りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2011-10-30(日)

今日は、サトル君も一緒に、3人で武蔵野美術大学の文化祭。
武蔵美、駅から遠かったーー。

美大とはいっても、大学の学園祭というものは、美術作品を見せるというよりも、
模擬店やイベントが主な感じになってしまうのかなー。
でも、各教室内のさらに小さな区画を使っての個人的な作品展示は、わりとありました。
それは、まさにデザフェスのような感じ。
そして、これもまたデザフェスのように、あまり興味を引かれるものも無いんだな…。
(最近は行ってないから分かんないけど!)

と、目の前に「競技ダンス発表会」の看板が!
ダンスの発表だー! と、さっそく見ることにしました。
ところで競技ダンスって何だろう、と思ったら、社交ダンスのことでした(笑)
そっか、そうだったかー。でも、まぁ、いいや。
実は、社交ダンスもちょっとやりたい気がしないでもないけど、
(相手がいて踊るのって楽しそう)
私の場合、靴がダメだろう、と思うのです。
普段からヒールの靴なんか履いてないのに、
歩くことすらできないのに、それで踊るなんて、絶対できっこない。
さて、1年生の演技は、それほどでもありませんが
上級生の演技は上手い!!
そして、卒業生のプロになっている人たちの演技は、もっとすごい!!
発表が延々と続いていて、実は、途中で眠くなっちゃったのですが、
プロの演技になったら、わぁ、と思って目がさめたもん。さすがです。
しかし、美大の日本画科を卒業して、社交ダンスのプロかぁ…。
今日は、武蔵美のダンス部出身のプロの方が2名来ていました。
プロになるぐらいだと、ダンスの練習量も半端ないと思うけど、
一方で、美大の課題の量も半端ないと思うけど、それはどうしていたんだろう。
親としても、どうせダンサーになるんだったら、
わざわざ学費の高い美大なんかに行かなくても
そこらへんの大学で良かったじゃん~!! って思っちゃいそう(笑)
もしかして、ここのダンス部は、有名なの? レベル高いの?
「ダンスやるんだったら武蔵美」とか、そういう感じなの?
まぁ、美大卒のダンサー、なんか、かっこいいけどね。
一芸ならぬニ芸に秀でてるっぽいし。
年取って踊れなくなったら、今度は日本画描くとかね。
なんか、いっすね。

今日は、陶芸家の学生が作った、ティーポット、湯のみ、お皿、アクセサリーなどを買いました!

帰り、すっかり暗くなった道を、また延々と歩く。
うーん、ちょっと遠すぎ~。
どうしても、ここの学校が好きで、ここに通いたい! というなら別だけど、
家から通うとなると、毎日の通学時間がもったいないなぁ。
近くにアパート借りるとかかなぁ。 (そんなお金はないですが)
ていうか、サトル君、どうするのかなぁ。どうなるのかなぁ~。

国分寺の丸井の中の居酒屋さんで夕飯!
今日はけっこう寒くて、体が冷えきっていて、
暖かい物が食べたくて、
ロールキャベツ美味しかったー。カキフライもー。

2011-10-29(土)

キヨちゃんの小学校の学校公開。
体育と算数を見学。

サトル君の頃から数えて10年、
行事のたびにこうして小学校に来て、すっかり見慣れた学校だけど、
考えてみれば、あと半年で小学校通いも終わるんですねえ。
10年前、サトル君が1年生になって、一緒に小学校の教室に入ったときは、
自分の小学校の教室を思い出して、懐かしさでいっぱいでした。
小学校の机と椅子、(たくさん転校したけどどこもほぼ同じ形)
教室の後ろのランドセルを入れるロッカー、その上の学級文庫、
(特に、学級文庫というものが懐かしい)
いきなり、何十年タイムスリップをしたかのように感動しました。
それが、公開授業や保護者会、個人面談などで何度も足を運び、
(2年のときPTA本部役員をやったときは、もうしょっちゅう!)
学校内の風景は、もうすっかりおなじみとなりました。
それが、今後、一切、来ることはなくなるんですねえ。
学校の雰囲気って好きだったから、ちょっと寂しい。
まあ、 うちの息子たちが地元で結婚して子供が生まれて、ここの小学校に入学したら、
また、孫の運動会に来ることはあるかもね!
子供がいない夫婦は、大人になってから小学校に足を踏み入れることはない、あの懐かしさを味わえない。
それだけが欠点だね! (それだけですか…)

お昼は、水道橋の神楽坂茶寮。

  

テラス席。少し寒い? と思ったけど、背中に太陽があたると、あったかーい。
私は外でお茶するのが大好き。
でも、気持ちよく過ごせる期間というのは、非常に短いのですよね。
今日、こんな風に過ごせて良かった。
あと、今年は庭園美術館が気持ち良かったなぁ。(2011-10-01)

午後からは、おうちの人と工芸高校の文化祭。
サトル君が高校を受験するときに、ちょっと視野に入れていた学校です。
サトル君の学校よりも、就職、実際の社会での仕事に重点が置かれてる感があって、
これはこれでとても面白い。
(もっとも、最近では、就職よりも進学に力を入れているそうですが)
工作機械を使った作品づくりは、この高校ならでは。
文化祭では、生徒の指導のもと、2時間かけて、銅の打ち出しの器を作るコーナーがあったりします。
生徒が作った鍋などの販売もあって、これはとても人気ですぐに売り切れてしまうそうです。
純粋な絵画作品は、サトル君たちの方が全体的には上かもしれないけど、
広告などのグラフィック作品は、レベル高い、と思いました。
おうちの人が写真に撮って、帰ってからサトル君に見せたら、
水張りが甘い、とか、違うところでケチつけてやんのwww
一応、愛校精神があるらしいwww
また校内の装飾についても、CADやカッティングプロッタを持ってる強みで、
一気にたくさんの紙飾りを切り出し、廊下の壁に綺麗に飾りつけていました。
サトル君たちは、どーしても、全部、手描き・手作業になっちゃうもんねぇ…。
校内の案内板も分かりやすく作られていました。
サトル君も、来年の参考に、見に来ればいいのに~。
それがね、サトル君の高校の文化祭は、ここの生徒に「子供っぽい」とついったーされたそうで、
若干、敵意を持ってるらしい。分かんないけどw
お互い意識して、見学に来たりしてるものなのですね。
いーじゃん。切磋琢磨してくだせえ。
それにしても、都立で、こういう学校があるって素晴らしい。

工芸高校の文化祭、とっても面白かったです!!
自分の子供が通ってるわけでもないのに、文化祭に行くって変?
でも、1人で見に来ていたおじさんが、銅の打ち出しに申し込んだりしていたし、
一般の人でも、けっこうファンは多いのかもしれない。
きっと、おじさんは、毎年1つずつここで作品作ってるんだよ、なんて勝手に想像w

帰りは、東京ドームシティのムーミンカフェに行きたかったのですが、
ここは、いっつも並んでますねえ!!!
確か2年前にも、4人で工芸高校の文化祭の帰りにも来たけど、入れなかった。
パンだけ買いました。(パンは普通なんだけどね)

東京ドームシティアトラクションズ(昔の後楽園ゆうえんち)、
ここ、かなりすごいジェットコースターがあるんですけど、なぜか動いている様子がない。
乗る人いないの? 今の時代、ジェットコースターは不人気なの?
シーの回転ジェットコースターに2時間半も並んだのは何だったの? シーは特別?
と不思議に思ったのですが、
帰ってから調べたら、アトラクションで死亡事故があって、
アトラクションの一部を運休していたんですね。そういえば、そんなニュースあったような…。

むかーーーし、この後楽園ゆうえんちが、夜間の遊園地を企画したことがありました。
(夕方、いったんクローズして、夜、ルナパークとして開園)
まだ子供が生まれる前、おうちの人と行きました。
あの頃は、2人で身軽にひょいひょい出掛けてたなぁ~。しみじみ。
そのとき、園内で爆発物騒ぎがあって、園内でかなり長い時間足止めされたんですって!
おうちの人が覚えていて、そう言ってたけど、私はすっかり忘れていました。
そんなこと全然思い出せない。
あー、私は、何でも、どんどんどんどん忘れていくなあ!

2011-10-23(日)

昨日に引き続き、文化祭。
体育館では、昨日とほぼ同じプログラムが組まれていますが、
今日も朝から観ます。何度でも観たい。

演劇部の発表は「四十七、ふたたび」
主役の2人がとても上手だし、面白かった。
脚本は、赤穂浪士47士と沖縄問題(都道府県47)を絡ませていて、(うまいよね)
沖縄が返還されて以後、沖縄県は他の46都道府県の犠牲となり、裏切られてばかりだ、
という内容になっていて、そこだけは、
そーーれはちょっと違うんじゃないかー? と思いました。
私の近くで男の子5人グループが観ていて、出演者挨拶のときに
「マサヤーー!!」と声をかけていて、
あぁ、生徒の中学校のときの同級生か、と、とても微笑ましかった。
高校の演劇コースで演劇やっているマサヤ、
ある意味、人とはちょっと違う道を進んでいるマサヤを
かつての同級生が、観に来てくれたんですねえ。

1年のバレエの発表に、男子生徒が2人入っていました。
今年はバレエコースに男子の入学があったのですね!
男子がいると、踊りの幅が広がっていいよねえ。パ・ド・ドゥもできるし!
もしこの男の子たちが普通の高校に通っていて、
そこで、今日はバレエのレッスン…とか言ったら、
それがDQNな高校だと、特異な目で見られたりするかもしれない。
それが同じ志を持つ仲間と舞踊の授業を受けて、伸び伸び踊れて、
本当にこういう学校があって良かったよね!! と改めて思いました。

ところで、演劇部の子たちは、授業でも演劇、部活でも演劇って、すごいよね。
演劇コースの子はほとんど演劇部に入るものなんだろうか。
逆に、他のコースの生徒たちは、ちょっと興味があっても演劇部には入れなさそう。
レベルが違いすぎちゃうし…。ダンス部なんかもそうだよなぁ。
あ、でも、文化祭のときは、美術科の子たちが視聴覚室で芝居のようなものを
上演していました。超・内輪ウケで意味わからんかったけど。

トイレが可愛く飾りつけされていました( ´∀`)

   
3枚目の写真、右下にいるのはカブトムシ。入ったときちょっとギョッとするよね。

今日は午後から、キヨちゃんが合流。
ホントは朝、一緒に出るはずだったんだけど、ゴネゴネしていて、
キヨちゃん1人、昼過ぎに出ることになって、
その上、来る途中、道に迷って電話がかかってきて、迎えに行くことになったり、
私は、舞台表現科の発表のときに、せっかく良く見える席に座っていたのに、
途中退席することになり、後半は観られなかったのでした。
キーーーッ!!
体育館の床の上がステージだから、後ろになっちゃうとほんと、見えないんだよ…。
まぁ、来年は、新しいホールで観られますね!!
(本当は、今年の夏に竣工予定だったのですが、震災の影響で半年遅れたのでした)

帰り、MARTINI BURGER(マティーニバーガー)に。
ガラス張りで、ハンバーガー屋さんには見えないお洒落っぽい店内。

  
アボカドチキンサンド / 柿のタルト / 柿のチーズケーキ

柿のチーズバーガーは特に柿ではなかったような…? デザートは普通。
ハンバーガーも、最近、グルメバーガー屋さん多いから、ここが特に! という感じはなかったかも。

江戸川橋の地蔵通り商店街を抜け、
目の前に現れたマンション。 外壁がうずまき…。

このビル、何?? (((;゚Д゚)))
こういう外装デザイン?
あるとき、突然、この模様が浮かび上がってきたわけじゃないよね…(((;゚Д゚)))
昔、スピリッツに連載されていた伊藤潤二の漫画「うずまき」 を思い出す~。

ブログを見つけました。
http://blog.livedoor.jp/wgf94234/archives/1608296.html
有名なビルなのか~。
というわりには、このブログの他には、まったく情報がありませんが…。
入居者は、この外装気に入っているのかなぁ。

2011-10-22(土)

朝からサトル君の高校の文化祭。
妹によると、高校の文化祭というのは、親はあんまり行かないそうで
というか、親が行ったりすると子供にすごく嫌がられるそうですが、
サトル君の高校の場合、舞台表現科のバレエやダンスの発表があるので、
見に来る親御さんはとても多いです。
私も、子供が舞台表現科にいるわけじゃないけど、すごーーーく楽しみ!!!!
というわけで、早起きして目指すは学校の体育館。

やっぱりコンテンポラリーダンスが良かった~。
今まで、クラシックバレエが綺麗で好き、と思っていたけど、
ここのコンテンポラリーの発表を見ていたら、
コンテンポラリーダンスの方がずっと面白くなりました。
クラシックバレエは「このように踊ると美しい」というのがすでに完成されていて、
いかにそれに近づけるか、だけど、
コンテンポラリーダンスは、その表現力の多様さ、躍動感に感嘆させられる。
今年、コンクールで賞をもらったダンスの発表もありました。
私は今年何回も観たけど、やっぱりいいです。
お経のような男声コーラスに、次第に祭りの「らっせらー」という掛け声が重なって
大きな掛け声となって、ダンサーが丸めたゴザ(本当はむしろだともっといい)を
床にダン! と打ちつけるところは、毎回鳥肌が立つ。
私は、夏休み中、コンクール前の壮行会の発表も見ています。
(平日でしたがどうしても観たくて、仕事をちょっと抜けさせてもらった)
そのとき、PTA副会長さんが、挨拶の中で、
夏の暑い体育館で汗だくで練習している生徒たちを見て、
「少女たちの汗はこんなにも美しいものか」と思った、
ということを言って、私はその言葉を聞いて、
ダンスの生徒の保護者でもないのに、感動で涙が出てきてしまって…。
このダンスを見るたびに、この挨拶を思い出して、泣きそうになる私。
(PTA副会長さん人前で話すのがすごくうまいんです~)

授業の成果発表は、1年生と2年生それぞれの発表がありましたが、
2年生は、格段にうまい!!!
みんなそれなりにダンスをやっていて入学してくる子ばかりだろうけど、
学校での1年間でさらに伸びているということですねえ。
2年生の "Dancing Spilit " すごく面白かったー!
まるでコンピュータグラフィクスを見ているよう。
このダンス、好き。かなり好き!!
ポロシャツにフレアスカートという衣装もとても良かった!!

クラブ活動のジャズダンスもすごいです!!
それから、和太鼓?と、タヒチアンダンスと、コンテンポラリーダンスのコラボレーションもすごい!!
こういうの大好き!!
太鼓は一体、誰? 音楽科の生徒?
太鼓の専攻コースはないと思うんだけど、どうしてこんなにうまいんだろう…。
また、タヒチアンダンスもすごい。これも専攻はないと思うんだけど、どうしてこんなにうまいんだろう…。
発表の前に、司会の生徒がタヒチアンダンスについて
「ほんとに色っぽいんで、皆さんハンカチとかティッシュとか用意しといてください」
とか、さらっと言ってました(笑)
そんなに若い子は来てないからねえ、と、おうちの人(笑)

本当に どれも素晴らしかったです!
お金払っても観たいレベル。
それが文化祭で観られるんだもんねぇ。
新校舎の新しいホールでできたらもっと良かっただろうなぁ。
もしそうだったら、来年の受験志望者数、激増しそう。
比べると、美術科の方は、ちょっと地味な感じになっちゃうのは仕方ないか~。

夜は、江戸川区民センターで、Charのライブ!
Charはかっこいいよね。文句なしにね。チャボの次ぐらいにね。

2011-10-18(火)

仙台のパンダ構想、無償要請に中国側反応なし (YOMIURI ONLINE)

なんか、久々にちょっと面白かったニュース。
ぶぶぶ。そりゃ、ちょっとずうずうし過ぎるような…。
この仙台市長、民主、社民、共産の推薦を受けて、市長になったそうだから、
まぁ、アレなんですけど、中国様だったら、何とかしてくれる…! とでも思ったのかなぁ。
でも、日本は今まで外国相手に強いこと言えてこなかったから、
こんなずうずうしいこと言えちゃう、というのは、ある意味、貴重な人材?
被災地だから~と言えば、何でも通ると思っているのか?
しかし、もしほんとに無償提供させたら、あの中国のことだもの、
後でどんな見返りを求めてくるか、それの方が怖いわ!!!
こんなことで貸しを作りたくないよ~。 必要以上に関わり合いになりたくないよ~。
ていうか、希望者を上野動物園に招待する方が安くつくんじゃないの?
まぁ、何の思慮もなく、単にその場の思いつきで言っただけかもしれないけど。
そこは民主党っぽいですよねw
と、いろいろ想像できるニュースでした。
何より、パンダ見ても、別に元気にならないと思うけど…。

前からちょっと不思議に思っていたこと。
宮城県では、震災で亡くなった人の家族に、お葬式代として100万円ずつ支払われたそうです。
でも、死ぬ原因が津波だろうが、病気だろうが、自殺だろうが、
人が死ぬ、ということにおいては、何の変わりもない。
人間は誰でも死ぬんだもの。
震災で死ぬのは他よりも可哀想?
いや、それが震災であっても、急病であっても、突然の事故でも、
家族を失った気持ちは同じだと思う。
それが大規模な災害のときだけは特別扱いなのですね…。
文句を言っているわけではありません。
何事も、数の論理で動くんだなぁ、と思う。
例えば、台風で1軒の家が流されて、1名死亡してしまったとき。
恐らく 義捐金も集まらないし、葬式代100万円なんても出ない。
今回、津波災害の家は二重ローンを免除、という話も出てるけど、
台風で1軒だけ流されちゃった場合は、絶対、免除なんかしてもらえないよね。
流されてた人にしてみれば、同じなんだけどね。
震災孤児にも素早く手が差し伸べられているというけど、
今までだって、孤児になった子はいたんだけどね。
日本は、数が物を言うのだなぁ、とつくづく。
って何でもそうか。

震災に絡んでもうひとつ。
原子力発電所の名前について。
福島県の原子力発電所だけが、なぜか
市町村単位の名前ではなく、県名がついていたのですね。
他は、敦賀原子力発電所、泊原子力発電所、伊方発電所など、
県名がついているところはない。
福島県は、そのために「福島」と名のつくところは全て一緒にされ、
風評被害が拡大しているな~と思います。
これが他と同じように「双葉第一原子力発電所」という名前だったら、
また違っていた気がします。

今日、録画していた「南極大陸」の第1話見ました。
音楽の使い方が「仁」にそっくりー。
木村拓哉は、あんまり演技うまくない。
若いとき若者の役をするときは、等身大の演技で良かったのでしょうけど、
人間としての深みが必要になってくる役だと、力量不足感は否めない。
日の丸たくさん振って、日本人すごい、日本頑張れー! というような作りになっていたのは
TBSにしては、良く頑張ったと思う(笑)
しかし、やっぱりなー、と思ったのが、意地悪そうな官僚が
「南極観測なんかに金は出せないんだよっ! 今、日本に必要なのは…、原子力発電所だ。フッ」
と言った台詞。
あ~やっぱり原子力発電所を悪者にしようとしてるよ…と思っちゃいました。
なんかこの台詞、違和感ありまくりだった。
これ当初は(福一の事故がなかったら)無かったんじゃないかなー。
話は面白そうなので、一応、次も見てみます。

クドカンの「うぬぼれ刑事」、DVDで見始めました!!
めちゃくちゃ面白いーーっ!!
「警察? …あぁ、そんなこともありましたな」
「ありましたな、って・・・」
ここ、笑った~。クドカン大好き。

2011-10-16(日)

YUKIちゃんのコンサート!
@幕張イベントホール
私にとっては初YUKIちゃんです。
今までチケットを取れたことがなく、
今回はプレオーダーで、どっちか当たればいいやと思い、
幕張イベントホールと横浜アリーナを申し込みました。(HOT STUFF先行)
家からは代々木体育館が一番近いけど、会場大きすぎなので避けました。
幕張イベントホールと横アリは、一応、ホールが音楽目的で作られているとのことで。
そうしたら、今回は両方当たっちゃいました!
考えてみれば、今まで取れなかったのは、オーチャードホールやJCBホール。
今回の会場は大きいもんね。
ヤフオクにも、定価以下で、良い席がたくさん出ているのでした…。
アリーナツアーは、そういうものなのね。
ストリングス入れたオーチャードホールのコンサート、行きたかったな~。

アルバム「megaphonic(メガフォニック)」のツアー。
YUKIちゃんのアルバムは全部買っているけど、
私は前作の「うれしくって抱き合うよ」が一番好きです。
好きな曲がいっぱい入ってる。
特に「ミス・イエスタデイ」「汽車にのって」が好き。
今回は…、特に好きな曲はないな~。「相思相愛」かな?
とは言え、初の生YUKIちゃん、嬉しいです!!
死ぬまでに生で観たいコンサート、これで全て叶ったかも。
モーモールルギャバンちょっと気になるけど…。

朝から暑いお天気。
ショールを持って今日はノースリーブで!!
早めの15時開場。16時開演です。
お客さんは、他のコンサートより、カップルが多い気がする。(羨ましいれす)
女の子同士も多いけど、男の子1人もわりといる。
私の席の隣りも前も、男の子1人で来てたお客さんでした。
私の席はスタンド後方3F席の前から2番目。(アリーナが1F)
ちょっと遠いけど、前方ステージから花道が出ていて
その先にセンターステージが作られていて、
ここに来てくれたら、わりと見えると思う!
幕張イベントホール、心配していたほど、YUKIちゃんが米粒になっちゃうほどの
広さではありませんでした。十分楽しめました。

オープニング、背面いっぱいのスクリーンに映像が流れていて、
みんなそっちを見ていると、センターステージに、いつの間にかYUKIちゃんが現れていました。
そのときはちょっと鳥肌立っちゃったww
YUKIちゃんが、せーかいじゅうをひとっとび♪
とアカペラで、「Hello!」のサビを歌い出す。
Everyday and Everywhere Helloーーーーー♪
そして「JOY」で始まり。
これ、センターステージの目の前のお客さんは、きっとYUKIちゃんが出てきたの分かったよね。
(地下からわりと高速で出てきたらしいですw)

でも、YUKIちゃんの声が・・・・。
高音でひっくり返る? のか、ひっくり返るともちょっと違う感じなんだけど。
私も、家の中で家事しながら歌っていて、そうなったことがあって、
最初、アラ、私みたいw と思ったんだけど、
今日のYUKIちゃん、最初から最後まで全部、そんな感じだったんです…。
今日、喉の調子が悪いのかしら。
でも会場は特に「ザワ…ザワ…」となるようなこともなく、
みんな普通にノリノリ。
もしかして、もしかして、これが普段のYUKIちゃんのライブなの?
ライブではいつもこんな調子なの?
と、ちょっと、とまどいの私。
う~ん、あの伸びのある声が聴きたかったのですけど、
これでは聴いている方も辛い。
これなら、YUKIの歌、カラオケでもっとうまく歌える子が居そう…とか思っちゃった。
片やコーラスの2人の安定感!
もう、コーラスの人が一曲ぐらいボーカル取って、YUKIちゃん休ませてあげてよ! と思っちゃった。
ていうか、普通に、安定した歌が聴きたい…。

ライブは全体的に映像を駆使していて、
スクリーンのYUKIちゃんと一緒にほんとのYUKIちゃんが踊ったり、
楽しいステージでした。
ちょっとパヒュームぽい? と思った。(ちょっとテレビで見たことあるだけ)

YUKIちゃんのライブは、前に何かで見て、
観客がみんな変な振り付けで踊っていたのが恥ずかしくて、
あれの中にはとても入れない…と思っていたのですが、
今回のツアーは会場が大きく、ファンクラブの人ばかりじゃなく
私のように初めてチケット取れて来た人も多いのでしょう。
私の回りでは、合わせて踊ってる人もあまりいなかったし、
ずっと座って聴いている人も居たぐらい。
同じような、程よいテンションでの鑑賞でした(笑)

途中、マンションの部屋の中で、小さい子が、Hello ! に合わせて踊るビデオが流れました。
これが、とっても可愛いの!!
最初、YUKIちゃんの子供? と思ったよ。(YUKIちゃんの子いくつか知らないけど…)
だけど、それにしては、随分、庶民的なマンションだなぁ、って。
やっぱ違ってたね(笑)
振り付けを募集して、それの応募作品らしい?

YUKIちゃんは、最後の方のMCで
「このアルバムの制作中に、いろんなことがあって…」と話し出し、
でも、できあがってみたら、今までと変わらない物ができました!! 私はそれでいいと思う、
みたいなことを言っていました。
そうなんだよね。
私もそう思っていた。
なんか変に社会的な内容の歌が入ってたりしたら嫌だな、って思ったんだけど、
いつものYUKIちゃんで、本当に良かった!!
と、このアルバムを最初に聴いたときに思いました。

♪懐中電灯売り切れゴメン
↑こんな歌詞は可愛いよね。

♪そうやってみんなして不平不満ばかり言って
 つぶやいてりゃいいじゃない 私には関係ない
とかもね!
YUKIちゃんの不平不メン♪という発音がなんか好き。

今日はWAGONが聴けて嬉しかった!!
WAGON大好き。
やはり声は苦しかったけど…。
私もたまにそうなるけど、あれって、どういうときになっちゃうのかなぁ。どうだっけ?
お腹空いてるとき? 違うか(笑)

ライブ最後の挨拶で、声について言及するかな? と思っていたら、
「昨日も今日も最高のライブでした!! ありがとう!!」と言って、
えっ、最高のライブ!? ってちょっとビックリしたけど
そっか、これが普通なんだなーー、と納得しました。
でも、これじゃあ絶対、ライブ盤なんか録れないよね…。
今までYUKIのライブ盤は買ったことないけど、どうなんだろう。(そもそも出してない?)

でも、やっぱりYUKIちゃん、可愛いです!!
歌はやや不安定なんですけど、また行きたい!! って思いました。
1回観て、あ~、あとはもうCDでいいかな~と思うライブもあるけど、
YUKIちゃんは、また行きたい!
横アリのチケットも持ってて良かった~!! と思いました。
実は、幕張の様子を見て、あんまり良くなかったら、
横浜のチケットは売っちゃおうと思っていたのですが (高くは売れないようだけど…)
また行けて嬉しい。
声、少しでも回復してるといいな~。

YUKIちゃんは、「これからも仕事という名の遊びに付き合ってください!」と言っていました。
それがね、昨日は間違えて「遊びという名の仕事に」と言っちゃったんだそうです。
でも誰も気付かなかった、って。
う~ん、でも、私は、その2つの違いが良く分からなかったりするよ(笑)

今日のコンサートは16時に始まって、18時過ぎには終わり。
は、早い!!
会場を出て、幕張の駅に向かうと、駅前のショッピングセンターとか、普通に営業してるし。
飲食店も、これからが混んで来る時間だし。
ライブの後って、いつも、ほとんどのお店はもう閉まっていて、
ご飯どうしようか~とか言いながら、暗い中を帰ることが多いから、
いつもと全然違う、なんだか不思議な感じがしました。
ライブの後という感じがしない。普通だったら、これからライブの始まる時間だもんね。
誰かと一緒だったら、ご飯食べて帰るんだけど、1人だったし、
時間も早いので、家で食べることにしました。
が、途中で電話したら、みんなもうご飯食べちゃった後だそうで、
1人、駅前の立ち食い蕎麦なんかに入っちゃったよ。
しかし、これはこれで、ライブの後っぽいなーー、と思うのでした。

本日のセットリスト!

1.JOY
2.勇敢なヴァニラアイスクリーム
3.ビスケット
4.キスをしようよ
5.Wild Ladies
6.ひみつ
7.2人のストーリー
8.笑いとばせ
9.ハローグッバイ
10.Hello !
11.ワンダーライン
12.クライマー・クライマー
13.ランデヴー
14.揺れるスカート
15.マイ・プライヴェート・アイダホ
16.ティンカーベル
17.WAGON
18.鳴いてる怪獣
19.相思相愛
---
20.Dear.ママ
21.集まろう for tomorrow

後日、知らなかった曲「ビスケット」と「ワンダーライン」をダウンロード購入。
(1曲ずつ買えるのって便利。ビスケットあんまり良くない…)
このセトリの順番に並べて初めてプレイリストなんか作っちゃった!
ティンカーベルのコーラスもOK!

2011-10-08(土)

駒場公園の前田公爵邸で音楽科の生徒によるサロンコンサート。
すがすがしい秋の日に、古い洋館で室内楽聴けるなんて、すごく幸せ。

今日もとても気持ちのいいお天気です。
途中、パン屋さん「Le Ressort(ル・ルソール)」でパンやシュークリームを買って、
駒場公園のベンチで食べました。


シュークリーム (まぁ、普通…)

ああ、先週の庭園美術館と言い、ここと言い、公園にベンチのある幸せよ。

サロンコンサート。
7組の演奏者は、どの子も素晴らしかった。

オーボエとピアノの協奏曲。
オーボエを間近で見るのは初めて。
オーボエのリードは細いんだねえ!
妹に聞いたら、オーボエはリードが2枚重なっていて、
その隙間に息を吹き込むのだそう。
ちなみにクラリネットはサックスと一緒。マウスピースがあって1枚リード。
そして、オーボエのリードは高いんですって。
それは職場のNさんもよく言ってるな。(娘さんとオーボエを習っている)

私は特に声楽の女の子の歌が良かった。
「もし貴方が私を愛してくれて」
歌劇リタより 「この清潔で愛らしい宿よ」
すごーい、イタリアっぽーい! オペラっぽーい!!
まだ高校生で、何をするにも斜に構えるような年頃かもしれないのに、
非常に堂々と表情豊かに歌い上げている。しかも美人。
衣装を着て、宿の前で、ああ、なんて素敵な宿なの!! とか言ってる様子が目に浮かぶよう。
って、タイトルがそうだからですが。
カンツォーネとかオペラとか、あまり聴き馴れていないけど、
素晴らしい!! とても素敵!! と思いました。

趣のある古い洋館の公園に面したサロン。
大きな窓の外には、公園の緑が広がる。
少し開けられた窓から入ってくる秋のそよ風を感じながらの室内音楽。
素敵なコンサートでした。
しかし、おうちの人も私も、音楽科の保護者でもないのに、
せっせと通っていますなぁ。ははは。

てくてく歩いて下北沢まで行く。
涼しいと、歩くのも苦にならず、気持ちよくていいですね。
雑貨屋さんで、買い物をして、
喫茶店「いーはとーぼ」で一休み。

小田急線で新宿に行き、第一生命ビルの
「アンティークフェア in 新宿」に。
それほど規模は大きくないけど、入場無料なのが良いですね。
ラシュトンのラバーフェイスがいくつか、
エドワード・モブレイのラバードールがいくつかありました。
たぶんビックサイトの骨董市と同じ出展者。
今日、気になったのは、陶器のソルト&ペッパー。
確か、私が持っている「アメリカン・ジャンク・コレクション」の表紙に載っていて、
何コレすごく可愛い~っ!! と思った人形だ!!

それが目の前に!!
おうちの人は高い! と言ってたけど、買っちゃいました~。
頭に小鳥が2羽乗ってるんだよ~。可愛い!! 可愛い!!
帰ってから、本を見たら、そう、まさにこれだった。

アメリカ・ナプコ社の「ミス・キューティー・パイ」
アメリカの会社だけど、底にはJapanの文字があります。
お店の人によると、このS&Pの他に、マグやポットなどもあるそうです。
色も、この水色のほか、黄色とピンクがあって
コレクターズアイテムになっているそうですが。
クレジットカードは使えませんでしたが、その分お安くしています、とのことでした。
7,500円なり。
おうちの人は高いと言ってたけど、帰ってから調べたら、
ネットでは1万~1万5千円ぐらいで売られていて、全てSOLD OUTのよう。
今日買ったのは、底の栓も両方揃ってるし、状態がいい方だ。
何よりも、ウチのは、ネットや本に載ってるのに比べて、右側の子の顔が可愛い!!!!
やったーー。これはいい買い物だった。
おうちの人もようやく納得。
よく見ると、右の取っ手に少し欠けがあったけど、許容範囲でしょう。

アンティーク展、楽しいー。
今度、科学技術館でやるジャンクショーも気になるよ。
http://www.toyshow.co.jp/
科学技術館自体が楽しいしね。
ニューオータニのガーデンラウンジでお茶するのもいいしね!

この子たちは、私のイギリスアンティークのガラスキャビネットの上に。

可愛い~。
このガラスキャビネットだけが、この家のリビングにおける唯一の私の安らぎ。
でも、少し横に視線を移すと…


はーーーーーーーーーーーーーっ

 

ところで、ふと椎名林檎の「モルヒネ」思い出しちゃった。
まあ、この「ミス・キューティー・パイ」ではないですよね。

家にはひとりで帰ります
あたしには鳥が4羽ついてるので
家には納豆が有ります
あたしにはグリコゲンがあるし
驚きなのは地下鉄のレール

2011-10-02(日)

うわぁ~っ!!!!
私のお気に入りの45rpmのワンピースがぁ~っ!! (´;ω;`)
普段、洗濯のときに、私の服は他の家族のと分けて、デリケートコースで洗濯するのですが、
昨日、私の留守中に、おうちの人が間違えて私のワンピースを他の洗濯物と一緒に
「標準」で洗ってしまったのです。もちろんネットにも入れてない。
昨日、取り込まれたワンピースを見て、なんか急に劣化したな? と不思議に思ったんだよね。
よくよく考えてみれば、これ、私はまだ洗ってない!! (インディゴ染めだから、別にしていた)
あああ~。やられた!!!
インディゴ染めで、少しずつ色が落ちてゆくのを楽しむ生地でもあるのに、
パイピングのところが、一気に薄くなった気がする~!!
背中の、切りっぱなしのリボンのタグがボロボロ!!!
全体が微妙に型くずれ。
うわぁぁぁん。これはとても気に入っていたワンピース。
値段より何より、私に似合っていたワンピなんです。
綿のインディゴ染めでカジュアルなんだけど、着るとわりときちんとした印象になる。
妹にも 「素敵な服着ちゃって」とか言われたぐらい。
なんだか似合っていた服なんです~。

自分の洋服は、丁寧に洗って(洗濯機だけど…)、丁寧にしわを伸ばして干す作業も好き。
そうやって大事に着ていたのに。
それが、一度でも洗濯に失敗して型くずれを起こしちゃうと、もう好きじゃなくなっちゃう…。
しかし、洗濯の仕方を間違えただけで、やっぱり、こんなに劣化するものなんだねえ。
(と思うと、ヤフオクで中古は買えない…。どうやって洗濯していたか聞くわけにもいかないし)

今年の夏、figのワンピを「標準」で洗っちゃって、(これは自分の間違い)
見事に型くずれ起こして、しわが入っちゃって、やっぱり嫌になって、
同じ服を買いに行ったこともありましたよ。(セール時期に入ってたし)
もうなかったけど、残ってたら買ってたかも。
今回の45rpmのワンピは、4年前の服だから、もうどこにもないよう!!
新品でヤフオクに出るのを待つしかないじゃんかああ!!!
出ないだろうなぁ。

おうちの人もわざとやったことじゃないし、激怒もできない。
ていうか、ケンカになるのも嫌なので、最近は、何があってもガマンしっぱなし。
いつか飽和状態を超えたときには、もう遅いのですな。

しかし、よりによってこのワンピ。
ふつーのタンクトップとかだったら良かったのに~っ!!!
あまりにガッカリして、午後、1人、買い物に出ることにしました・・・・。
良く似たワンピースを探す旅だよ、文句あるか!

ところが、私が真っ直ぐ向かった先は、45rpmではなく、
原宿・旧渋谷川遊歩道沿いのU。うふふふふふ。
今年は、AWシーズン前に、店頭でエバゴスのカタログを見てしまい、
気になる物いくつかピックアップして、入荷の際に連絡もらうようにしていて、
今シーズンは、何回かUを訪れているのでした。
(強者は、カタログ見た時点で予約しちゃったりもするんだそう。
あとは展示会もあるので、試作品を見て決める人も多いそうです)
今季はすでに1つ買っているものの(えっ!!)
まだまだエバゴス続々入荷中~という感じで、
ていうか、今シーズンのエバゴス、なんか可愛いんです~。´Д`;)
もっとも、こんな風に逐一エバゴスをチェックしているのは初めてなんですけど。
Uに入荷予定の物だけではなく、全国取扱い店の入荷状況をWEB上でもチェック!
こんなことをしていると収拾がつかなくなっちゃうんですが。
今年は、販売前にカタログを見ちゃったのが、失敗だったね。
買うなら、今季すべての中で、一番かわいい物を! という気になっちゃうからね。
すでに1個買ってるから、一番かわいいのと、二番目に可愛いものですか(笑)
…あの、暑い日の昼下がり、Uの裏手にあるカフェに行ったのがね。

そんな感じで、先週、店頭で見て、
帰ってからも気になっていた、白いふわふわ(ラムファー)被せのバッグ、
もう、アレ買ってまえーーー!!! と思って、来たのでした。
だからと言って、全然、ワンピースの代わりにはならないんですけどね。
代わりのワンピースは買います、もちろん。(別に代わりじゃなくても買うけど…)
ただ、ノースリーブのワンピだから、来年の春夏まで待たなくちゃ。

さて、お目当てのラムファー被せのバッグは売れちゃってました~。
残念のような、半分ホッとしたような、それが正直な気持ちよ。
ところが!! 新しいバッグが入荷してました~。
他サイトで見たことある気がする。そのときはあまりピンと来なかったんだけど、
実際に持って鏡で見ると、あら可愛い。
何よりも、私には程よい大きさで、使いやすそうな作り。
シェニールの被せも可愛いし、ラムファーのふわふわも気持ちいいし。
ていうか、この同じシェニールとラムファーのマフラー、すでに買っている(笑)
使いやすそうな形、大きさというのがいいなぁ。

ただ、これ、お値段が高いのです。
買うつもりでいた白のふわふわよりも高い。
それは、2回払いにすれば、26000円ずつで、そのぐらいならまぁ…って感じだけど、
これは、2回払いにしても、うーん…って感じ(笑)
(3回以上の分割にはしたくないのだ。「手数料 」払うのが何よりイヤ)
と、迷っていると、店員さんからひとつの助言が…。
内金みたいな形で、今日、現金かデビットで一部支払って、
残額をクレカで分割払い、ということもできるそうです。
おおっ! それなら、実質、手数料なしの3回払い!! それだっ!!
3回払いっつーか、おうちの人と私の分割で!! (笑)
これは、私のエバゴスの中で、一番高いバッグとなりました。
正直、自分でも、バッグにここまで出すとは思わなかった。

でも、これは、何かと気に入りましたよ !!
被せが可愛いし、カゴ本体はあまり深くなく、間口が大きいから出し入れしやすいし、
普段の持ち物、折り畳みの傘や文庫本も入っちゃう。
前に、トート型のを持っていたことがあるのですが、あれはたくさん入るものの、
マチが狭く、深くて出し入れがしにくかった…。
何よりも、重くて、手に下げていると、筋トレをしているような感じでした。
これは実際入れた感じも、見た目にもほどよい大きさ。
持ち手が金具で留められているのもいい。
籐で編み込まれているやつだと、ちょっと緩んでくることもあるのですよ。
持ち手が布製というのが、今までのエバゴスにはあまりなく、
布だと擦り切れてくるのでは…、と、それが少し心配だったけど、
エバゴスさんの場合、修理もOK。
店員さんによると、以前、
長く使っていたエバゴスの布バッグの修理を依頼してきたお客さんがいらしたそうです。
布地が一部破けていてる状態。エバゴスにも、同じ生地はもうなかったのですが、
別の生地を使ってパッチワークのように仕上げてくれて、それはそれでとても素敵だった、
ということでした。
私も、他のエバゴスのバッグの持ち手を留めていた鋲が取れてしまい、
修理をお願いしたことがあります。
今までより強く補強されていて、さらに、取れたところ以外も全て同じように補強されて帰ってきたのです。
しかも修理代は取られませんでした。ちょっと感動。
私は別のブランドのかごバッグも愛用していて、やはり持ち手が取れて修理してもらったことがあるのですが
そっちは6000円取られました…。普通に使っていて、突然外れたものだったのに。
そういうことを考えると、エバゴスさんは、作りも丁寧だし、アフターケアもしっかりしてる。
安心して使えるなぁ、と、思ったのでした。
ていうか、店員さん、上手ですよね、売るの(笑)

というわけで、おうちの人がワンピースを洗ったおかげで
思いもよらない買い物をしてしまったわけですが (もはや関係ないか笑)
でも、このバッグは、長く愛用できそう!!!
買い物の帰り、カフェでお茶を飲みながら、買い物の袋を見てなんか嬉しかったもん。
よくある、あ~、買っちゃった~☆ って感じはなくて、
早く開けて見たいなぁ、早く使いたい! って。
そりゃ、半分…つーか、2/3、おうちの人のカード使ってるからですか(笑)

カフェは、 ヴォルール・ドゥ・フルール。
ここは、下北沢店に行ったことがありますが、静かで落ち着いていて、好き。

帰ってから、改めてバッグを見てみると…。
内ポケットの生地が、店頭で見ていたのと違う!
在庫分も出してもらって、比較して在庫から出した方を選んだのですが、
内ポケットの生地はこっちの方が可愛い!!! やった、やったー!!!
お店で見たのは赤1色だったけど、私のは3色の織り生地。
ますますお気に入りになりました。
でも、エバゴスのバッグは、内側で使われている生地が違っていることもあるのですね。
これからは、それもチェックすることにしよう。

被せにラムファーがついている部分は、裏側も生地を折って補強してあったりと、
やっぱりエバゴスさんの仕事はとても丁寧。やっぱり安心。
ところで、ウチの会社の研究所の人間の一人工は、45000円なんだそうです。
この、持ち手の刺繍部分だけでも、丸1日かかっちゃいそう~!!
ということを考えると、エバゴスのバッグが高いのは、納得できる。
手作業だもの。ていうか、この仕事の質を見ると、安いぐらいか?

しかし、白いふわふわもやっぱり気になるよ。
冬はコーディネートが重くなりがちだから、
そこに白い小物持ってくると可愛いんだよねー。
でも、ふわふわが気持ち良くて触ってると、白は汚れちゃうかも。
私のは茶色だから、触れるから、いいかも。
とか、いろいろ諦める理由を考えたり(笑)
ていうか、同じシーズンに3つはないですよね。
春夏だって欲しい物が出てくるんだから!

あーーーっ、ヤフオクに、私がずっと欲しかった型のバッグ(2007年AW)が、
新品で出てるー!! 定価以上のスタート…。

2011-10-01(土)

鍼治療。
今日は指にも置き鍼をしました。
右手親指関節の人差し指側の側面、ピンポイントに痛む箇所に入れます。
そして、その反対側、関節の外側側面にも入れます。
さらに、痛くない方の左手親指にも、右手と同じところ2箇所に打ち、
計4箇所に鍼を入れました。
東洋医学的には、それがいいのかな。面白いね。

囲碁教室帰りのキヨちゃんと、おうちの人と、白金で待ち合わせ。
八芳園のスラッシュカフェに行きました。ここ大好きー。
今日みたいに外が気持ちい日は、絶対テラス席がいい。
最初室内に通されたのですが、お願いすると、快くテラスい移動させてくれました。
回りは結婚式帰りのお客さんが多いようで、ドレスアップされたお客さんが多かったのですが、
まったくカジュアルな格好の私たちにも親切に接してくれました。(って当たり前か)
ここはお店の雰囲気もいいし、スタッフも丁寧でとても感じが良いのです。

    

ランチコース。確か2500円。
今日は特別に食前酒が付いていました。とーっても満足!!
スラッシュカフェ、大好き。
ここも妹を連れて来たい場所の一つです。

その後、庭園美術館に向かう。
途中、キヨちゃんは、公園になんか行きたくない、帰りたい、と言って、
1人で帰ってしまいました。
途中、乗換えが分からなくて、電話来たけどね!
でも、今までは、有楽町線の駅からしか帰れなかったけど
これで乗換えできるようになったから、キヨちゃんは、もうどこからでも1人で帰れるようになったね…。

キヨちゃんがいなくなったので、おうちの人と2人で庭園美術館。
今日は都民の日で、入園料が無料でした。そーだったか。
毎年、学校がお休みになるの忘れちゃっていて、あわてるのですが、
今年は土曜日なんですね。

ここは無料開放日でもそんなに混んでいませんでした。
お昼ぐらいまでは、陽射しが暑かったのですが、今はすごく気持ちいい。
西洋庭園の椅子に座って、読みかけの本を読んでいるうちにウトウト…。
それも「ペンギン・ハイウェイ」なんて、この心地良い空気にぴったり!!
どのぐらい経ったのか分からないけど(たぶんそんなには経ってない)
あ、寝ちゃった…。でも気持ちよかったぁー!!
と目を覚ましたら、おうちの人に、
りこちゃん大きな口開けて寝てたよ。口の中乾くよ。
とか言われちゃいました。いやん。
あ~、でも、ほんと気持ち良かったなぁ。
長袖1枚がちょうどいいぐらい。(私は半袖にカーディガン)
いい季節だねえ。
ミュージアムショップを物色して、目黒駅に向かって歩く。

途中、ドールショップ「DearBear」に寄りました。
ガラス張りのお店の横の外から見えるところに、
大塚さんの昔のToyFielsのフィギュアのでかいやつがあるー!!!
これ、前に来たときは気付かなかったなぁ。
さらに、レジの前のショーケースの中にも、
今、タカラトミーから出しているToysFieldsのKUMAたちと一緒に
大塚さんの昔っぽいクマが…!!!
お店の人に聞くと、これは、昔、ToyFieldが販売していたぬいぐるみキットの
「完成見本」で、なんと、大塚さんご自身の制作なんだそうです!!
キットを発売したときに、やっぱり完成品がないとイメージがつかめないよね~ということで
お店が大塚さんにお願いして作ってもらったんだそう。
ひえ~。しかも、ToyFieldがぬいぐるみキットなんて、そんな物を出していたんですね。
なんと! なんと!! なんと贅沢な!!
もちろんこれは非売品。もちろん、さっき見たフィギュアのでかいのも非売品…。
昔は、ToyField、文房具とかいろいろ出してしましたよね?
私、銀座のプランタンの地下がまだおもちゃ売り場だった頃、
フィギュアやシャーペン買いました! と言うと、
プランタンに店子として入っていたのは、このDearBearさんだったんですって!!
まぁ、それはそれは。
そして、当時の古いカタログを出して見せてくれました。
わあ、ToyFieldとして、いろいろ販売していたんですねえ。
私が買った雪だるまちゃんのフィギュアも、他にもたくさんの種類が…。
今思えば、雪だるまちゃん以外も、全部買っておけば良かったよう。
ああ、でも、確かにこんな風にいろいろ出していたんですね。
大塚さんのToyFieldのサイト見ても、そんなこと全然載ってないし、
私が買ったのは何だったんだ? と、不思議に思っていたんですよ。
パチもんか? とか思ったり。
ああー、疑問氷解。ほんとに良かった。
↓このときもToyFieldについて書いていますね。

メモ 2011-01-15(土)
ここのお店にあるフィギュアの大きいのは、私のサンタクロースのクマと同じ顔。

ああ、それにしても、ToyFieldは可愛いなあ。
今のToysField(Toyの後に"s"が入る工場量産版)のKUMAも可愛いんだけど、
昔のToyFieldは、とっても個性的で茶目っ気のある顔をしています。
http://www.toyfield.info/GALLERY/

目黒駅の手前、昭和な喫茶店「珈琲ドゥー」を見つけ、入ってみる。
まぁまぁな感じでしたが、おうちの人は、煙草臭くて嫌だったそうです。
店主まで吸っていたそうです。(それはちょっと嫌かも…)

それにしても、今日の庭園美術館でのひとときは気持ちよくて幸せだったなぁ。
今年の秋、思うような公園日和はもう過ごせないかもしれないけど、
今日があったから、今年はもう満足だ。と思うことにしました!

2011-10-12(水)

海底2万マイルに乗ったときに調べた地球の半径は、3740km。
約 3700kmとする。
これって結構近くない?
地球って、すーーーーっごい大きいと思っていたけど、
だって1kmなんて、すぐに歩けちゃうよね。
今日会社に見えたお客さんは、通勤でバスを使わずに毎日8km歩いているんだそう。
そう思うと、3740kmなんて、それほど遠くない気がしてしまう…。
と言ったら、おうちの人が、
「1万円は、まぁ、すぐに手に入るよね。簡単だよね。
でも、3700万円手に入れようと思ったら、結構、大変だよね」
と言いました。
一瞬、何言ってるか分からなかったけど、
おおおおっ!! うん!! 確かにそうだ。
1kmや1万円はたやすくても、3700倍というのは、結構、大きな数なんだね!!
と納得してしいました。
こういう話が、さっと出てくるおうちの人は、やっぱりすごいなぁ、と思いました。

2011-10-05(水)

同年代の仕事仲間の既婚男性と飲みに行く。
先週、シーのことがあったばかりなので、
聞いてくださいよ~、どう思います~? 的な話になる。
やっぱり、同じ父親の立場から見ても、夫の行動はちょっとまずい、という意見。
仕切りなおして、もう一度、3人でシーに行くべきだ!! と言われました。
いや、そんな芝居がかってかったるいこと、
おうちの人も私も、きっとキヨちゃんも、嫌だと思う…(´A`)
いや、でもそこは、大人になって、行くべきだ!! と、力説されちゃいました。
何だよ、私が子供なのかよ。

片付けられない私の夫については
今まで複数の男性と付き合ってきていれば、
男がそういうもんだというのは分かるはずなんですがねえ。
つまり、私の男性経験が少ないからだ、とか言う。
なんか違う…と思いつつ、そのときは
じゃあ、たくさんの人と付き合ってたら、私、結婚しなかったんですかね~
と言ったけど、
後から考えてみれば、これ、セクハラじゃね?
男性経験がないとか、知りもしないくせに。
それに、片付けられる男の人もいると思いますけど。
なんか思い出したら、ちょっとムカつく。

まぁ、でも、あまり気を遣わずに言いたいこと言える相手なので
たまに飲むと楽しくはある。
実は、私から飲もうと誘ったのは、今回が初めてだったんだそうです。
何回か飲んだことあるけど、いつも僕の方から行きましょう、と言ってたんですよ。
と改めて言われて、そうだったのかー、と思いました。
じゃあ、今回は、気の迷いということで!

そう、気が迷ってるんだよなあ。
そして、なんか、やっぱり、男の人との同居は無理だなぁ、と思っちゃいました。