っているのか、一瞥しただけでは分からない。
いちいち近くまで行って見ないと、何も分からないぐらい。
顔なじみの店員さんの顔も、近くまで行かないと分からない。
う~む、0.7の世界というのは、けっこう、見えない世界だ。
コンタクトレンズの場合は、検査メガネで0.7に合わせても、
実際は、1.0ぐらいまで見えるんですが、
メガネの0.7と言ったら、ほんとに0.7なんですね…。(当たり前だけど)
まー、それでも、しっかり買い物はしちゃいます。
ウールのニットのショール。
こんなの、いつ使えるんだ…というぐらい、暑い日が続いていますが。
ららぽーとからの帰り道。
これで外を歩くのはちょっと怖い。きっとすれ違う人の顔も分からない。
車の運転なんか、絶対無理!!! という感じ。(しないけど…)
帰りに見上げたお月様も、満月なのか半月なのかはっきりしないぐらい。
(今夜は中秋の名月!)
でも、家の中でPCの画面を見たら、すごく楽でクリアに見えました。
目に傷がついたということで、ここ1週間は、メガネで過ごすので、
とりあえず、明日はこれで会社に行ってみよう。
明日、打ち合わせもあるけど、机はさんだ相手の顔、見えるかしら…。
夜になって思い出す。
そういえば、今日、ドールショウだった~!!!
昨日まで覚えていたのに、今日、すっかり忘れちゃってた!!
あ~、フレデリックバック展は別の日、もっと早い時間から行って、
今日はドールショウに行けば良かったよ!!
私のmomokoがまだ裸なんですー。
momokoの服を買おうと思っていたのに~!!
あ、11月に別の団体が主催する同じようなイベントがある。
12月にもビックサイトで、ドールショーがあるようですなぁ。
2011-09-10(土)
鍼治療。右手関節にも打ってもらいます。
最後に、親指に小さなお灸もたくさんしてくれました。
お灸は2mmほどの大きさ。線香で火を付けます。
小さいので、一瞬のうちに燃えて終わり。
一瞬だけ熱くなります。
かなり熱いけど、痛いところだし、ツボっぽいので、ちょっと気持ちいい感じもする。
でも子供は泣くだろうなー。
10箇所以上、お灸しました。
先生がどうですか? と聞くので、おそるおそる指を曲げる。
少し良くなったような気がします。
が、それ以上曲げようとすると、痛い。
先生も無理に曲げなくていい、と言いました。
それから、一時的に良くなっても、右手を使っている限り、
治らないそうです。
料理もお休みしないと治らない、と言われました。
う~ん、それはなかなか難しいことだなぁ。
1週間入院でもすれば、親指を全く使わず、治るかもしれないねえ。
いや、入院なんかしなくても、1週間の旅行でもいいわけか!!
あ~、そんなの絶対無理。
一生治らないかな、これは。
2011-09-09(金)
このところ、コンタクトをしていると、左目が痛みます。
(もう、体の不調ばっかり…)
小さなゴミでも入っているかのような痛み。
外して洗浄しても良くならず、ゴミではないようです。
仕事してても、家に帰って早く外したい! という状態が続いていました。
すると、2、3日前、コンタクトを外した後に左目のピントが全然合わなくなる、という現象が起きました。
メガネをかけても外しても、左目は、遠くも近くもはっきり見えません。
なんだか怖い。
一晩寝て起きると、朝には治っています。
もしかすると、コンタクトのカーブが合っていなくて、
無理な形で眼球が抑えられて、外した後に影響が出てるのか? と素人考え。
近くが見にくかったので、矯正視力を下げて、新しくしたのが2週間前。
コンタクトは新しいので傷は付いていないと思う…。落としてもいないし。
今日はコンタクトするのをやめて、眼科に行くことにしました。
コンタクトを作ったのは、メガネチェーンのお店です。
一応、眼科の先生はいますが、いかにも研修医のバイトな感じ。
購入の際に、コンタクトの動きなどは診てくれますが、
眼科の診察料等は取られなかったので、ちゃんとした一般眼科ではないよう。
職場近くの普通の眼科医院に行くことにしました。
ここは、5、6 年前にものもらいで一度行ったことがあります。
今日行くと、手前にコンタクトの販売カウンターができていました。
ということは、このコンタクト屋と提携していて、コンタクト診察もしているんですね。良かった。
最初に眼圧と視力を測って、次に診察。
すると、角膜に傷が付いている、と言います。
痛みのあった左目も、さらに右目にも、傷が付いているそうです。
コンタクトに原因があるんじゃないか、ということです。
コンタクトは持ってきていたので、先生に渡しました。
先生がちょこっと見て、診察室にいた検査技師の人(さっき視力を測ってくれた人)に
「ちょっとこれ見てくれる?」と声をかけました。
すると、その人が「私、コンタクトは分かりません!」と言い放ったのです。
えっ!?
先生が「ちょっと動きだけ見てよ」と言うと、また、
「私、コンタクトは全然分かんないんで!!」と、完全拒否。
なんだー、ここ…。
お爺さん先生は、黙ってレンズを元のケースにしまうと、
私に返してよこしました。
「…じゃあ、コンタクト屋さんで見てもらって、そこで相談してください。
目には傷が付いているので、その目薬だけは出します」とのことでした。
先生は、目に傷がついていることと、コンタクトを外した後にピントが合わないことは
関係ないと言いました。
老眼が始まっているから、ということです。
ずっとコンタクトしてきて、ピントが合わないのはここ2,3日だし、朝には回復するんだし、
老眼とは別だと思うんだけど…。ま、いいや。
とにかく、また別の眼科で診てもらうほうがいい、と思い始めていました。
コンタクトも販売しているのに、不可解な対応すぎる。
じゃあ、ここでコンタクトを買った人は、
何かトラブルがあったときには対応してもらえない、っていうことですよね。
でも、コンタクトのトラブルって、眼科の診察の中でも多いんじゃないかなぁ。
「コンタクトは分かりません!」って、それでいいの?
この足で、別の眼科に行ったほうがいいかしら…とも思ったのですが、
とりあえず、処方された点眼薬を受け取って、今日は終わりにしました。
角膜の傷なら、1週間ぐらいコンタクトをしなければ治るでしょう。
どうして傷が付いたか、ということですね。
調べると、目が酸素不足になると、角膜に傷が付くそうです。
ドライアイの人は傷がつきやすい。
また、汚れたレンズを使っているとき、長時間の装着で、酸素不足になる。
レンズのカーブが合ってなくても、酸素不足になるよう。
レンズを外したあと、ピントが合わなくなるのは「スペクタルブラー」という現象だということも
分かりました。なんだ、名前も付いてるんじゃん!
これも酸素不足が原因で角膜の表面に変化が起こるため、と考えられているようです。
それで、今まで眼鏡を作るときに、コンタクトを外した直後はダメ、と言われていたんですね。
コンタクトを外した後は、正常な視力じゃなくなってるわけか。
でも、今までこんなに見えなくなったことはありませんでした。
つまり、いずれにしても、私の目は酸素不足ということです。
高酸素透過性レンズなのに。
やっぱり、私がドライアイってことかな。
でも、カーブが合っていないのでは、という懸念も残る。
となると、きちんとした眼科のないメガネチェーンで診てもらうのは、ちょっと心配。
さて、この後、どうするー??
2011-09-08(木)
腱鞘炎対策に、エルゴノミクスマウス。
次に買ってみたのが、これ。
マイクロソフト Natural Wireless Laser Mouse 6000
http://www.microsoft.com/japan/users/hardware/0706/default.mspx
おうちの人お勧めのマイクロソフト。
マイクロソフトは、ソフトメーカーでありながら、
ビルゲイツがゲーム好きで、キーボード、マウスにはこだわりがあり、
自分たちで製品を出しているのですね。
しかし、これはダメでした…。
ワイヤレスなので、本体に単3乾電池2本入ります。重いです。
かえって腕に負担がかかる…。
ホイールボタンの感触が独特。キビキビしていなくて重い。この感触は気持ち悪くて嫌い。
全体的に大きく、マウスを持った感じもあまり良くない。
残念ながら、これもダメでした。
通販は難しい。
ビックカメラに寄ってマウスを見てみたのですが、
こういうエルゴノミクスマウスは置いてないんですー。
結局、通販で買うしかないんですね。
使えないマウスばかりゴロゴロ。どうしよう。
鍼の先生に「マウスでも腱鞘炎になる」と聞き、
マウスを使うときに右手を意識してみると、
確かに親指に力が入るような気がします。マウスを使っていると若干痛い。
キーボードを叩くより、マウスを使う方が、腕に負担がかかっている感じです。
やっぱりマウスが原因…?
そして「腱鞘炎対策マウス」なるものも見つけました!!
ちょっと変わった形の エルゴノミクスマウス。
人間工学に基づき、マウスを持ったときに右手が自然な形になるよう作られていて
手首に負担がかからないようです。
いったん気にすると、今までの普通のマウスを使っているのが
どうも負担に感じるようになってしまいました。
買ってみたのが、これ。ペンマウスという形。
海外の製品で、商品名は「WOWPEN Joy」
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MA011
サンワサプライでは400-MA011の品番がついています。
ところで、品番MA-ERG1の、これも同じ商品のような気がするんだけど…???
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/MA-ERG1
独特な形。握った感じはいい。
普通のマウスだと、常に手首をひねっている状態になっているのですが、
これだと手首が自然な形になり、負担が少ないようです。
しかしクリックが固い。クリックするのに力が必要で、
かえって親指に負担がかかってします。
また、進む・戻るボタンの位置が悪い。下過ぎる。
押すときは親指を下に大きくずらし、人差し指と親指を開いた無理な格好で
ボタンを押すことになります。
私は、進む・戻るボタンを多用するので、
これまた、親指に負担がかかる…。
また、ホイールボタンの作りが甘く、少し指を乗せているだけで
画面が小さくかっくんかっくん動きます。
ちょっと使い物にならない、という感じでした。
マウスを握った感じはいいんだけどねえ。
使っていると、今まで以上に、かえって疲れてしまうのでした。
というわけで、他のエルゴノミクスマウスも試してみたい!!
Amazonの「欲しい物リストに追加」が非常に便利!!
Chromeの拡張機能「Amazon欲しい物リストに追加」ボタンが非常に便利!!
2011-09-05(月)
わあ、「片付けられなくて離婚」って、実際にあるよー!! (゚∀゚)
「部屋が汚すぎる」ことが離婚理由になりますか?
片付け下手で離婚しました。。。
部屋が汚いのが離婚原因?
片付けられない嫁に悩まされている旦那さん
http://blog.goo.ne.jp/ponitarintacham/e/780107e73731312fb2b64d8a158e4495?fm=entry_awc
http://blog.goo.ne.jp/ponitarintacham/e/37001e360b96fcdac29d15a7596882a4?fm=entry_awc
はぁ~。分かる分かる。
部屋が汚い、ってホントーに嫌なものだよね。ストレス溜まるよね。
でも、妻の方が片付けられない人なら、夫はさっさと離婚しちゃえばいいのに。
男性は、というか正社員で働いてる人は、それができて羨ましい。
まぁ、こういうの読んでみると、ウチはそこまで酷くはない…って感じだけど、
でも、やっぱり、部屋が汚いというのは、相当なストレスなのですよ。
これはサトル君の部屋の床&引き出しの上…。
おうちの人のDNAだね!!
足の踏み場がない、ってこれのことだね。
ゴミも使い物も一緒くた。こういうの大嫌い。
リビングじゃないからいいけど、でも、床に物置きすぎで、扉が閉まらず、
部屋の中が常に見えている状態。嫌だわー。
今、キヨちゃんが一緒の部屋にいるので、悪影響を与えないかすごく心配。
もっとも、これでは椅子も引けない、そもそも部屋に入れない状態なので、
キヨちゃんは、リビングで宿題しています。
ランドセルもリビング。(それも嫌)
あーあ、人生やり直ししたい。
2011-09-03(土)
鍼のときに、右手親指の関節のことも言ってみました。
鍼なら得意分野かもしれない。
どのぐらい前から痛むのか聞かれて、
もう2か月ぐらい…と答えると、えーーっ、と言われてしまいました。
やっぱりもっと早く言ってみれば良かったか…。
8月は鍼には一度も来られなかったのですが、
前回7月に来たときは、すでに関節に痛みが出ていました。
言おうかどうか迷って、結局、言えなかったのでした。(何も遠慮することないのにね)
前に、寝違えたところに鍼を打ってもらったことがあって、
そのとき先生は「(鍼治療は)早ければ早いほど効く」と言ってたっけ~。
失敗。放っておいても、自然に治るだろうと楽観していました。
先生も、パソコンが原因で腱鞘炎になる、と言います。
でも、キーボード強打したりしないし…、と言うと、
マウス操作でもなるんだそうです。
あ~、マウスはけっこう使うね。
さらに、お料理でも腱鞘炎になるそうです。
いずれにしても、(PCも料理も)もう何年もやってきたことなんですけど、
やっぱり歳ってことなんですかねー、と聞いたら、
先生が、「えーっ?」とビックリしたように言いました。
歳じゃないでしょう~、って。
先生には、70代ぐらいが「もう歳」というイメージなんだそうです。
いや、老眼とか始まったら、やっぱり歳だよね・・。
こんな火が来るなんて。想像してなかった。
先生は、右手親指にたくさん鍼を打ってくれました。
痛みの局所の関節だけじゃなく、その回りや、指の付け根にに打ったときも、
あ~そこそこ…、という感じで気持ち良かった。
整形外科の先生が言っていたように、やっぱり指の付け根の腱が、関節の痛みに作用しているのだろうか。
お灸もしました。これも気持ち良かった…。
終わってからどうですか? と聞かれて、おそるおそる指を曲げてみると…、
うん、鍼を打つ前よりは痛くなくなっているかも。
でもそれ以上曲げようとうすると、やっぱり痛い。
先生が、家庭療法を教えてくれました。
コンニャクをゆでて熱くしてポリ袋に入れ(水が出てくるから)、
それをタオルで巻いて気持ちいいぐらいの熱さにして、指に3分間当てるのだそうです。
(最初、5分と言いましたが、やっぱり3分でいい、と言い直しました)
その後、指に水をかけて、一瞬だけ冷やす。以上。
温湿布ってことかな。コンニャク湿布だね。
お灸であたためているとき、気持ちよかったので、これは実践しようと思います。
ところで、このコンニャクは使い回していいのかな?
と思い、後で調べたら、コンニャク湿布療法は巷でも行われていて
コンニャクは何度でも使えるそうです。小さくなっていくので、そうなったら交換。
ところで、コンニャクじゃなくても、ホッカイロとかじゃダメなのかな? (めんどくさがり)
でも、とにかく、使わないのが一番なんだそうです。
使っているうちは治らないそうです。
とは言ってもねー、誰かが代わりに仕事や家事してくれるわけでもなし。
棋院帰りのキヨちゃんと、おうちの人と、白金で待ち合わせ。
私の方が早かったので、KAPITALを見て時間をつぶしていたら、
前に六本木店で見て少し気になっていた腕時計型のコンパス(方位磁針)を発見。
(気になっていたと言いつつ、すっかり忘れていたんだけど)
一見腕時計だけど、実はコンパスというのが可愛い。
私、方向音痴だからいいかも!
この間、整形外科に行った帰り、ちょっと寄り道したら、迷って会社とは逆方向に歩いちゃってたもん。
目の前に、会社とはまるっきり逆方向にある日本橋三越が出てきて ビックリした。
こんなときに、コンパスがあれば、迷わず北に向かって歩けるのさ !
六本木のお店で見たときは、5000円ぐらい? と思っていたのですが、
13600円もしました…。
これはKAPITALオリジナルなんだそうです。なら仕方ないか。
時計付きのモデルもあってそっちも見せてもらったのですが、私の腕にはかなりゴツイ感じ。
ちょうどKAPITALのポイントもたまっていて、何買おうかな~と思っていたので、
コンパス、買っちゃいました!
ベルトは黒にするかカーキにするか、すごく迷いました。
文字盤が青なので、青×黒がかっこいいいんだけど、
普段良く着る白や生成りの洋服のことを考えると、カーキもいいかも…。
しかし黒にしました。ベルトは後で付け替えもできるもんね…。
このベルトも私には大きすぎだし。
後でおうちの人に見せたら、絶対カーキの方がいい! と言われ、後悔。
青の文字盤とカーキ(緑に近い)の組合せがちょっと安っぽい…と思っちゃったんだけど
それはそれで良かったのかも。
あと、いいコンパスには、オイルが入ってるんだよ、と言われました。
これには入っていません…。むぅ…。確かに方向が安定しない感じ。
まっ、ブレスレット代わりです!!
値段は言えなかった…(笑)
おうちの人とキヨちゃんと合流して、
irving place(アーヴィングプレイス)へ。
3階のカフェの窓から、大きな木の上に作られた小さな小屋が見えます。
その小屋には実際に行くこともできるのです!
TDLのスイスファミリーツリーハウスみたいで、キヨちゃんが喜びそうで、
ずっとキヨちゃんと来たいと思っていました。
混んでいましたが、入り口でしばらく待って、
奥の、小屋がよく見える窓際の席に案内されました。やったー!!
前に来たときよりもテーブルが増えていて、隣りのテーブルとの間隔が狭くなっていました。
テーブルの向きも変わって、かなり、きつきつな印象。
う~ん、お客さんも多いから、一度にたくさんのお客さんを収容しないとダメだ、と判断したのかな~。
しかし、スタッフの数が多くなったわけではないらしく、
オーダーを取るのも、水を持ってくるのも、料理をもって来るのも、いちいち、かなり待たされました。
お隣りのテーブルの女性2人組は、食後に頼んだデザートが1皿違っていて、
交換してきます、と言われたきり、全然運んできませんでした。
1人はデザートを目の前にしたまま。ぬるくなってそう…。
ドリンクメニューもお願いしていたのですが、それも来ない。
(テーブルが近いので全部分かる…)
私たちだけじゃなく、すべてのテーブルに対してそうなんですね。
でも、それゆえ、混んではいるのですが、長居していいような気にもなってきます。
いいっていうか、メニューも料理も来ないんだもん。長居せざるを得ないっていうか(笑)
隣りは女性客2人だったので、待つ間もずーっとお喋りしていて、平気そうでした。
私たちもこの後予定があるわけでもないし、
私はKAPITALのコンパスを出して見たり、おうちの人もスマホの機能をいじっていたりして
気長に待っていました。
先にドリンク(中国茶)が来て、それから料理が来るまでだいぶ待たされたので、
食事のときまでなくならないよう、ゆーっくり飲んでたら、茶葉入りだったので、
ポットのお茶が苦くなってしまいました…。しかも、もうぬるい。苦くてぬるくてまずい。
熱いうちは、美味しいお茶でした。なんていうお茶か忘れたけど、
KAPITALの店のお香と同じ匂いがしました!
さっき買ったコンパスの箱の匂いをかぐと、ほら、一緒!!
ハンバーガー / ハンバーグ
ハンバーガーのパテの焼き加減はミディアムレアで、けーっこう赤かったです。
私のハンバーグは、しっかり火が通っていました。同じパテだと思うけど。
サラダバーが付いていたのですが、サラダバーのメニューがほとんどなくなっていて
空のお皿が多かったのが残念。
その後しばらくしてから、新しいサラダが追加されていました。
その頃には、もう私たちのサラダのお皿は下げられた後でした。
ドレッシングは美味しかった。
ハンバーガーがわりと小さめだったので、追加でパンケーキを頼むことにしました。
飲み物を聞かれたので、私は今度はコーヒーをお願いしました。
コーヒーはすぐに来たのですが、
(ドリンクは、厨房とは別に、バーで専属の人が担当している)
案の定、パンケーキが待てど暮らせど来ない…。
コーヒー冷めちゃうよう。なくなっちゃうよう。
頼んだ意味がなーい!
ここは、ドリンクは料理と一緒に、と言ったほうがいいですね。
やっと来たキャラメルアップルパンケーキ。
キャラメルアップルのトッピングは、今、持ってきます! とのことでした。
でも、きっとすぐには来ないと思う(笑)
ふわふわで美味しそうだし、あったかいうちに食べたいし、
すぐに切り分けて、キヨちゃんと食べ始めて、
トッピングが来たときには、半分食べちゃっていました。
お店の人が、お皿を見て「あっ、もうない!」と言いました。ははは。
珈琲のおかわりが欲しかったです。
パンケーキが来たときには、冷たくなったのが少しだけしか残ってなかった。
前に来たときに、ここのカフェが大好きになって、
誰かと会うときは、ここに来よう! と思っていたのですけど
テーブルの間隔が狭くなったし、何より対応が遅いし、人を連れて来るのは無理かな…。
と、思いました。
でも、お店の雰囲気はいいし、スタッフの感じも良いです。
支払いのとき、レジの人とおうちの人が何やら楽しげに話していたので、
あとで何を話してていたのか聞いたら、
「奥様、誕生日なんですか?」と聞かれたのだそうです。
私がKAPITALのコンパスを箱から出して、腕にはめたりしてたから。
誕生日だと何なん?
いや別に(笑)
そういえば、確かに今月誕生日だな~。
2011-09-02(金)
放射性物質を過剰投与 検査で子供84人に 甲府市立病院
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110901/crm11090109340004-n1.htm
福島第一の事故については、まだまだ騒がれていますが
こういう記事は、それほど騒がれないのですねー。
まぁ、福一の事故があったからこそ、一応ニュースにもなったのでしょうけど。
さて、これは被曝にしても結構な数値だし、「わざと」だったのに、
どうして、東電ほど「許せん!」という話にならないのか。
なんとなく、病院で使う放射性物質はキレイな放射線、
発電に使う放射性物質は悪い放射線、
というイメージが、一般の人にはあるからなのかな? と思う。
医療で使ってるんだから、害のないようになってんだろ、とか?
残念ながら同じだけどね。
職場のN部長も、
「柏はホットスポットとかで、放射能が高いんだよね、
なんか嫌だな~」
とか言っていながら
「今度PETの検査受けたいんだ」などと言っています。
「それこそ思いっ切り内部被曝ですよね?」 と言ったら
でも…、ガン検査の精度が高いから…って。特に不調もないのに。
これも、発電所から出る放射線は体に悪いけど、
病院で浴びる放射線は、綺麗な放射線。
と、理屈ではなく、何となくイメージとしてそう思っているからなのでは…、と思う。
ところで、こういうエックス線やCTなどのガン検査が原因でガンになる、
という考えがあるんですねえ。
「がん検診の大罪」とか
「受ける? 受けない? エックス線CT検査 ―医療被曝のリスク」など (←アフィリじゃないよ)
ただ、「エックス線検査による年間の発ガン数(推計)は9905人で、発ガン数全体の4.4%はエックス線検査が原因になっています」
と、具体的に数字出してるようだけど、何が原因でガンになったかなんて、
分からないんじゃないのかなぁ?
CTのせいでガンになった! という証拠なんかないよね。
「検診で寿命はのびない」も面白そう。
「定期的に検診を受けている人のほうが寿命が短いという、大規模調査の結果も出ているのだ。
人間の体は理屈通りにはいかない。検診や治療にともなうリスクはかなり大きい。」だって。
確かに、毎年、バリウム(って金属ですよ)飲んで、被曝して、下剤飲んで、体力消耗して…、
絶対体にいいと思えないし、
マンモグラフィで、乳房潰して(中の細胞壊れていそう)…そこに放射線照射するなんて、
それこそ、突然変異でそこにガンができちゃいそう?
とは言え、もう、今年のマンモグラフィ検査、申し込み済みだけど…。
ガン家系だから、と思って、私はガン保険にだけは入っていましたが、やめようかなー。
考えてみれば、私に長生き願望はない。
あくびちゃんが帰ってきたら最後、この世に未練はなし!
ただ、がんと診断されたときに出る一時金(100万円だったか)で、旅行にでも行って、
そのために入っているのもいいのかなぁ。
しかし、掛け金35年分で、100万円は溜まるんだよね。
しかも保険(掛け捨て)と違って、貯金は必ずもらえる(というか溜まる)んだよな~。
35年以内にガンになるかどうか…、結局は保険てそういうものだけど、
やめてもいいような気がしてきた!!