日記(1999年 8月)

8月 1日(日) 権現岳を経て下山。 どこから赤岳へ登ろうか迷った末,文三郎道から登る。物凄い急登と,腹痛に悩まされる。稜線に出ると,コマクサが咲いていた。コマクサ見るのなんて,何か久し振り。頂上の手前の岩場には,何と一匹のカモシカが居た。ぐっと登山者が少なくなる権現岳への縦走コースは岩場の連続で緊張を強いられる。圧巻は頂上手前の61段のハシゴ。上の方はかなりの高度感で恐かった。宿泊を予定していた青年小屋到着は1時だったので,迷わず下山。凄く充実した二日間だった。(詳しくはこちらをどうぞ。)

8月 2日(月) 読書,100作達成。 山に居る間は何とも無かったが,帰ってきてみるとかなり日焼けした様だ。特に首の周りが痛い。これってワイシャツ着ると大変なんだよね。まあ会社に行くまで二日あるから,何とかなるだろうか。ところで読書の方は今年99作品を読了しており,121回直木賞を受賞した桐野夏生さんの「柔らかな頬」を100作目としようとしていたのだが,山に行く前までに読み終わらず,最後の数10ページを今日読み終える。何か重たい話だなあ。

8月 3日(火) クアパレスおがの。 1回目の夏休み最終日は,秩父にある「クアパレスおがの」と言う温泉に出掛ける。8時に家を出たのだが,9時半には到着してしまった。ここは普通の温泉の他に,水着で入れるクアハウスがあり,家族連れには便利だ。もっとも家族連れじゃなくても便利だろうが。帰りは新しく出来た雁坂峠の下を通るトンネルを経て山梨へ。こんな所に道を創る事には抵抗があるが,ほとんどはトンネルなのでしょうがないか。塩山から柳沢峠を通って青梅に出る道は遅い車に閉口する。

8月 8日(日) 暑い日のラーメン。 暑い日が続いているが,増子の大勝軒に特別熱いラーメンを食べに出掛ける。まあ熱いって言っても,ここはクーラーがガンガン利いているから食べる気がするだけだ。暑いからだろうか,ラードの量を調整している様だ。それでも客はやや少な目か。これがあの池袋の大勝軒みたいだったら,いくら美味しいと言っても食べに行く気はせんよなあ。帰りに秋川の巨大八百屋(?)に立ち寄る。とうもろこし,じゃがいも等を購入。夜の巨人−広島戦では河原が777日振りの勝利投手に。良かった,良かった。

8月 9日(月) 不老不死。 NHKのテレビでDNAの話をしていた。人間は何故老いるのかと言う事を,DNAの研究から解き明かした物だった。細胞分裂を永遠に繰り返せば,老いる事は無いそうだ。しかしDNAの一部にテロメアと言う細胞分裂の回数を数える部分があって,ある一定回数の分裂を終えると分裂が止り老化現象を引き起こすらしい。その替り,両方の親の遺伝子を子孫に伝える事によって,新たな人類の進歩を促しているそうだ。たいへん興味深かった。やはりこういう番組はNHKだよなあ。

8月14日(土) 熱帯低気圧来襲。 お盆なので妻Mの実家に向かったが,物凄い雨の為,昭島あたりで引き返す。熱帯低気圧が関東地方にあるらしく,車を運転していて恐い位だった。テレビのニュースでは,この雨でかなりの被害が出ている事を伝えている。特に丹沢の玄倉川の河原でキャンプ中の人達が濁流に流されると言う事故は衝撃的だった。地元の消防団や警察の警告を無視した結果だそうだが,キャンプとは言え,自然の中での生活をあまりにも軽く考えていたのだろうか。これ以外にも似たような被害が出ている様子。

8月15日(日) キャンプでの事故続報。 昨日発生した玄倉川での事故の映像がテレビで流された。物凄い濁流の中に18人が取り残されている。救出に来た人達も全く手が出せない様だ。結局力が尽きたのだろうか,全員が流されてしまったらしい。もっともこの場面はさすがに放送はされなかったが,映されてはいるのだろう。4人が岸に辿り着いたが,残りは行方不明。運が良ければ遺体は見つかるだろうか。被害者に対して,「無知」と切って捨てるのは簡単だが,こんな当たり前の危険性さえ誰も教えてくれないのがアウトドアブームの現実だよね。

8月16日(月) イタリアン.レストラン。 今日と明日の予定で子供達は多摩市にある妻Mの実家へ泊りに出掛けた。二人で電車に乗って行ったのだが,どうやら無事に着いた様だ。子供達が居ない夜と言うのは初めての事ではないだろうか。妻と二人だけの夜,する事と言えば...何も無いので近くのイタリアン.レストランへ食事に出掛ける。青梅街道沿いにあるヤサカの隣にある「マメゾン」と言う店。僕は始めて入るのだが落ち着いた店だ。あまりオリーブオイルがくどく無いのが良かったが,パスタがちょっと辛め。オードブルのソーセージが美味しかった。

8月21日(土) 西武ドームで野球観戦。 長女Mにせがまれて,西武ドームに出掛ける。両親が巨人ファンだと言うのに,彼女は西武ファンなのだ。どうせ好きな男の子がライオンズの帽子でもかぶってるんだろう。初めて訪れた西武球場は,東京ドームなんかに比べてかなりおおらかな感じ。しかし西武にしてもオリックスにしても,イチロー以外にはあまり知った選手もいないので,いまいち楽しめない。試合の方は,西武の知らない選手達がヒットを打ちまくって10−1で西武の勝ち。良かったね,長女M。

8月22日(日) MOを購入。 先月我が家のパソコンのディスクが壊れて大変な思いをしたので,それ以後こまめにバックアップを取る様にしていたのだが,やはりFDでは限界がある。MOを買いたいと思っていたのだが,これ以外にもデジカメやスキャナーも欲しい。今年は何かと物入りなので,みんな買う訳にもいかんし...結局MOを購入。簡単に繋がると思っていたのだが,ボードの接続やらドライバーのインストール等に手間取る。専門家のはずなのに,何やってんだか。

8月26日(木) 今日から夏休み。 5日間の夏休みの始まりだ。今年は那須高原の貸し別荘で過ごす予定になっている。関越道の沼田ICから金精峠を越えて東北道に入る。途中,ついでだと思って華厳の滝に寄ったのだが,何と妻Mは初めてだと言う。北海道や九州に住んでいるんだったら判るけど,東京に住んでて華厳の滝を初めてって言うのも珍しいと思うのだが。別荘にはサウナやカラオケが付いており,ちょっと古いが快適。今夜はカラオケで盛り上がる。

8月27日(金) アクアヴィーナス。 昨年の11月にも来たのだが,ホテル.サンバレーのアクアヴィーナスに出掛ける。夏休みなのでかなり混んでいた。いくら多くの風呂が有ると言っても,2時間くらいが限度。午後は別荘の近くにある南ヶ丘牧場へ。長男Tはアーチェリーを初体験。今回の目的の一つは星を見る事で,天体望遠鏡を持ってきているのだが,天気があまり良く無く,今夜もカラオケ大会。長女Mはチューリップや井上陽水などを熱唱。親が古い唄しか聞かないせいか,子供も古い唄しか知らないってのもどうだろうか。

8月28日(土) 喜多方ラーメン。 磐梯山か安達太良山へ登ろうと思っていたのだが天気が悪い為,喜多方までラーメンを食べに行く。「あべ食堂」と言う店でチャーシュー麺を食べたのだが,チャーシューの多さにびっくり。何と最初は麺が全く見えなかった程だ。ここから雄国沼に立ち寄った後,土湯温泉でコケシを購入。実はコケシのコレクターなのである。土湯系こけしでは阿部計英さんのを持っているので,他の人のを買う(名前が読めなかったので後で調べます)。

8月29日(日) 初めての晴れ。 天気がずっと悪かったので星見は諦めていたのだが,今日は4日目にして初めての晴天。特にする事が無かったので,近くの釣り堀で釣ったニジマスを焼いて食べたり,ハーブガーデンを見たりして過ごす。夜は双眼鏡を持って山の上の方へ。M13(アンドロメダ大星雲)が見える。東京では雷が凄いそうだが,那須から見ても東の空が光っていた。中日に3連敗して7ゲーム差を付けられた巨人は最近調子が良く,再び首位に迫る勢いだ。諦めたらイカン。

8月30日(月) 東武ワールド.スクウェア。 何か,アッと言う間に最終日になってしまった。妻Mが行きたいと言うので,塩原経由で鬼怒川にある東武ワールド.スクウェアを訪れる。世界各地の建造物のミニチュアを展示しているテーマパークだ。確かに良く出来ているけど,如何せん狭い。前に来た江戸村かウェスタン村の方が面白いんではないか。帰りは佐野ICで降りて今度は佐野ラーメン。有名店の萬(BAN)で食べる。金髪ネーチャンがぶっ飛んでいたが,さすがに美味しい。あーあ,夏休みも終ってしまった。


次の月へ 過去の日記一覧へ 前の月へ