キヨちゃんの塾の都立高校入試研究会。
塾の講演会にはなるべく出席しています。
受験について無知な私には、とてもためになる話が多い。
毎回出ていると、同じような内容のこともあるけど、
私は忘れっぽいし、ちょうどいいんです。
今日の会場は池袋の豊島公会堂。
池袋に行くなら、ついでに寄りたいところは~、と、
私のgoogleマイマップを調べる。
ピコーン!! (目的を探し当てた音w)
分厚いホットケーキで有名な喫茶店ピノキオに行くことにしました! いやっほー!
とても行きたかったお店です。
私はここは「昭和喫茶」という認識だったのですが、
昨今のホットケーキ、パンケーキ人気で、行列店になっているようです。
しかし、開店時間の8時、朝イチに行けばそんなに混んでないだろうし、
ホットケーキを食べたあと、10:30からの研究会に間に合うでしょう。
お店から豊島公会堂まではバスで移動。
ついでにと言えるほど近くはないんだけどねw
とにかく、朝8時前には店に着くように家を出ることにしました。
7時には家を出なければならないので、私は5時起き! (洗濯とか済ませていきたいからね)
ホットケーキのために休日に5時起き!
ははは。私の本気度を見たか。
こういうことに付き合ってくれる夫にも感謝だ。
予定どおり、通勤より全然早い、まだ朝の匂いのする中、家を出て、
延々有楽町線に乗り下板橋で降り、そこからまた延々と歩きました。
今日、暑い…。
お店の近くまで来ると、やった! 誰も並んでない!
ん? 誰も並んでいませんが、あれ? お店が開いている気配もない!!
りこちゃん、またやっちゃったね、と夫。
嘘だー。今回は定休日をしっかり確かめたもん。ここの定休は水曜だもん。
お店の扉の前まで来て、電気の消えているお店の中をのぞいていると、
中からお店のご主人が出てこられました。
なんとなんとなんと!! 近所で不幸があって、今日は臨時休業なのだそうです。
えーーー…!!!
まじっすか。今朝5時起きしてきたんですが…。と心の中で叫ぶも
そんなことお店の人には関係ないよね。
え~、だけど人気店なんだし、こうして5時起きして来る客もいるし、
ここは開店しないとダメでしょう! と思うも
いやいやご近所あってのお店。ご近所に嫌われたらお店やっていけないよね。
すみませんね、というご主人に、「はい、また来ます…」と、すごすご引き下がる。
ていうか、帰るしかないよね(笑)
ここは住宅街の中にあって、他に入るようなお店もないのです。
ああ、私って運が悪い!
定休日(これは調べない私が悪いが)、臨時休業にあたる率が高すぎる!!
仕方なく、そのままバス停まで歩いて、早いけど池袋に向かうことにしました。
今歩いてきた道をそのまま引き返すことにだけにはならなくて良かった…。
池袋まで行けば、まだいくつか行きたいお店はあって、
駅前の24時間営業の昭和喫茶「伯爵」に入りました。
昭和ゴージャス喫茶。
朝の喫茶店のまわりの客のどこか疲れたような雰囲気。いいねえ。
ここはここでとても気に入りました!!
珈琲を飲みながら、5時起きはなんだったんだろうとか思うと、すごく可笑しい。
今日はもうずいぶん時間が経ってるように思うけど、まだ朝の9時、
1日はこれからなのでした。
豊島公会堂に行き、たいへん有益な研究会の発表を聞き、
私は鉛筆を走らせ、夫は横で居眠りをしていました。
さて、今日はこの後、サトル君の美術予備校で作品発表会があるのです。
ここから御茶ノ水に移動。
お昼は小川軒。地階のレストランの方に行きました。
暗い階段を降り、夫の「気をつけな!」と言う声が耳に入ると同時に、
私は階段から足を踏み外し、下まで落ちそうになるところを、手すりにつかまり
何とか持ちこたえ、事なきを得ました。危なかったーーー。
夫によると、今みたいに明るい場所から急に暗いところに入ると、しばらく回りが見えなくなるんだそうです。
老化現象だそうですが…。夫は、いつも目が慣れるまで待つんだそうです。
そうなんだ…。私はあまり気にしたことなかったけど、
こうして実際、足を踏み外してるし、やはり目の老化なのでしょう。
とほほ。しかしケガしなくて本当に良かった。
これおばあちゃんだったら、絶対、落ちて骨折ってるね。
反射神経だけはかろうじてまだ衰えていなくて良かった…。
このとき食べたのは、何だったかな…。
半年前のことなので忘れてしまった。(老化現象)
一番の目的はカスタードプリンだったので。
カスタードプリン (写真ブレてる…)
カスタードプリンすごく美味しかった!!!
私はタマゴの味がする固めのプリンが好き。
美味しいプリンはけっこうあって、どこが美味しいか全部覚えてられないけど(老化現象)
お茶の水 小川軒のカスタードプリンは絶品!! と、これはしっかり頭に刻み込まれました。
お隣りのテーブルで食べていたシュークリームも美味しそうだった。
女性のお客さまも「ここのシュークリームが食べられるなんて!」って嬉しそうでした。
うーん、今度シュークリームが食べたーい! (これも書いておかないと忘れちゃいそう)
ところで、小川軒はレイズンウィッチが有名で、
ここの他、新橋や自由が丘にもあるけど、その関係は? と思ったら、
ちゃんと解説してくれている方がいました。素晴らしい!
小川軒レーズンウイッチの解剖
それぞれ、暖簾分けした、別のお店なんですね。
私は、このレーズンサンドの類は、六花亭のバターサンドが好きです…。
さて、暑い中、小川軒からまた延々と歩いて、サトル君の予備校に着きました。
今年は「食物」をテーマに、生徒たちが、それぞれ作品を作り、展示発表します。
大きな彫刻作品、紙、樹脂、浮き輪などいろいろな素材の立体作品、絵画など、様々。
なかなか見応えがあって面白かった。
サトル君は、日本画用の和紙に油絵の具で絵を描きました。
時間がなく、数日で仕上げたそうですが、なかなかいい出来です。
綺麗で爽やかな印象。
いつもながら、他の人たちサトル君の絵をどう見るか、気になる。
サトル君の絵の前で少し立ち止まったりすると、やった! とか思う(笑)
2人組の女の子が来て、サトル君の絵の前で立ち止まると、、
片方の子がもう1人に説明を始めました。
「…は油画だったんだけどね、デザインに変えて…なんとかかんとか」
「この間の課題は、リボンとアボカドとキューブを使った平面構成だったんだけど…なんとかかんとか」
と、すごい詳しく説明していました。(←盗み聞きすんなw)
サトル君のことを良く知ってるよう。高校の同級生かな?
でもなんとなくホッとする。少なくとも、クラスメイトたちに嫌われてはいない感じだ!
話に出ていたリボンとアボカドとキューブの平面構成は、
以前、サトル君が自分の作品をデジカメに撮って私にも見せてくれていました。
他の人たちは、リボンとアボカドとキューブを画面にそのまま配置したものが多かったんだけど、
サトル君は、アボカドの皮を貼り付けた立方体(四角いアボカドのような…)と、
透明な立方体にリボンをぐるぐる巻きつけたような物体2つを並べていました。
発想が良い、と褒められたそうです。
アボカドの皮の質感もよく表現されていて、
私はてっきりフォトショでテクスチャを貼ったのだと思ったのですが
全部手描きだと聞いてビックリ!! え~、めちゃうまいやん!!!
(良く考えたら全部手描きに決まってるよね。全部入試対策だもんね)
でも、それに関しては、「まだまだ描き込みが足りない。もっと上手い人はいる」のだそうです。
えええ~、そうなのかぁ。と、私はレベルの高さにビックリしました。
それでもまだ芸大受かるかどうか分かんないんだもんなあ。
今日は、講師による公開講評もあります。
展示時間中に講師たちが各展示室を回り、
本人と観客を前に次々と講評していくのです。
私達は、ちょうどサトル君の講評の時間に立ち会うことができました。
(講評を聞いてもいいか聞いたら黙ってたのでw)
サトル君、相変わらず話すのは苦手。
これはどういうイメージで? と聞かれて
「…電車の中で……」とあんまりはっきりせず、
講師にも「ん? 電車に乗ってたら突然、このイメージが浮かんだの?(笑)」
とか言われていました。
それに対しサトル君は、「・・・・・」
なんと売り込み能力が乏しいなあ。
もっとハキハキできないものかと、ちょっとジリジリするも、
まあ、でも、サトル君、予備校の中でのレベルはまあまあなんじゃないの? ということがわかって良かったです。
講師の先生には「いつものサトル君の作品とは雰囲気が違うね」と言われていました。
こういう感じの絵を描くんだーって感心したように言っていました。
家に帰ってから、具体的な講評はなかったね、と言ったら、
あの先生はデザインの先生だから絵画はわからないんだよ、とか言ってました。
サトル君、プライドだけは高い(^ω^;)
予備校を後にし、寄ってみたかった雑貨屋さんyururikuに
迷いに迷って、さんざん歩いた末、辿り着きました。
入り口から不規則に下りていく階段の途中途中に不規則にお部屋があって、
そのうちの1つがyururikuさん。
そのお店へのアプローチがとっても素敵で、私、ここに住みたい! と思いました。
その後、私のことだから、どこかでお茶したんだと思うけど、忘れました。(老化現象)
今日は朝から、とーっても暑い、とーっても長い1日でした。
早朝からホットケーキにつき合わせ、しかもそこがお休みだったり、
また雑貨屋さんに行くときにもすごく迷って、今日は歩きづめで、
それでも怒ったりしなくて、夫は偉いなあ、夫で良かったなあ、と思いました。
まあ、臨時休業とか私が悪いわけじゃないもんね!w
(記 2014-01-16)