りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2011-11-30(水)

アーバンリサーチドアーズから、プレセール30%OFFのお知らせが~!!!
3日前、コートを買ったところなのにー!! キーーーッ!!!
これって絶対店員さん知ってたと思わない? どうだろう。
まぁ、買ったときも、土日限定アウター10%OFFだったんだけど、
30%OFFはけっこう、大きいじゃないですかあーー(´;ω;`)

このとき買ったコートは、実は、同じ形の物をすでに持っていて、色違いの2枚目なのでした。
うわ、出たよ。毎冬やっちゃう私のコート道楽!!
それは、mizuiro-indのAラインのダッフルコート。
ネットの何かのページで見て、すごい好みで、そのまま楽天に直行して購入!!!
注文したのは、夜中だったんですけど、
翌日、もう一度確認したら、翌日からポイント10倍になってやんの。
ポイント3000点(3000円分)は大きい。
楽天のポイントを集めていて、2万点になったら、それで時計を買おうと思っているので、
すごい悔しかったー。3000点プラスされたら、目標までぐっと近づいたのに!! (今、14000点ぐらい)
翌日の朝注文しても、処理や発送は、同じだったのになー。
もしかすると、朝、いったんキャンセルして、すぐに注文しなおせば、10倍適用だったかも。せこい?
楽天のポイントはなかなか使えます。
送料別のときに、送料分はポイントで支払って、実質送料無料にして買い物したりしています。

コートは、グレーとネイビーの展開で、どちらも使いやすそうなのですが、
紺のほうがダッフルらしさが出ていたので、紺にしました。
昔は、手持ちの服に合わせやすい、とかで色を決めていたのですが、
もう合わせる物は他にも十分あるので、
その服のデザインに合っている方、見た目の好みで選ぶようになりました(笑)

通販なんかでコート買っちゃったけど、
果たして、届いたコートは、とーっても気に入りました!!!
レビューでは肩幅が狭すぎる! とか言われていたけど、
このコートはそれがいいんだよ!!
肩が華奢だから全体が綺麗なAラインになるの。
そもそもスーツの上に着るようなコートじゃないし。
裏地はあった方が着やすいけど、安っぽいポリエステルの裏地が付くなら、ないほうがいい。
まぁ、ダッフルに裏地も無粋だしね!
今まで、何十枚もコート買ってきたけど、これは、今までのコートで1番かもしれない!!

そして、先週、ドアーズに行って、仲の良い店員さんと、お互い今年買ったコートについて話してたところ、
えっ、そのコート、ウチにも今、あるかも、という話になって…。
えっ、うそっ!! そうだよねえ。mizuiro-ind、ドアーズで扱ってるもんねえ。
なんだ~。私、通販で買っちゃいましたよ~。
ドアーズならポイント付いたのにー。(って、ポイントポイントうるさいですか笑)
で、ここで、グレーを試着する私…。
なんと!! その日の服には、グレーの方が似合う。
何が「なんと!!」だよ、って感じですが。
そして、このコート、ことのほか私に似合ーーう!!!
…というわけなのでした(笑)
カーディガンやワンピースは、当たり前のように色違いで2枚買いますが、
同じコートの色違いは初めてですねぇ…。
はっはっはっ!!! まぁ、コートにしては安いからねっ。

ところで、このコートは、アーバンリサーチのブランドからも出ているのです。
アーバンリサーチのオンラインショップで見たとき、これ同じじゃね? と思って、
店員さんに聞いてみたら、別注とかではなく、全く同じ物だそうです。
ドアーズの方では、グループブランドじゃなく、本来のmizuiro-indを扱っている、ってなんか面白いですね。
物は同じでも「mizuiro-ind」のタグと「URBAN RESERCH」のタグ、
若干、購入層が違いそう(笑)
ちなみに、今年ドアーズで買ったカーディガン(DOORSのタグが付いている)も、
ほんとは、Audrey and John Wad (オードリー&ジョン・ワッド)の物なのでした。
OEM販売ですね。
アパレルの場合も、OEMって言うのかは分かりませんが。

まあ、とにかく、とってもお気に入りのコートを買ったので、
これはもう一生着るので、
来年からはもうコートを買うことはなくなってよ!!
ホホホ!!!
絶対ウソと言われそうだけど、たぶんホント。たぶん…。

 

2011-11-27(日)

I・DOLL(アイドール)
浜松町の都立作業貿易センターで開催されるドール関連商品の展示販売会。
2回ほど行ったことのある「ドールショウ」も同じ会場で開催されていますが、
主催団体も違うし、関連はないようです。
ドールショウは招待企業の出展もありますが、I・DOLLはないみたい。
1000円の入場料が取られるのは一緒。
(ドールショウは、最後の1時間は、入場料が無料になるのですが、I・DOLLは、それはないようです)
今日は、momokoの服が欲しかったのです。
ウチには、1人、裸のままのmomokoが居るんですよー。

ところが、今日は、momoko関連の出展はほとんどありませんでした。
ドールショウの方には、いつもいっぱい出ているんだけど。
今日はBetsyもいなかった…。ちょっと大きめの人形、SD?
ってよく分からないけど、アニメみたいな顔の、その人形が多かったように思う。

でも、そんな中、ToysFieldのKUMA用の商品を見つけました!!
自分の家にいる人形がいると、嬉しいね!
「パンダ変身セット」
KUMA用の、パンダの帽子とファーの首巻きです。
ホワイトのKUMAに被せて展示されていました。
ホワイトだと違和感なくパンダに変身できますが、
きっと私のバニラクリームでも大丈夫でしょう!

ほら、このとおり!!
ちょっと黒ヒゲみたい?

他のお店で、ジャガードのマフラーを買いました。
もっと大きい人形用の商品ですが、マフラーなので、ぐるぐる巻きにして
KUMAやUSAGIにも使えるかも。

ちょっと長かったね。
良く似た感じの、NIMESのジャガードのショールを持っているので
私とお揃い!! と思って買ったのでした。
でもグレーだと、もともとこの子がしていたマフラーとそう変わらなかった…。

USAGIとKUMA、一緒にいると、いっつも楽しそう。

ところで! このKUMAやUSAGIにシュシュをつけてイメージチェンジさせているという話を
ブログで見ました。
シュシュ! すごくいい考えかも!!
というわけで、ずーっと前、メゾン(maison de pllage。ららぽからなくなってしまいました…)のノベルティでもらって
使っていないシュシュを、USAGIにしてみる!! (私、ショートヘアなので)

わあ、いい感じ!!
ゴムだから苦しいかな? と思ったら、USAGIの首は以外と細く、
適度な余裕があって、しめつけられていることはありません。
シュシュならいろいろ売ってるし、手軽に着せ替えできるねえ。
う~ん、買ったマフラーどうしよう(笑)

今日は、ミニKUMA用のケープもありました。
私は、赤とクリームのミニKUMAを持っているので、(会社にいる)
ほんとは2枚欲しかった。
色違いがあれば買ったんだけどな~。

紺色があったら、赤いミニKUMA用に買ったのにな~。
ケープ可愛い。マフラーより可愛い!!

とりあえず、今日は、3点お買い上げ。
パンダセット 1500円
マフラー 2000円
ケープ 500円 なり。

帰り、竹芝埠頭の方に行ってみる。
海沿いの公園があり、船着き場があり、ホテル(インターコンチ東京ベイ)もあるのですが、
なんかすごい場末感が漂っている…。人がいなーい。
ちょっとここで食べるのは寂しい感じがして、
新しいビル「ハマサイト」まで戻りました。

カレー屋さん「チャオカリー」

ここのカレー、美味しかった!!
↑この写真じゃ、あんまり美味しそうに見えないけど…。
ここはまた来たいです!

結局、momokoは裸のままだし、
次のドールショウに行くことになるかなあ。
ドールショウは最後の1時間でいいかな~と、思う。
私の場合、人形もあまり持ってないし、そんなに買う物はないし、
例えば、3000円でBetsyの服を買っても、
入場料2000円を考えると(おうちの人の分も。付き合ってもらってるので…)
それは、5000円の服ということになっちゃうんですもの~。

2011-11-26(土)

今日は、青山の岡本太郎記念館と、カフェ、ピース・オブ・ケイクに。
前回、ピース・オブ・ケイクに来たときは、
ケーキがすっかりなくなっていたのですが、今日はたくさんありました。
どれも美味しそうで、とっても惹かれたのですが、
お腹が空いていたので、パンケーキに。
もともと、ここはパンケーキが美味しいお店として記憶していたような。
お店のスタッフは1名でしょうか。
(後で調べたら料理研究家の大川雅子さんのカフェと書かれていたので、あの方がそうだったのだと思います)
レジのところで注文し、お金を払ってから席につきます。
スタッフ1名しかいないので、厨房に入っているときにお客さんが入ってきた場合は、
レジのところで待ってもらっています。
私たちが入ったときは、先客は1組だけだったのですが、
私たちが席についてからどんどん入ってきました。
ケーキだとお皿に入れて出すだけでいいけど、パンケーキだと焼かなくちゃいけないし、
1人でパンケーキ焼いて、客のバラバラの注文のドリンク作って、運んで…さらにレジも打つ、と考えると、
パンケーキを頼んだのが悪かったと思えてきてしまいました。
それにパンケーキなら、姉妹店のパンケーキ専門店の方に行けば良かったかも。

 
フレッシュミントチャイ / パンケーキ

パンケーキは、確か4種類あって、おうちの人と別々に2種類。
バターミルクと、グレインだったか?
全部同時に来ました。
私の方は冷めてた…。パンケーキの上のバターがもう溶けないぐらいに。
まぁ、でも、1枚ずつ焼いたら、そうなるよね。1人しかいないし。
ドリンクも作らなくちゃいけないし。
チャイなんか手間のかかる物頼んじゃったし。
って、あまりに忙しそうで、こちらが気を遣ってしまう…。
平日だったら空いていて、ゆっくりお茶できるかなあ。
ケーキ美味しそうだし、会社の帰りに毎日寄って、ケーキ全制覇したい! (遠いけど…)
店内はとても狭いのですが、岡本太郎記念館の庭の緑を眺めながらお茶が飲めるので、
それはとても素敵でした。
今日は、ヤノベケンジの大きなモニュメント「サン・チャイルド」も見えていましたよ。

最初、岡本太郎って、こんな感じのキャラも作ってたんだ!! ってビックリしたのですが、
これは企画展のヤノベ氏の作品だったのですねー。
お会計は、2人でパンケーキ(2枚)とお茶で4000円。
高いっすねー!

もう夕方でちょっと暗くなっていましたが、入館。
まずお庭。

    

犬が可愛い。このお庭、キヨちゃんにも見せたかったなー。

靴を脱ぎ、館内へ。
ここは、岡本太郎が、1996年に84歳で亡くなるまで、
50年近く暮らしていた家(兼アトリエ)なのです。
あああ~、居心地のいい広い家、いいなあ。いいなあ。

アトリエの手前。庭に面したお部屋。多分、自分のお部屋かなぁ。
いいなー。いいなー。
アトリエもひろーーい。吹き抜けで開放感があり、
アトリエ内の階段からも2Fに行けるようになっている。
いいなー。いいなー。
サトル君にもアトリエ欲しいよなあ。
良好な家族関係、家庭生活に広い家は不可欠だなぁ。
が、私はあまりに無力すぎる…。

今日はサトル君も誘ったのに、岡本太郎には興味がないそうです。
何でも見ておくといいと思うのに。
こんなアトリエがいいな~、とかでもさ!

次、表参道ヒルズに行ってみたのものの、
特に見るものがない。
ウォルトディズニー生誕110周年で
各店がディズニーのリミテッドアイテムを出していました。
e.m.に期待したのですが、ストラップでしたー。
ストラップは使わない…。
2006年、ディズニーシー5周年のとき、
シーとBEAMSとe.m.がコラボした "Be.Am.S"の指輪が、
私は、とてもとてもとても!! 欲しかったのですー。
http://www.kanshin.com/keyword/1064467
http://movapic.com/HotR/pic/314177

e.m.のいつもの立て爪じゃなくて、
ミッキーの手がギュッとパールを握ってるんですよう。可愛い!!!
私がシーに行ったときは、もう売り切れていました。
以来、ヤフオクもチェックし続けているけど、出ないねえ。

 
中央階段のクリスマスツリー。青に変わった! どうでもいいが。
天井からぶらさがっているオーナメントもミッキー。

表参道ヒルズの裏手にある、新潟のアンテナショップ。
ここの地下でご飯を食べました。
私はお酒は飲めないんだけど、一口だけもらって飲んだら、すごく美味しかったし、
ご飯も美味しかった!!
休日の表参道でも混んでいないし、(時間が早かったからかな?)
落ち着ける雰囲気だし、穴場じゃないか?
新潟の美味しいお酒が飲めるので、おうちの人は、
私の妹が遊びに来たら、ここで一緒に飲みたいようです。

2011-11-23(水)

ナイロン100℃ 「ノーアート・ノーライフ」
本多劇場

今回は、売れない画家やアーティストたちの話なので、
サトル君も何か考えるところがあるだろうと、サトル君も誘ったのですが、
行かないってさ!
おうちの人と2人で行きました。
今回は、ケラの作品にしては分かりやすい、みんなが楽しめるコメディ
ということでしたが、
う~ん、まぁ、確かに、面白くなくはないけど、
ベタな笑いと言うか、それもちょっとしつこい感じ。
ケラの芝居はいつも長く、今回も休憩を挟んでの3時間。
内容的にも、ここまで長くする芝居でもないのでは、と、思っちゃいました。
自分の意図しない作品が世間にはウケてしまう、というアーティストとしての葛藤なども、
別に当たり前の話だし。
あ! 詞を発表するシーンの、訳の分からなさ加減は、すごく良かった!!
あそこは面白かった!!

おうちの人とは、ずーっと前、劇団健康の頃、一緒に観に行ったことがあります。
(「カラフルメリィでオハヨ」だったと思う)
おうちの人は、劇団健康は好きになれず、それっきり。
ケラのお芝居は、私1人で観に行っていたのですが、
ケラの昭和物とかすごく良いので、最近のは一緒でも大丈夫かな?
と、前回の「黒い十人の女」に引き続き、今回も一緒に行ったのでした。
健康を観たときの酷評はなかったけど、
「黒い十人の女」の方が面白かったって!
あれは、映画よりも、ケラの舞台の方が面白い、とも言っていました。
なるべくなら、お芝居、一緒に観る方が楽しいしなー。

芝居の前のランチは、農民カフェ。
前回、お茶をして、次はご飯を食べたい! と思っていたのでした。
今日は、1F奥の縁側の席。

 
カレー / お茶漬け


カボチャと黒ゴマの焼きプリン

美味しかった~。野菜がいっぱい摂れた感じだし!
私は、飲み物を飲むとトイレが近くなるので、芝居前の飲み物は厳禁なのですが、
つい珍しい蓮茶なんか頼んじゃって、案の定、
休憩時間に、トイレに走ることになりました。

お芝居の後のお茶は、セカウンドハウス。
ナチュラルランドリーに行く手前の角にあって、ちょっと気になっていました。
天井が高く、可愛らしい店内。女性のお客さんばかり。

 

モンブラン。特にどうということはありませんでした…。

その後、おうちの人と別れて、私はgrinへ。
ワンピースとカットソー素材のブラウス買いました。
アウターになるざっくりニットが欲しくて、
試着してみて、でも、他にも候補があって、決めかねていたら、
1人の店員さんの圧迫感がすごかった…(・∀・;)
「なんで買わないの?」的な。
みんな、余裕がない感じだなぁ。ノルマとか厳しいのかなぁ。
まぁ、若いから仕方ないよなぁ(笑)

2011-11-22(火)

新丸ビルの、洋服屋さんPに。
実は、先週、何気なくお店を見たときに、とても可愛いコートがあって、
欲しくなっちゃったんです~。
ここは、自社ブランドPの他、セレクト商品も扱っていて、
washwash、vm(ヴーム)などが置いてありました。
このvm(ヴーム)というブランドは、初めて見たのですが、とても可愛いのです!
アウターはいくつか気になったけど、
特に青とオレンジのヘリンボーンの生地のコートがいい。
襟のつけかたがちょっと凝っていて、少し立ち上がり気味になる。
裏地は生成りのコットン。内ポケット付き。
内側の袖下に縫いつけられた長~い紐の先にはなぜかビーチサンダルのプラスチックのチャームが。
(ビーサンが、このブランドのテーマなんだそう)
袖裏はキュプラで綺麗なブルー。ボタンを留めている糸はオレンジ色。
細かいところまで申し分ないーっ! そして日本製。
形が気に入っても、裏地がポリエステルだったり、ボタンが安っぽかったり、中国製だったりすると
ガッカリなんだよね。
先週、お店で見たときに、ブランド名を聞いたんだけど、すっかり忘れて、
家に帰ってから、ビーチサンダルのチャームを頼りにブランドを探し当てました~!!
ほんと、こういうときの私、エラい(笑)
でも公式サイトがあったものの、ほとんど更新されてなく、
2011AW商品の紹介もほとんどないのでした。
再確認したかったのですが…。

vm[ヴーム] オフィシャルサイト http://vm-blue.co.jp/concept.html

再び、新丸ビルに訪れ、再度試着。
今日着ていた服に合っていたのと、
何よりも、今日していたマフラー(ebagos)との組合せがすごく可愛くて、
それが決め手となり購入。

Pの服は買ったことないけど、washwashも扱ってるし、
他ではあまり見ないvmが置いてあるし、
これからは、このお店はたまにチェックするか! と思ったのですが、
店員さんが、ちょっと必死な感じなのが、ちょっと嫌かも…。
このコートの購入も、ちょっと迷っていたら、
「この次来たときにはなくなっているかもしれませんよ~」とか言うし。
それがホントであれ、嘘であれ、そういうこと言う人、ヤダー。
(しかも、そういう場合たいてい残っている)
それから、washwashのワンピも試着して、サイズが合わないなぁ、と思っていたら、
これはインポートで数が作られていないので~、とか言ってきて、
えっ、これインポート物なんですか? と聞き返したら、 (絶対違うと思う)
いえ、これは違うんですが、作られている数が少ないのでゴニョゴニョ…と、
なんか適当なこと言うし、
washwashは店舗も少ないので~、あとはイクスピアリとかにしかなくて…とか言うし。
「えっ、(ここからほど近い)銀座にもお店がありますよね?」と聞くと、
あ、はい…とか。
とにかく希少価値感出して何とか買わせようとする態度にげんなり。
やっぱり、もう行かないかも(^ω^;)

ちょっと変な店員さんは、昔から少なからずいるものだけど、
ただし、最近は「まぁ、まだ若いからね…」と、仕方ないなぁ、と思うようにもなった。
と、こんなところで自分の年齢を感じる私であった…。
最近、アンビデックスではあんまり買わなくなってるけど
(たまーにサボン、fig、IamIぐらい)
そう思うと、アンビデックスの若い店員さんは、どこもいい人たちですぐ仲良くなれたなぁ。

Pは、ポイントカードがあって、今回作ったのですけど、
スタンプがいっぱいになると貰えるのが、蕎麦猪口…。
え~、そんなの要らな~い。一応、有田焼だけど、全然要らな~い。
普通に割引になるほうがいいのに~。
割引より蕎麦猪口の方が嬉しい! って満足してるお客さん、果たしているのか?

次、CA4LA。
先週試着したらすごく似合って、今日、買う気満々でいた帽子。
もう一度試着してみたら、ビックリするほど似合わなくて、
ああ、先週、買っちゃったりしなくて、本当に良かった、と思ったのでした。
一体、あれは幻だったのかー。

それから、阪急モザイクのWashwashにも行く!
(そうだよ! 歩いて行けるのさ!)
Pでwashwash見たら、ちゃんと見たくなっちゃって。
さっき試着して大きかったワンピのサイズ違いもあるかもしれないし。
ワンピはなかったのですが、カーディガンが可愛くて、買っちゃいましたー。
値段見てなかったら、支払いのとき、思ったよりも高かった…。
washwashは、ブラウスというイメージでしたが、
冬はカーディガンなどのニットも豊富で可愛い!
全体的にとても好きな雰囲気です。

さて、washwashにもポイントカードがありますが、
こちらのポイントカードも還元率がすこぶる悪い。
1万円で1ポイント。しかも端数は切り捨て。
10ポイント満点なのはいいけど、1万未満の端数切り捨ては損な気分。
実際は、14、5万買ってようやく満点ってところか。
しかも、特典は、次回のお買い物 5%OFF。ショボっ!!
これって、次回のお買い物でよっぽど高い物を買わないと、たいして嬉しくない…。
まぁ、それが目的なのかもしれないけど。
ポイント使って2万円の物を買ったとして、還元率はたったの0.6%!!
(15万買い物して1000円割引と仮定)

と思うと、5000円(端数切り捨て)×30ポイントで、5000円割引になる
nestRobeはいい方かも。
5000円未満は切り捨ての分考えて、18万程度買い物して5000円引き。
還元率は3%ぐらい。
ここは、ポイントカードを忘れたら、後付けが絶対にできないのが難。
土日の買い物はポイントが反映されないのが難。(月曜に後付け)

よーし、この際、他のも調べてみよう!

KAPITAL
5000円×50ポイントで5000円引。
端数は持ち越されるので(これ嬉しい)、還元率は2%。
ただ溜まるまでが長い道のり。

ナチュラルランドリー&grin
105円×600ポイントで3000円引き。
還元率4.7%。
ポイントが溜まりやすく、還元率もまあまあ。

NIMES
2000円×25ポイントで2500円引。
還元率5%! しかしポイントの有効期限は1年。
ニームのお店はたくさんあるのに、
ポイントが使えるのはカード発行店のみ。これが良くなーい。

45rpm
100円×1000ポイントで、2500円引。還元率2.5%。有効期限1年。

シャンブルドゥシャーム (non-sens、maison de plage)
100円×100ポイントで100円引き。還元率1%。
還元率は低いけど、100ポイント溜まった時点ですぐに使えるのがいい。

ジャーナルスタンダード
5250円(端数切り捨て)×20ポイントで5250円引。
還元率5%弱。有効期限1年。

アーバンリサーチ
100円ごとに3ポイント。1000ポイントで1000円引き。
還元率は3%だけど、34000円程度の買い物で、
次回1000円引きになるのが嬉しい。
レジのとき、しょっちゅう、ポイント使えますよ~、と言われる印象。
携帯のバーコードで管理されていて、ポイントカードを持ち歩く必要がないのもいい。
有効期限1年。

以上、私が持っている、主なポイントカードでした!! パチパチ。
調査の結果、実際の還元率よりも、
どのぐらい使ったら割引になるか(割引が使える回数)
の方が、購買者の「お得感」に作用する、というのが分かりました(笑)
アーバンリサーチはすごく良いイメージ。
13万買って、5000円割引より、
3万5千円ぐらいの服を1着買って、次回は1000円引きというほうが嬉しい。
なかなか、1つのブランドで、10万20万の買い物って難しいもの。

しかし、冷静に見ると、どこも、お財布パンパンにしてまで
持ち歩くほどの還元率じゃないねえ☆
ポイントカードは全部、携帯に入れて欲しい。(いずれそうなるかなー)
ついでに、全ての店舗は電子マネー(Suica)に対応して欲しいー。

 
丸の内仲町通り / 有楽町交通会館前

紅葉もまだなのに、早くもクリスマスイルミネーションだねえ。
震災を引きずって特に自粛したりしないんですね!
写真では雰囲気出てないけど、交通会館は真っ赤っか!
今日は、そこに消防自動車まで停まっていて、真っ赤っか!

2011-11-14(月)

サトル君の高校の公開授業です。
私はこれが楽しみで楽しみで~。
仕事は午後休にしました! (`・ω・´)
今回は、コンテンポラリーダンスと演劇の授業が見たい!
美術科は…、まあ、ね(笑)
だって美術科は、あまり動きがないんですもーん…。
それに今回は、モデルデッサンの授業だから、 立入禁止になるとのこと。
え~、それって公開授業の意味ないじゃーん。
それから一般教科の授業も…、まあ、ね(笑)
前のときに見たけど、それぞれ専門コースの授業と打って変わり、
一般教科の授業は、ダルそうーに受けてる子供たちだよ(笑)

まず、演劇の授業。
今日は、先日の文化祭の反省会のようで、
1人1人、感想を発表していました。
むむ…、今日は演技指導はないのかな?

頃合いを見て、コンテンポラリーダンスの授業を見に行く。
私は今年、コンクールで賞をとったダンスや、文化祭で発表したダンスを見て
たいへんに感動して、
今日はぜひともあのダンサーの子たちを近くで見たい!! お稽古の様子を見たい!!
と思っていたのです。
前回の公開授業のときは、クラシックバレエのお稽古風景が懐かしくて、
バレエをたくさん見たのでした。

教室の端に1列に置かれた椅子に座って参観です。(3, 4名ほど)
文化祭で踊っていた子たちをもう一度見たい! と思っていたのですが、
教室に入って、生徒たちを眺める。
あれ? 私、クラス間違えた? ここ1年生のクラス?
と、一瞬、思ってしまったほど、みんな幼いような…?
舞台に立っていた子たちは今日はいないのかな?
と、思いきや!!!
この子たちが、実際に踊り出したとたん、
あ! 手前のこの子、文化祭で、一番目立って上手だった子だ!! と気付く。
やっぱり、あのときの子供たちです。メークも衣装もつけていないけど、そう!!
なんか、すごいね。
踊っていないときは、皆、年相応。ノーメークだし、お稽古着だし。
というか、みんな痩せてるから、もう少し幼くも見えたりする。
教室の端のほうでお喋りしている姿は、10代半ばの高校生にしか見えないのに、
フロアで踊り始めると、急に体が大きくなる。堂々として大人っぽくなる。
その様子を目の当たりにして、改めて感動しました…。
すごいー。この子たち、もうプロだ~。すごいすごい。
と、くい入るように見ていたら、
私の隣りに、つつつっと、先生が来て、「こんにちは」と声をかけられました。
コンクール参加作品の振り付けをされた、講師の片岡先生です!
お茶の水女子大の名誉教授で、コンテンポラリーの偉ーい先生だったと思う。
わわわ! 緊張。
「お子さんが入学希望なんですか?」 と聞いてくる。
確かに今日は、中学生がわりと見学に来ています。
いえ、あの、息子が美術科の生徒なんですが…、と言うと、
「あぁ、美術科希望ですか」と。
いや、現役なんですけど、まぁいいか。
はっ、じゃあ、なぜ私が、ここにいるのか、変に思うだろうと、
あの! 私! 個人的にバレエやダンスを見るのが好きで…と、説明する。
先生はニコッとして、「文化祭はご覧になりました?」
私は、はい、それはもう…、とばかりに、大きく何度も頷いて、
素晴らしかったです…とだけ言いました。
他に何も言えなかった…。
先生はまたニコッとして、「それは良かった。楽しんでいってくださいね」と言って
また生徒の指導に戻られました。
うわぁぁぁん、ききき緊張したよ~ ´Д`;)
先生が声をかけてくるなんて!!
もっと、ちゃんと、気の利いた言葉で、私が受けた感動を伝えたかったよう~!!
と言っても、何て言っていいか分からないけど…。
もう☆ ふがいないやいやいやー。

ところで踊りのお稽古をする場合、前半はストレッチダンスを行います。
クラシックバレエでは、ピアノ曲が多いですが、
ここでは、低い旋律の地を這うような現代音楽をかけていて、
ちょっとアンダーグラウンドな雰囲気。面白いなあ。
もし、もし、私がここに入学していたら、最初はクラシックバレエクラスに入ったとしても、
1年の後半に選択コースの変更が1回だけできるのですが、
そのときに、コンテンポラリーダンスに移っただろうなぁ…、
と、考えてみたり。(考えても仕方ないけど…)

しばらく見てから、その後、再び、演劇クラスに戻りました。
遅れてきた、おうちの人と合流。
演劇コースでは、文化祭の反省会が続いていましたが、
最後のコマで新しい台本が配られて、読み合わせに入りました。
初めて見る台本でも、達者な子は、達者だなぁ。
おうちの人は、子役やったりしてた子なんじゃないか、と言う。そうなのかなぁ。

今日の公開授業、欲を言えば、せっかくの公開授業なのに、反省会はつまらないかも~(・∀・;)
入学希望の中学生も来ていることだし、
もっと派手に、演劇の稽古をしているところが見たいです!
とは、贅沢?

ところで、ここの生徒たちの好きな劇団や目指している劇団はどこなんだろう。
気になる~っ!!
初めから小劇場を目指すわけじゃないのかなぁ。
まぁ、小劇場の劇団は、大学のサークルや研究会が元になって旗揚げ、
というのが多い気がするからなぁ。
じゃあ、劇団四季とか、東宝ミュージカルとか?
とくお組に入りたい! は無いかもしれないけど、(知名度でね)
ナイロンとか大人計画は、就職希望先? としては、どうなんだろうかーー。
聞いてみたい☆
いや~、「就職」にはならないのか?
小劇場の劇団員なんて、アルバイトしながらの人、多数だもんね。

帰り、他の保護者の方に声をかけられる。
「あの、前の公開授業のときもずっと見学されてましたよね?
どの生徒さんですか?」って。
うわわ~、実は、子供は美術科なんです~。
演劇やダンスの授業が楽しくて、つい、こっちばかり見ちゃうんです~。
って、もう、こんな会話ばっかり(^ω^;)
後から、おうちの人が、さっきの人、「テラサカ」のお母さんだね、と言う。
演劇部の芝居「四十七、再び」で、テラサカ役を演った子が
休み時間に今のお母さんと喋っていたらしい。
ええええーーーっ、言ってよう☆
テラサカ、すごく上手だった! 光ってた!
その感動を、お母様にも伝えたかったーー、
って、もうこんなことばっかりだ☆

次の公開授業は、いよいよ新校舎ですね!!
もっと広い教室で最新の設備で授業を受ける生徒たちが見られる!!!
音楽科の授業も見られる!!! 楽しみだーー!!!

…サトル君が卒業してからも、参観に来ていいよね…? (・∀・;)

2011-11-06(日)

映画「ステキな金縛り」
三谷さん脚本。
ふつーに楽しめる話。
絶対キヨちゃんも楽しめそうなのに、なぜか行かないと言うので
サトル君と3人で行きました。
(サトル君は最近、素直に一緒にでかけるw)
三谷さんが気に入ってる人たちを集めて…という感じの映画でした。
まあ、ふつーに面白かったね。
キヨちゃんも観れば良かったのに!
三谷映画の最高峰、という触れ込みだったけど、
三谷さんの映画で一番面白かったのは何だろうか。
「ラジオの時間」?
でも、これは、舞台の方が断然面白かったなぁ。
「有頂天ホテル」かな??

DVDで観た「うぬぼれ刑事」、すごく面白かったーー!!
クドカン、すごい。
毎回、犯人を好きになって逮捕状か婚姻届か選ばせる、というパターンは
マンネリで飽きちゃうかと思いきや、
いろいろ変化に富み、回を重ねるごとにますます面白くなっていった。
うぬぼれ4の面々もいいし、西田敏行もいい。
福島出身だし、福島弁がうまいーーっ(笑)
私の養父のしゃべり方に酷似していて、なんかちょっと懐かしかったよ。
あと、昔、「漂流教室」の芝居を観て、非常に印象に残っていた女優さん、
拙者ムニエルの伊藤修子が出ていて嬉しかったー。
中島美嘉がすごく危うい雰囲気を出していて、いい感じだった。
あまりいろんな役をこなせる人ではないかもしれないけど、この役にはピッタリ!
赤い髪もすごーーく似合ってた。
この役がいいから、この人が歌う挿入歌も、なんか良かった。
(って、女優ではなくて、もともと歌う人?)
生田斗真が可愛いです!! この手の顔、好き!!
今日の映画の予告でやっていた「源氏物語」も観たいと思っちゃった!w
あっ、はい!!! (≧▽≦)
クドカンは、キャラ設定が非常にうまいです。
要潤が、韓国人俳優イ・ケメンに扮してまくし立てるところとか、すごい好きww
私は大人計画の舞台は必ず観に行くけど、
クドカンの今までのテレビドラマも全部借りて観よう、と思いました!
クドカンの「マンハッタン・ラブストーリー」は、キヨちゃんもたまに繰り返して観ています。
他では「王様のレストラン」「女王の教室」「ドラゴン桜」も
キヨちゃんのお気に入りだね!
キヨちゃん、なんで「ドラゴン桜」を見て、東大に行く気にならないんだろう~。

2011-11-05(土)

多摩美の学園祭。
サトル君は今回は行かないと言うので、おうちの人と2人で。
橋本駅に着き、ここでまずお昼ごはん。
ほんとは大学で食べてあげるほうが、学生たちを助けることになるかもしれないけど、
学祭であまり美味しい物はないんだもんな~。
(これがサトル君の高校とかだったら、絶対、学校で買ってあげるw)
いいんだよ! 美大の学生なんか、親が金持ちなんだから! とおうちの人。
ははは、確かにね!!
橋本駅前のうどん屋さんに入りました。
鳥の天ぷらのうどん、美味しかったー。

大学までの路線バスがメチャ混みだったので、タクシーに乗りました。
歩くのはちょっと遠いのです。

多摩美は、彫塑の展示がとても良かったです。
彫塑はレベル高いように思う。
他はまぁまぁかなー。
シルバーの指輪を買いました。

帰りもまたバスを待っている人の列がすごくて、どうしようかと思っていたら
ちょうどタクシーで来た人がいて、その帰りの車に載ることができました。
良かった…。

橋本駅前で、お昼にしまっていたカフェに行く。
カフェこたつ。
内装、なかなか楽しかった。
また延々と電車に乗って帰宅。

武蔵美も多摩美も遠い~。
毎日こんなに通学に時間をかけるのはもったいない。
そう思うと、東京藝大は近くていいよねえ。国立だし!
もはや藝大一択ではないのか?
しかし、藝大はすでにケイタ君本人が2浪ぐらいはあたり前と思っているフシが…。
藝大に入った先輩が、浪人している間に自分の絵というものが確立された、
などとうそぶいていたらしい。
しかも美術系の大学行っても、全然就職ないんですけど…(´;ω;`)(´;ω;`)

アメリカの大学生は、学費を自分で払っている人がほとんどなんだそうです。
学費ローンなどを使い、就職後に自分で返済している。
(アメリカでも就職難で、仕事に就けずこのローンの返済ができない! という問題になっているようですが…)
一方、日本では、大学費用はなぜか親が全額出すのが当たり前になっている。
これっておかしいよね? 良くないよね?
日本の学生は、親に高ーい学費を出してもらいながら、
学校では、遊べるのは今のうちとばかりに遊びまくってるわけで。
社会的な責任もなく、経済的な心配もなく、すべてが許される、モラトリアムな時間。
ほんッとーーに日本の学生は天国だよね。(#^ω^)
自分で学費を払ってたら、講義をさぼるなんて、もったいなくてできないし、
大学が自分にとって本当に必要か考えるだろうし、
自分の将来像を描くためにも、いいことづくめだと思うんだけど。
親が生活切り詰めて子供に大学行かせて、
当の子供は遊びまくってるだけ、って、一体、どういうわけなんだろうね!

2011-11-03(木)

天気もいいので、空カフェに。
浅草の CAFE MEURSAULT (カフェムルソー)
隅田川に面したカフェで、窓を開け放すと席のほとんどがテラス席になるような作りです。
テーブルも自分たちで選ばせてくれます。素敵~素敵~。
オープンカフェ大好き!!
今日は暑すぎず寒すぎずの気持いいお天気。
(七分袖のワンピースにショールをかけて丁度、という感じ)
食事とデザートを頼んで、
水上バスが行き来する川を眺めて、のんびり。
たまに手を振ってくる乗客や、橋の下をくぐるときにキャーキャー盛り上がってる集団がいる。
こっちもなんだか観光気分。秋の乾いた空気が気持ちいい。
ああ、すごく幸せーー。

   

ここのカフェ、毎週来たいぐらい好き!!
と言っても、気持ちのいい天気というのは、そんなには続かないんですけどね。
今の日本は4月~10月が夏、11月~3月が冬! という話も聞いたけど、ほんとそんな感じだね。

今年は、先月、庭園美術館のベンチでウトウトしたのが気持ちよかった。
それから、今日の隅田川のテラスカフェ。
今年の秋はこれで満足、としますかあ。

この後、浅草をブラブラして、
犬印鞄製作所で、ハリスツイード×犬印コラボのポーチを買いました。
ところで化粧ポーチというのは、一度買うと、けっこう持ちますよね。
バッグみたいに、毎日、服に合わせて替える物でもないし、季節ごとに1個ずつあれば十分。
それで何年も持つ。
新しいのを買ったからといって、まだ使える物を捨てるのも気が引けるし、
捨てないで、ポーチばっかりごろごろ溜まるのも嫌だし。
今のがボロボロになるまで使っていると、新しいのを使わないまま私の寿命が来るだろうなぁ。
と考えると、新しいポーチなど要らないのですが、
まぁ、でも買っちゃったんですけどね。
洋服を買うのに比べると、ものすごい背徳感です。ほんと。

生理用品を入れるポーチも同じ。
こちらは、そんなもの自体使わなくなる日が、化粧ポーチよりも早く来るのでしょう。
あ~、もう、この先、どんなに可愛いポーチが売られていたとしても、
もうポーチは買っちゃいけないんだね!

ところで、その生理について、非常に怖い話を聞きました。
なんか閉経前というのは、周期が不順になって、
その上、量がハンパなく多くなるらしい…。
夜用じゃ足りなくて、大人用オムツを当てようかと思うぐらいなんだそう。
(実際、生理用のオムツがあるそうですね by 妹)
という話を、職場の50代の女性2人が話していて、
それも、あ~、そうそう♪ という感じで当たり前のように話していて、
私は、すっごく怖かったんですが…。
不順でいつ来るか分からない上、血がドバドバって、
それって、四六時中ナプキン当ててないとマズイんじゃないの?
ネットで調べたら、実際に「外出時は常にナプキン」という人もいて、
えーーーッ。(((;゚Д゚)))
更年期って、みんなそういうもの? それが当たり前?
そんなのすごく嫌じゃない? 旅行にも行けなくない?
おばさんたちってよく温泉旅行とかするイメージだけど、一体、どうしているんだろう…。
街を歩いている50代ぐらいの女性は、みんなドデカいナプキンしているの?
閉経についてもはっきりしなくて、終わったと思ったら、1年ぶりに来た、ということもザラなんだそう。
じゃあいつまでも気が抜けないし、捨てられない。予定もたたない。
怖い怖い怖い!!!
妊娠出産とかキツくて、子育てで体力も神経もお金もすり減らし、
さらに人生の終わりにもこんなことが待っているなんて、残酷ですね…(ノД`;)
いったい何なんだろう。
ってお前が何なんだろう?

2011-11-02(水)

YUKIちゃんのメガフォニックツアー!
幕張(メモ 2011-10-16) に続き、2回目。
同じツアー2回行くなんて、相当ファンっぽいけど、
どっちか当たればいいと思って、2つプレオーダー申し込んだら、
今まで外れまくりだったのに、今回は、両方当たっちゃったのでした。

幕張では2日目を観たのですが、喉の調子が悪くて、痛々しかった。
気になって、ネットを見ると、YUKIちゃんの声は、ここ数年、ずっとそんな調子だという話。
今回初めて観た人はビックリしただろうね、なんても書いてあって、
う、うん…、そのとおりだよ…と思いました。
今日は横浜初日で、昨日まで少し休息期間があったので、今日は少しは調子いいかも?

そして、席も今日の方がずっといいのです! アリーナA。
横アリのアリーナAは、アリーナセンターよりも高くなっているサイド席です。
そこのステージ寄り。近い!!
傾斜になっているので、前の人が邪魔にならないし、
また、ステージの高さも同じぐらいだし、絶対、センターより観やすい~!!

オープニング。
幕張のときと同じようにメインステージに映像が流れて、
みんなそっちを観ています。
でも私は、YUKIちゃんが地下から出てくるところが見たくて、
スクリーンではなく、ずっとセンターステージを気にしていました。
まだか…まだか…。
すると、何にも見えないぐらい真っ暗になり、その直後、メインステージに花火がバン!!!
と思ったら、センターステージにもうYUKIちゃんが立っていましたー。
またやられた!! そっか~。でも、これじゃあ、分かんないね!

オープニングは、Hello!! のサビ部分をアカペラで。
幕張のときよりは喉の調子がずっと良さそう!!
客も、幕張のときより盛り上がってる感じ。(席のせい?)
次はJOY。セットリストは、幕張と同じだろうと思う。
私の隣りの1人で来ていた女の子は、YUKIちゃんに合わせた振りで踊ってました。
わぁ、コアなファンの人だ~。
私、隣りでテンション低くてゴメンよ~、とか思いつつ。
JOYの間奏のときの、私が恥ずかしいと思っているみんなの振りは、
(両手を上に挙げて、手首だけかくんと曲げて、少し左右に揺らすやつ)
今回のステージに近い席から会場全体を見渡してみると、これはこれで圧巻!!!
揃ってて綺麗というか気持ち悪いというか、
小さなYUKIちゃんが、こんなに大勢の人を集めて、変な動きまでさせて、
すごいことだよね。たいしたもんだよね!!! … と思いました。
後日、これらはPVの振りだと分かりました。
そのJOYのPVのYUKIのダンスがすっごい可愛い!!
あぁ、こりゃあ、みんな真似したくなるかもしれないねえー。と思っちゃった。
YUKIちゃん、ダンスうまいね?

幕張よりは喉の調子は良かったけど、 声を同じ調子のまま伸ばせないのと、
音程が若干不安定になるのには変わりなかった。
YUKIちゃん自身も辛いんじゃないかなー。ヴォーカリストなのに。
と思ったりすると、なかなか無邪気に乗れなかったり。
そして、声が出ないことを、観客もYUKIちゃん自身すら知らないふり、
何事もないように振る舞うのが暗黙の了解、になっている感じが、
見てはいけない物を見てしまい、でも気付かない振りをしなくちゃいけないような、
そういう違和感のようなものはありました。
しっかりと振り付けされたダンスも、歌だけで聴かせられなくなってきたから…? とか思ってしまったり、
それから、YUKIちゃんが自身でもさかんに可愛いアピールをしていたけど、
確かに、YUKIちゃんはすごく可愛いんだけど、
やっぱり、声が出なくなったから、そういう部分で補わなくちゃいけないのかなぁ、とか思ったり。
ちょっと穿ちすぎ?
でも、その「可愛い」も、必ず「39歳には見えなーい」とセットなのが悲しいよね。
ほんとに若いときは、若いなんて言われないし、年なんか気にならない。
なんてことを、いろいろ考えて、
せっかく席がいいのに幕張のときより冷静になってきちゃって、
こんな、どこか居心地悪い気持ちになるなんて、
わざわざライブに来た意味があるのか? とも思っちゃって。
なんていうか、他のライブとはなんか違うなぁ。
そうしたら、終盤、WAGONのとき? に、バーン!!!と、金テープが宙に上がった!!
いや、幕張でもあったんだけど、席が遠くてスタンド席の人たちには関係ない感じだったんです。
今回は、さすがアリーナ、真上からたくさん降ってくる~!!
テープ取ったあーーーっ!!!!
実際は、ジャンプし損ねて、床に落ちたテープを拾ったんですけど(笑)
YUKIのメッセージ入りというのは幕張で知ってたから、すごく欲しかったんだー!
(手書きメッセージ入りの金テープって、清志郎みたいだねえ)
やったぁーー!!! と思って、それまでと一転、いきなりテンションがあがる私(笑)
YUKIちゃん、声が出なくても頑張って歌ってるんだもん。魂を振り絞るように歌ってるんだもん。
もうそれでいいじゃん!!! とかw

実際、YUKIちゃんはすごいよ。
バンドじゃない、1人で、横浜アリーナをこんな風に満席にして、観客盛り上げてさー。
あの小さいYUKIちゃんが、こんなに大勢の大人を動かして、すごいよ!!
大勢のツアースタッフも、みんなYUKIちゃんのために仕事してる。
照明だって凝ってたし、ああ、こんな照明が、サトル君の学校のダンスの発表会のときにも
あったら、全然違うだろうなぁ…、とか、ふと思っちゃったり。(雑念だらけww)
こんなに大勢の観客も、スタッフも、 みーんな、今日のYUKIちゃんのために動いてる!!
堂々と、ソロになって成功した、って言えるねぇ、これは。

YUKIちゃんはソロになって、10年。(と言ってました)
横浜アリーナでは、13年前にも演っているそうです。
てことは当然ジュディマリのときだけど、
「13年前のときは~」とか言うだけで、
絶対「ジュディマリ」の名前を口にしようとはしなくて、
かえって違和感があったんだけど、これも穿ちすぎ??

とまぁ、いろいろ思うところはありましたが、パワフルなライブでした。
これは代々木も行きたくなっちゃうかもな~。
でも代々木体育館はさすがに米粒かなぁ。

11/2(水) 横浜アリーナ セットリスト

1. Hello ! (サビのみ)
2. JOY
3. 勇敢なヴァニラアイスクリーム
4. ビスケット
5. キスをしようよ
6. Wild Ladies
7. ひみつ
8. 2人のストーリー
9. 笑いとばせ
10. ハローグッバイ
11. Hello!
12. ワンダーライン
13. クライマークライマー
14. ランデヴー
15. 揺れるスカート
16. マイプライベートアイダホ
17. ティンカーベル
18. WAGON
19. 鳴いてる怪獣
20. 相思相愛
--
21. Dearママ
22. 集まろう for tomorrow