りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2011-08-31(水)

実は、6月中旬頃から、ずーっと、指の関節が痛いのです…。
右手親指関節の内側。
トイレでパンツをあげるときに、ん? なんか痛い…と思ったのが最初。
初めは、軽い突き指? と気にしていなかったのですが、
なかなか痛みが治まりません。
文字を書くときにも、痛い…、と思うようになってきました。
痛くて、あまり指を曲げることができなくなりました。
血を取るときに親指を内側にしてギュッと握るけど、あんなことはもう、とてもできない!

去年の今頃、急に左小指の関節が痛くなったことがありました。
メモ 2010-09-16
このときは、しばらくしたら治ってしまいました。
前回は、腫れましたが、今回は、腫れている様子はありません。
ボルタレンテープなどを貼っていたのですが、あまり効果はなく、
医者に行こうかな~、もう少し経てば治るかな~、と思っているうちに
気付けば2か月も経ってしまいました。

2か月も痛いのはまずいかも、と、整形外科に行ったのが先週の火曜。
(首の牽引や化粧品やらを勧められた前の整形外科とは別のところ)
とても混んでいて、1時間以上は待つというので、予約だけ取ることにしました。
(受付の人もそうしてもらいたそうだったので…)
予約の取れる日は、翌週水曜日とのことでした。
そんな1週間以上経ったら治っちゃうかも~、と一瞬思いましたが、
もう2か月も痛いので、それはないでしょうね。

そして、今日が診察日。やっぱり痛いままでした。
若干、腫れた…というか、関節部分が太くなった気がする。
左手に比べて関節のシワが少ない。

まずレントゲンを撮りました。骨には異常がないようです。
携帯メールを頻繁に打つと、痛くなることがある、と言われましたが、
私は携帯メールはほとんど打ちません。
すると、パソコンでも痛くなる、とのこと。
う~ん、そんなにキーボード連打はしてない、と思うけどなぁ…。

でも、突き指などしたのでなければ、
腱と腱鞘の間の摩擦による炎症、つまりは腱鞘炎だろう、ということです。
処方は、ジクロフェナクナトリウム( 経皮鎮痛消炎剤)の塗り薬です。
ボルタレンテープなどと同じ効能、とのことでした。
手の場合、テープだと煩わしいし、はがれやすかったので、塗り薬の方が扱いやすいかも。
2週間後にまた来院して、様子を診ます。
先生は、2か月か…。効かないかもしれないな~と言っていました。
えっ! もっと早く来れば良かったってこと?
指はなるべく使わないように、とのことでした。
つまんだりする行為とか、気を付けるように、と言っていました。

とは言え…、右手親指は、使わないというわけにはいきません。
いろいろな不具合が出るようになって…、歳だねぇ。
もう近頃は自覚する。否定しない。

2011-08-23(火)

「奥様お尻をどうぞ」 作・演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
@本多劇場

ドタバタ不条理劇?
2007年にも同じような企画で古田新太と組んで演ったそうで、そのときは
「この上なく狂暴、極めて不毛」と、2007年の演劇界に大きな衝撃を与え、 途中で席を立つ観客がチラホラだった
…ということです…
なんか今年の夏休み大変だし、たまに、こういうバカバカしそうなので笑うのもいいかも!!
と思って、チケット取りました。
でも本多劇場で見たポスターが素敵だっというのが、一番の理由。高橋真琴ラブ。

あと、この日の夜、前方センターの良い席がなぜか1コだけ余ってたので。

舞台上には、核のマークと、東電のマークをちょっともじったロゴマーク。
わぁ、このネタかーーー(^ω^;)
劇中、東電のことは「原子力絶対安全協会」になっていて
原子力発電の代わりに「屁力発電」(おならで発電する…)になっていて、
まあ、原子力絶対安全委員会には笑ったけど、
全体としては、どうかなぁ~。そんなに面白くなかったよ。
お客さんにピンライトを当てて心の声を代弁しちゃう…とか、
役者が客席に飛び出してきて、お客さんの膝の上にお尻を押しつけちゃうとか、
ちょっと変わったことはやっていたけど、それの内容が面白いわけじゃない。
「屁力発電反対!! 屁力発電反対!! 屁力発電反対!!」
と、何度もシュプレヒコールしてたのも、うーん…、と思っちゃったし。
このシーンって、どうなの? 笑うとこ?
私は何となく居心地悪かったです。
その辺を狙っているのなら、いいのかな~。
回りはけっこう笑っていました。
あ、いろんな発電方法を考え出すところは面白かったね。
豆知識発電とか包容力発電とかあったっけ?
バカバカしくて大笑いできる、という感じなら、私は細川さんの
「男子はだまってなさいヨ! 6 全員集合」がすごく面白かったよ~。
次の公演「アダルト」も行きます!

ところで、クドカンと細川さんのシロウト名鑑、
割れチョコのメンバーの性格がすごい悪くて、ちょっと面白くなってきましたね。
細川さん、「なんか女子校みたい…」って引いてたけど
女ぱっかりだと、こういう風に陰湿…というイメージなのかな。

お芝居は19時開演で、2時間半。
会場を出たら22時近く。お茶しようと思ったお店が、22時closeで、
なんか他を探すのも面倒で、そのまま帰りました。
遅くなっちゃうし。
なんか、バカ笑いしたかったんだけど、どちらかというと
疲れた~、という感じのお芝居でした。

2011-08-22(月)

今年は8/13(土)~21(日)まで、9日間の夏休みでした。

朝、通勤電車の中で気分がひどく落ち込む。
なんか鬱…。
会社に行きたくないからではありません。
会社に行った後、家に帰りたくないからです。
会社行く前から帰宅拒否。これってどーいうこと?
帰宅拒否と言っても、残業したり時間潰して遅く帰る、とかじゃダメ。
だって私がいない間、ますます部屋が汚くなって、ますます片付けが大変になるだけだから。
帰らないなら、もうずーっと、帰りたくない。
しばらく旅行に行ってとか、しばらく留守にする、とかじゃダメ。
帰ったときにますます大変になっいて、ますます鬱になるから。
もう、一生、帰りたくないのです。

…と思うと、離婚なのかなぁ。
別居したいだけで離婚したいわけじゃない、と思っていたけど
別居するなら、離婚しちゃうのが手っ取り早いのかも、なんても思い始めてきた。
単に別居したいだと、私のワガママと思われて、実現しそうにないけど、
離婚すれば、逆に同居しているほうがおかしいもんねぇ。
しかし、はてさて、私はどこに行けばいいのでせう。

どれだけ散らかった部屋がストレスたまるものなのか、汚い好きの人は想像もできないのです。
私は浮気する人より、物をため込んで片付けができない人のほうが100倍嫌だ。
ここは譲れない部分だった。
私は全部気付くのが遅過ぎる。

ウチの部屋に4人は多すぎる。
誰か1人出ていかなくては。
だとしたら誰?
やっぱり不満を抱えている私が出ていくのが一番いいのでしょう。当たり前だけど。
もしくはサトル君が遠くの大学にでも行ってくれれば…。
彼の部屋もゴミだらけで魔窟と化している。
おかげでキヨちゃんの居場所がなくなってしまいました。
(もっともその前から何でもリビングに置いていたけど)

それにしても、1人暮らしの人は、家でムカつくことはないのでしょうね~。羨ましい。
1人暮らしで、「居場所がない」ということもありえない。羨ましい。
思い返せば、私の短い一人暮らし期間、貧乏ではあったけどムカつくことはなかった。
そして正社員だったそのときより、今のほうが収入少ないんだもんなぁ…。悲しい。
つくづく、正社員やめちゃうのは良くないね。

会社でムカついても、家でくつろげるなら、幸せだ。
仕事でムカついて、家でもムカついてる人は可哀想だけど、
私は、仕事ではムカつくことがほとんどないから良かったなぁ。
ほんと、会社に居る方が、心休まるよ。

というわけで、会社に行く前から家に帰ることを想像して暗くなってる
休み明けの私でした。

なんてこと言ってても、今日はおうちの人の誕生日。
ケーキ買って呪います。違った、祝います。
私が松屋銀座で買いました。
patisserie de bon coeur (パティスリー・ドゥ・ボン・クーフゥ)

帰りの途中に寄れる、松屋でいいや!! って感じで買ったんだけど、美味しかった!!
まあ、ボン・クーフゥはパティスリーの名店ですからね。(本店は 武蔵小山)
特にスポンジの間に入っているイチゴの コンフィチュールが美味しい。
絶対、生のイチゴよりいいです。
というか私は生イチゴはショートケーキに合わないと思っているので…。
こういう風にコンフィチュールになっているなら、すごく美味しい!!
おうちの人もご満足でした。
ハッピーバースデイは、サトル君もちゃんと歌ってた!
そして私はいっつも、有頂天ホテルの戸田恵子のように歌い上げるのだ!(笑)

ケーキ食べたら、じゃあ、私はこれで…と、綺麗な部屋に帰ることができるといいのになぁ。
やっぱり同じマンション内だといいなぁ。

2011-08-20(土)

夏期休暇8日目

キヨちゃんの中学校体験授業。
終わる頃、待ち合わせて神楽坂に。
お蕎麦を食べて、私が行きたかった日本茶のお店に。
おうちの人が最近スマホに変えて、目的地を入力すると、
画面の地図が最短ルートをナビしてくれるのです。
いつもは早く帰りたがるキヨちゃんですが、
そのアプリを面白がって、それでナビしてくれました。
神楽坂のあの入り組んだ小さな路地や、
自分では通らないような砂利の坂道を通るように言われたり、なかなか優秀で面白い!!
そうやって辿りついた目的のお茶屋さんは、夏季休業中でした…。
じゃあ、次の候補!

Patisserie Beau Clair (パティスリー・ボー・クレール)

  

小さなイートインスペースがありました。総じて、普通かなー。
神楽坂は、けっこう洋菓子屋さんが多いのです。
今のところ、お気に入りは、パウンドケーキがすっごく美味しかった、サロン・ドゥ・アミティエ。

その後、おうちの人が大好きなブックオフに行きました。
キヨちゃんは、DSだかPSPだかの囲碁のソフトと、私に、囲碁の入門書を選んでくれました。

だけど…、キヨちゃんと打っていてもそうだし、
入門書を読んでいても、DSで囲碁の説明を読んでいてもそうなんだけど、
なぜか私は囲碁やっていると、すごく眠くなるー。
私は、囲碁さえあれば、不眠知らずだと思う。

2011-08-19(金)

夏期休暇7日目

1泊だけで短いけど、夕方17時の飛行機で帰ります。
(でも、1泊だけだと楽…)

お布団干して、シーツとかも洗って干して、
取り込んで、しまってから帰ろう、と思っていたのですが
朝から雨で、できませんでした…。
お義母さんを助けるために来たのに、かえって仕事を増やしてしまった。
お義母さんは、このぐらい大丈夫、と言っていました。
お風呂も洗ってから行こうと思ったのに、お湯使うから! と拒否された。
黙って洗ってくれば良かったなー。
思ったよりも元気そうで良かった。
行ったことを、とても喜んでくれて良かった。

いわきの家でも、川西の家でも、
夫の方が亡くなり、妻が1人残ったわけですが、
その家の赴きというのは、夫がいなくても、あまり変わらない印象。
これまでとさほど変わらずに過ごせる。
これが、妻が死んで夫が1人残った場合は、恐らく全然違ってくるだろうことは
容易に想像できる。
家の中が薄汚れて荒れそう。家の中が暗い雰囲気になりそう。
ということは、その家の雰囲気は、奥さんが作るものなのかなぁ。

ということは、もし私が家を出たら、男3人が残されて、
やっぱりり荒んだ感じになっちゃうのかな。
まぁ、部屋は間違いなく不潔で、散らかり放題にはなるね。
そもそも、それが嫌で出て行くんだからね。
だけど、 汚いのが好きなおうちの人とサトル君はいいとして、
キヨちゃんは可哀想かも…。
部屋の汚さは、そのまm人間形成に影響があると私は思っています。
汚い部屋にいると、心が荒んでくる。
実際、小学生の教師をやっているKちゃんは、家庭訪問をすると、
問題のある子の家は、家の中が不潔で足の踏み場もないほど散らかっている、と言っていました。
やっぱりキヨちゃんは連れて行きたいかも…。キヨちゃんは嫌がるだろうけど。
それとも、片付けろ、とか、テーブルの上を拭けとかうるさく言う私がいなくなって、
男3人、のびのびと楽しく暮らすかな?

母親が1人暮らしになって、私は、ちょっと羨ましいのです。
いや、父の遺品を整理し、けっこうバンバン物を捨てているのを見て、かなり羨ましかった。
洗面所も、物が減って、綺麗になっていました。いいな~。
私にもそんな日が来るのかしら。
その前に自分の方が死んじゃったらどうしよう。
それとか、せっかく一人暮らしになっても、掃除もできないぐらい、足腰が弱っていたらどうしよう。

この問題、どんな解決方法があるのかなぁ。

しかし、いわき行って法事が済んで、川西も行って、やるべきことはやった感!!
あとは、秋に納骨だー。

2011-08-18(木)

夏期休暇 6日目

12時チェックアウトだったので、わりとゆっくりできました。
どうせ早起きできないし、朝食もつけなくて正解。
キヨちゃんはギリギリまで部屋に居たがりましたが、11頃出ました。
比較的安いプランがあったので取ったホテルでしたが、
綺麗で、とても良いホテルでした。
ロビーや廊下に飾ってある数々の絵やアート作品のセンスも良かった。

ホテルのバスで大阪駅へ。
お昼は駅ビルでいいやー、と思ったのですが、オープンしたばかりのようで、すごい人!!
断念しました。ここではトイレに寄っただけだったけど、
けっこう買い物できそう。 ジャーナルやノートも入ってる。
雑貨フロアの中川政七商店が気になった。

結局、綺麗とは言えない阪急梅田駅地下の狭い定食屋でご飯。
同じ構内の古い喫茶店で珈琲。

途中、ショートパンツを買いました。
膝下のパンツを穿いていたのですが、暑くて暑くて、我慢できない。
それに、昨日1日で汗かいたのと、アトラクションで濡れたりしたので、
同じパンツは穿いていたくない…。
もし、いいのがあれば…と、川西ではわりよ良く行く、セレクトショップに。
Gramicci(グラミチ)のショートパンツが1点だけ置いてありました。
少し短いかな~と思ったのですが、試着すると、悪くない!
むしろ、今日着ていたノースリーブのブラウスには、このぐらい短いのを合わせるほうがいい。
今まで長い丈ばかり穿いていたのですが、
(30過ぎたら、膝は見せてはいけない、と思ってたし…)
わりといけるんじゃない? という気がしてきました。
私は昔からふくらはぎが立派なので、ふくらはぎの途中の丈のスカートはカッコ悪いのですが
太ももは細いので、そこまで出しちゃったほうが全体のバランスが良いのです。
メンズのSだったけど、大きすぎることもなく穿けました。
グラミチというのは、ロッククライミングのメーカーで、このパンツも
足が開きやすいような作りになっているのだそうです。
なんか気に入って、帰った後も、通販で色違いを買いました。(楽天だと半額ぐらい…)

夕飯の買い物をして、お義母さんの家に到着。
お義母さんは、おうちの人が作ったカレーが食べたいとのことでした。
またカレー…(笑)
でも、カレーって、メニューによって、全然味が違うし、
続いても同じ物ばかり食べてるって感じはしないし、作る人が違えば、嫌じゃないよね。

おうちの人と私が並んで台所に立ち、カレーを作るのを、
お義母さんはダイニングテーブルに座って、満足そうに眺めていました。
そして、来てくれて本当にありがとう…と言って涙ぐんでいました。
お義母さんは、今年はいわきで法事もあるし、自分も体調崩したし
今年の夏は来なくていいから、と言っていたのです。
やっぱり泊まりに行くとかえって大変になっちゃうかなぁ、とも考えたのですが、
でも、ご飯とかお風呂とか布団とか全部自分たちでやって、
全部洗って干して片付けて帰ってくれば平気だよね…
と、今回、来ることにしたのです。
お義母さん、こんなに喜んでくれて、やっぱり来て良かった。

お義母さんは、毎回、サトル君とキヨちゃんを、いい子たちだと言って褒めまくりです。
ほんとに上手に育ててる、とも毎回言ってくれます。
子供たちの前でそう言われると、かなり恥ずかしい。
けっこう罵詈雑言吐いてるからな~、ワタシ。
まぁ、確かに、うちの子供たちは不良でもないし、優しいし。
お義母さんと一緒にいると、ほんとにいい子たちだなぁ、と思えてくるのが 不思議です(笑)
これが家に帰ると、ムカつく~!! と思っちゃうのはなぜだろう。
(まー、自分の家と人の家では違いますからね…。おばあちゃんの家では言われなくても食器運ぶし)
そして、子供たちに、
お父さんとお母さんが一生懸命働いてるから、ちゃんと生活できるんよ。
感謝せなあかんよー、といつも言うのです。
サトル君は黙って頷いていますが、これもすごい恥ずかしーーー。
「いや、お母さんは自分の買い物をするために働いてるんだよ」とか心の中で思ってそう…(^ω^;)
しかし、こうして褒められると、逆に反省するものですね。
おうちの人はこうして育ったのかなぁ。羨ましい。
それで穏やかな性格なのかなぁ。(片付けられないけど…)
まぁ、私も別に貶されて育ったわけじゃないけど。
そりゃあ対外的には非の打ち所のない娘だったもの!!
成績いいし、家事もすごいするし、お客さんに挨拶もするし、反抗しないし。
私たたちの何が不満であんなに不機嫌だったのか、今でもちーーっとも分かりません。
そうだ、今度、サトル君に、私の爪の垢を煎じて飲ませてやろう!!

離婚…なんてこともちらほら考えている昨今、
でも、離婚するなんて言ったら、お義母さん、すごいビックリするだろうな。
ひどく悲しむだろうなー。
お義母さんが元気な間は、離婚はできないかなぁ、などと思ったりもする。
ほんとは離婚したいんじゃなくて、別居して一人暮らしが希望だけど、
(キヨちゃんはわりと片付けできるので2人でもいい)
しかしそれもまた理解してもらえないだろうなぁ。

家電のように解り合えない
(ちょっと印象に残るタイトルですね。岡田利規の芝居?のタイトル)
観に行かないけど…

2011-08-17(水)

夏期休暇 5日目

5:30にタクシーを呼び、羽田空港に。
出掛けの、家の玄関を開けたときに期待した、早朝のひんやりとした空気の涼しさがまったくない!!!
今日は早朝から夜まで、東京も大阪も、ひどく暑い1日でした。

羽田6:30発。8時前に伊丹空港着。
USL行きのバスの出発時刻までまだ時間があるので
空港内の英國屋で朝ごはん。(せっかく大阪にいるのに少し残念)

9:30頃USJ到着。
チケットは事前に買っていたのですが、パーク引き換えチケットだったので、
チケットを買うのと同じ列に並ばなければならず、暑い中、ここで1時間のロス…。
チケットは、絶対に事前に宅配で送ってもらう方が良いです。
空港でご飯食べてきて良かった…。
しかし、チケットを買うだけなのに、どうしてこんなに時間がかかるのだろう?
その場でどれにするか迷う物でもあるまいし、
大人○枚! 子供○枚! と言って、どんどん渡せばいいだけじゃないの?
とにかくここでの1時間は、もったいなかった…。

アトラクションはシングルライダーで。
シングルライダーとは、1人優先乗車のことで
グループ客が乗車した際に席が余ったところに振り分けられる、言わば穴埋め要員です。
(4人乗りのゴンドラに3名グループが乗ったとき、そこに乗る)
通常の列よりも、半分ぐらいの時間で乗れることが多いです。
家族で来ていても、それぞれシングルライダーにして構いません。
ウチの家族はバラバラでも全然構わないし、(待ち時間は一緒だし、ていうか待ち時間の方が重要だよね?)
運が良ければシングル同士一緒に乗れます。
私たちは、ハリウッドコースター以外、すべてこのシングルライダーで乗りました。

USJには「エクスプレス・パス」という有料のチケットがあって、
このチケットの人は、一般チケットよりも、かなり早く乗れるようです。
枚数限定で今日はもう手に入れることはできなかったのですが、
ディスカバリーレストランに、このエクスプレス・パス付きのお料理があって、
お昼は、4人でそれを頼んでパスを手に入れました。
注文時にアトラクションを指定する必要があり、事前に決めていなかったので、
あわてて、ジェットコースター! と言いました。(正式には「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」)
キヨちゃんは、怖いから乗りたくない…と言ってましたけど。

このパスは、本当に早く乗れます!
TDRのファストパスとは全然違う。さすが有料。

暑いし、疲れるだろうし、早めにホテルに行っちゃおうと思っていましたが、
暑くてもけっこう楽しくて、結局、閉園時間までいました。
ハリウッド・ドリーム・ザ・ライドに行ったときは、すごく混んでいたので、
これのエクスプレスパスにしたのは正解!!

乗ったアトラクション
■スペース・ファンタジー・ザ・ライド ― 綺麗! 面白い!!
■ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ― 頂上近くまであがったときは乗ったことをちょっと後悔しました。
 足が浮いているタイプのコースターなので、実はこれは押しつけられる安定感があって、あまり怖くない。
 私はずっと前に乗った東武の木製コースターが怖かったなぁ…。腰が浮くんだもの。
■スパイダーマン
■ジュラシックパーク ―水がかかる程度じゃなくて思いきりビショビショ。
■ジョーズ ― 迫力あった!!
■バック・トゥー・ザ・フューチャー
■スヌーピーのグレート・レース
■Dream are Universal ―炎天下でのショー。途中、店内に退避。回転ブランコ?すごかった!!
■ターミネーター2  ―綾小路麗華、健在でした! どこから来たネタで、「福島」だったら、何て返すんだろう…
 って、ちょっとドキドキしちゃった。
■ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロールショー
■マジカル・スターライト・パレード USJ版エレクトリカルパレード

終わってみれば、けっこうたくさん乗ったねー。
シングルライダーで、けっこう乗れる!!
夜のパレードも見ることができました。
時間が合わなくて、ウォーター・ワールドのショーを見ることができなかったのが残念。
キヨちゃん、絶対喜んだだろうな~。
(前に来たときのことはあんまり覚えてないらしい)

さて、前回USJに来たときに、ファンネルケーキを食べ損ねたことが心残りだったのですが、
メモ 2005-05-10 (なんと6年前か!)
このことは、6年経った今も忘れていません。
今日こそ行くわよっ!!!! と思っていましたが、
どうもお店のメニューが変わっているよう…。
メニューにファンネルケーキはなく、スムージーのお店になってる~!!
これは夏期だけ? それともファンネルケーキは終了しちゃったの?
あー、もうダメだね。
子供たちも大きくなったしUSJにはもう来ることはないかもしれません…。
さようなら、ファンネルケーキ、フォーエバー。
しくしく…

え~、でも、どうなんだろう。やっぱり食べたいよう。
食べたいと思ったら、すぐ食べないとダメだ!
欲しいと思ったら、すぐに買わないとダメだ!
買った後悔より、買わなかった後悔のほうがでかいのさ!!

暑いせいで、冷房の効いた室内のレストランは、どこも満席でした。
皆さん、一度座ったら、なかなか席を立とうとしません。
ディスカバリーレストランでもテラス席。
結局、一度も室内では食べられずじまいでした。
夜、湖沿いでかき氷を食べたお店は、人が少なくて、雰囲気が良かった。アミティビレッジ。
夜、みんなで座ってかき氷を食べてると、なんだか、仲良し家族みたいでした(笑)

夕飯を食べないまま、閉園時間になってしまい、(この日は21時まででした)
夕飯は、USJの手前のショッピングモールのカレー屋さん。
(並ばずにすぐに入ることができたので。他は閉店か満席)
おうちの人とキヨちゃんは、朝も英國屋でカレーだったのですけど(笑)

タクシーで、ハイアットリージェンシーへ。
今回は、ツインを2部屋取りました。
今まで、4人一緒に泊まれる部屋ばかり探していて、
なかなか難しかったのですが、(トリプルにエキストラベッドを入れてもらったり…)
考えてみれば、もう別々の部屋でも大丈夫なんですよねー。
部屋割りは、子供組と大人組。
キヨちゃんは、いつものように父さんと一緒に寝たいようでしたが、
私と男子高校生のサトル君の組合せは…、ないね(笑)
お部屋は隣り同士。
キヨちゃんは、しょっちゅう、こちらの部屋に来ていました。
そして、なんで今日は4人一緒じゃないの? と言っていました。
一緒が良かったみたい。
でも2部屋だと、お風呂が2つ、トイレも2つついているのと一緒だし、
お風呂も早く入ることができるし、私はこの方がいい、と思いました。

ひどく暑い1日だったにも関わらず、ほとんど屋外にいたので、
エアコンの効いたホテルが心地よかった…。
おうちの人が、子供たちの部屋の方に遊びに行っている間、
私は、1人熟睡してしまいました。

2011-08-16(火)

夏期休暇の4日目は、
丸の内キッズフェスタ「囲碁昇級にチャレンジ!」
@国際フォーラム

キヨちゃんは、先週、日本棋院の夏期囲碁塾に通い、16級になったところなので、
今日は15級にチャレンジ! ということになります。
今年はすっかり囲碁づくしの夏休みだね。
今日は同じ棋力の子と対局して、3連勝したら昇級、ということになっていました。
日本棋院の囲碁塾では、6連勝で昇級だったので、
こういうのは、明確な基準があるわけではないようです。
(おうちの人が調べたところによると、アマの何段かまでは、自己申告でOKなんだそうです)

会場はフォーラムのガラス棟ロビー。
屋外(半屋外)での囲碁というのも、なかなか開放感があって良いですね。
オープンカフェみたい?

私は盤面を見ていても、状況がちーっとも分からないのですが、
対局中は、やっぱりキヨちゃんのそばで盤面を見守りたくなる。
と、いきなり、サーッと整地を始める2人。
えっ? 終わり? 終局のタイミングも分からなかった…。
さらに整地の途中で、相手の子がキヨちゃんに何か言うと、キヨちゃんが頷き、
2人とも数えることなく片付け始め、席を立ってしまいました。
えっ? えっ? どういこうこと? どっちが勝ったんだろうか…。
全然分からん!!
後で聞いたら、相手の子が「白(自分)の負けでいいよね」と言ってきたそうです。
数えるまでもなく、ってことだったのか…。
本当に、見ていてもさっぱり分からない私。

囲碁って、終局しても、勝ち負けを露にする子が少なくて、
というか、これは大きな大会でもないし、
それに、ガクッとうなだれて「負けました…」とか言うのはきっとマンガの世界だけよね(笑)
勝って、やったぁ!!! なんて喜ぶ子は、マンガにすらいなかったし。
なので、少し離れて見ていると、どっちが勝ったかは全然分からないのです。
まぁ、私は盤面を見ていても分からないわけですが…。

次の対局で、キヨちゃが終わって席を立つのを見て、はらはらしていると、
キヨちゃんがこっちを見て、コクッと頷きました。
「勝ったよ」ってことですね。あああ~、良かった。

結局、順調に4連勝し、15級となりました。一応、認定書も出ます。
一緒に囲碁をやったお友達が、18級だった、ということで、そこからスタートしましたが、
今日も15級の子相手でも勝った、と言ってたし、もうちょっと上を狙っても良かったかも?

終わってから、2人でPapas Cafeに。

 
いちじくのタルト / パンプキンプリン

美味しかった~。
何より、キヨちゃんも昇級したし、キヨちゃんとデートだし、幸せ~。

話を聞くと、対局相手の子の癖もいろいろで、
打つ手を少し考えていると、いちいち「打ったよ」と言ってくる子もいたし、
打つのを見ていなくて、毎回「どこに打った?」と聞いてくる子は、ちょっとイヤだった、と言っていました。
そういうのは「忘れた!」って答えればいーんじゃないの?(笑)

帰ってから、明日の大阪行きの準備。
明朝、羽田発6:30の飛行機で、明日1日USJです。
昨日夜10時過ぎ、電車酔いしてふらふらで帰ってきたときは、
そんなスケジュール絶対無理と思いましたが、今日で復活しました!
続けての宿泊準備は、カバンや洗面用具はそのままで、 着替えを入れ替えるだけでいいから
かえって楽でした。

今年、兵庫のお義母さんが熱中症で倒れてしまったのです。
だいぶ良くなったから夏は来なくていい、と言っているものの、
もう歳だし、ちょっと様子を見に行くことにしたのです。
1泊はホテルを取って、USJに行くことにしました。
なぜ、こんな暑い中、USJに行くことになったのかは…、謎(笑)
でも、行けばきっと楽しいよね。
こっちが熱中症にならないようにしなくちゃ。

明日は 5:30出発。
夏休みの間中、毎朝起きるのは昼過ぎの子供たち、大丈夫でしょうか…。

2011-08-15(月)

夏期休暇3日目。
今日はお客さんもぐっと減り、少しのんびり。

妹の子供たちは3人でアクアマリンに行く計画を立てていました。
朝、バスや電車を乗り継いで行く予定だったけど、
結局、妹が車で目的地まで送ってあげたのでした。(片道40分ぐらい?)
帰りもまた迎えに行きました。
う~ん、私にはとてもできないな。
絶対、「頑張って自分たちで帰ってきな!!」って言っちゃう。
もっとも私は車を運転しないので、
ここで送るとか迎えに行くという発想も出ないわけなんですが。

妹が出かけて行った後、
母親に、まいまいは優しいねえ~、と言うと
「子供のことになるとね。りこちゃんとは正反対だね」とか言われました。

そりゃあ確かに私は子供につきっきりで必死になったりはしないけど、
それをあんたに言われたくない、って感じ。
あなたたちこそ子供に冷たかったし、家、大嫌いだった。
でも、そんなことおくびにも出さず、
そうかな? とだけ言う私。
この家でだけは、私は女優。何十年も女優。

その分、他で、素になっちゃうのかなぁ。
しかし、どうも母親は、一言余計なんだよな☆

さらに、驚愕したこと。
母親が、キヨちゃんが囲碁を打つのを見て、私に、
Hさん(私の夫)は、キヨちゃんが囲碁やるのを何も言わずにやらせてあげて、
優しい人で良かったね。と言い出しました。
男の人の中には「そんなことやっても何にもならない」と言って、
子供に好きなことやらせない人もいるでしょう? そういう人だと子供が可哀想だからね。
と、そんなことを言うのです。

…はあ!?

もう、耳を疑いましたねえ。
ねえ、それって、自分たちじゃん!!
妹が大好きだった吹奏楽を、コンクール直前に無理矢理辞めさせたのは自分たちじゃん!!!!
なんでもダメダメダメダメ言って、私は友達と遊ぶのもままならず、
コンサートに行ったり、友達と旅行に行ったことも1度もなかったでしょう???
私たちが家にいる間、どんなに嫌な辛い思いをしてきたか!!!!
進学先も就職先も、全部親の言うとおり。
何なの? 何なの? 開いた口がふさがらない。
でも、私は今さら何も言わない。
うん、そうだねー、と、流すだけ。
親との間に波風を立てたくないのです。
そんなことに労を費やしたくない。
というか、呆れて、怒りすらわかない、というのが事実かも。

帰ってから、夫にこのことを言うと、
それは自らの反省を込めての発言じゃないの?w なんて言っていたけど

自分の子供は可愛くないけど(実の子じゃないけど…)、孫は可愛いってこと?
というか、自分たちがどうだったか忘れているんじゃないかなー。
もうヤダ。

--

ところで、妹が、子供たちを送りに行っている間、近所で異臭騒ぎがありました。
住宅街の中をパトカーが回って、
「今、近隣で異臭が発生しているので、自宅待機か一時避難をしてください」と言っている。
は? そんな漠然と唐突に。
一時避難て、どこに行けばいいの?? どのぐらいの期間?
異臭って何? 情報が少なすぎる。
妹から電話が入る。
今、ここの住宅街がが封鎖されていて帰れない、という話。
えっ、何、ここ、封鎖されてんの? 何が起こってるの?
確かに外、少し臭いかも。一応、窓を閉める。
近くに工場はないだろうし、先頃流行った、硫化水素使った自殺じゃないかな? と思う。
私がそう言うと、ちょうどそのときに来ていたお客さんが、ああ、地下鉄であったわね、と言う。
いや、それ、全然違う。 それにサリンだったら怖いって。
しばらくして妹が帰ってきました。
10分で帰ってこられるとこ、1時間かかった!! と怒っていました。
途中、交通整理をしている警官に聞いたら「硫化水素」と言っていたそうです。
わぁ、やっぱり。
妹は、硫化水素による自殺が相次いでいたニュースは全然知りませんでした。
しかし、さっきのパトカーのアナウンスだけじゃ、
何が起きてるか、どうしたらいいか全然分かんないよね。
この家にはPCがないし…。ローカル過ぎてニュースにもなっていない。

震災直後の放射線騒ぎもこんな感じだったのかなぁ、とふと思う。
こんな感じでは、簡単にいろいろな尾ひれがついた噂になっちゃう。

夫に電話をかけて、このあたりで何が起きてるか、分かったら教えて! と頼んだら
しばらくして連絡があり、何も分かんないよ~。
温泉でも噴き出したんじゃないの? と言う。
妹のだんなさんも、全く同じことを言ってたそうです(笑)

妹と、情報収集を兼ねて買い物に出ることにしました。
(いわきに来て、始めての外出!!)
この地域に入ってはこられないけど、出るのは大丈夫なんだそうです。
途中、交通整理をしていた警官に、「何があったんですか?」と聞くと
言いたくなさそうに、「…硫化水素です」とだけ言いました。
だから、なんで硫化水素が出てるのかが知りたい…と思ったけど、
簡単に言っちゃいけないことになってるのかな。

コンビニで買い物して帰ってきました。
帰るときはもう異臭騒ぎはおさまっていました。
しばらくして、近所の人が騒ぎの内容を教えてくれました。
銀行の寮に住む23歳の銀行員の自殺で、
その銀行の責任者が、地区の行政委員のところに
ご迷惑をおかけしました、と謝りに来たそうです。
わぁ、支店長もお盆休み中に呼び出されて大変ですね。

--

夜、19時の電車で帰る。
何かと気の張る実家から、やっと楽しい我が家へ…
とは、あまり思えない。
一晩だけでも私がいない間、散らかっていることでしょう。
流し台にはコップが溜まり、(どんどん新しいのを出して使い、決して洗わない)
洗濯物は細かいゴミの落ちたリビングの床の上に置かれたままでしょう。
エアコンが各部屋にあるのだけは良いけど…。

帰りの電車の中で、酔って気分が悪くなってしまいました。
トイレに吐きに行きましたが、何も出ませんでした。
今日、あまり食べてないからな~。
途中の駅で降りようかと思いましたが、降りてどうしたらいいか…。
明日はキヨちゃんの囲碁の昇級イベントがあるし、
明後日からは今後は兵庫行きだし、荷物の整理もあるし、洗濯もしたいし、
今日中に帰りたい。
ブラを外し(ブラ嫌い~)、トイレの中でいつでも吐けるようにして静かにしていたら、
少し落ち着いてきました。
席に戻って、しばらくウトウトして、なんとか終点まで乗り切りました。

すっかり消耗して、家に着くと、
うわっ、今度は、この家の中で異臭がっ!?
サトル君が夏休みの課題で、部屋で80号の大きな油彩を描いていて、
それの匂いでした。
私、高校の美術部で絵を描いていたとき、その美術室の匂いが好きだったけど、
家中がこの匂いというのは、 ちょっと…。
この匂いの中で眠るというのは、ちょっと…。喉が痛くなりそう。
サトル君の部屋も相当汚く、物とゴミであふれていて、
扉を閉めたくても、閉められない状態。

なんだか疲れた。どっと疲れた。
これでまだ夏休暇半分終わってない。
ていうか、全然休暇じゃないよね…。

2011-08-14(日)

夏期休暇2日目。
昨日に引き続き、いわきで新盆の手伝いです。
今日がもっとも来客が多いようです。
お客さんを通す客間にはエアコンがなく、
しかも、良く知らない人たちの前で、良く知らない話を聞いていると
なんだか具合が悪くなって来てしまう。ハヒー、ハヒー。
蒸し暑さには本当に参る…。

それにしても…、私は接客している身内側の人間なのに、
その上、香典も出すというのがちょっと分からない。
年末、大金出したばかりだよ~。
何十万単位で銀行口座からおろしているんですが。
仏教の世界は、そういうもんなの?
ていうか、こういう宗教行事にお金をかけること自体が馬鹿らしい、と私は思ってしまう。
(盆棚の脇の提灯1個 6万だって!)
私は仏教徒ではありません。無宗教です。
みんな普段から仏教を信仰している、と言うなら話は別だけど、
普段は仏教とはかけ離れた生活をしているのに、
誰かが死ぬといきなり、「にわか仏教徒」になるのは何故?
お坊さんの(世間の?)「こうしないと故人がうかばれませんよ~、皆さんこうされてますよ~」
という「脅し商法」にまんまと乗せられてるよね。

今年は叔父さんも亡くなったので、叔父さんにも香典を出さなければいけません。
私、叔父さんが生きているとき、叔父さんにお金をあげたことなんか1度もなかった。
それが、死んだらいきなり何度も何度もお金をあげなくちゃいけない意味が分からない。
生きている人にお金を使うならいい。
叔父さんにはお世話になったし、叔父さんのために使われるなら。
でも叔父ちゃんは死んじゃって、もう何もすることができないでしょ?
まあ、香典は遺族に渡すものなので、生きている人にあげることにはなる。
でも、それは、結局は葬儀会社とお寺に渡すためのお金。
私はそこに価値を見いだせない。
まぁ、それで世の中の経済が回るなら少しは意味がある…と考えることもできるけど、
寺は非課税法人ですからね!!
それが税金として納められて我々に還元されることもないわけですよ。
生きてる叔父ちゃんにお金あげるならいいけど、(実際にあげたことはなかったけど…)
死んじゃってからお金払うのはなんか納得できないよ~、と言ったら、
そんなことを考える人は、すごい少数派だと思うよ!! と妹に言われて(窘められて?)しまいました。
普通の人は、何も考えずにそういうもんだと思ってお金出すんだから、って。
あぁ、そうですね。またもや私は少数派か…。
確かにいちいち考えない方が楽。
胸中はどうであれ、結局は、円滑な人間関係のためにお金払うんだもの。
しかもちょっとセンスのいいのし袋選んだりしてw
非常識だとか変人とか言われるより、お金出しちゃった方が楽だもんね…。
でも、せめて自分のときは、そんなことにお金使って欲しくない。
とは言え、それで非常識だとか変人だとか言われるのは、遺族なわけか…。
難しいですね。

世間のみんなが「死んだときだけ急にエセ仏教徒になって大金かけんのおかしくない?」
って気付かないうちはダメだよね。気付くことはないけどね。
そのうち、法事の売上げが減ってきたら、今度は
四回忌や五回忌もやったほうがいいんですよ~とか言い出して、みんなそれにも乗せられちゃうんですよ。
やっぱり、私のときはそういうもったいないことして欲しくないなぁ。
心配しなくても、あの子たちは何もやらなそうかな?(笑)

--

今日、じゃんがら踊りを見ました。
この辺りでは、新盆のとき、仏様の前でこの踊りを踊ってもらって、
死者を弔うのだそうです。
間近で初めて見たけど、これは良かった。
暑い中、衣装をつけ、太鼓と鈴の音と共に一心に踊る様に目を奪われ、
涙が出てくるようでした。泣いちゃうと恥ずかしいから我慢したけど。

もしかすると、何年か前、父親に連れられて、近所に来たじゃんがらを
見に行ったことがあったかも。
じゃんがら来るから一緒に見に行くか? と言われて。
父の「娘さん」ということで、どこに行っても良くしてもらえたなぁ。
考えて見れば、他人の子を、娘のようにねえ。
やはり何かと面倒見のいい人ではあったのだと思う。
ときどき、思い出す。

--

私は手伝いがあるので、もう1泊していきますが、
夫と子供たちは今日帰ります。さようなら~。

2011-08-13(土)

夏期休暇初日。
(15~17が夏期休暇(無給)、18~19が強制の有給休暇)
今日から2泊でいわきです。災害後、初めて。
春頃、母親と電話で話したときは洗濯物は中に干してる、と言っていましたが、
普通に外に干していました。
津波があった海沿いはどうなのか分かりませんが、
駅前や近所も何も変わっていないように見えました。
(もっとも、ずっと法事の手伝いで3日間家にこもりっぱなし)

東北だから多少涼しいかと思いきや、ひどく蒸し暑くて辟易しました。
しかもエアコンは応接室に1台しかないし…。
その応接室にいられるわけじゃないし。
まあ、去年も同じ頃に来て、暑いのは知ってたけどね。
去年は父親がいたんだよなぁ。
茶の間で、妹夫婦と全員で写真撮ったんだよね。
(その写真がテレビの前に飾ってありました)

今年はその父親の新盆です。なんか不思議だね。
いわきの新盆は初めての体験。
というか、新盆の当事者? となるのも初めてかも。
(私の実母のときは子供だったので良く分からない。17年前、夫の父親が亡くなったときは、
お義母さんはそういう行事にこだわらない人で、私も気にしていなかった)
ここでの新盆はわりと盛大?で通夜のような感じでした。
客間の1つに大きな盆棚が作られ、両脇には戒名の入った大きな提灯。
弔問客が食事できるよう料理やお菓子を用意しておきます。
(でも実際に手をつける人は少なかった。何よりこんな暑い中、腐っちゃうのが心配)
お盆中、来客はほぼひっきりなしに。皆さん、礼服を着て焼香に見えます。
私は、その接客要員なのです…。
私はこういう席がとても苦手…。でもお酒がないだけマシだったかな。

--

私にとっては、憂鬱な仏教行事。
でも子供たちにとっては、いとこに会える機会でもある。
今回、キヨちゃんは、いとこのユウ君(中3)と囲碁の対局するのを楽しみにしていました。
ここに来る前に、妹に、そちらに囲碁を打つ人はいる? と聞いたら
真ん中のユウ君が小学生の頃、ヒカルの碁を読んで、そのときに少し覚えた、とのこと。
夏休みの自由研究では手作りの囲碁盤も作ったそうです。
じゃあ対戦できるね~、ということで、車で来る妹が囲碁セットを持ってくることになっていました。

そうして持って来た囲碁盤というのが…、
私はてっきりユウ君の手作りの碁盤を持ってくるんだと思っていたら、
そこには、キヨちゃんが渇望してやまない、足つきの分厚い碁盤がバーーーン!!! と。
ちょwww 何でこんなの持ってるの?
これは、妹のだんなさんが、昔、ユウ君が囲碁に興味持ったときに、つい買っちゃった物だそうです。
うわ、さすが金持ち(笑) そしてネット通販魔(笑)
碁石も蛤に那智黒です。碁盤は新榧だと言ってました。
なんとまぁ…。
キヨちゃん、喜ぶかな? と思ったら、
あれ? なんか、笑ってるような、泣きたいような、すごい複雑な顔してる。
力が抜けたように、ソファに体を預けたまま動かない。
ほら、スリスリしなよ!w
脇にキヨちゃんの名前書いちゃいなよ!w と言っても、
近寄ってこない。そして、黙って父さんの方に行って、父さんの足、蹴り出しちゃったりして。
え? え?
そっか~。自分が欲しくて欲しくて、なかなか買ってもらえない物を
さして囲碁に興味のないイトコが、やすやすと手に入れているのを見て
ショックを覚えた、というか、羨ましすぎる~、って感じか。
己の運命を呪っているのか?
しかしキヨちゃんのこの反応は意外だった…。
それがまた可愛い!! キヨちゃん、可愛い!!! ´Д`;)
ユウ君が、自分のDSと、キヨちゃんのDSを並べて
だけどこれ、ウチのは2世代前のだよ!! と言う。しかも兄弟3人で1個だよー、って。
ゲーム機に関しては、おうちの人は、常に最新の物を与えているようです。
それも3DSとかPSPとか色違いで何台もある。
それもどうなの?
妹は、かえってゴメンねーー。とすまなそうに言ってきました。
なんだか見せびらかすみたいになっちゃって…と。
そうか、「見せびらかす」って、実際に体験したことなかったけど、
こういうことを言うのかー(笑)
妹は妹で、当時、せっかくユウ君が手作りで碁盤を作ったのに、
だんなさんが、すぐさま高級品買ったりして、すごく嫌だったそうです。
私が、あれ、いくらしたの? って聞いたら、
頭に来たから忘れた!! と言っていました。
しかも誰もちゃんと打てなくて、今では納戸の中で邪魔になってるという。
とは言っても、くれないですけどね(笑)
そんな簡単に譲れる物でもないよね。

何より、うちは、中学に合格したら、もしくは段取ったら、ということになってるからね。
しかし、夫はゲーム機はバンバン買ってるわけか。(自分も欲しいからだな~)
ゲーム機なんかより、碁盤買ってあげるほうがいいんじゃないの?
そうすると、私が買ってあげればいいじゃん、ということになるのでしょうが、
どうせならいいもの、と思うと、何十万になるだろうし(良く知らないけど…)
やっぱり何かの節目ですねっ。今、あるわけだし。

その後、ユウ君とキヨちゃんは、何度か対局しました。
新聞に載っている囲碁の名人戦の棋譜を見て、1人、棋譜並べなんかもしていました。

--

キヨちゃん、こんなの見ちゃったら、自分の二つ折りの薄い碁盤やガラスの碁石なんか
嫌になっちゃうかな? と思っていたんですけど、

後日、家に帰って、キヨちゃんと対局してるとき
私が塔矢名人の真似をして、ビシィッ!!!! と碁盤に石を打ちつけると、
キヨちゃんがあわてて「割れちゃうからやめて!!」
またビシーッ!!!!と打つと、「割れちゃうからやめて!!」と必死に手で止めるのでした。
大事にしてるんだなぁ(;∀;)
ていうか家にはコレしかないからね…(^ω^;)

ちなみに、榧の材質は柔らかいので、ビシッと打っても、石が割れたりしないそうです。
それから石は厚みがあったほうが打ちやすい。
(妹のところの白石は蛤だけど薄かった)
薄い蛤よりも厚いガラスの方が、打つには打ちやすい、と思いました。
キヨちゃんに買うときは、厚い蛤のにしてやるさぁ!!!
そういうのは「1個」何万とするそうですが…。
高い碁石はセットではなく1個ずつでも買えるらしい。
その1個は、渾身の一手に使うとか? ビシーーッ!!
でもそれが悪手だったら恥ずかしいですな。
それは悪手~~… (佐為の真似)
がんばれ、キヨちゃん!!

2011-08-10(水)

園児バス津波被災、遺族が幼稚園側を提訴
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110810-567-OYT1T00417.html

津波で25人死亡の自動車学校、遺族が提訴へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110728-OYT1T00016.htm?from=main2

うーん、やっぱりこういうのが出てきたねぇ…。
1000年に一度の未曾有の大災害だったけど、
予見できなかった東電が悪い! 東電死ね! と叩く人たちを見て、
じゃあ、例えば、今回の津波で従業員を死亡させた会社は悪くないの?
簡単に津波でやられちゃうような建物を施工した工務店は悪くないの?
津波が来るようなところに家や学校を建てるのを見過ごしてきた自治体に責任はないの?
と、どうも公平じゃないというか、腑に落ちないと思っていたのですが、
やはり、このように提訴する人がちらほら出てきましたね。
うんうん、東電に賠償責任があるなら、
実際に大勢の死者を出した会社や学校も訴えないとおかしいもんね !

でも、この学校や幼稚園に対する提訴に関しては、
こんな大災害だったんだし、命を落としたのは仕方ないだろう…という意見も多々見られる。
なぜ、東電に対してだけは「大災害だから仕方ない」とは思えないんだろう? やっぱり不思議。

訴訟起こすなら、今回の地震・津波を起こした神様が相手じゃないとね~?
学校や幼稚園も津波の被害者ですよね。東電も。

後から、ああすれば助かったのに、こうしてれば助かったのに、とか言っても、
それは結果論であって、その場での正しい判断と言っても難しい。
それに、今だから、津波対策がどうの~、とか言えるのであって
日頃からこんな大規模な地震や津波のことを考えて生活していた人が
果たしているのでしょうか。
津波が来るのは予見できたはず、と言うなら、普段から、自分の子供には
地震が起きたらこうするようにと、しっかり教えておけば良かったんじゃないの?
保護者当人だって、まさかこんな大地震・大津波が来るとは思ってもいなかったのでしょう。

こういうとき、遺された人は「自然災害だから仕方ない」とは思えないものなのかなぁ。
お金を払ってもらえない「自然」じゃなく、お金を払える「人間」のせいにしたい?
勝訴してお金が入れば、それが少しでも慰めになるのかなぁ。
しかし、学校も被災者なのに、学校に支払い能力があるとは思えないけどねぇ…。

いや、私は、これは、弁護士が暗躍しているのではないか、と思う。
弁護士は、裁判で負けてもお金が入りますからねー。
とにかく何でもいいから訴訟を起こしてもらわないと、
今、弁護士が増えすぎちゃって、仕事を取るのが大変なんですよね。
営業努力ですよ。今がまさに稼ぎ時…!
遺族はそういう弁護士の口車に乗せられているような気がしないでもない。

ところで、幼稚園の方は園児が5人亡くなって、4人が提訴。
1人の遺族は訴訟に加わっていない様子。
こういうのちょっと気になる。
裁判費用がかかるので諦めたのか、幼稚園に責任はない、と思ったのか…。
やっぱり他の遺族とぎくしゃくしちゃったりするのかなぁ。

いずれにしても、今後、こういうのが増えていくのでしょうか。
そして正しい判決が出るならいいけど、
特に地裁だと、ビックリ仰天するような判決が出るからなあ。

2011-08-07(日)

キヨちゃんに借りて読んでいるコミックス「ヒカルの碁」が面白い!!
通称「ヒカ碁」!!
これを読んだら、確かに、碁が好きになるかもしれない。
キヨちゃんが囲碁に興味を持ったのが、ついこの間だったので、
最近のマンガだと思っていたのですが、連載は10年ぐらい前だったんですね…。(1998年~2003年)
少年マンガになったのなら、にわかに囲碁やり始めた子供がもっといてもいいはずなのに、
こども囲碁大会でもサークルでも、全然そんな感じがないなぁ?
と不思議に思っていたら、マンガによるブームはすっかり過ぎた後でしたか…。
(ブームがあったのかどうかも分かりませんが)
キヨちゃんは学童に置いてあるのを読んで、好きになったそうです。
おうちの人がさっそく、全巻(1~23巻)揃えました。
面白い。「日出処の天子」に匹敵するぐらい面白いかも。
ここのところ、すっかり、通勤電車内で読むのがマンガになってしまった…(^ω^;)
平安時代から蘇った藤原佐為(ふじわらのさい)が、おちゃめで可愛くてかっこいい。
これを読むと、アニメは、セリフとか原作に忠実で良くできてる、と思う。
(突っ込みどころだらけではあるけれど…)
囲碁って、結局、どのぐらい定石を覚えているかによるんじゃないの?
とキヨちゃんに聞いたら、「それは違うよ」と即答していました。
なかなかに深い世界のようです~。
精神面でも左右されるそうな。

というわけで、美容室にも「ヒカルの碁」を持ち込んじゃう。
だって続きが読みたくて。
美容室の雑誌読んでる時間がもったいない。
美容師さんが「お、ヒカルの碁!」と、すぐに気付く。
ジャンプ読者で、当時「ヒカ碁」も読んでいたそうです。そして、
「でもこれ、すぐにつまんなくなりますよ!」とか言う。
(このとき私が読んでいたのは3巻だったか)
えーっ、そうなんですか?
でも、私、先に最終巻も読んでるし、アニメも少し見たし、面白いけど…。
さらに、「囲碁って賞金すごいじゃないですか! あれってどこから出てるんでしょうね。
あんなのに金出すんだったら、なでしこジャパンに金出せっつの」とか言い出す。
「ジジイが石打って遊んでるだけなのに! 」とまで。
…なんだなんだ。この人、何か囲碁に恨みでもあるのかしら。
だけど、息子がこれきっかけに囲碁始めたところで…なんて話をしたところだったのに
そんなこと言われて反応に困る。
私は美容室での会話は特に望まないんだけどな~。ほんとは黙って切って欲しいの。
会話すると、かえってこちらが気を使っちゃう。
それにしても、美容師さん、自分の仕事が気に入ってないのかな?

私の父(養父)は、プロ野球が嫌いでした。
「こいつらは好きなことして金もらって…」といつも不機嫌そうに言っていました。
てことは、父は自分の仕事が好きじゃないのかなぁ、
自分は我慢して今の職についているから、野球選手のことをそんな風に思うのかなぁ、と
子供ながらに思っていました。
地方公務員でしたけどね。その後、民間2社。
父は、仕事に関してはそれなりに誇りを持ってやっていて、成果も上げていたと思うけど…。
父の葬儀のときは現役退いてもう何十年も経っているにも関わらず、
かつて部下だった人が大勢参列してくれて、
その弔事の内容からも、尊敬されていたことを伺うことができました。
家の中では、けーっこう横暴だったけどねえ…。

どうも、父は内と外での印象がずいぶん違うみたい。
公務員退職後の民間の職場で、部下だった人が「気さくでいい人でしたね…」と言うので
でも怖くなかったですか? と聞いたら、えっ? って怪訝そうな顔されて
「所長さんは(前職のわりに)くだけていて、とても親しみやすい人だった」とか言って、
逆にこっちがビックリ。
また、事務の女性(私と年齢は変わらないぐらい?)が、
「所長さんには良く相談にのってもらって、私、電話ではいつも泣いちゃって…、ほんとにお世話になって…」
と泣きながら母(養母)に言っているのを聞いて、またまたビックリ。
相談~っ!? 私は父になんか何も相談できなかったよー、怖くて…。

お葬式のときは、養父のいろいろな一面を知ることができてとても興味深かったです。
私にはただただ怖かった父だけど、
対外的には、けっこう気さくで慕われていたんですねぇ。ふゥん…。
あ、なんか、全然違う話になっちゃった。

2011-08-06(土)

江戸東京たてもの園に行きました。来るのは2回目。
私、家(建物)が好きなので、ここ、好きー。
やっぱり広い家はいいなぁ。
綱島家(農家)が、良かった。
庭に面した畳の部屋で足をのばして、首振り扇風機に吹かれていると
夏休み、田舎の遠い親戚の家に来たような気分。
建築家の前川國男邸もいい。
天井が高いのは開放感がありますねえ。

住むなら都内のマンションが絶対いい、と思っていたけど、
最近、汚すぎ、狭すぎで、すごいストレス。
今のマンションに4人暮らしはきつかったかな~。
初めて、住むなら一戸建ての方が良かったかも、と思えてくる。
私が生まれ育ったのは公団の団地。団地っ子♪
だから団地やマンションの集合住宅には愛着を持っていたんだけど、
最近の部屋の散らかりようには辟易しています。
もっともこれは、一戸建てとかマンションの問題ではなく
一緒に住む人の問題ですよね。

夫と離れて暮らしたいなぁ…。最近、こればっかり。
一緒に出かけたり話したりするのは楽しいんだけど、一緒には住みたくない。
「日出処の天子」の飛鳥時代はいいね!
結婚しても一緒に住むことの方が珍しいようだし。
あ~、一夫多妻制、羨ましい~!!

ところで、世の中に、夫に死んで欲しいと思っている妻はたくさん居そうですが、
http://okwave.jp/qa/q3252483.html
それから、そういう内容の個人のブログもたくさんある(笑)
逆に、妻に死んで欲しいと思っている夫は少ない気がする。
これってどうしてなんでしょう??
妻が死んだら家事が面倒だから、生きていて欲しい?
男性の方は、死んで欲しいと思う前に、女性よりは簡単に離婚できるしね。

私は、夫とは同じ家で暮らしたくないだけで、
離婚したいとか死んで欲しいとはあまり思いませんが、
死んだら、ここも、ここも、ここも、ここも片づいてスッキリするなぁ、
そしてここにソファ置いて… とかは、想像します。うふ。
旅行も行きたいかも。
夫の方は「りこちゃんが死んだら、コレをやりたい!」ということは無いそうです。
そりゃあ、夫にとって私が足かせになっていることは何も無いもの。
我慢しているのは私ばかりってこと? なんか不公平だー!

今日のお昼は、たてもの園に行く前に
「萌木」というところに行こうと思っていたのですが、駅から少し歩くため
サトル君の反対にあい、駅の神戸屋キッチンのイートインになってしまったのが残念。
帰りに寄ったら、雰囲気良さそうでしたが、本日に限り早めに閉店していました。

通りすがりのケーキ屋さんでケーキを買いました。
お店の前がとてもいい匂いでした。

菓子屋 イコナ (花小金井)

   
イコナロール 270円 / カシスのムース 340円 / グレープフルーツのシブースト 400円 / ちょこっとロールケーキ

ここのケーキ美味しいです。
ちょこっとロールケーキは、私はロールケーキの中でもかなり好き。
焼き菓子もおいしかったです!

人生やり直せるとしたら、1人でも生きていけるように給料に男女差のない公務員になって、
(私の最初に勤めた会社は女性の給料は低かったー。それで結婚しちゃった)
もう結婚はしないかなぁ。
なんか生きていても仕方ないなぁ。

2011-08-03(水)

2011-07-27(水) の続き

脳みそが飛び出たあくびちゃんの入院先が決まりました。

問い合わせをした K、Oの他にもう1件、Wというところにも見積り依頼を出したのですが、
そこからは2日経っても返信がなかったので、
とりあえず「実際に見ないと金額が出ない」と言うOにあくびちゃんを送って
金額を出してもらうことにしました。
あくびちゃんが先方に着いたその日のうちに連絡がありました。(ここは対応が早い)
治療費は4万円とのことです。
この連絡の後、やっとWからも返信がありました。
修理代 3万円、材料費 1000円 、プラス消費税、返送料 1000円、 合計33,550円。
見積りは職人さんの人工で、1時間2,000円なのだそうです。
そう考えると、ぬいぐるみの修理って高い~!! と思っていたけど、
そんなこともないのか…と思えてくる。
バイトの私なんかでも社外の仕事をする場合の時間単価はもっと高い。
しかもぬいぐるみを作るほうがずっと大変そう~。
材料費 1000円が、ちょっと安すぎる気がして心配…。
でもそれは他も、どんな生地が使われるかは分からないですね。
内訳がしっかりしているのは、好感が持てるかな。
ここも、はっきりとした金額は実際に見てから、とのことでした。
さぁ、どうする。

K: 5万円 納期3か月 プラス1万円で納期1か月
O: 4万円 納期 8~12か月 プラス3万円で納期1か月
W: 32,550円 作業は10/1から 納期2週間
※各業者とも送料別。

最初は少しでも安いところがいいと思い、Oからあくびちゃんを返送してもらって
Wにお願いしようかと思ったのですが、
Oは返信も早く、返信の際にこんな感じですか? と、別の人形の画像を添付してきたり
とても丁寧な対応だし、このままOにお願いすることにしました。
もう送っちゃってるし、というのもある。
(と考えると、見ないと分からないのでとりあえず送ってください、というのは有効だね)
納期の長いのが、ちょっと残念ですが、気長に待ちましょう。
治療待ちの患者さんがいっぱいなんだそうです。
Oに修理を頼まない場合、あくびちゃんの返送料が950円。
それも考慮すると、Wに頼む場合の費用は 34,500円となる。
結局、Oとの差額は5,500円なのでした。だったらね。

正式に修理をお願いして、修理代を振り込みました。
先方からメールで、わがままなお願いなのですが…、と、注意事項が送られてきました。
入院期間が長いため、途中、心配して「どうなっていますか?」とメールを送ってこられると、
焦って失敗してしまうので、黙ってお待ちください。とのことでした(笑)
8~12か月と言っても、そのほとんどは治療を待っている時間で、
実際にその子に手をかけている期間は1~2日ぐらいでしょうけどね。
(wは15時間という見積りでした)

あくびちゃん、どんな風になって帰ってくるのか、楽しみ~!!
最初は、とにかく綺麗になれば(毛が落ちなくて臭くなければ)何でもイイ…と思っていたけど、
手作りのテディベアの本など見てみたら、生地にもたくさんの種類があって、
生地によって印象も違ってくることが分かったり、
さらに、銀座のテディベアミュージアムなどを見に行ったりして、
こういう手触りがいいな~とか、欲も出てきてしまう。
今回、生地はまったくのお任せなので、ちょっと不安。
もっとも、あくびちゃんの場合は、ラバーフェイスで、お顔は決まっているので
普通のぬいぐるみのように、目や口の微妙な位置の違いで、
別人になって帰ってくるようなことはないから、その点は、安心ですね。

ちょっと、自分で作ってみようか…とも思って、本を借りたり買ったりしてみましたが、
やはり私には難易度が高すぎる。
しかも、今回は、ラバーフェイスにぬいつけるという、イレギュラーな要素もあるし。
私にはちーっともできそうな気がしない。
あくびちゃん、かなり愛着がわいているので、ちゃんとプロに頼もうと思います。

2012年に地球は是非滅亡して欲しい、と思っている私ですが、
あくびちゃんが、どんな風になって帰ってくるかは、ぜひとも確認したい。
これが私のあと1年間を生きる糧ですなぁ。