りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2007-07-30(月)

ウェーー。
自民、まさかの大敗。(予想どおり?)
まさかの民主、圧勝。
これって、どういうことなのでしょう。
大臣の失言も続いたことだし?
長崎では、それが響いた、とニュースでも言っていましたが、
たった一言の失言で、じゃあ、みんな、もう年金問題はいい、ってこと?
くだらない言葉狩りのほうが大切?
せっかく安倍ちゃんが社保庁解体に取りかかっていたのに、
もう解体なんかしなくてOK。公務員続行。
自治労の皆さんこれからも頑張りましょう! ですか?
民主の自治労12人衆は、全員当選したしねー!
社保庁のずさんな業務に怒っていた人は、これでいいのでしょうか。
どうして民主に入れるのか、非常に不可解ですが、やっぱり知らなかったってこと?
民主=自治労なんてネットの世界では常識だけど、
マスコミは全く話題にしなかったようだし。
マスコミは放送法の改正もされたくないから、
民主の味方というのもあるらしいし? (民主は改正反対)
外国人参政権問題とかね!
いや、今回は年金問題なんかどうでも良くって、
争点は格差社会で、民主なら、これを何とかできると思ったのかなぁ。
まぁ民主なら、最低賃金も上がるし、高速道路もタダになるそうだしねェ。
実際は、参院には、社保庁をどうする、なんて力はないし、
(だから本当の争点は9条)
投票したほうも、今回は「参院だしーー」っていうのがあったようですが、
どっちみち、どうなったところで、私たちの生活は変わらないのでしょう。
前に村山政権になったときだって、アレに莫大な税金が持っていかれたときも
別に私たちの生活に目に見えた変化はなかったもの。
それに、政治は複雑過ぎて、私には分かりませーん! 陰謀につぐ陰謀。
とりあえずは、北がはりきって「安倍は辞めるべきだ!!」とか言ってるのが、何とも(笑)
ほんとに安倍ちゃんのこと、嫌でたまらないんだなぁ。
って思うとさ。

-*-
2007-07-29(日)

私たちの投票所の近くに、どこかのテレビカメラが来ていました。
おっ、出口調査??
キャッ、何て答えよう。とりあえず「又吉イエス」とか言えばいい?
だけどそれテレビで流されちゃったらどうしよう〜
と、ドキドキしてましたら、インタビューなどされませんでした。
まぁ、心配せずとも「又吉」とか言った時点でカットですな(笑)
また、実際の出口調査というのは、紙に書くんだそうです。
後日、出口調査されたことのある人が言っていました。

夕方、サトル君の絵画の体験教室。
今日の申込者はサトル君1人のよう。
待っている間、買い物したり、新宿世界堂の中の喫茶店でお茶したり。

なかなか良い喫茶店でした。どこがと言われても困るけど(笑)
家庭的なところ?

夜ご飯は、新宿高島屋
タイ料理 ブルーロータス


タイ風蒸しケーキ / ライチプリン

美味しかった!

お持ち帰りケーキは
アルファカーメル


マンゴーのロールケーキ / モンブラン (ちょっと崩れてた)

ロールケーキ、とてもマンゴーの風味が良く、美味。

今日の絵画教室で、
サトル君は、鷹の剥製の絵を、とても上手に描いてきました。
おうちの人が迎えに行ったら、
先生が飛んできて、「すごく上手ですねえ!」と感心してたそうです。

-*-
2007-07-28(土)

と、昨日書きましたら、
今晩、サトル君、お祭りに誘われているそうです。
しかも女の子!
いや、よく聞いたら、中学校のクラブで、という感じらしい。
サトル君のクラブ、女子ばかりだから…。
でも本人は、あまり気乗りしなさそうな感じ。
出かける前に、パンなんか食べてるので、ビックリして
普通、こういうときって、外のお店で食べるんじゃないの?? と聞いたら、
「お店は高い…」と言う。
だけど、2人(かどうかは知らないが)で、食べるのが楽しいんじゃないの? と言うと
「手あたりしだい…」
はぁ? 手当たり次第、何? 手当たり次第、食べるのか?
サトル君て、いつもこんな調子で、言ってることが要領を得ないのですよ。
よくよく聞いてみると、
クラブの女の子が、いろいろな人を(手当たり次第)誘っている様子だったので
たくさんの人が来るようだし、自分はみんなに合わせて外で買って食べなくても良い、
と、いうことだったようです。
サトル君から聞き出すの、ほんと、苦労するんすよ〜。
大丈夫なのかなぁ、サトル君…。サラリーマンとか絶対無理そう。
まぁ、とにもかくにも、サトル君はお祭りに出かけていき、
最後(21時)まで過ごして、帰ってきました。
水飴を食べたそうです。
気になって、何人ぐらい来てたのか、女の子ばかりだったのか聞いたけど、
やっぱりどんな状況だったのか、要領を得ず、結局、良く分かりませんでした。

-*-
2007-07-27(金)

おとといの中学校の連絡網で初めて知ったのですが
今晩、うちのクラスが夜のパトロール当番なんだそうです。20時集合。
時間まで会社で仕事するか…と思ってたら、
近代美術館の招待券をいただいたので、そっちに行くことにしました。
昨日は「現代」、今日は「近代」ね。
「アンリ・カルティエ=ブレッソン 知られざる全貌」
知らない人だったけど、私はわりと楽しめました。人も多かった。
常設展示 4Fの奥にある休憩室が、なかなかオススメです。

さて、20時ぴったりに集合場所に。詳細が分からないままとりあえず行く。
詳しくは夏休み前に配ったプリントに書いてある、ということだったけど、
そんなもの見つかりませんでした。(そんなことばっかり)
でも、実際に来てるのは、私含めて6人だけ…。
クラス全員が当番で、地区ごと二手に分かれてるだけのはずなのに。
これって、ほとんどの人が来ないものだったのか〜。
で、さらに二手に分かれ、たった3人で話しながら、タラタラと回る。
これもまた知らなかったんだけど、今日は、地区のお祭りでした。
パトロールコースを1周して40分後ぐらいに集合場所に戻る。
ジュースを買ってもらって解散。
まぁ、名簿に名前も書いたし、いちおうP活動に積極的に参加したという実績に。
8月にもう一回パトロールがあるそうです…。

おうちの人に電話をかけると、私がいないので3人で外食をしていて、
ちょうどお店を出るところ。
待ち合わせをして、一緒に小学校の校庭でやっているお祭りに行くことにしました。
が、子ども2人ともまったく興味がなく、行きたくないそうで、やっぱりとっとと帰りました
お祭りと言っても、盆踊りをして、回りにお店が出ているだけですが…。
けっこう人は出ていて、ゆかたを着ている人もいます。
みんなは、こういうの、楽しいのかなぁ。
でも中学生ぐらいだったら、友達と夜、遊びに行ける、ということだけで
嬉しいものなんじゃないだろうか?
私が子どもの頃は親が厳しくてそういうの出してもらえなくて悲しかったので
サトル君には、いつでも快く、いいよ! と言ってあげると思っているのに、
でもサトル君は友達と約束するようなタイプではないのであった。

-*-
2007-07-26(木)

午前中、おうちの人とサトル君と3人で現代美術館。
男鹿和雄展。
前回、初日土曜日に来たときは、すごい列でしたが、
今日は、すんなり入れました。
この人は、自然を描くのが、とても良いですが、幻魔対戦の背景なども描いていたんですねぇ。
幻魔対戦、見たことないけど、展示されているのを見たら、ちょっと面白そうかも? と思いました。
というか、子どもが生まれてトトロとかぼのぼのを見るまで、特にアニメって見たことなかった私。
トトロは大好きです。いまだにジブリで一番好きかも。
あの感じ、病気で入院しているお母さんを持った人なら、わかると思う。
今やってるのでは、キヨちゃんが見ている、ケロロ軍曹と、銀魂が好きです。
毎週必ず見るってほどではありませんが。

私は、美術館で絵を見るとき、絵を眺めて、そのときにタイトルも確認しますが、
今日のは、当たり前ですが、全部「背景」だった(笑)
そうだよねぇ…
アニメの背景に、内面のモヤモヤや心の叫びなどを込めたりすることはなく、
淡々と仕事として描く絵。
サトル君、こういう職業なら、ありですよ。と、また思う。
いやー、絵を描くことを仕事にするなら、こういう形になるのかなぁ、と。
でもこういうお仕事ってお給料安そう…。
ジブリとか、安くてもいい、って、入ってくる人がたくさんいそうだから。
(本当はどうなのか知りません)

さて、お昼は新丸ビルの美味しいパン屋さん POINT ET LIGNE(ポワン・エ・リーニュ)
奥がカフェになっています。
買ったパンが食べられるのイートインではなく、ちゃんとランチメニューなどがある。
もちろんランチにはパンもたくさんついています。
でもせっかくだから、焼きたてパンが食べてみたいよーー。(冷たいパンだった…)
お料理は美味しかったです。
でもオリーブオイルなどを使った味付けが、サトル君の口には合わなかったようで。
最近、サトル君、私の料理にも「子どもの口に合わない」って言い方をするんだよね。
煮物とかもまったく食べないし。ムカムカ。
虐待とかで、ろくな食べ物あたえてなかった、という事件を聞くと、
でも子どものほうも、最初、あれが嫌だこれが嫌だとか言ってたんじゃないか、って
ちょっと思う私…。

さてこの後、私は仕事。おうちの人とサトル君は中学校の三者面談。
2人の息子とも、保育園からずーーーっと、
個人面談や家庭訪問はすべて私がこなして来たわけで
中学からは、とりあえず、サトル君の三者面談は、おうちの人に行ってもらうことに決めた。
そうでもないと、父親は担任の顔も知らないで終わる、なんてことにもなっちゃうし。
(だからと言って問題はないのかもしれませんが)
実は私は本日、夜、飲み会だったので、帰ってから話を聞く。
優しい先生でしょ? と聞いたら、
うーん、でも、教育者としてはどうかなぁ、と。あらま。
教室の後ろに、各生徒の1学期の目標みたいのが貼られていて、
うちのサトル君のは「早寝」と書きたかったらしいのですが、寝の字が間違っていて
慢の字みたいになっていて、おうちの人は、早マン???? と思ったそうです。
他の女の子も同じ字を書いていたので、サトル君が教えたのか? と聞いたら、
サトル君が、女の子に見せてもらったそうです(笑)
それについて、先生にちょっと言ったら、
「気付きませんでした。でも、夏休み終わったら剥がしますから」と、言ったそうです。
うーむ、私もそういう問題じゃないと思う…。
先生、面談の時間にも遅刻してきたそうで。
校庭で部活動しててすっかり忘れていたんだってw
で、おうちには、絵がいっぱい飾ってあって美術館みたいですねえ…って、
そんな話をまたおうちの人にしたそうで。
ははは。まぁ、差し迫った問題がない限り、そんなに話すこともないもんね。
いずれにしても、これからは面談はおうちの人にも行ってもらおっと!

飲み会は、久しぶりに会ったTさんより、むしろ、同じ職場のKさんと飲んだのが
楽しかった。ていうか…

-*-
2007-07-25(水)

今日のお昼は、鰻の神田きくかわ。
お昼休みなので、12時過ぎにお店の前に行くと、
2階席(喫煙)、1階席(禁煙)とも、すごい列でした。(2階席のほうが若干列の進みが早い)
Nさんと30分並び、席も、他の方との相席でした。

これで「並」です。鰻、大きいです。
並でも、しっぽがくるんとしているぞ!
味はわりと淡白で、「うな重」としてはテーブルの上のタレをかけて食べた方が美味しいかも。
混んでいるのは12時台で、13時過ぎると、外に並ぶ人もいなくなります。
お客は昼休みのサラリーマンばかりというわけでもなさそうですが…。
(まぁ、私たちもそう見えないっちゃー見えないですが・笑)
実際、私たちと相席だったのも老夫婦。
やはり30分も並んで…、と言っていましたが、
少し時間をずらせば並ぶこともないのに、
なぜわざわざサラリーマンの昼休みと同じ時間に来るのだろうか?
お年寄りは、きっちり12時にご飯食べないと気が済まない、とかなのかな?
ちょっと謎。
店員さんの制服が素敵でした。紺のシンプルなワンピース。
白襟で、胸元に少しピンタックが入っています。それにサロンエプロン。好み〜。

今日は、夕方、区の乳ガン検診に行きました。初のマンモグラフィ。
痛いとは聞いていましたが、痛かった…。
上半身裸になり、乳房を板と板の間に挟み、ぎゅうっと薄く潰してレントゲンを撮るのです。
これ、胸の小さい人のほうが、痛いと思うよー。
胸がないとまわりの皮膚まで一緒にひっぱられて、
私なんかまわりの肉もなにもないところまで、ギューッてつねられてるのと一緒です。
右はまぁ、何とか、堪えたものの、左のときは、骨まで挟まれてる感じで、痛いですー!!って
思わず反対側の手でレントゲン技師さんの背中をぎゅっとつかんで訴えたのに、
「ちょっとだけ我慢してください!!」って言って、そのまま写真撮りました…。
撮る前に、どうしても痛かったら言ってくださいって言ってたのにー!
いや、でも後から思えば、いったん外して、また挟んで…と何度もやるより良かったのかも。
左右の乳房を、正面からと横からの、計4枚撮ります。
1枚撮る毎に、 はーーっ、と深呼吸して気を落ち着かせていたら、めまいとか起きてないですか? と聞かれました。
痛さにめまいを起こす人もいるのかー、とおののきながら、
そういえば、妹が、この検査で、あまりの痛さに意識失って倒れたって言ってたっけ(笑)
私よりも胸あるのにねぇ。
検査は、上半身裸で、レントゲン技師さん(30代半ばぐらい)に生でおっぱい触られてひっぱられたりするわけですが、
あんなにぺらーーっと伸ばされたおっぱいでは、
技師さんも、ちっともエロい気分になったりしないだろうなぁ、と思いました。
もっとも、乳ガン検診受けるのなんて、おばさん、おばあさんばかりですが。

次回、検査の結果を聞くときに、触診もします。
1週間後ぐらいには結果が分かるそうですが、予約がいっぱいで、
1か月以上先まで予約は取れないのでした。
(今日の検査の予約も、電話してから1か月後だった)

痛みは尾を引き、帰ってからも痛く、翌日ぐらいまで痛かったです。
絶対、赤アザか青アザになってる! と思ったけど、それは大丈夫のようでした。
絶対、形が崩れる! と思ったけど、それも大丈夫でした。
マンモグラフィって、薄くして撮ることによって、少ないX線で検査ができる、ということだそうですが、
私は、たくさんのX線当てても、つぶさないで撮るほうがいい…、と思いましたよ…。

-*-
2007-07-22(日)

田原総一朗「安倍政権の倒閣を企てた官僚たちの二重クーデター」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/070719_20th/index.html

面白い、けど、どうなんだろう。ホントっぽい気もするけど…。
田原さん、こういうことをテレビでは言わないのかなあ、と思ってたら、
今朝のサンプロも、やっぱりおくびにも出しませんでした。
こういうことはWeb上で、コソッと言うだけなのね…。コソッとガス抜きか。
いずれにしても、日本の政治なんて、
官僚の書いた筋書きにのせられているだけで、
結局は世論も扇動され操作されたものであるなら、
庶民が政治についてあーだこーだ言っても、まったくもって虚しいよねぇ…。
政権交代になったとしても、官僚は変わるわけじゃないし。

さて、今日はサトル君とおうちの人がデッサン教室にでかけていったので
私とキヨちゃんはお留守番。
夏休みのドリルのチェックは、普段はおうちの人がやるのですが、
今日は、私がマルつけ。
最初、めんどくさ〜、と思っていましたが、みているうち燃えてくる(笑)
私は特に漢字に関しては厳しいですよー。
鉛筆の持ち方を直し、書き順を正し、覚えるまで繰り返し書かせる。
問題の解答書くのが目的じゃないの。キヨちゃん、覚えるのが目的なの!
そういう意識を持ってやると勉強って全然違うんだけどなぁ。
よし、これから、国語は、かあさんがみるから!! と言うと
「えーー」とすごい嫌そうでした(笑)
それから2人で「コンタクトゲーム」(カードゲーム)をして遊んだり、
バルコニーに出て、椅子に座って、ココア飲んだり。
目の前におふとんが干してあって、おふとんしか見えないし、狭いし、
全然テラスカフェの雰囲気じゃないけど、
座って足先伸ばしておふとん触ったりして気持ち良くて、楽しい。
勉強見てあげたり、ゲームで遊んだり、何だかすごい親子っぽーい!!(笑)
と思った夏休みの始まりでした。
でも、夜になって、明日からのプールと補習の準備ができていなくて、
何を持っていくのかも分からなくて、
おうちの人に、りこちゃん、1日家にいたんだったら、ちゃんとやっておいてよ!!
と怒られたのだった。はぁ…。
学校もさぁ、今どきなら、お知らせとかはWebにアップして欲しいー。
学年だよりとかも、いっそWeb配信にして欲しいです。
Pも、そういう仕事だったら、張り切ってやるのにー。いや、やっぱり無給は嫌かも。

-*-
2007-07-21(土)

東京現代美術館の男鹿和雄展。(←トトロの背景を描いた人。ジブリの絵職人)
これ、サトル君が好きそうな気がする。
病院の後、3人と木場のヨーカドーで待ち合わせをしました。
前は、たまに買い物に来ていましたが、(タクシーで…)
地元にもジャスコができ、ビバホームができ、ららぽができ、もう来ることはない。
久しぶりにヨーカドー(ロータスパーク)でご飯を食べました。
わりと好きだった1Fのカフェはお寿司屋さんに変わっていましたが(なくなりそうだとは思っていた)、
他は、意外とそのままでした。(かな?)
休日のお昼だというのにどこも空いています。
みんなららぽに行っちゃうのかしら?

木場公園を抜けて、現代美術館に着いてみると
中がすごい人で、ビックリ!! なぜ? 男鹿和雄って大人気? 初日だから?
チケットを買うのにも行列だし、
また、チケットを買った後も、入場制限されていて、またまた長い列。
え〜、どうする〜?
と言いながら、奥のミュージアムショップへ。
アート関連本が多く、品揃えもけっこう面白く、思わず長居。
「夜想」という本 2刊買っちゃった…。マズいかなぁ(何が?)と思いつつ(笑)
耽美、ドール…、って嶽本野ばらの世界ですなぁ。
あ、嶽本野ばらの写真集も 置いてありました。
私が物色している長い間、他のみんなは何をやっているのだと思ったら、
おうちの人は、別室で座って岡本太郎の「明日の神話」のVTRを見ていて、
キヨちゃんは持ってきたDSでゲームをしていて(何時間でも平気)、
サトル君は、私と同じくミュージアムショップの中をうろうろしていました。

結局、男鹿和雄展は諦めて、今日は、常設展を見ました。
けっこう楽しめました。現代アート。
サトル君はいろいろな作品をわりと興味深げに見ていました。
美術館はすぐに飽きちゃうキヨちゃんよりサトル君とまわるほうがいい(笑)
私の強引な願いで、2Fのテラスでお茶を飲んでから帰りました。
私、ここの美術館、好きだ!
男鹿和雄展は、平日、出直すか…。

-*-
2007-07-20(金)

念願叶ったおー!(^ω^)(^ω^)
外の空気が気持ちよい日にテラスで食事。
今日の夕方はまさに、涼しい空気が心地よく、おあつらえ。
子どもたち連れておうちの人と駅前で待ち合わせて、ららぽへGO!
テラス席のあるH.B.GRILLで晩ご飯。
7時頃は、まだテラス席も空いていて、すぐにテーブルにつけましたが、
その後、テラス席はすぐいっぱいになっていました。
外の席が空くなり、店内の席から移動させてもらう人などもいて、やっぱりテラス席は人気。
風が気持ちいい…。
食後も、飲み物をゆっくり飲んで、私は、もっとゆっくりしたかったのに
食べ終わるとすぐに帰ろう帰ろう言い出す子どもたち、とおうちの人。
いっつもそうなの。私がゆっくりお茶飲んでると、いっつもせかされるの。
やっぱりこういうところは、家族以外の人と来るべきなのかしら…。
でも、夏の始まりの夜の空気が本当に気持ち良くて、
これで思い残すことはない。死んでもいい。とまで思いました。
かあさん、ここのお店の、ここの席が大好きなの? って
キヨちゃんが何度も聞いてきました。
うーん、そうだねぇー(笑)
まぁ、もうちょっとゆったり作ってあるといいと思う。
お店の前の芝生を通行する人が多すぎで芝生もはげあがってるし。
ららぽ、2階も3階も海側にはバルコニー作って、
テラス席の飲食店、もっとたくさん作ればいいのにーー!
これから、涼しい日の夜ご飯は、ららぽに来ることにしよう。
と言っても、テラス席のあるレストランそんなにないんだけど。
ららぽは、平日の夜来るのが一番良さそう。
平日だと、レストラン以外のお店は、大丈夫なのかって言うぐらい空いています。
休日に、みんながわざわざ遊びに来る町になったのだねぇ。

日経新聞の調査によると、首都圏「10年後お勧めの街」のトップは豊洲、
という結果が出たそうです。
今日入ってたチラシ、うちのマンションの中古のお部屋が
分譲時価格にプラス1800万の値段で出てました…。

-*-
2007-07-19(木)

公務員再チャレンジ試験(フリーター枠)
今日のNHKニュースによると、
「152人の募集に対しおよそ2万5000人から応募があり、平均164倍
  異例の高い倍率になっていることがわかりました」
だって… ( ゚∀゚)ハ八八ノヽノヽノヽノ \

昼休みに部長さんがこの話題を出したとき
あぁ、それ、私も資料(ていうか募集要項ね)取り寄せましたよ、と言ったら
部長さん、「え〜、そ、そうなの?」と苦笑い。
(受験も申込み済。受かったら会社辞めますー♥)
だって公務員、いいじゃないですかー。
そう、公務員が一番いいよ。何てったってノルマがないのがいいよな!
と、顧問も話に加わってくる。
我々なんかすぐに売り上げとか利益率とか言われて締め付けられてさ…とショボーン。
公務員は悪いことさえしなければ、仕事はしなくてもクビにはならないもんな。
いや、悪いことと言っても横領ぐらいなら無問題ですよw
給与モデルを見たら、今回のフリーター枠は3種だし、そんなにいいこともなさそうですけど…
それにプラスして何とか手当てが付くんじゃないの?
ああ、公務員は、何とか手当てがいっぱい付きますからね。
いずれにしても、今の私の契約社員という立場よりは、ずっといいに決まってる。
ちゃんとボーナスも出るし! まわりの正社員がボーナスもらう時期って、ホントやる気なくすお…。
でも、実際、これで公務員になったとしても、フリーター枠ってことで
まわりから蔑まれたり、いじめられたりするのかなぁ…。
おい、そこのチャンジ! とか言われて?
でも、厚生年金と違って安心な共済年金に加入できるし、
多少のやなこと我慢してでもなる価値あり? (厚生年金なんかホント払いたくないし)
いや、164倍を勝ち抜いてきたってことで、むしろ尊敬の眼差しか???(笑)
部長さんが言うには、
昔は公務員なんて、どちらかと言えばあまりできのよくない奴がなったものだったけど、
公務員になった同級生が、今では県庁の土木部長やってて、
公共工事の実権握ってて偉そうにしててさぁ…、と羨ましそう。
私も、実は父親が公務員。
もっと真剣に公務員の特権やら利権やらを教えてくれてたら…。
いや、公務員は自分たちでは特権と思ってないし(笑)
それが当たり前だと思ってるから無理か。
部長さんも、「55歳以上枠」採用試験やってくれないかなぁ…。とか言い出す。
ハハハハハ。

しかし164倍ってw
普通に、入試とかで40倍ぐらいで、難関って思うよね。
(サトル君の試験のときは10倍で、こりゃ無理…と思ったもん)
164倍ってありえなくない?(笑)
これは全国平均だから、地域、職種に限ったら、もーっと高くなりそう…。
1問でも間違ったら終わり? 満点取らないと無理? 満点取っても無理?
公務員浪人はもちろん、司法浪人なんかも受けたりして。ポストドクターとか。
すごい高学歴の争いになりそう。
それでも今から勉強して受けてみる価値ありかしら?
ああ、もう日記なんか書いてる場合じゃなくってよ!

-*-
2007-07-18(水)

産経新聞【正論】ジェームス・アワー 不可解な日本メディアの安倍批判
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070717/srn070717000.htm
これ、本当にそうだと思う。
どうしてこの国の人たち(じゃないのかー?)は、
自分たちの国の首相の悪口ばっかり言うのか、って。
外国の人にこんなこと言われてるなんて、どんな国よ…。

で、こういう記事が出ると、産経なんか読むやついねーよ、とかも言われるんだよね。
なんか産経も一般的に評価低い感じ? (○○○会とのつながりもあるとかないとか…)
ウチが新聞とるのをやめる前の購読紙は、産経新聞でした。
私は好きだったけどなぁ。(頼藤先生の人生相談が一番でしたが)
新聞の勧誘員に、うちは産経ですから、と言うと、
何か理由があって産経とってる、と納得されることも多かった(笑)

えーと、柏崎の原子力発電所で、地震による放射能漏れ…が騒がれています。
2ちゃんとかでは、かなり。
原子力施設に関しては、うちは一般の人よりはたぶん理解が深いので、
中で煽るように言われていることは荒唐無稽で、真剣に読む気も起きない。
ずいぶん昔、広瀬 隆の反原発本が流行ったりしたけど、
識者から見たらいちいち相手にして説明するのも憚られるというレベルだったりするわけで、
それと同様に、ネット上の政治に関する書き込みも、まぁ、同じようなレベルだったり
するのでしょうねぇ、、、。

でもまぁ、私は、安倍ちゃん、とっても頑張ってると思うお! (^ω^)

-*-
2007-07-17(火)

選挙前だと与野党とも、災害への対応、早い早い。
毎年選挙やればいいのに

安倍ちゃんは、行ったら行ったで、選挙前のパフォーマンスと叩かれてるし、
でも行かなかったら行かなかったで、また何やかんや言われるのでしょうねぇ。
何やっても文句言われる職業。辛いお仕事だわ…。
いったい、マスコミに総理が褒められることってあるのかしら?
私は、安倍ちゃん、かなり頑張ってると思うんだけど、
なぜか世間の評価は低いような。マスコミにそう扇動されてるだけ?
ことあるごとに叩いて印象づけて、
選挙の際、浮動票層の人たちに、
そういや安倍はダメって言われてるなぁ、自民はダメみたいだなぁ、って思われるよう、
そういうことを狙っているのかなぁ。(´・ω・`)

-*-
2007-07-15(日)

読み返しているダヴィンチコード、下巻の中で、
ティービングが「この常識に疎い老いたナイトが…」と言っている箇所がありました。
自分で「老いた」って言ってるー!
そうかー。ティービングは、じいさんだったのかーー。
そしたら、執事は若い方がいいかな。じいさん2人じゃあねぇ。

-*-
と思ったら!
その後、レミーについての記述もありました!
「シャトー・ヴィレットの塀の中に住む五十五歳の使用人にすぎず、…」
年齢までちゃんと言ってた。
うーん、ティービングは、これよりも年上? 年下??

-*-
2007-07-14(土)

ていぱーくのアロワナ展。
アロワナ好きの人って、こんなにいたんですねえ!
とっても盛況でした。
品評会みたいなのもあるようですよ。
スローロリスの販売もありました。
これ、内田春菊のエッセイか何かで出てきたっけ。
リスみたいなサルみたいな、ゆーっくり動く可愛い小動物。
30万円ほど。

次に、丸の内オアゾの丸善でやっている細密画展を見に行く。
動物や植物の細密画。
サトル君は、こういうの、好きそうなんだけど…。
日本において、職業・画家というのは、なかなか難しい、というか無理だけど、
こういうのは「サイエンスイラストレーター」と言って、
図鑑の挿絵などのお仕事があるよう。
ほら、画家(芸術家)だと作品に魂を込めなければぁ〜!! みたいな苦しさがあるけど、
図鑑の挿絵だったら、ビジネスとして淡々と描けそうじゃん。
これなら職業として、アリだよ。
しかし、今後、こういうのは、CGに代わられるだろうなぁ…。
入り口には、精密画の描き方の本(洋書)が置いてありました。
サトル君が欲しいというものの、自分のお小遣いで買うほどには欲しくないそうで…(笑)

ランチは、雨も降っているし、オアゾ内で。
オアゾに来るのは2回目ですが、
あんまり心惹かれるレストランはない感じ。
地下1階の、神戸屋キッチンのレストランに並んで入りました。
美味しかったです。ここはお気に入りになりました。
セットメニューのパンは、お代わり自由。
ですが、焼きたてでもなく、温められてもいないのが、ちょっと残念〜。
神戸屋キッチンのパン・ド・コリーヌの焼きたては、すっごく美味しいんだから!!
焼きたてパン屋さんの近くに住みたい。

お茶は別のところで飲むつもりで、
神戸屋では、食後のお茶は頼まなかったのですが
出てみたら、家族4人で入れるカフェなんかないやんけーーー!
新丸ビルもいっぱいだろうし、丸ビルは、なんかあったっけ?
有楽町まで戻ってもそう。ああ、てんでさえないカフェ難民。
子どももおうちの人も私もすこぶる不機嫌になり、
結局、私一人でららぽに行って、本屋で本買って、珈琲飲んで帰りましたとさ。

-*-
2007-07-13(金)

この間の私の疑問。
http://jp.youtube.com/watch?v=aYAzvUw7Ohk 年金問題の隠された構図−社保庁解体に抵抗したのは誰か?
これ、その通りだと思うのですけど、
どうして民主に対し、自民が、こういうことを言えないの? それが不思議。
自民も、裏ではいろいろくっついているから?
まぁ、いろいろくっついてるよねぇ。
裏社会の方々も、弱小政党には、くっついたってしょうがないしー。

でも、今度の参院選はちょっと面白そうかも。
年金ですっかり扇動されて、民主に流れるか、
参院だし…、今回は新風にでも入れるか! という人がいたりして、(私か?笑)
自民、過半数割れしたりして〜。

-*-
2007-07-12(木)

おうちの人が映画ダヴィンチコードのDVDを借りてきてくれました。
本に比べて、すごいスピードで話が進む。
え! ここまでで、すでに上巻終わっちゃったよー? って具合。
本を読んでいないと訳わかんないんじゃないかと思うけど、
おうちの人に聞いたら、ちょっと分かんないけどなんか面白い、
と言っていました(笑)
ところどころ説明シーンが入ってはいたけど、でも不足だよねぇ。
逆にシラスの生い立ちや苦行に時間をさくことはないと思いました。
さして重要ではないでしょうに、目を引くようなシーンを入れておいたほうが、って感じなのかなぁ。
ただでさえ時間が足りないのに、見ながら、時間がもったいない! って思っちゃったよ(笑)
シラスの最期にも不満。
シラスをもう一つの軸としてスポットをあてるのはいいんだけど、
それにしては、最期はぞんざいだし、
「私は幽霊だ」なんて言わせたのは解せません。なんだか扱いが中途半端。
それから、私は、リー・ティービングはもっと若い、ラングドンと同じぐらいの年齢だと思って
本を読んでいました。で、執事のレミーはもっとずっと年配だと。
違うのかなぁ…。
原作でも年齢に関する記述はなかったけど、
でも、あれだけ研究をして、それだけの知識を持っているとなると、
やっぱり、 それなりの年齢になっているわけなのかなぁ。うーーん。
「じいさん」のティービングに違和感が…。
あと、レミーが車の中でいきなりシラスに向かってナイフを振るうシーンは入れてほしかったなぁ。
あそこが読者にとってのビックリシーンなのに、
映画では、急にシラスとレミーが出てきて、訳分かんないと思う…。
それから冒頭にラングドンが呼び出されるのは、ホテル・リッツであって欲しかった。
大冒険の後、再び、ホテル・リッツで、今度はぐっすり眠る。
この同じホテルで起こされたあの夜、そこから
歴史の謎を解き明かす壮大なストーリーが始まったのだった…、と、
読者も、しみじみ余韻に浸るわけよ。

少し話が違っているところもあるけど、よくまとめたなぁ、とは思う。
でも本のほうが、ずっと面白いです。
ソフィーが綺麗でした。ソフィーの役は合っていたと思う。
それにしても、一晩中、あんなパンプスを履いて駆け回るなんて、
私にはとてもできない。
私だったら、絶対、途中で、車止めて、靴を買うだろうなぁ。と思いました!

こういう血筋だったら、遺伝子にこだわるのも、良くわかります…。

-*-
2007-07-11(水)

午前中病院でお仕事をお休みしたおうちの人と、午後から新丸ビル。
ランチは「自由が丘グリル」


肉汁たっぷりメンチカツ 1800円

一番の人気メニューは、
タラバ蟹のクリームコロッケだそうですが、
いや、この間のメヒコのクリームコロッケには及ぶまい…と思って、こっちにしました。
メンチカツ美味しかった! メンチカツも美味しいですが、
添えられている野菜も美味しいです。
丁寧に作られている感じがしてGOOD!

しかし心残りは、プリンのメニューを見逃していたこと!!
帰りのレジで支払いをしているときに気付きました。
「昔懐かしいハードタイプのプリン」だってぇ〜!!
伝票取り返し、もう一度テーブルに戻って、追加注文したかったわよう!!
まぁ、また来れば良いことね…。
ここはデザートのみってダメな気がする。またランチ来ますか…。

特にランチメニューはファミリー好みな感じですが、
ここは小学生以下のお子様お断りのレストランです。
てことは、子どもが生まれたら、一番下の子が小学校を卒業するまで
家族では食べに来られないのですね。
ウチのように5歳も離れていたら、17年間は我慢。
もし私が妊婦だったら、今のうち!今のうち!って、
だんなさんと2人で、あちこちのレストランで食い納めしそう。
まぁ子どもが幼稚園に行くようになったら、ママ友とかと行けばいいのかもしれません。
別に、家族以外の人と行けば良いのですね…。

お茶は「PG Cafe Paris」


カシスのタルト(だったかな?) / レモンメレンゲのタルト

ケーキ、美味しかったです。高いもん。
確か、ケーキと飲み物で、さっきのランチと同じぐらいでした。

私はこうしておうちの人と2人で食事に行くのが、めっぽう好きなのですが、
この間職場の部長さんと話していたら、部長さんが言うには、
「でも、女房と食事に行っても、話すことないんだよねぇ…」とのこと。
家で話すのと一緒だし…。って。
ははは。確かに場所が変わったからといって新たな話題が湧き出ることもないし、
だったら家で話せってか。そうなのかなぁ(笑)
やっぱり、気の効いたお店での食事は、家族外の人と行くもの、ですかー。
でも、部長さんはおうちでも奥様とよく話すからだよね、きっと。
うちは、家では、テレビ見ちゃうか、パソコンの画面見てるか、子どもの相手をしてるかなので
ゆっくり話せるのは外、になってるだけに過ぎないのかも。

まぁ、とりあえず、私は誰とでも良いから、
新丸ビルのレストラン制覇したいです。新丸ビル大好き!
毎日ランチできる人が羨ましい。
お酒が飲めるんだったら、帰りに1人でも行けるんだけどなぁ。
毎日1軒ずつ行ったら、ひと月半ぐらいで制覇できそう?
家庭の奥さんが、わざわざ一人で外食して帰るなんて許されないですか。
じゃ、やっぱり、他の人と…(笑)

お持ち帰りは「ル・ジャルダン・ゴロワ」


エッフェルシュークリーム / 栗と(忘れた)のシュークリーム / カスタードプリン / チョコレートとフルーツのケーキ

プリンはおいしかった。他はまあまあ。
ほんとはここのカスタードケーキがおいしそうなので、また買いに行きます!

-*-
2007-07-10(火)

仕事の帰り、学校に寄って、Pだよりの印刷。
全部1人でやるのは初めてで、ちょっと時間がかかりましたが、
(6時過ぎからの作業だったので、他の人にお手伝いは悪くて頼めませんでした)
これで印刷機の使い方も全てマスター。
ちゃんと「テスト印刷」のボタンがあるんじゃーん! 次からは早いぞ。
学校は24時間警備員さんがいるので、夜遅くても大丈夫なんだそうです。
実際、この日も体育館では、バレーボールサークルの人たちが9時まで練習だったし。
わざわざ早退せずとも仕事帰りに寄って1人でせっせとできるなら、
このPだより作成は、それほど苦じゃないかも。

-*-
2007-07-09(月)

午前: 仕事
午後: 鍼→小学校P原稿チェック依頼→中学校保護者会→小学校P原稿受け取り

Pだよりの学校による原稿チェック、
以前、ファックス送信による確認は絶対ダメと言われてますが、
では、原稿の返却は、子どもポスト(というのがある)経由でできないか
本部担当にメールして聞いてみました。そしたら
「直に取りに行ってください。みんな頑張っているので、担当のときは我慢です」
と、返ってきました…。
ショボーン…(´・ω・`) まるで私が頑張っていないかのような言い方。
もっと効率よくできないか聞いてみただけじゃーん…
今回だって会議の議事録とって、テープ起こして、
これはいくら何でも仕事中にはできないし(当たり前か)、
夜、家事が終わってから始めて、夜中の2時までかかって、やってるんだようー。
深夜手当ても出ず! 翌日も仕事なのに! さらに言えば紙代印刷代も自腹!
こんなもの読まれないとは分かっていても、やるとなると、きちんとしちゃう性格なの…。
返信の際、最後に「私も頑張ってますよー(´・ω・`)」と添えたら、
またすぐ返信があり、
「もちろんりこちゃん(いきなり下の名前ちゃん付け)は大きな仕事を引き受けてくれて助かってます。
チェックについては、もっと効率良くできないか、私も思っていました!」
とありました。
さすがにちょっと悪いと思ったのか(笑)

病院の後、小学校に寄り先生に原稿を渡した後、中学校へ。
今日は、部活の保護者会です。
美術部員は20数名ですが、ほとんどが女子で男子はたったの3人なんだそうです。
3年生の男の子2人が卒業したら、男子はサトル君1人になっちゃうかも。
でもサトル君は絵が好きなので、1人になっても頑張ると思う。
保護者会への出席は3名でした。少なっ!
(まぁ私も鍼で早退するのでなければ出席しなかったかも…)
でも少人数だけにけっこう深い話ができて面白かったです。
美術部の子の親は、やっぱり少なからず美術好きだし、もちろん顧問の先生も。
年間を通していろいろなコンクールがあるので、
美術部では、それに向けて作品作りをする、という感じなんだそうです。

再び小学校に戻ります。
前回、職員室に行ったときは卒倒しそうに緊張しましたが、今日はもう平気でした。
先生に原稿を返されながら、りこさんは文章まとめるのが上手ですよね。と言われる。
いやん そんなこと言われても、来年はやりませんからー。照れ照れ。
それに行間だって読みやすく考えられていて、レイアウトだって綺麗でしょ? エッヘン。
でも来年はやりませんからー。(こればっかり)
ところで、今までの人たちは、原稿をなぜか「切り貼り」で作っていたのです。
原稿はWordで打っているのに。不可解でしょ(笑)
貼った周りを修正ペンで塗り込んだりしていて、なっつかしーー!! と思いました。
昔はそんなことしてたっけねぇ。
もう1人の先生は不在で受け取れませんでしたので、明日もう一度来ることに。

家に帰ると、さっきの美術部の先生から電話があって、
消防のポスターのコンクールでサトル君の作品が最優秀賞に選ばれました! だって。
で、今度発行する冊子の表紙か裏表紙に使ってもいいかとの確認。
えー、すごいじゃーん! サトル君!
先生にお礼を言って電話を切ったあと、
はて、どこ主催のコンクールだったのでしょう。
区? 消防庁? いや地元の消防団か…?(笑)
ま、いいよね。とにかくおめでとう!!
でも勉強もしてね…。(・∀・;)

-*-
2007-07-08(日)

お天気の気持ちのよい午後は、ららぽへお昼を食べに。
でもなかなかテラス席は空いていませんなぁ。
実際、日が出てくると、外では暑かったりもするし、
結局は、今日も、室内の席で。
スペイン料理「バルデゲー」
どのお料理も美味しかったです!


クレームブリュレみたいなの。名前は違うけど。

デザートを頼んだのは私だけだったので、4人で分け合って食べました。
気持ちのよい日、テラスで食事したいことよ。外で食事するの大好き。
しかしながら、地元のレストランで、列に並ぶということが、ようできん…(笑)

-*-
2007-07-07(土)

ビックサイトのブックフェア。

帰りの早めの夕飯は、有明パークビルのメヒコへ。
ここのピラフは何度か食べたことありますが、
今日は、メヒコスペシャルピラフセット。
シェフのおまかせオードブル、ウニとホタテと海藻のコンソメスープ、
カニクリームコロッケ&ホタテのフライ、サラダ、カニピラフ、コーヒー
カニクリームコロッケがすっごくおいしかったーーー!!! ビックリ。
これぞ正真正銘のカニクリームコロッケ。
ここのコロッケを食べたら、他のカニクリームコロッケなんか、単なるカニ風味コロッケです。
ピラフもやっぱり美味しかった。
これからビックサイトに来たときは、毎回、メヒコでご飯食べよう。決定。
次は、 ブイヤベースも食べたいし、ウニのピラフも食べたい。
ズワイ蟹のパスタも食べたいです! (`・ω・´)

-*-
2007-07-06(金)

文庫本のダヴィンチコード、繰り返し2回目を読んでいます。
犯人が解明した上で、もう一度読み返してみたくなったんですの。
パラパラとめくってざっと確認するだけのつもりでいたら、
思わず、真剣に読み直してしまっています。
時間の流れを見ると、これって結局は丸1日ぐらいの出来事なのでしょうね?
真夜中から始まって翌日の夜には事件終結。
「24」みたいー。
映画にするよりも、24みたいなドラマにしたら面白いのにー!
しかし考えてみれば、歴代の秘密の暗号も、
たった1日で解けてしまったということですなぁ。
けっこうあっけない(笑)
ま、24だって、いかなるテロも、いっつも1日で解決してるけどね。
過ぎてみればたった1日のことなり。
すごく眠る人だったら、寝ている間のこと。
キヨシローは昔、丸一日飛び越して寝てたことがあったそうです。
起きて、あんまり時間たってないなー、 と思ったんだけど
すごい腹が減っていて…、って、
昔、いいともで話してた。(^ω^)(^ω^)

-*-
2007-07-05(木)

久間防衛相の辞任。
選挙に影響が出るから…、なんて言ったもので、
またさんざん叩かれていますが、
そもそも「しょうがない」発言をこれほど叩いたのも選挙前だからでしょ?
なんだかなぁ…。素人の私から見ても見苦しい。
こんなんで票を獲得できると思われるほど、
国民は馬鹿なんだろうか??

日本の政治なんか、茶番に見えて虚しい。
実は、日本は、限りなく社会主義なのでは?
徹底した官僚支配社会だよね。

-*-
2007-07-03(火)

午前: 仕事、
午後: 鍼→小学校の個人面談→P TAの会議。
やっと小中とも、新学期のいろいろな行事が終わった…と思ったら、
もう夏休み前の行事が始まるのでした。

早退して学校に行く用事は1日のうちに終わらせてしまおうと、
個人面談を会議と同じ日にしたら、本会議前の打ち合わせの時間とちょっと重なっちゃって、
そしたら、Pから、予定は同じ日に入れないように、と非難されちゃった。ムカ。
そんな1週間に何度も早退できるかっつーの(怒)
わざわざ早退して、ボランティアで来てやってるんだ、ということを忘れるな! まったく。

P TAって、(よく言われるように)子どもを人質に取られてるようなものだから、
言いたいことも言えない…と思ってたけど、
考えてみると、たとえお母さんの心証が悪かったとしても、
その人のお子さんを見かけたとき、
あ、この子が、○○さんの子どもね!! 足ひっかけてやりましょ!! エイッ!!
なんては、(少なくとも私は)思わない。
お母さんのことが嫌いだからって、子どもに意地悪をするとは考えにくい。
お母さんはお母さん、子どもは子どもだよなぁ。
そしたら別に「子どもが人質=私の心証が悪いとキヨちゃんがいじめられる」なんて
考えなくても良いのかなぁ。
と、思ったんだけど、
いや、世の中の人はいろいろだし、
やっぱり意地悪をする人がいないとも限らないか…。
それに、P TAだけじゃなく、教師にも波及したらもっと怖いしね。

かあさん、どうして、ぴーてぃーえーになっちゃったの? とか、
ぴーてぃーえーのしごと、やらないとどうなるの? とか
心配してくれるキヨちゃん。やさしす。ノД`)
やらないとどうなるか? という質問はなかなかいいぞ。
そうやって、仕事をする意味を考えるというのは良いことだ。
実際、P TAがなくても何も困ることは起こらないわけですが(笑)
担当レベルの話として、やらないと思いきり非難されて、
他の書記さん(これは良い人)に仕事がまわることになり、
敵を多く作り親子とも学校にいづらい雰囲気になってしまうので
まぁ、ハカリにかけると、結局は我慢してやったほうが良い…、ということだな。
頑張るよ…。

-*-
2007-07-02(月)

この間の太田総理、たまたま見ていました。
平岡議員のクズっぷり、
こいつはいったい何を言い出すのかと、信じられない思いで見ていました。
子どもを殺された上にあんなこと言われるなんて
青木さんが気の毒。悠君が可哀想。
「殺した少年にも事情があって…、」
人を殺していい事情って、いったいどんな事情か言ってみろ!!
「障害者のくせに高校に行って生意気だ」なんていう理由で
足が悪くて逃げられない悠君を殴り殺したんだよ?

こういうことがあると、今はすぐにYouTubeなりに投稿され、
またそれがあちこちに貼られ、その時にテレビを見ていなかった人にも広まる。
あちこちで議論されすぐに評価に反映される。
「Yahoo!みんなの政治」平岡議員
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/index.html?g=2007000597&s=0&p=1

久間防衛相の「しょうがない」発言は テレビでバンバン叩かれてるのに、
こっちはちっとも報道されないのも不思議ですが、
(ネクスト法務大臣wとやらは辞任しなくていいのでしょうか)
でもマスコミが言わなくったって、こうしてみんなの知るところとなってしまう。
ネットのなせる技だ。
マスコミが故意に隠そうする事件だって、ネットでは知ることができてしまう。
隠している、ということも一緒に。

私の親の世代などは、新聞・テレビで報道されることしか
分からないかもしれないけど、
すでにサトル君の世代は、PCがあって、ネットが繋がりっぱなしの環境が当たり前で、
マスコミによる偏向ニュースだけではなく、
調べればわりと容易に広い情報を得られるようになっている。
もちろん疑わしい情報もあるけど、少なくとも広い意見を目にするようになる。
素晴らしいことだ。(だからマスコミはネットが大嫌いなんだよね・・)
そうなるとしたら、もしかすると日本も変わっていくかも!! とちょっと期待。(゚∀゚)

ところで、疑問なんですが、少年の更生とか言うけど、
凶悪犯の少年の更生を、いったい誰が望んでいるというのだろうか。
少なくとも私は、犯人に更生してこの世に出てきて欲しいなんて、ちっとも思ってないけど?
そう思うとすれば犯人の親ぐらいなもの?
いや、実際、親だって嫌なんじゃないだろうかー。残虐殺人犯の息子なんかさぁ。
あの非情極まりないコンクリ殺人の犯人は、出てきた後にのうのうと再犯を犯してる。
今回の青木悠君のリンチ殺人は、
卒業祝いと言って呼び出して、嬉しそうに出掛けていった悠君を、
何度もコンクリートに叩きつけて殺した。
「障害者のくせに高校に行って生意気だ」というのが殺した理由。
少年法なんか要らない。誰も更生なんか望んでいません。
二度と出てくるな。

-*-
2007-07-01(日)

シュレック3を観に行きました。
まあまあ、かなー。
2は、すごく面白かったー!!という印象があるけど…。

今年は、セールはどこにも行っていなくて、また行く予定もなく、
今日の映画のついでのららぽのみ。
目当ても1個のみ。MOMOでずっと前から気になっている鞄。
でも対象外でした。
また当分見守り続けることにします(・ω・)

  
メ モ : TOP | 過去       | HOME