草花図鑑 | |||
名 称 ・ 解 説 | 分 類 | 開花時期 | 開花場所 |
![]() 湿原、山地の湿ったところに生育。交互に花茎を伸ばし、淡い黄色の花をつける。5片の花びらの先に黄色の2つの斑紋と黒点が散らばっている。黄色の斑紋を明けの明星に見立てた名前。高さ50〜80cm。花の直径は1〜1.5cm。 |
リンドウ科センブリ属 | 8月 | ●尾瀬ヶ原下田代、赤田代 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 山地の林内に自生する常緑灌木。高さ1〜3m。厚い葉を密集させ、淡い紅色の花を上向きに10数個鞠状につける。中部地方以北、特に関東地方に多いことから付いた名前。 |
ツツジ科ツツジ属 | 6〜7月 | ●鳩待峠〜山の鼻間など ○本州中北部山地や高山 |
![]() 花の付いている部分が長く伸びているのが特徴的である。 高さ15〜50cm。花の大きさは7〜10mm。 |
アカバナ科アカバナ属 | 7〜8月 | ●尾瀬ヶ原竜宮付近 ○九州〜北海道の山地 |
![]() 岩場に多く生え、葉に光沢のあるところから命名された。ピンクの華やいだ花をつけ、北海道から九州の日本各地の高山に分布。代表的な高山植物。花冠はラッパ状で先が5片に分かれ、さらに裂片が糸のように切れ込んでいる。 高さ10〜20cmの多年草。花は長さ1〜2cm。 |
イワウメ科イワカガミ属 | 7月 | ●至仏山や尾瀬ヶ原のやや乾いた湿原 ○九州〜北海道の亜高山帯 |
![]() 尾瀬ヶ原に生育する小さな花である。花の少なくなる8月にひっそりと花を付ける。高さ15〜30cm。1つ1つの花の大きさは4〜5mm |
ユリ科チシマゼキショウ属 | 8月 | ●尾瀬ヶ原一帯 ○本州中国地方以北 |
![]() やや花の少なくなった初秋の尾瀬ヶ原に端正な形の花を付ける。花の形が家紋の「梅鉢」に似ているところから付けられた名前。 高さ10〜20cmの多年草。花の直径は2〜2.5cm。 |
ユキノシタ科ウメバチソウ属 | 8〜9月 | ●尾瀬ヶ原下田代、赤田代 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() ツツジ科ヨウラクツツジ属 至仏山や尾瀬ヶ原のやや乾いた湿原に生える。葉の裏面が緑白色のためこのように名付けられた。高さが1〜2mになる樹木だが、尾瀬では30〜100cmのものが多い。花は長さ1〜2cm。 |
ツツジ科ヨウラクツツジ属 | 7月 | ●至仏山、尾瀬ヶ原 ○本州太平洋側 |
![]() 小さな紫色の花は、気に留めないとほとんど気づかない。しかし、近づいてよく見てみるとなかなか可憐な花である。高さ30〜70cm。花の直径は0.5〜1cm。 |
ムラサキ科ワスレナグサ属 | 6〜7月 | ●長蔵小屋の敷地内など ○北海道、本州中部 |
![]() 尾瀬で最後に花を付ける。釣り鐘状の紫色の花を上向きに多数咲かせる。 高さ30〜50cm。1つの花は2〜3cm。 |
リンドウ科リンドウ属 | 9〜10月上旬 | ●尾瀬ヶ原 ○本州中北部、北海道 |
![]() 大きな3枚のハート状の葉の真ん中に紫色がかった茶色の小さな花を咲かせる。花が白いものはミヤマエンレイソウ。漢字では延齢草だが、有毒植物。 高さ20〜40cmの多年草。花は直径約2cm。 |
ユリ科エンレイソウ属 | 6〜7月 | ●白砂峠ほか林の中 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 山地帯の登山道の傍らに見受けられる。白い花を付けた枝を横に伸ばしたこの木はよく目立つ。 高さ2〜5mの落葉低木。周辺の装飾花は直径約3cm。 |
スイカズラ科ガマズミ属 | 6〜7月 | ●尾瀬の登山道 ○九州〜北海道の亜高山帯に分布 |
![]() 深さ1.5mぐらいまでの池塘に生えている水中植物。ハス形の黄色い花の中央に赤いめしべをつける。ヒツジグサとともにある場合が多い。水中に横たわる茎が骨に見えることから、川骨(コウホネ)と名付けられた。 |
スイレン科コウホネ属 | 7〜8月 | ●尾瀬ヶ原の池塘 ○尾瀬ヶ原と山形県の月山にのみ生育 |
![]() 日本特産1属1種。蛇紋岩の湿った草地に生える多年草。尾瀬至仏山で見つかったので命名された。 高さ10〜20cm。1つ1つの花の大きさは約5mm。> |
ユリ科オゼソウ属 | 7月 | ●至仏山 ○本州中部、北海道 |
![]() 尾瀬のみに生育するアザミ。ひょろりとした茎の先に赤紫の花を密集させた花の玉をつける。高さ50〜100cm。花の大きさは約2cm。 |
キク科アザミ属 | 7〜8月 | ●下田代、赤田代 ○尾瀬にのみ生育 |
![]() 湿原、山地の湿地に生育。黄色の菊に似た花を一輪つける。水分の多いところに生えるキクなのでミズギク。 高さ25〜50cm。花の直径は3〜4cm。 |
キク科オグルマ属 | 8〜9月 | ●下田代、赤田代 ○宮崎、近畿、、本州中北部、北海道渡島 |
![]() 谷川の緑や湿地などに群落をつくる大型の多年草。高さが1〜2mの茎の先に黄色の花を多数星形に穂状につけ、下の方から順に咲く。花びらは4〜5cmの大きさで舌状。放射状に並んでいる。似た花で一回り小さいメタカラコウがある。 |
キク科 | 7〜9月 | ●下田代、赤田代 ○九州、四国、本州に分布 |
![]() 尾瀬ヶ原などに育成。名前は、花の姿がカラマツの葉を思わせることによる。 この写真は、繊細な白い花に朝露が付き、霧の中に浮かぶ姿をとらえようと試みたものである。 高さ50〜100cmの多年草。花は直径1cm。 |
キンポウゲ科カラマツソウ属 | 7月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼など ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 山地渓流沿いなどの湿った林内に生える。高さ40-80センチになる。赤い花のツリフネソウと同属の花で、こちらは黄色い色をしており、やや高い場所の日陰に多い。ツリフネソウは距が丸まるが、こちらは垂れ下がる。 |
ツリフネソウ科ツリフネソウ属 | 8〜9月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼への登山道など ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 山地の薄暗い腐葉土の多い林床に見られる。高さ10〜20cm。全体がやや透き通るような白色で葉緑素を持たない。葉は退化し、鱗片葉として残っている。養分は落ち葉などから得る。別名ユウレイタケという。似たものにシャクジョウソウという全体の色が淡黄褐色の種類がある。写真はサンカヨウと一緒にとらえたもの。 |
イチヤクソウ科 | 6〜8月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼への登山道の林内。 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 日当たりのよい草原に生育。オレンジ色の花びらを反り返らせ、濃い茶色の斑点がある。草丈80cm〜130cm。花びらが数個。 同じような百合にクルマユリがある。クルマユリの方は花びらが1個で、高山に咲く唯一のユリ。 |
ユリ科 | 7〜8月 | ●至仏山中の林、山の鼻など ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 登山道沿いのやや日陰となったところに生える。葉が6枚のものに花がつき、4〜5枚のものには花はつかない。秋になると赤い実を付ける。名前は、実をカラタチバナにたとえ、白山の御前峰からとったものである。 高さ5〜15cmの多年草。花の直径約2cm。 |
ミズキ科ゴゼンタチバナ属 | 6〜7月 | ●十字路〜尾瀬沼間の登山道など ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() ウメの花に似た小さな白い花を密集させた花穂を数本付ける。ラン科の植物ケイの葉に似ている小梅(コバイ)から付けられた名前。 高さ50〜100cm。1つ1つの花の直径は6〜8mm。 |
ユリ科シュロソウ属 | 6〜7月 | ●山の鼻ほか各所の湿原 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() ミズバショウに形が似ているが、色は茶褐色で悪臭がある。茶色の部分は苞(ほう)。その中の黄色い穂状のものが花。お坊さんが座禅をしているように見えることから付けられた名前。花が高さ10〜30cm。 |
サトイモ科 | 5〜6月 | ●下田代(東電尾瀬橋付近) ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 湿原の水辺に生育。唇の形に似た紫色の花を房状につける。尾瀬ヶ原の秋を代表する花である。 高さ50〜100cm。花の大きさは2.5〜3cm。 |
キキョウ科ミゾカクシ属 | 8〜9月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼周辺の湿原 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 鮮やかな紅色をした小さな花。別名アサヒランともいう。これと似た花にトキソウがあり、こちらの方はもう少し淡い紅色である。 高さ10〜20cm。花の大きさは2〜2.5cm。 |
ラン科サワラン属 | 6〜7月 | ●尾瀬ヶ原 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 林内や林縁にある登山道に咲き、葉の中央から白い花を付ける。荷葉(カヨウ)はハスの葉のことで、山のハスの葉の意味。秋には黒紫色の実を付ける。実は食べられる。 高さ30〜60cm。花の直径は約2cm。 |
メギ科サンカヨウ属 | 6〜7月 | ●燧ヶ岳登山道、十字路〜沼尻間の登山道 ○近畿地方以北、北海道に分布 |
![]() 山地の湿ったところに生える多年草。筒型の淡い紅色の花を5〜6個付ける。茎を揺すると香りがして、麝香鹿(ジャコウジカ)の匂いに似ていることからこの名が付けられた。 高さ30〜50cm。花の長さは4〜5cm。 |
シソ科ジャコウソウ属 | 8〜9月 | ●燧ヶ岳登山道、十字路〜沼尻間の登山道 ○九州、本州、北海道に分布 |
![]() 山地の湿ったところや湿地に多く生育。早春の尾瀬を代表する花の1つである。ミズバショウやリュウキンカと共にいち早く花開く。神社の巫女などが用いる猩猩袴と呼ばれる緋色の袴に似ていることから付けられた名前。 高さ10〜20cmの多年草。花の大きさは約2cm。 |
ユリ科ショウジョウバカマ属 | 5〜6月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼周辺の湿原ど ○九州〜北海道に分布 |
![]() 奥日光の白根山で命名された1属1種の日本特産種。紫色の大型の花を雪解けとともに咲かせる。尾瀬では鳩待峠から至仏山に登る登山道の脇の沢筋に見られる。長蔵小屋にも移植されている。 高さ20〜40cm。花の直径は5〜10cm。 |
キンポウゲ科シラネアオイ属 | 6〜7月 | ●至仏山 ○九州〜北海道に分布 |
![]() 針葉樹林の林床で特に湿り気の多い流れの縁などに群生する小型の多年草。小さな白い花をやや下向きに多数付ける。ズダはぜんそくの方言で、それを治す薬種というのが語源。高さ10〜40cm。 |
ユキノシタ科 | 6〜7月 | ●十字路〜沼尻間や鳩待峠〜アヤメ平への登山道など ○四国、本州、北海道に分布 |
![]() 地味な花ではあるが、5角形に輪生する花の形がおもしろい。この写真は、露が付いて、朝日が射し始めたときを撮影したものである。 高さ50〜80cmの多年草。 |
トウダイグサ科トウダイグサ属 | 6〜7月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼の湿原など ○本州、四国、九州 |
![]() 高山地帯の砂礫地の見られる。赤紫色の花を房状に付ける。また、同じ属のヨツバシオガマも見受けられる。半寄生植物 高さ10〜15cm。1つ1つの花は約1cm程度。 |
ゴマノハグサ科シオガマギク属 | 7〜8月 | ●至仏山山頂付近 ○本州中北部や北海道の高山に分布 |
![]() 高山帯の草地や茂みに見られる高さ50〜80cmの落葉小低木。高山性のバラにはほかにオオタカネバラがあるが、こちらはその変種。枝先に淡紅色の径4〜5cmの5弁花を一つ付ける。 |
バラ科バラ属 | 6〜7月 | ●至仏山 ○本州、四国 |
![]() 日当たりのよい湿原などに咲く。陽が射してくると紫色の小さな花が開き、日が陰ると閉じてしまう。早春に咲く。富山県の立山で見つかったために付けられた名前。 高さ5〜15cm。花の直径は約1.5cm。 |
リンドウ科リンドウ属 | 6〜7月 | ●尾瀬ヶ原、至仏山、燧ヶ岳 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 湿原や高山の湿地に生える落葉小低木。花が終わると風車状の羽毛のような穂が出る。名前は、稚児車(ちごぐるま)から転じたもので、白い花弁が5個並ぶかわいい姿によるという説や、実の様子を子供の風車に見立てたものとの説がある。 高さ約10cm。花の直径は1.5〜2cm。 |
バラ科チングルマ属 | 6〜7月 | ●至仏山、燧ヶ岳、その他尾瀬一帯 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 舟を釣り下げたように見えることからこの名が付けられた。 高さ50〜80cm。花の大きさは2〜3cm。 |
ツリフネソウ科ツリフネソウ属 | 8〜9月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼への登山道など ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 高層湿原に生える常緑低木。ツル状の細い茎がミズゴケの中を這う。ピンク色の花を下向きにつける。秋に桃に似た小さな果実を付ける。高さ20〜30cm。 |
ツツジ科 | 6〜7月。(9月下旬ごろに球形の赤い実) | ●尾瀬ヶ原一帯 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 日当たりのよい湿原や山地の湿った場所に見られ、薄紅色の花を斜め上に向けて咲かせる。絶滅種の朱鷺の羽の色に似ているため、この名が付く。 高さ10〜15cm。花は2〜3cm。 |
ラン科トキソウ属 | 6〜7月 | ●尾瀬ヶ原一帯 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 沼や小川などの湿地に生える有毒の多年草。放射状に伸びた各茎の先にさらに細い放射状の茎が伸び、5片の小さな花が集まって球状を形成。これに似たセリ科の植物も多く、ミヤマシシウド、ハナウドなどがある。 高さ80〜100cm。花全体の大きさは約15〜20cm。1つ1つの花の大きさは3〜5mm。 |
セリ科セリ属 | 7〜8月 | ●尾瀬一帯 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 大雪山とサロベツ原野、尾瀬の高層湿原に生える食虫植物。葉は靴べら状。葉の表面に消化粘液を出す紅紫色の腺毛がある。尾瀬には他にマルバノモウセンゴケもある。 高さ7〜15cm。花の大きさは直径6〜8mm。 |
モウセンゴケ科モウセンゴケ属 | 7〜8月 | ●尾瀬ヶ原 ○本州では尾瀬と鳥海山のみ。 |
![]() 花は朝開いて夕方しぼむ1日花。大江川湿原などでは、7月半ば過ぎになると、黄色い絨毯となるほどの大群落を見せる。北海道ではゼンテイカと呼び、海岸にも見られる。 高さ60〜80cm。花の大きさは直径5〜7cm。 |
ユリ科キスゲ属 | 7月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼 ○本州中北部、北海道 |
![]() 日当たりのよい山野に生える。形がオオカメノキとよく似ているが、オオカメノキの葉の葉脈が網目状になっているのに対し、ノリウツギはシンプルな形をしている。 高さ2〜3mの落葉低木。装飾花の直径は2〜4cm。 |
ユキノシタ科アジサイ属 | 7〜8月 | ●尾瀬一帯 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 大形の紫色の花を付け、尾瀬の湿原を彩る代表的な花。花の付け根の部分が黄色味がかっている。葉の広がり方が、檜の薄板で作った檜扇(ひおうぎ)に似ているので付いた名前。高さ50〜80cm。花の大きさは約8cm。 これとそっくりのカキツバタは、花の中央部から付け根にかけて黄色っぽい斑紋がある。 |
アヤメ科アヤメ属。 | 7月 | ●尾瀬ヶ原一帯、尾瀬沼 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 水中の泥中に根茎があり、細長い茎を伸ばして池塘の水面に葉を浮かべて咲く。名前は未の刻(午後2時頃)に花が開くからとされているが、一般にはもう少し早い。 花の直径は約5cm。 |
スイレン科スイレン属 | 7〜8月 | ●尾瀬ヶ原一帯の池塘 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 水辺のほとりに咲く常緑低小木。釣り鐘状の淡い紅色の花を付ける。 高さ10〜30cm。花の大きさは約5mm。 |
ツツジ科ヒメシャクナゲ属 | 6〜7月 | ●尾瀬ヶ原一帯 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() スミレは種類が多く、紫色をしたものでも20種類以上に及ぶため、花の同定には自信がない。花はやや小型で3つ並んだ姿が愛らしかった。高さ5〜10cm。花の大きさ1〜1.5cm。 |
スミレ科スミレ属 | 6〜7月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼、至仏山中腹の湿原など ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 至仏山に生える。一般には深山に生え、東北地方南部から中部地方北部に分布する。花の形がウラジロヨウラクと似ているが、こちらの方が赤みが濃い。 高さが4〜5mになる樹木だが、尾瀬では1m程度である。花は長さ1〜1.5cm。 |
ツツジ科ドウダンツツジ属 | 7月 | ●至仏山 ○本州中部地方以北の高山帯 |
![]() 至仏山の蛇紋岩地帯に生育。ヨーロッパ・アルプスのエーデルワイスに近縁の花である。葉が灰白色の綿毛で覆われているため、薄雪を抱いているように見えることから、名付けられた。 高さ5〜15cm。花は直径約5mmで4〜10個集まって咲く。 |
キク科ウスユキソウ属 | 7月 | ●至仏山 ○上越国境の山 |
![]() 林床に群落をつくる小型の草。ハート形の根葉の上に 高さ10〜20cmの茎を伸ばして白い花を密に付ける果穂全体に白い毛が生えたように見える。1つ1つの花の大きさは約5mm。秋には球形の赤い実を付ける。 |
ユリ科マイヅルソウ属 | 6月 | ●十字路〜沼尻間の登山道など ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 湿原、山地の草原、林などに生育。黄色い花びらがねじれたり、反り返ったりやや不規則な形状の花。葉はフキに似ている。 高さ0.6〜1.2m。1つの花の大きさは3〜4cm。 |
キク科メタカラコウ属 | 7〜8月 | ●赤田代ほか ○本州中北部、中国地方に分布 |
![]() 雪解け時期に水辺や湿地に群生。白い部分は苞と呼ばれ、中の黄色いものが花である。尾瀬を代表する花で、葉が芭蕉の葉に似ているところから付けられた名前。 高さ10〜30cm。 |
サトイモ科ミズバショウ属 | 5〜6月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 沼沢地の浅い水中に生える多年草。水底に太い地下茎を這わせて、水面に茎を伸ばして先に白い小さな花を球場に密生させる。葉は3枚の小葉を持ち、小葉はカシワの葉に似ていることから、この名が付けられた。 高さ10〜30cm。1つ1つの花の大きさは直径1〜2cm。 |
ミツガシワ科ミツガシワ属 | 6〜7月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼 ○九州、本州、北海道 |
![]() 花は線香花火のようにいくつか集まって咲く。葉は3出の複葉で青みがかった緑色。裏は白い。 高さ20〜50cm。花の房の大きさは5〜10cm。 |
キンポウゲ科カラマツソウ属 | 7月 | ●尾瀬一帯 ○九州、四国、本州、北海道に分布 |
![]() 高茎草原の代表的な草で、低山の草原にも見られる。茎は太く2m近いものもあり、赤みがかることもある。長い茎を放射状に伸ばし、さらに各茎から放射状に分かれて複散状の花を付ける。尾瀬の夏が終わりを迎える頃、花を開く。 高さ1〜1.5m。花全体の直径は10〜20cm。 |
セリ科シシウド属 | 8月 | ●尾瀬一帯 ○本州各地に分布 |
![]() 至仏山の岩の隙間に生える。日陰になってしまうことが多く、撮影には苦労することも多い。花の形が「大」の字に見えるためこう名付けられた。 高さ5〜20cmの多年草。花は直径1〜2cm。 |
ユキノシタ科ユキノシタ属 | 7〜8月 | ●至仏山 ○アジア東部高山帯 |
![]() 日当たりのよい山地、草原に生育。大形で花茎の先に紅赤色の花を穂状にたくさん付ける。葉がヤナギ、花がランに似ている。 高さ0.5〜1.5m。花の直径約3cm。 |
アカバナ科アカバナ属 | 7〜8月 | ●尾瀬沼 ○本州中北部、北海道に分布 |
![]() 湿原、山地の草原に見られる。大形で葉には切れ込みが多い。兜に似た房状の紫色の花を付ける。猛毒なので要注意。名前は花の形が舞楽のときにかぶる冠(鳥兜)に似ていることによる。 高さ80〜150cm。花の大きさは2〜3cm。 |
キンポウゲ科トリカブト属 | 8〜9月 | ●尾瀬一帯 ○本州中北部 |
![]() 水辺や湿地に群生する。早春の尾瀬に咲く花の一つで、ミズバショウと共に見られることが多い。黄色い花びら状のものは萼(がく)で、花はその中の半円形のもの。 高さ10〜30cm。花の大きさは直径2〜2.5cm。 |
キンポウゲ科リュウキンカ属 | 5〜6月 | ●尾瀬ヶ原、尾瀬沼 ○本州、九州 |
![]() 日当たりのよい湿原に群生。に群落を形成し、数年に一度の当たり年には白い絨毯と化す。早春に黄色い花を付け、よく目にする白い綿毛は花の咲いた後の果穂である。高さ20〜50cm。実の大きさは2〜2.5cm。 |
カヤツリグサ科スゲ属 | 5月(花) 6〜7月(綿) |
●尾瀬ヶ原、尾瀬沼、至仏山中腹の湿原など ○本州中北部、北海道に分布 |