りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去

2011-03-31(木)

東大の諸葛宗男教授がみのもんたの番組で
「1960年代には今の1万倍も放射能汚染があって、それでも大丈夫だった」
というような発言をして、なんだか微妙な雰囲気になったようです。
http://www.j-cast.com/tv/2011/03/31091754.html

だけど、これとまったく同じことを、当時小学生で関西在住だった知人が言ってました。
中国の核実験があったとき、放射能の雨が降るから雨には当たらないように、と言われたそうです。
でも、当時は野菜の放射線物質の量を測るなんてことはされてなくて、
普通に野菜食べてたなぁ~、って。
彼は今50代半ばで、とりあえず元気です。

巷では この教授の発言を受けて
だから日本人はガンの発生率が高いんだ!! やっぱりガンになるんだ!!
と、またまた大騒ぎですが、
いや、それは、日本人が長寿だからですよね…。
他の国の人はガンになる前に他の病気で死んじゃってるだけですから。
何を言っても、そんなの嘘だ! 陰謀だ! 隠蔽だ! と言われると、もう説明しようがない。
思考停止されると、どうしようもないよね…。

中国・アメリカ・旧ソ連が核実験をしたときに飛んで来た放射性物質は
今でも日本の土壌(に限らず世界中)に残っています。
ロシアは処分に困った原子力船を、日本の近海に沈めて捨てています。
(密閉されてるとはいえ海の中だし金属の腐食が心配)
政府や東電は情報を隠蔽してる!! って言われてるけど、↑このこと?

私は、これまでは、2ちゃんのニュー速とかわりと好きだったんですが、(いーじゃん!!ww)
今回の問題を見る限り、どうも違うな…って感じ。
思っていたより、年齢層も知識レベルも低く、大騒ぎしたいだけな感じ。
このようなときは、物理板の皆さんが冷静で良いです。
物理板のQ&Aコーナーが、センス良くて笑える。

Q: 水道水、野菜から放射性物質が検出されましたが大丈夫ですか?
A: 体内被曝は体外被曝の1兆倍危険である可能性も否定しきれません。
 少しでも被爆をしたくない方は水分の摂取、食事、呼吸を控えること。

Q: 雨に当たっても大丈夫ですか?
A: いいえ危険です。
 雨には放射性のトリチウムやカリウムが微量ですが含まれてます。
 気化熱起因の感冒性炎症を起こす可能性があります。

Q: 3号機はプルトニウムが危険と聞きましたが本当ですか?
A: プルトニウムは405yg (Pu原子約1個分) で日本人滅亡の可能性も完全には否定出来ない猛毒。
 近くに飛んできたら、よけましょう。

Q: 少しも被爆したくありません。どうすれば?
A: 福島第一原発から半径1.5E23kmは被曝の可能性があります。それ以上離れて下さい。

Q: ベクレルとかシーベルトとかグレイとか、専門用語がよく分かりません。
A: ベクレルは、1sec当たりの崩壊回数で、SI組立単位…といってもご理解できないでしょうから、
 この単語が出てきたら、いずれ死ぬとだけ覚えておいて下さい。

Q: 政府や東電は情報を隠蔽していますよね!?
A: 良い質問です。原発事故の起こった日本においては、水道水、地面、カミナリ雲、野菜、Spring-8、炭素、雨などなど
 あらゆる所で放射線が出されていますが、報道では全くと言って良いほど触れられていません。

Q: プルトニウムを避けろなんて、出来るわけがないでしょ!
A: 許容量を超える硝酸プルトニウム蒸気を26人の方が吸入する事故がかつて起こりました。
 事故後のたった50年の間に、心臓系の病気・肺がん・骨肉腫・交通事故などにより、7人もの方がお亡くなりになりました。
 吸った後には死が待っています。諦めが肝心です。

わはははは。秀逸。
そうか、もうそういう切り返しのほうがいいよね。

2011-03-30(水)

原子力発電は、なかなかいいシステムだ、と思ってたけど、
今日の「学べるニュース」を見て、
原発には核廃棄物の問題があったことを思い出しました。
そうだ。発電中は空気は汚さないけど、その後に放射性廃棄物が出る。
増え続ける廃棄物を何千年単位でどこに保管したらいいんでしょう…。
今の六ケ所はあくまでも仮置き。
岐阜と北海道で地層処分(廃棄物を岩盤に埋設する)の研究をしているそうですが…。
そうでした。原子力発電には廃棄物の問題がありました。
核廃棄物は嫌だなあ。

とすると、やっぱり太陽光発電が良さそうだ、と思ってしまう。
まず、資源の枯渇を考えなくていいのがいい。
空気も汚さないし廃棄物も出さない。
↓と思ったら、こんな記事が…。

燃料電池、停電時使えず…太陽光も発電量不足
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00539.htm

停電時に使えないのも驚きのガッカリだったけど、
その上、発電量がこんなにも少なかったとは…。想像以上に少なかった。
晴天時で冷蔵庫1台ぐらいで、エアコンは無理だなんて、意味ねーー!!
それに太陽光発電はパネルのメンテナンスがとても大変。
表面を常に綺麗にしておかないと、発電効率がガタッと落ちると言います。
また、天気の悪い日と、夜間は使えないのも問題。
やっぱり、太陽光発電で賄うのは無理そうですね。

風力発電は、もはやモニュメントとしての意味合いぐらいしかない。
しかも低周波の騒音がひどく、周辺住民からは大反対。

民主党が、原発は白紙、これからは太陽光発電に…のような発言をしたけど、
原子力の代替エネルギーとしては、とても無理。
ちゃんと考えて言ってんのか?
原子力発電に反対するなら、きちんと代替エネルギーを提案しないと。
代案もないのに反対だけ言うとか、頭悪すぎる。

番組終わりの方の質問コーナー。
わあ、これ、いつ質問受け付けてた? 私も質問したかった!
今までさんざん説明されてきた今更な質問取り上げてないで、
私はぜひ、池上さんに
「今回、東電は具体的にどのような人為的ミスをおかしたのですか?」
と聞きたかった!! 本気で知りたい。

東電は、国の基準通りの施設で国の基準通りに運用していて、
震災時、何か操作を間違ったわけではない。と思う。
何か具体的な判断・操作ミスがあったなら、そこが知りたい。
今回、皆の想定を超える津波が来て、海水を被り、電気系統がイカレてしまった。
それでも誰かを悪者にしなくちゃ気が済まないなら、
もう、「5m想定してれば大丈夫」と言った学者のせいだ、ってことにしちゃえば?
40年以上も前のことで、その人はもう死んじゃってるだろうしさ !

官僚から「東電が賠償責任を免れるのは国民感情からも受け入れられない」
というような発言がありましたが、とんでもない話だと思う。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032501000993.html
日本は法治国家なんだから、「国民感情」なんかで判断されては困ります。
だったら、国民感情から言えば、菅はとっとと辞めろ!! ○ね!! ってことになるんじゃないの?
震災後、どうも日本がおかしくなっている。

核分裂から高いエネルギーを取り出せるという発見、
それはとても素晴らしい発見だった。
それを、発電に使うより先に、戦争兵器として使われてしまったのが、人類の不幸。
原子力爆弾なんか作られていなかったら、
原子力発電がこんなに嫌われることもなかったでしょうにね。

2011-03-29(火)

そろそろ原子力発電所の話、飽きてきました…。
って、そんなことない?
日本人って飽きっぽいし忘れっぽいし、
そろそろ次なるニュースを求めているんじゃない?
なんかー、誰も体に異変とか起きてるわけじゃないしー、
今、痩せると思って納豆を買う人なんかいないように、
すぐ忘れちゃう、風評被害も終わり、ってことにはならない、かなぁ。

ここのところ、ネットやテレビでも
原子力発電や放射線について良く解説していて、勉強になりますね。
私なんか解説番組はメモ取りながら見てます(笑)
疑問に思ったことは書き留めておいて、後で調べて納得したり。
講義を聞いて、疑問点を質問して、理解を深める、って感覚、懐かしいねえ。
(テレビだと質問はできないけどね)
あー、学校っていいところだったよねぇ。
みんな詳しくなって、みんなこの機会に正しい知識が身につくかも、
と思ったけど、実際のところはどうなんでしょう。

放射線についての解説は、東大病院放射線治療チームのブログが
分かりやすくていいいと思います。
http://tnakagawa.exblog.jp/

こうして、原子力発電の仕組みを見ると、
改めて、非常に良くできたシステムだなー、と感心する。
水は冷却水にもなるし、放射性物質の遮蔽の役割も果たしている。
さらに、水の温度が上がると核分裂は減速して、減速すると水の温度が上がって…
というように、水をとてもうまく利用した効率的な仕組み。
何かを燃やしてるわけではないのに、こんなに高温の状態を作り出して、空気も汚さないし、
この一連のシステムを考えた人ってすごいなぁ、と素直に思う。
…って、この原子力発電の仕組みの解説を聞いて、
私のように、こりゃあなかなか優れた発電方法だ!! って思う人は、
やっぱり、いないかなぁ…。
流れは、反・原発だからねー。
どうする、夏の電力不足。

節電のために、駅やお店の看板が暗い状態が続いています。
慣れてきた、っていうか、このぐらいでちょうどいい、とすら思う。
今までが明る過ぎたんだ、って思うぐらい。
この関東の節電が、被災地のためになってる、って誤解してる人がまだいるみたい。
なぜそう思うのか分かりませんが
でも、被災地のことを忘れない、
暗い看板やエスカレーターが止まってるのを見るたびに震災を思い出す、
というのであれば、それはそれでいいかもね!

中国から、6万本のペットボトルの水が届いたよーー!!! (゚∀゚)
http://japanese.cri.cn/881/2011/03/29/145s172689.htm
飲んじゃダメぇぇぇ!!
中国の水事情は、9割が汚染されていて、そのうち6割は非常に深刻な状況。
1割しかない綺麗な水を送ってきたとは思えない~。

中国の地下水が危ない―9割の地下水が汚染に直面
http://www.youtube.com/watch?v=2X04dmpAaSg

中国のボトル入り飲料水、飲ませたニワトリが死亡
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27801220070910

中国での外食は極めて危険!! あなたも地溝油を口にしている!
http://www.youtube.com/watch?v=SVKosrbHhwI&feature=related

関連動画でも怖そうなのがいっぱいですね…。
中国の水は飲料用としてはちょっと怖い。
原子炉の冷却水になら使えるかなあ…。
いや、工業排水混ざってて、変な化学反応起こして爆発したりして…(^ω^;)

しかし、マスコミって、水道水から放射性物質検出! のニュースは
でかでかと報道するくせに、
今では「非検出」となっているニュースは流さないんですねえ…。

出荷制限と摂取制限も意味不明すぎる。
http://www.caa.go.jp/jisin/seigen.html
これ、出荷制限だけでいいでしょ。
そして「市場に出てる作物は安全です」とするべき。
出荷制限されてるけど、摂取制限されてない作物とか意味不明。
出荷はしちゃいけないけど、農家が自分で食べる分にはいいですよ、ってこと??
混乱させて煽ってるとしか思えません。

2011-03-28(月)

やっぱり、東電が悪い!! と言う人が圧倒的なんですねぇ。
職場のOも 「設計したのも東電だし、それを承認したのも東電だから!!」
と偉そうに言う。
なわけねーだろ。まぁOの言うことは無視していいけど。

このOというのは私の天敵なのです。
"自称"鬱で(医者は単なる怠け病だと言っている)、
鬱だからと、会社には午後からしか来ないことが多い。
それでも正社員はタイムカードもなく「遅刻」にもならないから(「休み」か「出勤」のどちらかしかない)
給料が減ることもない。 それもムカツク。
バイトにだけタイムカードがあって15分単位なんですよう…。

それなのに、地震があった翌週、計画停電でダイヤが乱れてた日は
朝10時過ぎに会社に来て、
「いや~、朝6:45分に家を出たのに、つくば駅で2時間待って、なんたらかんたらで、今になっちゃったよ~」
って、うっれしそーーうに言っちゃって。
お前、普段から 6:45に家出ろよ!!!
いつも遅い時間にしか来ないくせに、
世の中が不幸なときは嬉しいのか? (そういう人いるよね)
今朝Oから「今、駅なんだけど人があふれてて、電車に乗れるか分からない」って電話が入ったから
「来なくていいんじゃないですか」って言ったのにー。来んなよ。

今日も、偉そうに「2号基で被曝した2人、あれは両足切断だな!!」とか言ってるから
つい「退院しましたよ」って答えちゃった。
「え? だってβ線がどうの…」
「今日退院しました。後遺症もないそうです」
「え、だって、#$%)'"('(!=*」

先週、大規模停電の予想があったときに、N部長と
地下鉄が走ってる途中で停電になったらどういう停まり方をするんでしょうね、と話してたら
話に割り込んで来て、(いつも割り込んでくる)
「それはあれだよ、暴走する!」と偉そうに言う。(いつも偉そうに言う)
ハア? 「いくら何でもそういう作りにはなってないと思いますけど?」
と、つい答えてしまったが最後、またOの屁理屈が炸裂する。
Oは、一度言ったら、どんなことをしてでも、浅ーーく広い知識で延々ヘリクツ並べ立てて
持論を貫き通すから、ほんと始末に終えない。ある意味才能か。
まぁ、誰も最後まで聞いてないんですけど。
私も最初から「そうなんですかー」って流せばいいのに、
つい反論しちゃうんだよな~。

実は、Oとは、前にも仕事のことでやり合ったことがありました。
(仕事のことだったから、私もなかなか引かなかった)
そのときは、当時の上司に呼ばれて、
「向こうは正社員なんだから…」と、理不尽な怒られ方をしたのでした。
ちぇ、どうせ私はバイトさ!
給料分、自分の時間を切り売りするだけさ!!
って、こういことがあると、つい左翼ちっくな考えになってしまう(笑)
そのときは他の女性達にも、りこさんはちゃんと答えちゃうからですよー。
私はOさんに対しては「そうなんですか」しか言ったことないですよww と慰められました。
その後、私は自宅の引越し絡みで、家から近い関連会社に移ったのですが、
Oが去年の4月から、そこに出向になって、また顔を合わせることに…。
やれやれだよ…。
なるべく無視しようと思ってるのに、いかんいかん。
Oには「そうなんですか」しか言わないように、きっちり心に留めておこう。

でもさ、東電については、どんなミスがあったのか、具体的に示して欲しいよ。
非難してる人の誰か1人でも「こういう人為的ミスがあった」ってはっきり言えるの?
東電に肩入れするわけじゃないけど、それが心の底から不思議。
何も考えずに流れで非難してるだけ?
給料良さそうだから、むかついてるだけ?
↑これ結構ありそう。マスゴミのほうがずーっと高い給料もらってますけどね。

官僚や政府は、自分たちが責任取りたくないもんだから、
意地でも東電のせいにしておきたい。
菅は、東電が事故処理で忙しいときに、強引に邪魔しに行って(しかも3時間も滞在)
東電に当たり散らしてる。総理の器じゃないんだよ!!
そこは、国のトップたる者、
国民への補償や計画停電の説明などは政府でやるから、
原子力発電所の対応に全力を尽くしてください、と、言うべき。
国民生活に直に関わるインフラの部分なのに、
何もかも一民間企業に丸投げって、おかしいでしょ。

「最悪の事態に、最悪の首相で臨むことになってしまった…」
まったくもって、その通りだね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2329

震災で菅の外国人献金問題もうやむやになってしまったし…。あーあ。

2011-03-27(日)

昨日に引き続き、港区スポーツセンターに行ってきました。
今日はおうちの人が休日出勤なので、今日は私1人で米5kgを運ぶ。
それに、生理用品、お菓子、水も各少々。
重いーーっ!!!
米を抱えて駅の階段上ったり(エスカレーター停止中だから…)、歩いたりしているうち、
汗が吹き出してきました。
暑くて暑くて、途中、イヤマフを外し、マフラーを外し、手袋を外し…
アウターは荷物になっちゃうので、脱ぐことができず我慢。
みんなー、寒いときは、米5kg運ぶといいよー! ってほんとに思いましたよ。

夕方、道端で近所の人に出会う。
自然と地震の話になるかと思うと、ちょっとドキドキ…。
今、みんな一時的にでも「原発アレルギー」に陥ってるだろうから。
そして、放射線怖いよねー、と言いたがってると思うから。
そこでは、特に正しい知識が欲しいわけではなく、
怖いよね~という「同調」が欲しいだけのような気がする。
そんな中で、
放射線の強さは距離の2乗…容積への拡散を考慮すると距離の3乗に反比例して薄まるから…とか、
放射性物質には半減期というのがあって…、とか言い出した日には、
空気読めない人っていうか、
えっ、りこさんてもしかして原発賛成の人? やだ変わってる…
と思われるのがオチのような気がするもん…。
そんな話題になったら
そうだねー、早く落ち着いて欲しいよねー、みたいに
当たり障りのないことを言っておくのがいいんだな、って、今回、とても感じました。

--

美容室。
前回髪を切って、非常に満足していたのですが、
メモ 2011-02-20
今回はダメだったあ~ ´Д`;)
やっぱり、「前と同じに」と言っても、美容師さんは「分かりました!」なんて言っても
実際のところは忘れちゃってますよね。
前とは似ても似つかぬ髪型に…(´;ω;`)
悲しい。悲しい。
毎回、写真を持ってこないとダメなのかなぁ。
でも毎回同じ写真を持ってきたら、しつこい! って感じだよねぇ。
でも実際はどういう髪型だったのか忘れちゃってるわけだから、
毎回同じ写真を、今回はこれで、って見せても、分かんないかな?
いやさすがに馬鹿にされてる気がして怒るかな?
嗚呼、一体どうしたらいいんでしょう。教えて美容師さん!
美容師さんも忘れちゃってたら、記憶に頼るのではなく、 正直に
どんなでしたっけ…って聞いて欲しい。怒らないから。
まぁ、今回やってもらって、
私の髪は絶対に梳いて軽くしてはいけない、ということがはっきりしたから
良しとしますか… ´Д`;)
それに前下がりシルエットはダメって強く言ってたのになぁ。
裾のラインは直せても、梳いてスカスカになってしまったのは、当分戻りませんね…。

そして、この美容師さん、ツイッター民()のようで、
カラーリングの間、震災に関する「ツイッターのいい話」のまとめサイトを
iPadで見せられたのにも参った。
(でも雑誌の代わりにiPadというのは、これから流行るかも)
ツイッターで「泣けますよ~」と言われてもねえ。
こういう話で泣けない奴は、感受性が乏しいみたいな言い方をされてもねえ。
ごめん、こういう安全な場所からの「いい話」では泣けない。なんか違う。
ああ、人との付き合いって難しいなぁ…。
ここでも、曖昧に返事をする私でした。

もう震災の話は苦手だ!!
ほんとのことを言えるのは母親と妹とだけかもしれないな。

--

釜石にあった世界一と言われた堤防も、今回の巨大津波には飲まれてしまいました。
先日のテレビ番組で、この堤防について専門家が話していたのを思い出しました。(3/16 学べるニュース)
「では、もっと大きな堤防を作る必要があるのですか」と聞く女性アナウンサーに、
その先生は、「そんなの不可能です!」ときっぱり。
「物理的に可能でもコスト的に不可能。この堤防だって1215億円もかかったんですよ!」
堤防にばっかりお金をかけていられないという話ですね。
それに今回の堤防だって、まったく無意味だったわけではなく、ある程度、時間稼ぎにはなった。
なかったらもっとひどい被害になっていたそう。
このぐらいの堤防で良しとして、あとは逃げる、
これが現実的です、と言っていました。

全くその通りなんですよね。何をするにもお金がかかります。
コストにどう見合うか、という話。
じゃあ全国にもっと強い堤防を作るから、税金20倍にします!! と言われて
納得はできないでしょう。
じゃあ原子力発電所やめるけど、電気料金5倍、しょっちゅう停電もします、で
納得できないでしょう。
結局、限られてたお金を何にいくらまで使うかなんですよね。なかなかに難しい。
お金は出したくないけど設備と補償だけはしっかりしろ!! というのは、
ちょっと無理な話ですよね…。
ここぞとばかりに東電批判、行政批判してる人もいるけど、
だったら、普段から行政に興味持ってないとねぇ…。
と、妹と、偉そうな話をしましたとさ。

2011-03-26(土)

キヨちゃんとおうちの人と田町の港区スポーツセンターまで。
家にあった無洗米5kgと、いわきでは水道がまだ出ていないというので、ペットボトルの水。
近所では水は相変わらず品薄のようで、
スーパーでも一家族2本までという制限があり、
その中で買うのは、非常に気が引けました。
持ち歩いていても、こいつら買い占め! とか思われてそうで…。
袋に「救援物資」というシールを貼りたいぐらいでしたよ。

今、水なんか預けたらボランティアの人に持ってかれちゃうんじゃね?
と冗談言ってましたが、寄付の品は全部受付を通すことになっていて、
その場で、きちんと品目と数を記入していました。
応援メッセージも書いて来た! 頑張れいわき!!

義捐金もどこに送るのが良いのか迷うところですが、
(日本ユニセフはなんか怪しい? タレントがまとめて送るというのは節税対策)
いわき市で「いわき市の復興費用」の募金を開始するようなので、そこにします!!
「市の復興」に当てる費用か「市民の生活」に当てる費用かを選んで募金できるのです。

--

この間 おうちの人が、某写真週刊誌を買ってきました。
震災当日のディズニーランドの対応が素晴らしいという特集記事で
それは非常に興味深かったんだけど、
震災関連記事として
「原発で働いている人は、金で集められた日雇い人夫たち」 というような記事がありました。
読んでみて、まったく呆れる…。
記事によると、ヤクザが元締めとなって浮浪者を集めて原発の仕事をさせてるとのこと。
東電は1日1人あたり7万払うんだけど、ヤクザがピンハネするので作業員に渡されるのは1万だとか。
そして作業者は被曝して体がボロボロだとか。
ちょwww、これ、いったいどこの誰に聞いた話なの??
まったくもって荒唐無稽。
そりゃあ、建設段階では、日雇い労働者を雇うことはある。
それはどこの建設現場でも普通に行われていること。(運搬など単純作業をしてもらう)
でもそれは建屋が完成するまで。
運転が始まったら、セキュリティが厳重な管理区域に
素性の知れない人間が入り込むことなんか絶対にない。
そんなの当たり前でしょう。
馬鹿らしくて反論する気にもならない。

でも、こういう風に活字の記事になると、いくらありえない話でも
やっぱり信じる人が出てくるんだろうなぁ。
ネットでも、雑誌でも、新聞でも、何が正しくて何が間違っているのか
自分で考えて見極める力が問われますね。
今回のことでつくづくそう思う。

2011-03-25(金)

いわき市のWebページを見てみました。
今までどうして見なかったんだろう。
私は肝心なところを確認しないんだよね。
清志郎のWEBページもあまり見ないし。(それは関係ないか)

いわき市では、毎日、市内の線量を掲載しているんですねえ。
市民に対する連絡事項も毎日更新されている。
水道の復旧予定も出ていました!!
母の住むところは、遅くても4/1には回復するみたい。良かったーー!!
4月いっぱいはダメだと聞いていたから、本当にホッとした。
(いわき市は広いので、復旧予定が5月になっているところも確かにある。
今回、この面積の広さが何かとあだになっているとのこと)
最初、水道の工事をする人も居ない、と言われていて心配してたけど、
ちゃんと復興に向けて動いているんですね。

それから、港区といわき市が友好都市関係にあり、
現在、港区がいわき市への個人の救援物資の受け入れをしていることを知りました!!
この週末、土日も受け付けてくれる。
わぁ、これ、絶対、行ってこよう!! おうちの人にも即メール。
いわき市を助けられるのが嬉しいよ。

このところ不思議で仕方ないのが、
どうしてみんな、突然、放射線の健康被害について騒ぐようになったの? ってこと。
今まで、飛行機に乗る前に被曝するのを気にしてる人なんか見たことない。
(東京~ニューヨーク 200μSv)
健診で胃のレントゲン受けるときも気にしてる人はいないような気がする。
(1回 600μSv)
それなのに、ちょっと水道から放射性物質が検出されただけで、狂ったような騒ぎ。
(水1リットルあたり 3μSv)
日頃からローマの放射線量は東京の6倍。
でもイタリア旅行するの前に、放射線が~とか気にした人なんかいなかったんじゃないかなぁ。
それなのに、なぜ今回の放射線漏れについては、異様に恐がるの?
もしかして何か違う物だと思ってるのか?
レントゲンの放射線はキレイな放射線。原子力発電所から出るのは悪い放射線というように?
もしそうなら、それは間違い。どっちも同じだよね…。
そんなに健康への影響を気にするなら、タバコやめた方がずっと効果的なのに。
謎だ。

奇形児が生まれる、というイメージもあるかな?
チェルノブイリの事故の後でさえ、奇形児の出生率が上がった形跡はなかったので、
胎児への影響についてはない、と言っていいと思います。
大人のガン発生率も上がらなかったそうです。大人は気にしなくて大丈夫。
子供のガンは増えたそうなので、子供はやはり注意しなければいけません。
でも今回はチェルノブイリ事故ほどひどくないし、30km離れていれば大丈夫。

人間は日々被曝することによって(自然にでも検診受けたりすることによっても)
細胞が破壊され、日々、それを修復しているのです。
修復不可能なほどに一度に大量に被曝するのが危険。
毎日少しずつというのは、人間には修復機能があるので問題ないのです。
修復を繰り返すことによって鍛えられて、
(意図的にそういう状況を作り出さないと無理だけど)まったく放射線を浴びない人よりも
タフだ、という研究結果があるほどです。

被曝すると、体の中にどんどん溜まっていくのでは…という誤解もあるような気がする。
それも間違い。
放射線には半減期があるし、最終的には体の外に排出もされます。
しかし、体の中にある間は被曝し続けることになるので、これはちょっと困り物。
でも、体の中にどんどん溜まっていく…というのは違う。

体の中にどんどん溜まって病気を引き起こすのは重金属。
先日、中国のお米からカドミニウムが検出されたというニュースがありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000057-scn-cn
これは、重金属なので確実に体内に溜まります。
カドミニウムはイタイイタイ病の原因ですよ!!
こっちの方が、ずーーっと怖いと思うんですけど。
中国米なんか買わないけど、外食でのお米は分からないですよね。
冷凍ピラフとかも…。
でも、ほとんどニュースになりませんでした。
みんな内容よりも、ニュースの扱われ方でコトの重大さを決めてるだけなの??
なんだかなぁ。

今回の放射線の話については、
妹が、仕事で精神障害者について説明するときに似ている、と言っていました。
一般の人に、そばで暮らしていても危険じゃないんですよ、と説明しようとしても、
別に関わらなければいいことだから! という感じで、耳を傾けようとしないそうです。
うん、それと同じだと思う。
とにかく、今、「原発アレルギー」になってる人は、
放射線はやっぱり怖い!! という材料が欲しいだけ。
誰かがいくら説明しても、話を聞いて「理解しよう」という気はないように見えます。
そういう人に対しては何を言っても無駄なんですよね…。

だけど。↓これ、非常に分かりやすく説明してくれています。
(私もちょっと放射線と放射性物質について混ざってるところがあった)

放射線と放射性物質の概念を混同して国民の不安をメディアは煽らないで欲しい
http://getnews.jp/archives/105671

2011-03-24(木)

ニューヨークタイムスの写真を見ました。
日本の新聞は、遺体の写真は出さないことになっているようですが、
震災とは、津波とは、こういうことなのですね…。
涙が出てきて、もう何を言うこともできませんでした。

Photos of Japan After Earthquake and Tsunami - Photographs - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japan.htm

もう地震ネタで笑うことはできない、と思いました。

が、翌日になると、そんなことはないんだなぁ。
だから生きていけるんだよなぁ…
というより、結局のところ
私は被災者ではないからだと思う。

2011-03-23(水)

東京都で暫定基準値を超える放射性ヨウ素検出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000556-san-soci

もう、連日騒がしいですねえ。
このニュース聞いて、スーパーや通販の水は速攻で売り切れたそうですよ…。

さて、1リットルあたり210ベクレルというのはどういうことでしょうか?
↓ベクレルからシーベルトへの換算方法
http://huuu.blog6.fc2.com/blog-entry-539.html
↓1リットルあたりの被曝量
大人: 210*0.016 = 3.36μSv
7~14歳: 210*0.038 = 7.98μSv
0歳児: 210*0.140 = 29.4μSv

年間 100mSv(=100000μSv)で、ガンの発生率が0.5%上昇すると言われています。

大人の1日の水の平均摂取量は、2.5リットルぐらい。
1年間、この水道水を飲み続けたとしても、年間 3mSvです。
0歳児の場合はどのぐらい飲むか分からないけど、
大人の2/3程度の1.5リットルとして、年間 16mSv。(実際はこれより少ないかも)
ちょっと計算すれば問題のないレベルだって分かるはず。
だけど、できるなら乳児にはあまり飲ませたくないよね、ってことです。

逆に考えると、この水を飲んで、年間100mSvに到達させるには、
毎日、大人は 1日80リットル、0歳児でも 1日9リットルは飲まないと、100mSvに及びません。
半減期もあるだろうから(ヨウ素は8日で半減する)、この水を飲んでガンになるのは相当難しい。

そもそも日本人のガン発生率は50%と言われているから、
仮に100mSv被曝したところで、それが50%→50.5%になるだけなのです。
大体、みんな放射線の何を怖がっているの??
というのが、私はけっこう謎。
みんな、被曝すると、どうなっちゃうと思っているのだろうか。
ガンになると思ってるなら、喫煙する方がよっぽど発ガン率高いっての。
ある程度被曝したほうが体に良いという研究結果もあるんですよ。「ホルミシス効果」ね。

100%安全か、そうじゃないなら危険!! みたいに
1か0かで物事を考えるのはやめましょう。人間なんだから。

脳トレで有名な川島教授のこの記事がとても良い。
「放射能の影響をどうとらえたらよいのか?」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t73060.htm

外国人が日本から逃げ出していますが、
そのとき飛行機に乗ると、日本にとどまるよりも大量の放射線を浴びます。
気にしてるなら船がいいですよ。って言っていますね!

今日放送された「そうだったのか ! 池上彰の学べるニュース」SP
ゲストの東工大の准教授も、怖がることはないと力説していました。
そもそも今回出てきた「暫定基準値」はどうなのか、って話ですね。
暫定的に基準としているから、暫定基準値なんですって。
みんなこういうの見て理解してくれるといいのになぁ。
って、ウチの母も言ってましたよ。
母は現地にいながら今回は非常に冷静。
かえって若い人のほうが、考えなしに騒いでる印象だと言っていました。

そう、最近、自分で考えることをしないで、単に流れに乗って騒ぐ人が多いように思う。
マスコミの報道に脊髄反射する。
マスコミが叩く人をみんなで叩く。
自分で考えることをやめちゃってるように見える。
そんな人にはいくら説明しても、無駄なのかなぁ・・・・。

夜、妹が、東京の水道水が大変みたいね? って電話をくれました。
そーだよー。今、スーパーには、水も米も売ってないから! 被災地でもないのに!!
ウチは米は今10kgあるから当分大丈夫だけど。(小食家族で良かった)
え~、米、送ろうか? と妹。東北は米の備蓄は多いからね!!
いやいやいや、そんな被災地から救援物資なんて滅相もない(笑)
ていうか、「もしものときは東京においで、って言われてたけど、
米10kgしかないんじゃ、息子たちの数日分にしかならないよ~w」 と妹。
水も送ってあげられなくなっちゃったし、
被災地でもないのに、ホントふがいないですな!!!

宮城の断水は3月いっぱい。4月に水道復活することが決まったそうです。良かったね!
いわきは、4月いっぱいは断水が続くそう…。その後も未定。
工事する人がいないんじゃあね…。

妹のいわき在住の友人は、どんどん人がいなくなっている中で、
誰もいなくなったら再建できなくなるから、いわきで頑張る! と言っているそうです。
1000年に1度の災害なんて、そう体験できないし!! って笑ったそうです。
すごい格好いい!!
風評被害も甚だしく、今回一番被害受けたのは福島県じゃないか、って思う。
農産物や漁業ももうダメかもしれない。
でも、再建を信じたいです。

四国のコンビニでも、ヒトゴトではない!! ということで節電始めたとか…。
まぁ西日本からも電気は一部変換して送ってもらってるようだけど、
もともと四電では需要逼迫してないと思うし…。
これって単なるコンビニの経費節減ですな(笑)

あっ! 東工大の准教授の出演がまとめになってた!!
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1379.html
うん、せっかく数字使って理論的に説明してたのに、最後、何だか宗教ちっくになっちゃって
これじゃあ引く人が出てくるのでは…、って、私もちょっとヤキモキしてた(笑)
この人、すごくいい人なんだと思うよー。

松本准教授が言いたかったことを載せておくよ!!

2011-03-22(火)

東京電力の副社長が避難所を謝罪して回り、
「何しに来たんだ!」と怒られて、門前払い喰らっているそうですが…。
福島県知事まで面会を断ったという。(県民感情に同調しておかないと、次の選挙に響くから?)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110322-OYT1T00879.htm?from=main3
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110322-OYT1T00346.htm?from=navr

私、非常に不可解なのですが、そもそもこれって東京電力の責任なの?
東電は、国の基準通りの建物を建てて、 国の基準に沿った運用をしていました。
作業員が人為的ななミス、何か操作を間違えたわけでもなく、
今回のことは、1000年に一度と言われる不可抗力の自然災害でしょう?
(東電が大津波を起こしたというなら東電が悪いけどさ…)
言うなれば、設計に関わった人間全て、助言した学者だって悪いことになる。
それを認可した国だって悪い。
みんな、誰かを悪者にしないと気が済まない。
どうにかして非難の矛先が欲しいのかもしれない。
でも原子力発電は、国家レベルで推進してきたことなんだし、
東京電力だけが悪い、みたいになっているのはおかしい。
立場上、謝罪したんだろうけど、東京電力を責めるのはお門違いだと思う。
もう誰が悪いなんて言うレベルじゃない大災害だったんですよ。

それを、一民間企業の東電に丸投げしている政府も、どうなの?
それこそ糾弾されるべきなのでは。
そうするとまた、自民が~、自民が~、って言うのかもしれないけど。
救援物資の流通にしたって、民主党より米軍のほうがずっと頼りになる印象。
震災は仕方ないけど、その後の各所の窮状は
民主党による人災のような気がしてきてしまいます。

--

仕事でたいへんお世話になっていた親会社の担当室長がのUさんが
関西へ異動することになり、
私と部長とでささやかな送別会を開くことになっていました。
ところが、今回の震災で、親会社の方から
「飲み会(送別会含む)は自粛」の通達が出て、
キャンセルとなってしまいました…。とても残念。
本当はこういうときこそ経済を回して
それを被災地の復旧に当てなくちゃと、私は思うんだけど。

Uさんは50代のおじさん。
土田世紀の「編集王」の 宮 史郎太のイメージ!!

とーっても愉快な方で、
私はときどき直接Uさんと仕事のやり取りをすることがあって、とても楽しかった。
「ファイル更新しましたのでご確認ください」とメールを送ると、
「私の人生も更新してください…」とか返ってくる。
「えっ、私がリセットボタン押しちゃっていいんですか」と送ると
「お願いしますだ…」って。何があったんだろう(笑)
今回の送別のお食事会にお誘いしたときも
「大変嬉しい限りですが、人物に合わせて軽くやっていただければ十分です(ミスタードーナツとか)。」
なんて返信してきて笑っちゃいました。ミスタードーナツって…(笑)
日本橋の穴子料理の店を予約していたんですけどね…。

前から、一緒に食事しましょう、という話はしていたんだけど、
それが異動で「送別会」ということになっちゃって寂しいと思っていたら、
地震でそれも流れちゃって…。
いつ何が起こるか分からないなぁ。
いつだって何だって、今のままがずーっと続くわけじゃないんですね・・。

妹は、震災直後、悲惨な状況だったとき、
西日本はいつもと変わりないく動いている。日本はまだまだ元気!! という事実が
とても安心できたし、支えになったそうです。
被災しなかったところは、変に自粛ムードにならないで
元気にしていて欲しい! と言っていました。

2011-03-21(月)

夜中、ゆらゆら横に揺れる強めの地震で起こされる。
キヨちゃん、キヨちゃんはどこ? と思ったら、私の脇で丸くなっている。
夕べはここで寝たのか、と安心して、
キヨちゃんの背中を抱えるようにして地震をやり過ごす。
と、少し離れたところからキヨちゃんの声が聞こえてくる。
あれ? じゃあ、これは誰? と、
その子の顔を見ようとした途端、体が固まったように動かせなくなる…
…ところで目を覚ましました。
なんだか最近、変な夢、怖い夢を見るよ。

朝、テレビをつけると、「風評被害の町」として、
いわきのことが報道されていました !
いわき市長が、みんな放射線を恐れて避けられて、全く物資が運ばれてこない。
断水が続いているが、応援に来てくれる業者がいないから、
残っている地元の業者だけで復旧作業を行っていて全然進まない、と窮状を訴えていました。
ああ、やっぱり本当だったんだ。
甚だしい風評被害に、本当に心が痛む。
いわき市は、放射線は問題ないレベルなのに…。
いわきに 1万時間居たとしても、CTスキャン1回受けるのと同じレベル。
放射線なんかより、物資が届かないことによって体を壊してしまう。
こうしてテレビで取り上げられたことによって、改善されると良いけど…。

母親は、近所の人たちもいるし、食べ物もあるし、何より家を離れたくないし、
いわきに居る、と言いました。
放射線については、母もきちんと認識していて無闇に怖がってはいない。
私も、いわきの放射線についてはあまり心配していない。
(チェルノブイリ級の事故でさえ避難区域は30km以内だったんですよ)
食べ物と水と、あと、人がいなくなることによる不安感で精神的に参ってしまうのが心配。
食べ物と水はまだあると言います。
ただ、近所でも避難して出て行った人も多く、
確かに取り残されたような感じはある、と言っていました。
でも、仲のいい人達も残っているので、一緒に頑張る、と言っていました。
今朝の電話の声は、すごく明るかった。
地震なんか起きてないみたいな声だった。
本当に今回の地震は悪夢だ…。

日中、外出するのに玄関のドアを開けたら
此処にはいつもと変わらない景色があった。
本当に夢ならいいのに。

実は、母が昨日から全然電話に出ないので、心配していたんです。
福島市の姪(私の従姉妹)がお風呂に入りに来ない? と迎えに来てくれたので、泊まってきたんだそう。
そこでも余震があるたびに家のことが心配で、一泊だけで帰ってきたんだそう。
やっぱり家がいいみたい。
独り身で、けっこう身軽に行動してるな~。たくましい。
でも、いざとなったら、私のところがあるから、そう思っていてね、と言いました。

妹も、近所の人や友達、ずいぶんいろんな人に助けられていると言う。
どうしてみんなこんなに優しいの~、というぐらいなんだそう。
そうか~。
私は、近所付き合いもあまりないし、友達も少ないし、子供もあてにならなそうだし
生き延びられそうにないなぁ…
と、思うのでした。

2011-03-20(日)

朝起きると、リビングが荒れ放題…。
どこから手をつけたらいいか、という感じ。
具合が悪くても、他人の分の後片付けもしなくちゃいけないのが大変。
具合が悪いときは、つくづく一人暮らしが羨ましいことよのう。
…違うな。散らかさない人と2人暮らしがいちばん良い。
…無理だな。やっぱり一人暮らしで。

妹のところに電話をかけたら、買い出しに行ってきたところだと言う。
わあ、お疲れ~、と言ったら、
実は買い出しに行ったのは初めてで、今までは3人の息子たちが
行ってくれていたんだそう。
息子たちがいて本当に助かった。頼りになった、と言っていました。
え~、そういう風に思えるの、羨ましい。
今回のことで家族の結びつきがより強くなったよね。
ウチはきっとダメだな…。
遠くまで徒歩で買い出しなんて、サトル君はきっと、かったるそうに エ~、とか言っちゃって、
ピキッときた私が、じゃいいよ!! 私が行くから!! と買い出しに行って、
でもロクな物が買えなくて、それを食卓に置くと
サトル君が、…これだけ? なんて文句言って、
私が、じゃ食べなくていい!! ってキレて…という情景が、ああ、目に浮かぶ~。
いや~、そんなことないって!! と妹。
あの月山の雪の中、車が動かなくなったとき、
すぐに車から降りて、押してくれたじゃん!!
えー、そうだっけーー。
月山の雪、楽しかったよねー。そんなこともあったねー。
メモ 2011-01-30

この間、頭痛がひどくて、会社から帰ったあとベッドで横になっていて、
リビングの電話がなったから、サトル君に、「電話に出て」って頼んだのに
サトル君は腰をあげようとしない。
おうちの人からだと思うのにー。
いったん電話が切れて、またすぐに電話がかかってきたので、
サトル君、出てよ!! と大声を出したら、やっと椅子から立ち上がり、
リビングに行って、受話器を取るかと思ったら、留守電のボタンをピッと押して
部屋に戻ってきました。呆れた…。
そして、PCの前に戻って、何か見てククク…なんて笑ってる。
嫌な奴! 嫌な奴!! 嫌な奴!!!!
…ダメじゃないかなぁ。
高校生の男子なんてこんなもの?
私が子供だったら、こんな態度は考えられないけど…。
こういうとき、育て方が…って、親が悪いみたいな話になるのも嫌。
子供は別人格。子供は思い通りに育たない。ってみんな知ってるくせに。
とにかく家にいると嫌な気分になることが多いです(´A`)
やっぱり結婚も子育ても向いてなかったようなあ。

2011-03-19(土)

尋常ではない鼻水と喉の痛みと頭痛は花粉症ではありませんでした。
夜中、熱が上がってきました。
インフルエンザだと怖いので、午前中、ガンガンする頭を抱え病院に行く。

エスカレーターは、軒並み「節電のため」と書かれて止まっていました。
あれ? って思う。
休日の日中は、もともと電気の消費量は高くないはず。
前も書いたけど、電気は溜めておくことができないため、余った分は捨てているのです。
余っているときに節電しても全く意味ないんですが…。
でも、このことを分かってない人が多いのも事実。
妹のところでは電気を使っているのを見て「非国民」なんてことを言う人も出ているそう。
そういう考えは危険だよね。
企業でも、電気を使って住民の反感を買うのを避けているのでしょう。
また、店にとっては、その分コストを抑えられますからねえ。
まったく、無知というのは厄介なものです。
テレビや感情に流されるのではなく、もう少し調べて考えて欲しい。
もっとも、いくつかの発電所が止まって普段より供給量が減っているのは事実。
それに、被災地ではまだまだ大変なことを忘れないためにも、いいかもしれない。

内科受診。
待っている間、きつかった…。
頭が痛くて気が遠くなりそう。足がだるい。
隣りの親子が、暑いね~、なんで暖房入ってるんだろう、と言いながら上着を脱いでいましたが
私は寒くて寒くて仕方なかった。
インフルエンザと溶連菌の検査をしたら、共にマイナス。
普通の風邪でした。
処方はPL顆粒(総合感冒薬)、クラリス錠(念のための抗生剤)、ブルフェン錠(解熱・鎮痛剤)。
本当は花粉症で耳鼻科の方にもかかりたかったのですが
(内科では花粉症の薬は出せないそうです…)
今日は非常に混んでいるので、待っているのも辛いでしょうから、
風邪が治ってから出直したほうが良いでしょう、と言われました。
今日出したお薬も、花粉症に対して無防備なわけではありませんから、と。

頭が痛くて体全体もだるい。
少し食べたけど、吐き気がする。
処方された薬と、手持ちのプロンペラン(吐き気止めの薬)を飲み、寝ました。
3時間ぐらい経って、友達からの電話で起こされる。
頭痛はずいぶん引いていました。薬の力はすごいなぁ。

福島産の牛乳と茨城産のほうれん草から放射性物質が検出されたニュース。
あ~あ、これで、福島産の食品全滅かもね。
菅はやっと出番が来たんじゃないの? 早くほうれん草食べないと!

一都五県の水道水から放射性ヨウ素検出 とのニュースまで。
そりゃあ、元々自然界にある物なんだから、調べたら出るよ!
今は検査精度もすごく上がってるので、微量でも検出されてしまう。
どうにもこうにも、今回は、こういった風評の方が害になっていますねえ。
困ったものだ。

↓これ、とても分かりやすくて良いと思う。
うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM&feature=player_embedded

↓これはどうだろう。
福島原発の放射能を理解する 物理と工学からの見地(PDF)
http://ribf.riken.jp/~koji/monreal.pdf

↓これいいよ!! 救援隊、自衛隊ありがとう!!
米軍救援隊の写真が秀逸 (2のまとめR)
http://2r.ldblog.jp/archives/4310988.html

一緒に悲嘆にくれるのではなく、元気づけるほうが大事って、今は思う。
何でも不謹慎不謹慎言う人がいるけど、それは違うと思う。
妹も、そっちでは元気にしていてくれてたほうがいい、って言ってた。
経済だって回さなくちゃ。
そうじゃないと、被災地を助けることもできないもん。

2011-03-18(金)

朝の通勤時、JRの車内の液晶ディスプレイを何気なく見ていたら
いつものように「今日の天気予報」をやっていて、
次に「出張先の天気予報」で「仙台:晴れ」とか出ちゃってて、
なんかそれを見たら、ムカッと来ちゃって。
出張先じゃないでしょ!! 仙台は今もまだ悲惨な状態でしょ!!
なにもう、何事もなかったかのように、いつも通りになっちゃってさ!!
って、つい、そんな風に思ってしまった…。
昨日、友達の話を聞くまでは、そんな風に思うこともなかっただろうけど…。

2007年の中越地震のときに、柏崎市長が、
「(柏崎発電が止まっているというのに)東京ではいつも通りで、違和感を感じた」
と発言した、というニュースを思い出しました。
当時、私はそれを聞いて、じゃ、どうしろって言うの?
自分が不幸なときは他人も同じように不幸じゃないと我慢できないの?
と、こっちが柏崎市長に対し、違和感を持ったのですが、
メモ 2007-08-13
今日、何となく、気持ち分かるって、思っちゃった。
変わりない生活が妬ましいんじゃなくて、忘れられるのが怖いんですよね。
まだまだ被災地では困っている、ということを知っていて欲しいんですね。

今日は特に花粉症がひどい。
喉がすごく痛い。
鼻水が止まらず、会社にいる間に、ティッシュ1箱使いきってしまいそうな勢い。

今日はシンディローパーのコンサートでしたが、
行くのを止めました…。
昨日の話で、かなりテンションが下がったのもあるし、
今日、おうちの人が夜勤になってしまいました。
おうちの人は行ってきていーよー、と言っていたのですが、
余震も続いているし、昨夜もちょっと大きめの地震があったし、
子供だけで家に居させるのが心配で。
だけど、シンディ、もう年だし、もう日本には来ないかもしれないなーー。

鼻水がはんぱない。喉が痛い。
発熱してるように頭が痛い。
どっちみち、ライブで騒ぐのは無理だったかも。
早く寝ました。

2011-03-17(木)

いわきにいる友達から電話がありました。
メールの返信がないから、ずっと心配していたんだけど…。
無事で良かった! とテンションが上がる私の声を遮るように、ねぇ、りこ…ひどく暗い声。
(家族の誰かが亡くなったのかと思ってドキッとしちゃった)
今、家族と親を連れて千葉の親戚の家に来ている、とのこと。
あまり報道されていないけど、いわきはかなり悲惨な状況。
原子力発電所事故の放射線を嫌って、救援物資が全然来ない状態なんだそうです。
店にもどこにも食べ物はなく、家の備蓄に頼るだけ。
住民は家の外に出るな、(放射線が入るから)換気扇も回すな、と言われていて、
もうここには居られない! と、ぎりぎりのガソリンで逃げてきたんだそうです。

なんでそんなことに…。
いわきだったら、放射線の心配はないのに!!
換気扇もダメなんて、明らかにやり過ぎ。
どうしてそんな情報が出回るのだろうか。

電話の後に、テレビでちょうどそんなニュースが流れました。
救援物資を運ぶトラックの運転手が東北自動車道を走るのを嫌がって、
大回りして新潟経由で来るため、配送が遅れているのだそうです。
それも郡山止まりで、そこから先には運ばれないそうです。
いくら東北自動車道は安全だと言っても、
実際に運転するドライバーの身になると、それも仕方ないとのこと。
安心してもらうために、道路に線量をリアルタイムで表示させるとか何らかの措置を…
と、解説の人は言っていました。
ダメだ、とても間に合わない。
被災地では、今日明日食べる物がないのに。

問題はかなり深刻。
こんな状況では、特にあまりニュースにもならないいわき市には、
いつまでも救援物資は届けられないし、
水道や流通の復旧も遅れるだろう。
遅れるっていうか、いつになるか分からない。
永遠に復旧なんかしないのかもしれない(涙)

震災が、急に現実のものになって押し寄せてきました。
私はどこか楽観していた。
妹も母親も元気だし、(元気な声を出していただけだったのかも…)
待てばライフラインも復旧するんだと思っていた。
でも、いわきに関しては違うかもしれない。
見捨てられた町、忘れられた町になっちゃうのかもしれない。
急に怖くなる。
友達は、あのまま餓死する人が出てくるよ…、もう出てるかも、と言っていました。

母親が、明るい声で、食べ物はあるからまだ大丈夫、
と言っていたのを思い出し、胸が痛い。
冷蔵庫の物が底をつく前に何とかしなくちゃいけない。

私はどこか他人事だった。
職場にも被害はなく、家もさして被害はなく、
街中もそれほど変わりない。(店は暗いし、物は売ってないけど)
職場にも毎日普通に通勤できている。
テレビの映像はテレビの中の世界。遠い場所の映像。
でも、いつも冗談を言い合っていた友達が、沈んだ声で話すのを聞き、
私も急に被災者側になった気がした。(ほんと今更だ)

私は、ライブの予定も、送別会の予定も、芝居の予定もいくつも入っている。
普通に行くつもりでいた。
だけど、もう笑っていられない。
私はどうすればいいんだろう。
気休めの行動を取る以外に!
妹は被災地にいながら老人宅や赤ちゃんのいる家庭の訪問をしているというのに。

とにかく原子力発電問題が落ち着いて欲しい。
線量が収まれば、また違うと思う。
本当に本当に、祈るような気持ちです。

今までどちらかと言えば原発推進派だったけど、
地震国にはやっぱり適わないのでは、と、思ってしまう。
原子力発電はクリーンだし(CO2出さない)、安定してるし、コストパフォーマンスも良い。
でも、いったん事故が起こると、実際の被害以外に、
(まだ「放射線」による実被害はないと言える)
こういう「風評被害」で苦しむ人まで出てくるんですね…。それが現実。

2011-03-16(水)

朝、妹から電話がありました。
やっと、やっと、直接声が聞けた!!!
お互いに涙声になっちゃった。
妹のところはかなり悲惨な状況だそう。
電気は昨日やっと来たそうです。
でも、依然、食べ物と水がない。
近くの小学校が避難所になっていたんだけど、閉鎖されたので、
給水は、遠い公民館まで行かなくちゃいけないんだそうでうす。
それからガソリンが手に入らず、
だんなさんは職場に行くのに車で往復はできないため
泊まり込みになっているそうです…。
でも元気そうだった。
うちに疎開しなよー、って言ったら、まだまだ大丈夫! と言っていました。

全然意味が分からないのが、
都内でも買い占めが始まっていること。
いつ開くか分からないガソリンスタンドに長蛇の列。
スーパーでは乾電池などがなくなっていると言います。
なぜ被災地でもない都内の人間が、急に乾電池やパンやガソリンが欲しくなるの?
これから大震災が起こるかもしれないから、それに備えてなの?
別に必要じゃないけど、みんなが買ってるから何となく?
別に必要じゃないけど、店にないと思うと欲しくなる?
救援物資に回してるから、その分、入荷が少ないというのもあるようだけど、
そのせいで、余計、買い漁り・買い占めされているようです。
これも国民性なんですかねぇ。
テレビで納豆食べると痩せるというと、翌日スーパーから納豆が消える国だもんね。
みんな、もっと頭を使おうよう。

あまりに花粉症がひどく、仕事中に薬局に行ったら、
棚がガラガラで、ビックリしました。まるで閉店セールやってるよう。
カロリーメイト類の在庫ゼロ。トイレットペーパーも無し。ペットボトルの水もなし。
トイレットペーパーは、朝、一度入荷したんだけど、すぐに売り切れたそうです。

クソ政府!! NHKのニュース。
日本乾電池協会が被災地向けに百万個単位の乾電池を用意したのに、
政府は「被災地からの要請がなかったので~」と、全く送っていないことが判明!!
現地はそれどころじゃないでしょうが!!
メーカーは、政府は当てにならないと、独自で輸送ルートを確保する動きが出ているそう。

避難所に物資が行き届かないのも、
発電所関連がグダグダなのも民主党のせいじゃないの?
ホント、よりによって、無能・素人の集まり、民主政権のときにねぇ…。

菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110315-OYT1T00086.htm?from=nwla

なぜ、首相は非常事態宣言を出さないのか 依然、パフォーマンスばかり
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031513410030-n1.htm

石破 茂「協力するから情報をくれ。予備自招集も手話導入も自民党の提案。あと自衛隊運用は素人レベル」
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-e34b.html

石破さん好きだー。私、石破さんが総理でも良いと思う。

原子力発電所はなかなか厄介なことになっています。
連日、メルトダウンって騒いでいるけど
メルトダウン(炉心溶解) イコール大惨事ではないのです。
(もちろん非常にまずい状態ではありますが)
怖いのはその後の臨界(核暴走)。
チェルノブイリ = メルドダウン とういイメージがあるようだけど、チェルノブイリは臨界事故。
また、発電所の形式も全然違っていて、日本の炉心は、幾重にも守られているのです。
そもそも3号機は、使用済核燃料なので、臨界(爆発)は起こりません。
ただ、建屋がもう無いので、このまま冷却がうまくいかないと、
高レベルの放射性物質がもわーっと外に出る可能性はある。
それも、遠くに飛ぶ物ではないので、30km離れていれば大丈夫。

現在、発表されている線量も、障害が出るようなレベルの物ではない。
胃のレントゲンの方がずっと高い。
必要以上に怖がることはないと思うんだけど…。

でも、これで日本の原子力発電所は衰退だろうなぁ。
安全・安全と言っていたのに、あの爆発の映像はセンセーショナル過ぎました。
M9の地震で、まだ大被害になっていないことは、それなりにすごいと思うけど…。
当分新しい原子力発電所は作れないでしょうねえ。
反原発の人たちは活気づいていることでしょう。
(原発がなくなったら反原発派も「メシの種」がなくなってしまいますけどね!)
とにかく、このままだと、
日本の電気は、こんな風にときどき停電して、電気代はすごく高くなって…、
ということになっていくのかもしれません。

2chまとめだけど、なかなかに興味深い。
原発賛成派「対案あるの?」 ←太陽光風力バイオマス軽水力地熱位 いくらでもありますが

2011-03-15(火)

夜、母親と電話で話す。
元気そうな声で安心。
水道はまだ来ていないけど、近所の人が給水所から
母の分までもらってきてくれるそうです。
近所のスーパーには物が全然ないけど、
母は冷蔵庫に物を溜めこむ性質があるので、まだまだ当分大丈夫。
(確かにそうだろうと思う…)
これを機に冷蔵庫の整理をするつもりで、なんて笑っていました。
トイレがなかなか流せないのが大変。
お風呂にはいつ入ったきりか…と言っていました。

双葉にいた一人暮らしの叔父は、いったん避難所に行ったものの、
コンクリートに直に寝るような状態で、食事も1回にパン1つとかで、
かえって具合が悪くなる状態だったそうです。
避難所を出て、少し離れた親戚の家に避難した、とのことでした。
津波の被害は逃れたものの、原子力発電所の避難地域になっているので
自宅には戻れないそうです。
ほんと、今回は地震だけではなく、津波、放射線、と災害が重なっていますからねぇ。

母のところには、昨日も妹から電話があったそうです。
妹はちょっと疲れてるみたい。
とにかく食べ物と水がなく、近所の赤ちゃんのいる家では、
仕方なくペットボトルのお茶で粉ミルクを溶いているそうです…。

テレビで見た避難所では、朝ご飯が、バナナといちごと揚げかまぼこ1本。
生の冷たい揚げかまぼこが悲しい…。
もう4日も経っているのに、こんななの?
今まで、被災地というと、救援物資が山ほど届いて、
おにぎりなど消費期限のある物は半分捨てている、というイメージだったんだけど、
今回は違うの?
被災地の規模が大きすぎて、とても足りない状態なの??

マスコミは、悲惨な映像を流し続けるのはもういい加減にして、
もっと被災者に有益な情報を流すようにしたほうが良いと思う。
もう電気が来ているところもあるんだし、伝える手段もあるんだし。
家族を亡くして泣いている人の映像を流したって、
被災地で頑張っている人には、全然いいことないと思う。
ていうか、それ、誰のための映像?

頑張ってる自衛隊の、こういう映像を出すべき!!
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/f/d/fd330b54.jpg

2011-03-14(月)

夜中、妹から2通のメールが入っていました。
1通は13日の午前中送ったメールだけど、届いたのは両方とも14日の深夜。
うち1通は、これ本当? って、転送してきた、
「雨に濡れると被爆者になります」というメール。
うわ、これ悪質なチェーンメールだよ。
ウチにも一昨日、同じようなのが回ってきた。
「原子力発電所」のところが、そのときはまだ「市原のガス工場」だったけどね。
妹は、真っ暗闇の夜中、ラジオも聞けず、何の情報も入ってこないところで
こんなメールが届き、ほとほと疲れきってしまったそう。
ネットにも随分怪しい情報が流れている。
「原発ジプシー」なんて言葉も聞くけど、
「原子力発電所で働かされているのは金に困った浮浪者」という話ね。
そんなことはありません、って。
実際の従事者に、こんなこと言われてるよ、と言うと、
まぁ、似たようなものだからいんじゃね?(笑)
ははは。
逆に、「原子力発電所で働いている人は清掃員にいたるまで、新卒で採った四大卒」
あー、これも嘘です。
ネット上の情報って、なんか、そういうものなんですね。今さらながら。

メトロは間引き運転のようですが、いつもと同じ時間帯に会社に着けました。
電車も特に混んでいる様子はありませんでした。

しかし、計画停電については、やはりと言うか、
かなり非難されていますねぇ。
そして、停電すると言われて実際に停電しなかったら、怒る人がいるんですね。
そこが日本人らしいというべきか。
予定通りにいかないと嫌って感じ?
テレビの取材でも、家庭で医療器を使っているから予備電源を用意して、
もうすぐ停電だ、と待ち構えていたら、結局、停電にならなかった。
振り回されて困ります!! みたいなのを流していたけど、
停電にならなかったのなら、いいんじゃないのかなぁ。
なるべく停電させないように、足りそうなら停電にしない、という方向で
やっていると思うんだけど、
いったん停電すると言ったら、しちゃった方がいいの?

こういうインフラに関することは、政府がきちんとするべきだと思うけど、
東京電力に丸投げ状態ですね。
よりによって民主政権のときにねぇ…。

2011-03-13(日)

国立新美術館。
シュルレアリスム展。

展示時間ぎりぎりまで見て、展示室を出ると、
美術館ロビーなど、もう照明が落とされて真っ暗。
まだ展示室にいる人もいるのに、随分閉館の準備が早いのねえ。
なんか、学校で、夜遅くなっちゃったときの校舎みたい…、
と思いながら夜のロビーを抜け、美術館を出る。
後で気付いたんですけど、これ節電ですね!!
おうちの人によると、ちゃんとそう書いてあったそうです。
夜は夜で、自然に暗くなる、って、なんだかいいと思いました。

明日から計画停電。
これ、誤解している人が多いようなんだけど、
停電させるなら夜中にすればいいのに、と言ってる人がいますが、
作られた電気は溜めておくことができません。
もともと電気が余っている夜中に停電させても無意味。
使用量が供給量を超えて、突然、一斉に電気が止まってしまうのを避けるために、
電気をたくさん使う時間帯に、予めある区域だけ停電させて使用量を減らし、
全体の停電を食い止めましょう、という話です。
だから、みんなが電気を使う時間帯に停電させないと意味がないのですよ。

しかし、時間帯と場所を早く発表して欲しい。
東電のWEBは繋がらないし、明日、すごく混乱しそう。

妹からメールの返信がありました。
真っ暗な中、救急車の音とヘリコプターの音だけが聞こえる。
水道・ガス・電気すべてストップ。
乾電池がなくラジオも聞けず、とにかく情報が欲しいそうです。
子供たちがもう大きくて使える年齢なので助かっているそう。
携帯も圏外。夜中に一瞬だけ繋がるそうです。

2011-03-12(土)

朝、いわきの母親から電話がありました!
ガス、電気は来てる。水道がダメ。
昨日は夜中まで電話をかけていたそうですが、
どこにも全然繋がらなかったそうです。
被害はそれほどなかったよう。
玄関先の石灯籠が倒れたのと、家の中の置物が倒れたぐらい。
朝方、妹からも電話があったそうです!
妹家族も全員無事とのこと。良かったー。
これで一安心。

午前中は、鍼。
メトロは間引き運転となっていました。
病院は、もしかしたら臨時休業かも…と思っていましたが、普通にやっていました。
ただ、電車が運休で来られない患者さんが多いようで、ガラガラでした。
運休にはなってなくても、もし止まった場合に歩いて帰れない人は
来るのをやめている、というケースもあるようでした。
余震も続いているからね…。

鍼を打ってもらいながら、
地震のときの病院の様子を先生に聞いてみました。
先生は患者さんに鍼を打っている最中だったのですが、
とりあえず、体の鍼をいったん全部抜き、揺れが収まるまで待って
収まってから、また入れて続行したのだそうです。
へぇ、意外と冷静。
でも、断続的に揺れてましたよね?
「長かったですね」
長かったっていうか、余震が断続的に続いていたのが怖かったけど。
患者さんたちをどこかに避難させたりとかはなかったんですか? と聞くと、
「うーん…、机の下に潜った人はいたけど…」って。
そうなのかぁ。
でも患者さんたちは、パンツに薄い診察着1枚という格好だし
とても不安だっただろうなぁ…。

街中もいつもよりもずっと空いていました。
交通がストップして出られない人と、部屋の片付けが残っている人…。

広尾からまっすぐ帰るのは久しぶりかも。
久しぶりに神戸屋でパンを買って帰りました。
神戸屋のパン美味しい。
特にシャレたところ行かなくても、パンはここでいいや、って
ここのパンを食べるたびに思う。

おうちの人は午後から出勤。
おうちの人の職場の地震直後の写真を見せてもらったら
メチャクチャでした。
キャビネットも倒れてるし、給茶器も倒れて床に水が流れてるし、
机の引き出しは全部出てるし、ディスプレイも全部倒れてるし…。

私の場合、職場(ボロビルだけど頑張った!)も家も
街中の様子を見ても、被害が小さかったので
あまり実感がないのですが、
やっぱり、尋常な揺れじゃなかったんだなぁ。

2011-03-11(金)

午前中、漢方外来。
前回もらった漢方は、その前に引き続き、ツムラ7番と70番。
1日3回飲むことになっていますが、飲み忘れも多く
前の分と合わせてどんどん溜まっていきます。
それを全部飲み終わってから行くことにしたので、
処方されたのは3週間分でしたが、7週間ぶりになってしまいました。

薬は飲むのを忘れちゃっても、1日3回きちんと飲んでも、
痛みの頻度や強さは変わらない感じ。(効いてないってことか)
今回、49日(7週間)中、頭痛の日は27日。うち、薬を飲んだ日は16日。
かなり強い痛みが2回ありました。
痛みが出ても、30分もすれば治ることもあれば、
強い痛みが出ると、それは3日ぐらい続く。
いつもの眉頭や耳の前が痛いうちはいいいのですが(良くないけど)
まぶたの下の眼球? や首の後ろの髪の生え際あたりが痛み出してくるとダメ。
そうなると吐き気も伴うし、長引きます。

頭痛を引き起こす誘因はないんですよね…と先生。
そうですね…。
今、疲れてるとか、仕事で嫌なことがあるとか。
特にないですねぇ。部屋が汚くて嫌だけど、とちょっと思う。
イライラすることとか。
あぁ、イライラはしますよ。子供とか…。と言うと、
先生は、あぁ、それはね! と、
そんなの当たり前過ぎてイライラのうちに入らないわよ、と言うように、
子供はねぇ…、と言うのでした。
ええー、そうなの? 子供にイライラするのは当たり前なの?
私だけじゃなく、一般的にもそうなの? (先生もそうなの?)
子供ってストレスなの? そういうもんだったの? えええーーー。
なんだ、そうだったのかぁ…、って、
私は、なぜかガッカリしたような気分になって、
お腹の触診を受けたのでした。

とにかく、7番、70番も効いた様子はないので
また薬を変えることになりました。
今まで飲んできた中で、これは効いた、というのはありますか? と聞かれる。
いや、全くないよね…。先生もご承知のはずですが。
逆に、これはダメというのはありますけど。と、私。
頭痛手帳をめくる。
ツムラの125番、127番を飲んでいたときは、口の渇きが出ました。便秘気味にもなった。
2種類一緒に飲んでいたので、どっちが原因かは分からない。

それを含めて、出す薬を考えるので、いったん待合室で待っていてください、
と言われました。
待っている間、ロキソニンとボルタレンをもらっておかなければ、と思い出す。
どちらかといえば、ちっとも効かない漢方より、こっちをもらいに来たようなもの。

今日処方されたのは、
ツムラ30番・真武湯(しんぶとう) : 体をあたため、体の機能を高める
ツムラ41番・補中益気湯(ほちゅうえっきとう) : 胃腸の働きをよくして体力を回復
ツムラ100番・大建中湯(だいけんちゅうとう) : 腹痛やお腹の張りをやわらげ、体をあたためて胃腸の調子をよくする

あと、私の希望により、ロキソニン30錠(50錠とお願いしたのですが多いと言われてしまった)、ボルタレン20錠。

今回のツムラは、冷え性、胃腸の薬ですね。
さっき、先生が私のお腹を診たとき、なんとなく、中がブヨブヨっとして気になったそうです。
漢方は不思議な物でね、他を治すと、他の部分が良くなったりするんですよ、と先生が言う。
今回はまずお腹を改善して、体の治す力を、顔の方に持っていこう、ということでした。
30番は前にも出たことがあります。前は、ツムラ1番・葛根湯と一緒でした。
100番は、1日4包。朝晩2包ずつに分けて飲みます。これはかなり生姜の味がしました。


東北地方太平洋沖地震

14時45分過ぎ、会社で強い揺れを感じました。
また地震か…と思っていたら、
今まで経験した地震とは比較にはならないほど揺れ出しました。
どうしたらいいか分からず、両手で机につかまるようにして収まるのを待ちました。
怖かった・・・・。
揺れている間、キヨちゃんが今どこにいるのか、それがすごく気懸かりでした。
おうちの人は会社。サトル君は学校。
でも小学生のキヨちゃんは?
金曜日の15時頃ってまだ学校? 家? 外で遊んでる?
リビングで1人、ゲームをしていているキヨちゃんの姿が浮かぶ。
こんな揺れの中、1人でどんなに怖い思いをしているだろう…。
避難訓練を真似て、リビングのちゃぶ台にもぐったかな?
とにかく、今、キヨちゃんと一緒にいない、ということが、すごく怖かった。

家に電話をかけようと受話器を取ると、また次の余震がやってくる。
なんだか私が電話をかけようとすると揺れが始まるようで、あわてて受話器を置く。
何度も強い揺れがありました。 強い縦揺れもあった。

気象サイトの地震速報を見ようとしたんだけど、
心臓がドキドキして、手が震えて、なかなかリンクをクリックできない。

一番強いところは震度7!! 震源は宮城県沖?
宮城県の妹がいるところは震度6強。
すぐにメールを送ってみる。(Gmail→iPhone)
おうちの人からも「大丈夫?」とCメールが届きました。
返すけど、送信はエラーになるばかり。

職場の被害はほとんどありませんでした。
ロッカーの上の丸めた模造紙が落ちただけ。

家に何度電話をかけても「おかけになった方面の電話は現在混み合って…」か、
話し中の音になり、繋がりません。
何よりキヨちゃんが気懸かりだし、今日はもう仕事にならないし、
いつもより早く帰らせてもらうことにしました。
電車は動いていないので、歩くつもり。16:30出発。
秋葉原から銀座までは何度も歩いたことがあります。
家から銀座までも歩いたことがある。まぁ大丈夫でしょう。
途中、室町でビルのガラスが割れ落ちているのを見ました。
その他は、街中はいつもと変わらない感じです。
ただ、電車が止まっているので、歩道はいつもよりもたくさんの人が歩いていました。
ヘルメットを被って歩いている人もちらほら見かけました。
中央通りを八重洲まで歩いたところで、
目の前をビックサイト行きのバスが通る。家の近くを通るバスです。
停留所まで小走りで、そのバスに乗ることができました。
車内は比較的空いていて道路も渋滞はなし。
会社を出てからちょうど1時間で家に着きました。

キヨちゃんは家にはいませんでした。
とすると、学校で待機しているのかも。
学校に着き、昇降口で土足のまま3階にあがるように言われ
非常事態なのを実感する。(訓練では靴は脱いだと思う)
走って行こうとしたら、(慌てなくても)大丈夫ですよ、ってにっこり言われて、
そうか、児童は全員無事なのか、と思って、ホッとする。
ここで安心して涙が出てきちゃった私…。
まずいまずい。この辺はそんなに被害がないんだから、絶対泣いてたらおかしい。
会社どんだけ酷かったんですか、って感じになっちゃう。
と、気を落ち着けて、3階まで上がっていきました。
児童はみんな防災頭巾を被って座っていました。
キヨちゃんが、私を見て、「よし、来たっ!」という感じで立ち上がりました。
あ~、良かった~。
防災頭巾を被ったままのキヨちゃんと帰る。
防災頭巾、初めて本当に使ったねえ。
そういえば、冬休み、古くなったから新しいのが欲しいというキヨちゃんに、
卒業まで絶対使わないから! と言って、中身はそのままで、カバーだけ安く買ったのだった。

家の被害は、観葉植物の鉢が、テーブルの上で横になっていたのと、
本棚から本とDVDが全部で20巻程度床に落ちていたのと、
おうちの人のPCのモニターが、前に倒れて落ちていた、このぐらいでした。

テレビで仙台の津波の様子が映し出される。
あまりの凄まじさに愕然とする。
津波って、こういうものなのか…。
いくら建物を免震構造とか言っても、津波の前には無力だなぁ…。

宮城の妹からメールの返信が入っていました。
だんなさんと長男とまだ連絡が取れていないそう。
とりあえず妹は生きていた。良かった。

サトル君は電車が不通のままなので学校に泊まることになりました。
避難所指定になっているので、毛布や食べ物(お湯を注ぐご飯)は備蓄されているそうです。

妹からも、その後はまったく連絡が取れませんでした。
災害伝言ダイヤル171にかけても見てもダメ。
ていうか、電話線が切れてたら、そもそもダメか…。
そう、そのぐらい大きな地震だったんだ。
この日は、夜まで何度も余震が続いていました。

これは、かなり大きな災害になるかも…。

2011-03-07(月)

駅前のスーパーマーケット "S"
決して大きくはないストアですが、定番商品のほか
店が独自に選んだお勧め商品を、期間限定で紹介していることも多く、
楽しいお店です。
今日は、夕飯に必要なシイタケと糸こんを買いに来たのですが、
限定入荷の市ヶ谷グランドヒルホテルのロールケーキを見つけて、
これも買って帰りました。
必要な物 + なんか目新しい物を買ってしまう、という
ストアの戦略にまるまるひっかかってるなぁ、と思いつつ。
(しかも本来の買い物より、衝動買い商品のほうが高い)

このロールケーキ買うときに、ちょっと予感はしたのですが…。

家に帰り、今日はロールケーキ買ってきたよー!! とキヨちゃんを呼ぶ。
やったー。いくつー? (・∀・)
1個。
えー、2個買ってきてよー (´A`)
1個って 1本だよ? ほらーー。
でもすぐなくなっちゃうもーん ヽ(´ー`)ノ

3人で夕飯を食べ終わった頃、おうちの人が帰ってきました。
スーパー"S"の袋を下げています。
そして袋から出したのは、あー!! やっぱりー!!
市ヶ谷グランドヒルホテルのロールケーキ。

あーあ、やっぱりねえ。
おうちの人はスーパー"S"が大好き。ほぼ毎日寄って何か買ってきます。
(ポイントカードはおうちの人が持ってますw)
生菓子コーナーでこれ見たとき、おうちの人も買いそうだ…、とは思ったんだよね(笑)

私が見たときは残り2個。私が1個買って、その2時間後、おうちの人が残り1個を買いましたとさ。
これ、値札がなくて、店員が売り場まで値段見に行ったでしょ。
そうそう。
おんなじだよーwww
キヨちゃん、良かったねえ。望みどおりロールケーキが2個になって!

クリームが独特。紅茶クリームだけどオレンジの風味もする。
生地はもちもち。けっこう美味しいロールケーキでした。

2011-03-05(土)

OK!!! C'MON CHABO!!!
( ZEPP TOKYO )

チャボを慕うミュージシャンたちが集まってチャボの還暦( ! )を祝うライブ。
チャボのもたまには行ってみようかな~、クロマニも出るし~。
という感じで撮ったチケット。
他の出演者のことはほとんど知りませんでした。(疎くて…)

すごーーくいいライブでした。(;∀;)
行って良かった。本当に良かった!! チケット取って良かった! 当たって良かった!!
チャボ、格好いい。カッコイイ60歳。

当時「仲井戸麗市BOOK」は買いました。
それは何となく"お付き合い"で、という感じでした。
(私はGeeTwoの遺伝子の黄昏も持ってるぞ!)
次の「絵」までは買ったかなぁ。でもほとんど聞いた記憶がありません。
だって、私はバンドのRCが好きだったし…。

今日のライブの前半はゲストミュージシャンたちによる演奏。
各組、1曲ずつ、チャボの曲を演ります。
浜崎貴司の「ガルシアの風」がとても良かった。
この曲は知らなかったし、チャボが歌っているのも聴いたことないけど、
もしかするとチャボが歌ったのよりいいんじゃないかなぁ、と思いました。

後半はチャボ・タイム。今日のためのハウスバンドをバックにチャボが歌う。
1曲目、チャボの「いいぜBABY」(この曲も知らなかった)
を聴いて、あまりの良さに仰天しました。…チャボすごい!!
チャボの歌をこんなにもいいと思ったのは、もしかすると初めてだったかもしれません。
そして、チャボのギターの音は聴いていて心地良い。

私はRCサクセションという「バンド」が大好きだったので、
今まで、まず清志郎。そしてギターのチャボ、と思っていた。
あくまでもRCのギタリストだった。
今日のゲストミュージシャン達だって、ほんとは「RCのチャボ」が好きなんでしょう?
と、初めは思っていたのですが、
そんなのてんで見当違いでした!!! ごめんチャボ!!

チャボは、こんなに格好いいし、
チャボの作る歌は、かつてティーンエイジャーだった者の胸に迫ってくるし、
チャボのギターの音はこの上なくいい気分にしてくれるし、
みんな、仲井戸麗市を心からリスぺクトしてて、
仲井戸麗市のことが本当に本当に大好きだったんだ!!

今日のライブ、私の知ってる曲は半分ぐらいでした。
でも、どの曲を聴いても、たいへん素晴らしかった。
すべてが聴かせる歌だった。

アンコールで、「ハイウェイのお月様」が出たときはビックリした!!
大好きな曲。思わず、やった!! って声が出ちゃった。
でも実は、「ハイウェイ」は、私の中では「BEAT POPS」の「君を呼んだのに」から続くセット曲であり、
この流れが好きで好きで、あまりに切なくて、
「いつもいつもそばにいてーぇ」って清志郎の声で重なってほしくて。
あ~、清志郎は居ないんだなぁ、って、このときだけは、そう思っちゃった。

「雨あがりの夜空に」
清志郎のいないRCの曲ってなんか嫌だと思ってたけど、今日のは良かった!!
ギターがチャボだからだね、やっぱり。

終わったら3時間超えていました。でも、全然長いと感じなかった。
すっごく! すっごく!! 楽しいライブでした。
最近のライブの中で最高!!
RCのコンサートのときみたいに、チャボーーー!!! って叫んじゃった。
こんな素敵な企画を考えて実現させた吉井和哉という人に感謝!!

アルバムも買おう。
今月末の浜崎とチャボのライブも行こう、と思いました。

ほんと。

ティーンエイジャーだったら
他に何も考えなくていいのに。

あっ、私の場合、ティーンエイジャーの頃のほうが苦難だった…。

2011-03-01(火)

午後、サトル君の高校の姉妹校(というか前身となった学校)の卒展で目黒に。
さすがみんな、上手ですねぇ。
なんか、もう高校生のうまいの見慣れちゃって、
高校生のレベルはこのぐらいって認識になっちゃってるけど、
この子たちは特別なんだろうねぇ、やっぱり。
私が高校の頃の美術部員の絵とは、もう全然レベルが違う。
高校でこんな大きな絵も書かなかったしねぇ。
しかし、絵にしても、彫刻にしても、こんな大きな物、
家に持ち帰ったとして、いったいどうするんだろう、ってそれが非常に気がかり。
みんなお金持ちなのかな。
そんな心配無用の広い家に住んでるのかな。(保護者会に行くとそんな気がする)

帰り、中目黒で目指していたカフェはあったのですが、
途中の通りすがりの、山手通り沿いのカフェに入りました。
1Fがカウンターで、2Fがテーブル席。
1Fにはここの店主の息子さんの友達が数人遊びに来ていた様子。
騒ぐ小学生男子の後ろを通って2階への階段を上がりました。
2Fはギャラリーも兼ねているようです。
不思議と落ち着けるカフェでした。
ここのプリンが美味しかったー!!
シュークリームも。クリーム固めの好みの味。写真撮り忘れー。

帰ると、お待ちかねのタミーちゃんのお洋服が届いていましたー!!!


うわぁ、ちょっと見違えた感じ?
どう? 似合うかしら?
素敵よ、タミーちゃん。
でも、パンツを履いていないことがちょっと気になる…。
やっぱり靴が欲しいなぁ。
ネックレスとかバッグもあると嬉しいなぁ。