りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2011-04-30(土)

喉が痛いーけど、お昼、予約していた美容室。
今回はくれぐれも厚みを残すように、梳かないように、
前下がりにならないように、むしろ前上がりでマッシュっぽくても良い、
ということを伝え、結果、とてもいい感じに仕上げてもらえました!

切ってる間、 美容師さんが、
「ゴールデンウィークの予定は?」 などと聞いてくる。
「特にないです。コンサートが1本あるだけですねえ」
「どなたのですか?」
「清志郎のロックンロールショー。5/2が命日なんですよね」
「あぁ、もう、そんなになるんですねー」
って、意味わかんねー(笑)
ま、美容師さんとの会話なんか、表面的ですからねぇ。
そこからライブの話になり、「最近はクロマニヨンズは結構行ってますー」と言う。
「あぁ、ブルーハーツでしょ!! 絶対薬やってますよね!!
そしてファンの女の子のこともヤッてますよね!! バンド名だけ変えてるけど、同じですよね!!」
…って。(^ω^;)(^ω^;)(^ω^;)
ま、まぁ、表面的な会話だからね、どうせ。
さらに「反戦や反原発の歌を歌えるのは、RCとBOØWYと尾崎 豊と浜田省吾ぐらいですよねー」
と言いました。
え? え? え? え? え? (←とくお組風に)
ちょっとその人選、よくわかんない(笑)
なんか、いろいろと否定して、というか議論して、気を悪くさせて、
髪の毛、変に切られちゃうのも怖いので、
そうですかねぇー、って相槌打ってましたけど。
ああ、客が美容師に気を使ってんじゃん!!
…まぁ、向こうはハサミ持ってるし、こっちが弱者だよね。

私、ほんとは、髪切ってるとき、話さなくてもいいんですけどねー。
でも、普通、話しかけられちゃうよね。
それに答えてると、だらだらどうでもいい話が続いちゃうよね。
この間のとくお組のお芝居のアフタートークのとき、(メモ 2011-04-22)
堀田さんが 「僕は美容室でも全然話さない 」と言ってました。
どういう風に話さないでいられるのか、聞きたかった~。
ゲストのMONOの土田さんは、すごいよく喋る人なんですけど、
当然、美容室でも喋りまくりだと言ってました。
その土田さんは、俺、美容室の忘年会にも出ちゃった、とか言ってて、可笑しかったです。

久しぶりにKAPITAL。
ロックルンロールショーに着て行く服が欲しいのよー。
RCは、nestRobeよりはKAPITALって感じだと思ったけど、
考えてみれば、KAPITALは、ボ・ガンボスって感じだね!
Tシャツがいろいろと可愛い。快晴堂じゃなくて、こっちでTシャツ買えば良かった。
結局、何も買わなかったけど、
ストールとブラウスと小花タンクトップが心残りなので、後日行っちゃうかも。

loger cafe (ロジェ・カフェ)

 
チーズケーキ / パンプディング

--

ペニーブライトちゃんが届きましたー!!
ヤフオクでっす!! ドールライフ始まってまっす!!

ヴィンテージのペニーちゃんです。
40年前の物とのことだったけどとても綺麗。
ペニーブライト、愛敬のある顔が可愛い。
えくぼと、ちらっと見える歯がいいんですよねー(笑)

キヨちゃんは、机の上のペニーちゃんを見て、
なんだこれ! 気持ち悪い! と言っていました。
う~ん、ベッツィは理解できるにしても、
小学生男子には、ペニーちゃんの顔は可愛いとは思えないらしい…。

タミーちゃん、ベッツィーと一緒に。
ぶぶぶっ。全然、仲良くなさそう~(笑)
みんな、てんでバラバラの方向見てるからだな(笑)
ベッツィーちゃんは別珍の服着てタイツまで履いてお嬢さんなのに、
タミーちゃんとペニーちゃんは夏の服で、しかも裸足だし…。

あ! ToyFieldからメールが届いてる。明日、ドールショウだって!!
明日、タミーちゃんとペニーちゃんの靴買ってあげるーー!!

2011-04-29(金)

連休、初日。
昨日よりも具合が悪くなってしまい、1日中寝ていました。
天気も良かったのに、もったいない。
まぁ、今年のGWは、5/2のロックンロール・ショーがメインだから。
他は特に予定ないから…。

それにしても、家の中が汚くて、気が滅入る。

--

ジャーナリスト・東谷暁 東電叩きによる「人災」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110429/dst11042903050002-n1.htm

あまりにもひどい東電叩きに異を唱える人も少しずつ出てきたような感じ。
私は前から、おかしいと思っていたけど…。

防災対策が甘かったとして東電が叩かれるなら、
この程度の防潮堤で良しとしてきて、たくさんの死者を出した海沿いの市町村だって
叩かれないとおかしいことになる。
「想定外」という言葉が気に入らないと言う人も多いけど、
海沿いの自治体だって、全然想定できていませんでした。
発電所の事故は防げたはず! だから人災だ! と息巻いてる人は、
各自治体が建てた防潮堤では全然防げなくて、大勢の人が流されたことに対しては
どうなんでしょう。(もちろん人災?)

自治体のことも叩け、と言っているのではありません。
これだけの規模の天災に対しては、どこも非難できないと思う。
東電だけが叩かれている今の状況は、常軌を逸している。

なぜ、津波で人間が死んだのは仕方ないと思えて、
原子力発電所の非常用電源が津波でやられたことは、許せないと思うのだろう。
なぜ、実際に大勢の命が奪われたことより、
(人体に影響のない程度の)放射性物質が漏れたことに怒りを感じるのだろう。
その辺の心情が知りたい。

名の知れた企業だから叩かれる、という感じかなぁ。
JCOの臨界事故のときはそれによる死者も出ましたが、会社は叩かれませんでした。
あれこそ、ずいぶんぞんざいなことやらかした、人為的ミスによる事故でしたけど。
叩かれなかったのは、株式会社ジェー・シー・オーなんて、聞いたことない会社だから?
叩いてもつまらないから。
かたや東京電力は大企業で、給料良さそうだし、
なんか、いい気味!! と思えるから。
どうも今の日本は、うまくいってる人(いわゆる勝ち組)を、引きずり降ろそうとする傾向があるように思う。
結局は、妬み・やっかみの気持ちなのだろうか。
それとも、多数勢に乗ることで、正義の味方気取り?

今回、東電がどんなミスをおかしたか、はっきり言える人はいないような気がする。
実際に聞いてみると、
「事故は仕方ないにしても、まぁ、その後の対応が悪かったから…」
と、どうも歯切れが悪い。がっかりだ。
対応が悪いと言っても、どれがどうだと具体的には言えない。
みんな、なんとなく、流れで言ってるだけなのかなー。
自分で考えて冷静になって欲しいなぁ。

まぁ、私も飽きてきたので、そろそろおしまい。

2011-04-28(木)

火曜の夜から喉が痛く、昨日も1日中、喉が痛かった。
夕べから熱が上がり、今日は午前中病院に寄ってから会社に行きました。

会社で隣りの席の人がインフルエンザで休んでいて
不安だったのですが、検査の結果はマイナス。
とりあえず良かった。
処方は、PL顆粒(総合感冒薬)、ブルフェン(解熱鎮痛剤)。

ここ数年、熱を出したことなんかなかったのに、
今年は2回も…。
普段からうがいは欠かしてなかったのになぁ…。
うがいしてれば風邪はひかない! って人にも偉そうに言ってたけど、だめだったか。

--

前の日記(メモ 2011-03-31)にも書いたことが、記事になっていました。

1960年代と同水準、米ソ中が核実験「健康被害なし」 東京の放射性物質降下量
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n1.htm

まったく、外国のことは、ちーっとも叩かないくせにねー。
中国からセシウム入りの黄砂が飛んでくることには、ちーっとも騒がないくせに!!!

2011-04-27(水)

明治製菓(株式会社明治に社名変更したんだっけ?)本社にある
100%チョコレートカフェ

 
シフォンケーキ / ワッフル

全部、背の高いテーブル、高い椅子で、わりとスタイリッシュな店内なのですが、
もっとカジュアルな感じの方がいいんじゃないかなー、と思いました。
持ち帰りした、全部で56種類ある数字の書かれたチョコレートが美味しかったです!

--

震災からひと月以上も経って、
まだ体育館などで避難所暮らしをしている人たちを見て、
どうしてさっさと出ていかないのかなーと不思議に思っていたのですが、
なんだか東北のムラ社会が関係しているのもあるようですね…。

集団疎開、心の痛み抱えて 残る住民、わだかまりも
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260419.html

「我々を捨てて出て行って、都合のいいときだけ泊めてくれなんて」
「おれだけ盛岡に行ったら、逃げたみたいな感じになる」

うわっっ。 避難所から出ていくことに対し
「逃げる」とか「捨てる」とか、そういう意識があるんだ。
理解できないけど、みんな同じじゃないと許せない、ってこと?
「『出て行ったヤツは、戻ってこないでくれ』と明確にしているところもある」
こんな雰囲気の悪いそうなとこ、こっちこそ二度と戻りたくない、って思っちゃう。

そういえば、福島に支店がある知人の会社の話。
被災した社員のために 地元のアパートを借り上げたそうなんですが、
みんな、なかなか避難所を出ようとしないそうです。
話を聞いてみると、回りから良く思われないからなんですって。
そして、被災休暇を過ぎても休み続けている。
自分だけ先に出勤すると「抜け駆け」と思われるから、
会社から命令されて仕方なく、という形にしてもらわないと、
自分からは出勤できないとか言ってるそうです。
なんだそれ。イライラするー。まとめてクビにすれば?

↓こんなニュースもありました。
全部で5千万円以上?避難所で現金配る2人組
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000651-yom-soci
「話を聞きつけたほかの被災者からは「不公平だ」と訴える電話が市に寄せられており」

「不公平」ですかぁ。
やっぱり感覚が違うのかなぁ、と思う。

いわきの友人が、いわきからしばらく避難して、
子供たちは避難先の学校に入れることを考えていたようですが、
みんなと同じ時期に戻らないと、絶対「あと組」とか言われて嫌な目で見られる、
と言っていました。
そのときは、また大げさなこと言って…、と思っていましたが、
こういうニュース見ると、本当かもしれないですね。

↓震災とは関係ないけど、こんな記事も。
嫌がらせで辞める医師続出の秋田の山村に新任医師
http://media.yucasee.jp/posts/index/7420?la=nr3

せっかく好意で来てくれた医師に嫌がらせを続ける、
非常に排他的で陰湿な村として有名になったところですよね。(別に有名じゃないか)
同じ村にいて、高給な人が許せない、歪んだ横並び意識。
こんな村、もう放っておけばいいのに!

私は埼玉県から転校して福島県に住んでいたことがあります。
嫌だったねー! 特に福島県原町市!!
そうそう、すごい排他的で、粗野で、女子もガラが悪くて。
私は転校が多かったけど、いじめられたのはここの学校でだけ。
(今どき、転校生をいじめるって…。今どきじゃないかw)
その理由が、私がテストでその子よりいい点を取った、私が先生に気に入られてる、
女子のリーダーのお気に入りの男子が、私のことを好きだと言った、という
つまり私が優秀だから?w って感じだったので、あまり悲観的にはなりませんでしたけど。
それに初めからここの学校には1年間だけと決まっていたので、
ここにずっと居るわけじゃないし、と逃げ道もあった。
地域性というより、たまたま、そのクラスの女子のリーダーがすごい嫌な奴だった、というだけかもしれないけど…。
今思うと、その子、すごいコンプレックスの塊だったんだろうなぁ。ブスだったし…。
名前もしっかり覚えてるよ。F野K子。
今はどうしているのだろうか。

中2のとき1年間だけいた小野町は大好き!!
個性的な子がたくさんいて、それを排除するんじゃなくて
面白がりながら受け入れる空気があって、ほんとに楽しかった。
でも、浜通りはダメだ!!! なんかなじめなかったねー。
お母さんが死ななくて、私も福島に引き取られなければ、
全然違った人生送れただろうしなぁ。
あ~、いろいろ思い出してきた。
なんか、とーほぐって、全然いいとこじゃなくね?
…まずい。東北を応援しよう! という気がちょっと失せてきちゃった(・∀・;)
いやいや、悪いとこばかりじゃない。
頑張れ小野町!! (今は田村市かな?)
一部、避難区域だよね…(´;ω;`)
でも、妹は小野町が一番陰湿で嫌だったそうなので、
やっぱり、そのときのクラスの子によるのかもしれないですね。一応、フォロー。

東北は農業で生計を立てていた人も多く、
その人たちは、国の保護のもと、半ば国に依存しながら生活してきました。
仕事も住む場所も、自分でどうにかする、という発想はないのかもしれない。
お上が何かしてくれるまでは動こうとしないのかも。

今回、阪神淡路の地震と比べて災害の規模が大きい、というのももちろんあるけど、
なんとなく、ムラ意識というのも邪魔をして、復興がすごく遅れそうだなー、と思ったのでした。

2011-04-26(火)

金曜のメモに、世田谷区民羨ましい、なんて書いたけど、
世田谷区は、社民党の区長になっちゃったんですねえ…。
自民党から2人出て、票が割れたのが原因か。
やっぱり「脱原発」がウケたんですかね。

意味不明な世田谷新区長の主張
http://news.livedoor.com/article/detail/5516622/

脱原発・再生可能エネルギーへの転換を主張しているのはいいけど、
世田谷区としては、一体、何をする、何ができるつもりなのでしょう。
まあ、世田谷の皆さんで、電気使用量30%削減、頑張ってくださーい。^ ^
この人は外国人参政権にも賛成の人なんですね…。
社民だからね…。

--

ライブドア事件の堀江貴文被告、最高裁上告棄却で懲役2年6月確定

【ライブドア】
14億円の粉飾決算 → 50億円搾取
・上場廃止
・社長逮捕、実刑判決

【日興コーディアル】
187億円の粉飾決算 (一説では300億円) → 500億円搾取
・上場維持
・逮捕者なし

【IHI (旧石川島播磨工業)】
・最終赤字額46億円とするべきものを黒字158億円と計上。
・上場維持
・逮捕者なし 課徴金のみ

【ビックカメラ】
49億円の粉飾決算書 → 1140億円詐取
・社長は保有株式を高値で売却
・上場維持
・逮捕者なし 小額追徴金のみ

やっぱり、ライブドアは各所への献金が足りなかったんですねー。
日本ムラ社会では、目立つことやっちゃいけないんですねー。
なんかガッカリだ。

--

あまりにもひどい東電バッシング
http://agora-web.jp/archives/1315468.html

全くそのとおりだと思います。非常に私の考えと近い。

「政府は現実の福島第一の設計は自らが承認したものであるという事実を隠し
(少なくとも積極的に明らかにはしようとしていない),
世論が東電に厳しいという状況に卑怯に便乗している。」

便乗してるっていうか、政府が煽ってんじゃね? って感じですけど。

実際に裁判をしたら、どうなんだろう。
「東電の人為的なミスだ」と実証できるのだろうか。
まぁ、でも、ホリエモンの裁判の結果見ても、判決なんか裁判官の心証一つ、って感じですけどね。
所詮、人間が裁くわけだしなー。

2011-04-25(月)

もう原発の話は飽きてきた…感もありますが、
こんな記事を見つけたので。
この池田信夫氏も
「もう原発の記事はやめようと思っていたのだが、まだまだ議論が続くので、また原発の話。
うんざりしている人は無視してください」と言っています(笑)

原発事故のリスクをどう「割り切る」か
http://news.livedoor.com/article/detail/5503487/

そうですよねー。元はと言えば単純な事故ですよね。
非常用電源をどこか高いところに置いておけば良かったんだから。
責任逃れをしたい政府が東電をバッシングし出し、
マスコミが煽り、反原発へと拡大していった。

確かに、今回のことで、我々はパンドラの箱を開けてしまったのだ…!
とか言ってるのは、 滑稽だと思う。
原子力発電所はバベルの塔に似ている! これはまさに暗示だ!! と大騒ぎしている人もいたけど。
(全然似てないじゃん?と思ったら、スリーマイルの画像が貼られていました)

2011-04-24(日)

青山でお芝居。
少し早めに出て、青山でお昼。
行く予定のカフェを探している途中で見つけたガレットのお店に入ることにしました。
インテリア、特にテーブルがちょっと素敵。
アメリカの工作機械メーカーのテーブルから取ったと思われる鋳物のガッシリした足に
厚い板を乗せた大きなテーブルとか、かっこ良かった。
なかなか好みのインテリア。
1人暮らしに向けて、どんなインテリアにするか、考えなくちゃね。
好みの家具を揃えていって、一見バラバラなんだけど統一感がある、というのがいい。

こどもの城の隣りの国連大学前の広場で、
青空市(Farmer's Market) をやっていました。
物産展好きのおうちの人と私。
サンマを焼いているお店があって、辺りにいい匂いを漂わせていました。
ひととおり回って、パンやお菓子を買いました。福島応援のイチゴも!!
早めに出てきて良かった。


青山こどもの城の鯉のぼり !

お芝居は、
「その族の名は家族」 作・演出 岩井秀人
青山円形劇場

初めて観る脚本・演出家です。
以前は「て」というタイトルで上演されていて、
今回、3度目の再演になるようです。
演劇のメルマガを購読していて、その中で「て」が絶賛されていて、
テーマも家族だったので興味を持ったのでした。

横暴な父親(大鷹明良)の元で育った4人の子供たち(滝藤賢一、内田 慈、荒川良々、浅野千鶴)
とその母親(ユースケ・サンタマリア)。
認知症の祖母(研ナオコ)の家に、久しぶりに家族全員が集まるが、また大喧嘩となる。
その日に祖母が亡くなり…。という家族劇。

すごーーく、すごく良いお芝居でした。
私が今ままで観た芝居の中で、一番良かったかも。
(東京サンシャインボーイズの「12人の優しい日本人」もそうだけど)

誰かにとっての悲劇は、誰かの喜劇になる。
時折入る笑いも秀逸で、最後は泣き笑いになってしまいました。
演劇で泣いたのは初めてかもしれない。
そう、家族って、暴力的で、理不尽で、不条理で、やるせなくて。
なんか身につまされるような話でした。
とは、どのぐらいの人が思うんだろう。
父親が凶暴っていうのは、ほんと嫌なものです。
家族的なものなんか嫌いだけど、できれば関わりたくないけど、
でも、大勢いると面白い、とも思う。
私は、あの長女は嫌だなー(笑)
次女が「お姉ちゃんのあういうとこ、すごく嫌!」と言ってたのに同意。
みんないい人達で、みんなちょっと嫌な部分がある。
あ、お婆ちゃんと、友人の前田はいい奴だね。

役者さんそれぞれがすごく良かった。誰もが適役、という感じ。
これ以上の配役はない感じ。
葬儀屋さんたちの演技もすごく良かったし!
母役を、ユースケ・サンタマリアという大柄な男の人にしたのも良い。
あれが女の人だったら、なんかちょっとイヤらしい感じになっちゃったと思う。
中世的な感じが良かったんだろうなぁ。
(今回再演だけど、前回はどうだったんだろう…と思ったら、
初演では、脚本・演出の岩井さん自身が演じたそう)

時間が戻って、違う視点からの繰り返しシーンになるのも面白い。
太郎がペナント手に下げてたのはそういうわけか、とか、
母があんなにビックリしたのは、そういうわけか、とか。
ホテルは…リバサイド♪とか(笑)
生の舞台ならではの、本当にいいお芝居でした。

アドリブもけっこうあったかも、と、おうちの人。
次郎の友人の前田が次郎の両肩を叩くところとか、(確かに長かったね)
母が歌って、次女のかなこにもマイクを振るところとか…。(かなこが素で焦ってたそう)
おうちの人は、途中、寝てたけど、一応、観てんじゃん。

私の友人で、演劇は一度も観たことない、という人がいて、
その人に最初に観せる舞台は何がいいかと、考えていたのですが、
なるべく演劇に好印象を持ってもらうには 何がいいかと。
あまり難解ではなく(野田秀樹は×)、あまり下品でもなく(大人計画は×)…。
サンシャインボーイズがあれば、それなんだけどねぇ。
今日の「その族の名は家族」は、けっこういいと思う!! 笑って感動できる。
おそらく映画では表現しきれない、舞台ならでは、って感じだし。
私、これなら、もう一度観に行ってもいいぐらい。
パンフレットも買いました!!
普段はパンフって買わないのですが、舞台が良かったのでつい。
(あと買ったことがあるのは「サッちゃんの明日」)

演劇というと女性客が多いのですが、今日は男性も多い印象でした。
昨日のとくお組は、ほとんど女性。
そして台詞言う前から大声で笑う人がいたりして、(知り合いか?)
なんかちょっとね。

円形劇場は、どこの席も舞台に近くていいんだけど、
役者さんが後ろ向きだと、やっぱりセリフが聞こえにくいです。
ある程度マイクで拾ってもらわないと。
正面の席の人は笑ってたけど、こっち側はシーンとかもしてたし。
あれは前説だから別にいいけど。
それから、椅子が固くてお尻が痛くなっちゃう。
内容によるけど、休憩なしで2時間半は、耐えられるギリギリかな。
私の隣りの人も何度も腰を動かしていました。座席も狭いし。
それでも、本当にいいお芝居だったよー。
最後、やけくそのように歌う「神ともにいまして」、良かったなぁ。
(¥ENレーベルの卒業アルバムの最後にも同じ感じで入ってたね)

まーた会ーーう日までえーーー、また会ーう日ぃまぁでーー
神のぉおー護りぃーー、汝が身をを離れーざれーーー

観劇後のお茶は、
カフェラントマン。AO内にあるウィーンの老舗カフェです。

 
パンケーキ / ラントマントルテ

デザートは、まぁ普通。

ピースオブケークに寄って帰りました。
岡本太郎記念館はもう閉まっていたのでまた来たいです。

今日は本当にいいお芝居を観て、充実した日になりました。
家族っていいもんだ、とか、変にそういう方向に持っていかないのも良い。
絶対、いいもんじゃないもん。
とにかく支離滅裂で、こういうものだもん。
ただ家族って名前がついてるだけだもん。
「その族の名は家族」って、タイトルもいいよね。
岩井秀人のこれからの公演、ちょっと注目しよう、と思います。

今日もらった膨大なチラシの中に、家族をテーマにした芝居がいくつかありました。
ちょっと観てみようかな?


Farmer's Marketで買った しげくに屋55ベーカリーのパン。
おいしかった!!

2011-04-23(土)

雨が降ってるのに、一瞬、陽が差したり、
そうかと思うと風が強くなったり、不安定な天気でした。
今日は外出しないで、
ずっと気になっていた洗面所、お風呂の床、お風呂のドアを掃除しました。

キャンディーズのスーちゃんが亡くなって、
テレビでも、わりと取り上げられています。
コンサートで突然、解散宣言をして
そのときの「私たち普通の女の子に戻りたい!」は、その後も流行りました。
ランちゃんとスーちゃんは、2年後、結局、芸能界復帰。
このニュースを見て、そうだよー!! やっぱりそうだよー!! と思う。
実際に芸能界を辞めてみたら、
「普通の女の子」というのは思っていたほど良くなかった。
想像していたのとは違ってつまらなかった。
そして、これなら芸能界の方がいいわ、と思ったのでしょう。
やっぱり実際に試してみる、ってすごく大事だと思う~!!
そのおかげで、芸能界での仕事に迷いはなくなったわけです。
普通の女の子のほうが良さそう…と疑問を持ちながら続けてるより、
実際に普通の女の子を体験してみて、
以後、はっきりと芸能界でやっていく決心がつく。

私もまさにこれです!
私も、一人暮らししたぁーーーい!!!
一人暮らしなんか 寂しいよ~という人がいるけど、人それぞれだし、
やっぱりやってみないと分からない。
ランちゃんとスーちゃんは、普通の女の子はつまらなかった。
ミキちゃんは、普通の女の子に満足した。
私にも是非、試させて欲しい!!!
それで、1人はやっぱりつまんないわ、と確信したら
この先、迷うことなく、家族生活ができるもの。
一人暮らししたい~、と、くすぶっていることはなくなるもの。

私は誰かと暮らすのに向いていないと思う。
食べる前にテーブルを片付けないのは嫌。
床に服や本を置かれるのも嫌。リビングで服を脱がれるのも嫌。
使ってない物で部屋が侵食されるのも嫌、嫌、嫌!!!
インテリアの雑誌を見ると、ほんとに悲しい。
こんな綺麗で気持ちのいい部屋で過ごすことはもう一生ないのでしょうか。
と思うと死にたくなる。
いや、それはダメ!!!
以前は、夫よりも早く死にたいと思っていました。
夫を失う哀しみに耐えられないと思ってたから。(想像して意味もなく泣いたりもしていた)
今は絶ーっ対、夫よりも長生きしたい。
この汚い部屋で一生を終えるなんて、可哀想すぎる。
夫が死んだら、あれとあれとあれをごっそり処分して…、
とにかく、今、家の中にある荷物は半分なくなるし、電子ピアノも置けるようになる!
テレビはこっちに持ってきて、ソファも置けるし!! と目を輝かせていたら、
りこちゃん夢がいっぱいだね~、と夫がニヤニヤ。
そう、私、初めて夢を持ったかもしれなくてよ。
ところで、おうちの人は、私が死んだらこれがしたい、とかある?
と聞いてみました。
私が居ることでなんか我慢してることってある?
おうちの人は、ちょっとだけ考えて、「ないね」と言いました。
そりゃそーだろう。
我慢して掃除してるのは、私ばっかりだもん。
テーブルの上が汚いままでも食事できるようになるってことぐらい? と聞くと
「そうだね」と言っていました。

夫が死んだらこの上なく悲しいだろうけど、
今は、部屋が綺麗になる喜びの方がちょっと勝っちゃうかも。
昔は夫が死んだらどうやって生きていったらいいか分からないと思っていたけど、
部屋を掃除して模様替えをして、気持ちを切り替えて、何とかやっていけそう、
むしろそれが待ち遠しいぐらいな気持ちにもなってきたので
それはそれで前向きで良いことかなぁ、と思いました。

昨年末、父親が亡くなって、葬儀が一通り終わった後の夜、
茶の間で、母親と妹と3人でいたときに、
母親が、父親が座っていた席の回りにおいてあった小物類
(薬やマスコット人形や文房具や雑貨…小物が好きだったので)
の整理を急に始めたのです。
哀しみながらも、けっこう、これはもう要らないと言ってポンポン捨てていくのを見て、
私は、心の底から、すっごく羨ましかったんですよね…。
すっきりしていく床の間回り。
もう要らない物捨てても、誰にも文句言われることないんだなぁ、って。

同居していたときに険悪でも、別居したら仲が良くなった、という話も聞きます。
確かに、一緒に住んでさえいなければ、ムカつくことは皆無だし、
私も穏やかに暮らせる。子供にも優しくなれる。

お互い元気で別居、というのがやっぱりベストだろうな。
完全に1人なら、下北沢とか中目黒あたりがいいけど、
やっぱり子供が学校のうちは、同じマンション内の違う部屋という距離がいいのかなぁ。
プリントとか、すぐに持っていけるぐらいの。
いくらあれば実現するだろうか。
6000万ぐらい?
あー、てんで無理っぽいなぁ。
だいたい、女性社員の給料が、男性より少なかったというのが、そもそもの元凶。
あのままではとても生活できなかった…(´;ω;`)
私は生活費を出してもらうことで、家事労働と子供を提供したってことだよなぁ(´;ω;`)

いいなー、キャンディーズ。

2011-04-22(金)

とくお組のお芝居で、夕方から下北沢。
ついでにお買い物。

まず、figLondon。
なんかお店の半分はIamIの商品になっていました。それとエボニーが少し。
IamIのブラウスが、けっこう可愛いんですよね。
生地が安っぽいんだけど、デザインが面白い。
今までブラウスはほとんど着ることがなかったのですが、
冬に、IamIの襟がアシンメトリーになったブラウスを見て気に入り、
その後も続けて何枚か買いました。
ワンピースの下に合わせるのはカットソーが多かったけど、
ブラウスを合わせるとまた印象が変わって可愛いです。
今日は半袖のブラウスを2枚買いました。
grinをのぞいて、さらにNLも。
(NLは店員同士で話し込んでいてほったらかしにされてちょっと印象悪)
リネン素材のものがたくさんありました。
淡い色合いのチェックのリネンのブラウスがノスタルジックな印象で可愛かったなー。
NL、近くにあったら、けっこう通っちゃうだろうなぁ…。
ららぽに入らないかなあ。
昔は断然、NLよりgrinだったけど、今はNLの方が好きかも。

通りの2Fにある珈琲屋さん、Voleur de Fleur (ヴォルール・ドゥ・フルール)に。
古くて静かで、店内の構造も凝っていて素敵でした!


チーズケーキと珈琲のセット (チーズケーキ食べかけ)

下北沢はカフェが多くて大好き!
その後、おうちの人と合流して、つけめん屋で夕飯。

とくお組 「雲をつかむような冒険」
駅前劇場

古い駅前劇場。
直下型地震が来ると言われていますが、ここで起きたら、
すごい怖いかも…。
天井からライトがガンガン落ちてきそう。
ていうか、天井そのものが落ちるかも。
出ようにも、入り口が狭いし、逃げる人が殺到して危険だよね。
低いパイプ椅子なので、椅子の下に潜ることもできない。
揺れたら、とりあえずどこに行くのが安全なのか、けっこう真剣に考える。
「あそこじゃない?」と、おうちの人が舞台上を指さす。
舞台セットの少し大きめのダイニングテーブル…。
本当だ、この劇場の中では、あのテーブルの下が一番安全だ!!(笑)
揺れ出したら、とりあえず、役者さん吹っ飛ばして、あそこに潜り込むー!!!

お芝居は、楽しい冒険活劇でした。安心のとくお組。
ちょっと感じ悪い飛行艇のパイロットのキャラクターが可笑しい…と思っていたら
それが徳尾さんだったんですね。
そうか~。あの独特の「間」は、役作りとか演技っていうより、
半分素人ってわけだったか(笑)

今日はアフタートークがありました。(それで今日にした)
先日のとくお組からのメールマガジンには、
震災後は、チケットの売れ行きがほとんどなく、
このまま上演していいかどうか迷っていた、というようなことが書いてありました。
(今日はほぼ満席でした)
やっぱり震災前と震災後で価値観が変わったし、
芝居なんか演っていいもんだろうかと、悩んだそうです。
演劇なんか世の中で真っ先に要らないもんなぁ!! と、
ゲストの土田英生さん(MONO)と、自虐的に笑っていました。
でも、そういうことしてるのって、かっこいいと思うよ。
だから笑えるんだよね。
笑えることしてるのってかっこいい。

終わったのは22時前。
南口の老舗のケーキ屋さんでケーキを食べて帰りました。


焼きリンゴ

芝居のときにもらうチラシには、知らない劇団がたくさん。
ちょっと時間があいたときに、気軽に観に行けたりするといいなぁ。
地元に大小の劇場がたくさんある世田谷区民は羨ましいです。

2011-04-21(木)

やっぱり、どうしても分かんないから、また書いちゃう。

東電 社員の年収2割カットへ…労組と交渉、月内合意目指す
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/21/kiji/K20110421000670160.html

2割じゃ足りない!! 東電なんか潰してしまえ!! などの声もありますが、
私は非常に理不尽な気がする。
前も書いたけど、(メモ 2011-04-07)
基準を決めた、国の機関(安全委)の責任はないのでしょうか。
電力会社は国の基準どおりに建てて規定どおりに運転していたに過ぎません。
以前から大きい津波が来ると指摘されてたのに対応しなかったのが悪い!! と言っている人もいますが
それが法的に有効な指示じゃなければ、
勝手に設備増強することは許されないはずです。
(そうでなくても、反原発団体が執拗にいろんな難癖つけてくる)
それよりも、津波が来るって知ってたなら、東電よりも、そこで暮らしてる人たちに
ここは大津波が来るから住むな! と言ってあげてれば、大勢の命が助かったんじゃないのー?

今回の大津波では、たくさんの住民が亡くなりました。
東電が悪いという理屈で言えば、同じように、 防災の基準が甘すぎたせいだ!! として
県や市町村も悪いことになるのではないでしょうか。
そもそもこんな危険な場所に住むことを許可した役人の責任は?
簡単に流されるような家を建てた建築事務所の責任は?
基準どおりだった、というなら、東電だって国の基準どおりだったわけですし。
ここで事業を営んでいた多くの会社も流されました。
こんな危険な場所に会社作っておきながら津波対策を怠って従業員死なせて… ということにはならないの?

県や市町村の責任を追求する声が無いのはなぜでしょう?
ほんとなら各首長たちは、津波の想定が甘くて対策が行き届かず
たくさんの住民を死なせて申し訳ありませんでした!!
って、住民に謝罪して回らなくちゃいけないんじゃないの?
ちゃっかり被害者面しちゃってるけど…。

なぜ、みんなは一民間企業の東電だけ叩いてるの?
停電や、将来的にガンの確率が0.5%上がるかもどころか、
津波対策が甘すぎたせいで、実際に大勢の人が死んじゃったんですけど、
それについては怒らないの?なんで?

そう考えると、これは明らかに、予想しえなかった大災害。
これを誰かのせいにしようとするのは間違い。 と気付くと思うのですが…。
どうしてウチばっかり…とか言わずに、ひたすら謝り続けている東電は偉いと思う。

そして 今回の規模の地震・津波は、確実に、
原子力損害賠償法の「異常に巨大な自然災害」 に当たると思うなあ。

海外の専門家は、日本の原子力発電所はあれだけの大地震にも耐えて、
日本の建設技術はすごい、と感心しているそう。
実は今回の地震は規定の震度を超えていたのですが、それでも壊れることはなかったわけです。
福一が吹っ飛んだのは電源喪失が原因で、揺れには耐えました。(ほんと電源さえ確保できてれば…)

…なんて、少しでも東電を擁護すること言うと、総攻撃される昨今。
世の流れに反することは言えないような風潮。
ネットが普及して、誰でも世の中に向けて発言できるようになりましたが、
それゆえに監視社会となり、かえって、好きなことが言えない、
言論統制の社会になってゆく…。皮肉だねえ。

2011-04-20(水)

親会社の担当部署の新しい室長のところに挨拶に行きました。
前任のUさんがとてもいい方だっただけに (メモ 2011-03-22)
どんな方が来るのか不安だったのですが、
何日か前に、少し電話でやりとりしたら、朗らかで感じ良さそう。
担当窓口の女性に、感じの良さそうな人で安心しました! と話したら
「営業だった人ですからね」と言っていました。

今日は、N部長と一緒に行きました。
一通り挨拶を交わし、仕事のことやその他の話をし、
会社を後にしたところで、N部長が私に
「いかにも営業って感じの人だね」と言ってきました。
え? はぁ、そうですね…、と答えながら、
営業っぽいって、どういう意味だろう、と思う。
そういえば、担当の女性も、「営業の人だから」と言っていた。
私はニコニコして、人あたりのいい人だなー、と思ったけど、
みんなは「営業っぽい」の一言。
あんまり褒め言葉じゃないのかな?
外面は良くても腹の中では何考えてるか分かんない的な?
実際に、仲の良い関連会社の営業マンに聞いてみたら
「そうなんじゃないんですか」と苦笑いしていました。

根はいい奴なんだけど…とか言って、失礼千万な人より、
腹の中で何考えてるか分からなくても、私は、感じ良くきちんと対応してくれる人のほうがいいなー。
って思っちゃう。所詮腹の中なんて分かんないんだし。
口がうまい人だって、嫌いじゃない。

三軒茶屋カフェ


チーズケーキ

2011-04-19(火)

いわきの友人は、千葉に引っ越すことに決めたらしい。
あらまぁ…。
家も無傷だったのに、子供が転校になっちゃうのがちょっと可哀想ですけど。

いわき市では、空気中の放射能レベルを毎日公開していて、
例えば今日18:00現在では 0.27μSv/h。
このままの値が続くとして、年間 2.4mSv。
しかもこれは、24時間365日、裸で外にいた場合の値なので
実際には、これよりもかなり少なくなります。
人体に影響が及ぶと言われているのが、年間100mSv。
少し計算すれば、 問題にならないレベルだと分かるんだけど、
まあ、仕方ないかな…。
実際、不安がってる人に、聞かれてもいないのに説明したところで
意味がないんですよね。
遠くに逃げて、精神的に安心できるなら、いいのかな。
もっとも、この友人の場合は、これを口実に田舎を脱出できる!!という目論見かも(笑)

福島第一原子力発電所事故について よくある質問 Q&A …(財)放射線影響研究所
http://www.rerf.or.jp/fukushima_qa.pdf

電中研ニュース …(財)電力中央研究所
微量放射線の影響について (なかなかに興味深い)
http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den401.pdf

--

N部長が、山岸凉子のマンガ「パエトー ン」を貸してくれました。
チェルノブイリ事故の後に描かれたマンガで、原子力発電所の是非を問う内容。
今回の福島の原発事故で、25年前のこのマンガが急に注目されているという記事が
新聞に出ていたそうです。

読んでみました。
う~ん…(^ω^;)
山岸凉子は、チェルノブイリ事故の後、本を読んで勉強したそうですが、
その本というのが、広瀬 隆の「危険な話」…。ぶっ。
あ~、もうこの時点でダメだ…って感じ。
(だいたい、広瀬 隆読むのが勉強と言えるのか?)
他にも、参考図書は「原発ジプシー」とか「原発被曝列島」とか、反原発の本ばっかり…。
普通に電力会社や公的な機関が出している原子力発電所の資料は読んだりしないのでしょうか。
国や電力会社は「隠蔽」と「捏造」してるからダメですか?ww

マンガの内容についても、私でさえ、これは違うんじゃ… というようなことが多い。
原子力発電所1基では1日3kgのウランを消費し3kgの「死の灰」が出るとか…。(消費? 死の灰??)
建屋内の清掃(除染)で毎日ドラム缶1000本の廃棄物が出るとか…。(ないない)
ウラル地方で、廃棄物の中のプルトニウムが勝手に原爆に成長し爆発した、とか…。(できたらスゴイよね)
荒唐無稽なことがたくさん。

そして、何故、こんな危険な原子力発電が推進されているのかというと、
「一部の人の金儲け」のためなんだそうです。
これって常套句ですが、「一部の人」って具体的に誰なんでしょう。
原子力発電所があることでいちばん儲かってんのって、反原発の人たちなんじゃないの?

実際に、本を出版する側からすると、
「これは危険!!」という本は売れますが、「これは安全」という本は全然売れないのだそうです。
世の中は危険な話の方を求めているのですねえ。
危険じゃない話は退屈だもんね。

N部長とは、なかなか話せる間柄なのですが、
この本を一体どんな風に思って読み、どんな意図で貸してくれたのかなぁ。
まさか内容を真に受けてないよね。
何と言ってお返しすればいいだろう。
ま、N部長は、実は、昔、山岸凉子と家が近所でよく知っていて、
それで本を何冊か持っていたそうなんですけど。
単行本には、他の、全く関係ない話も入っていて、そっちはまぁまぁ面白かった。

あ、なんか今、無料でダウンロードできるみたい。
http://www.asahi.com/culture/update/0416/TKY201104160094.html
わあ、15万回読まれてる、だって…(^ω^;)(^ω^;)

2011-04-18(月)

NのWEBサイトの問い合わせフォームから、
昨日のポイントの件を確認。
半日ほどして、新宿店からメール返信がありました。
土日は本社が休みなので、その間の買い物のポイントについては
休み明けにまとめてつくことになっているそうです。
つまり、これはほんとにそういう「仕様」だったということです。
レシートには本日分のポイントとその累計が表示されますが、
実際には本社のデータは更新されていないので、
休みが2日続いた場合、2日目のデータには1日目のデータが反映されていない、ということらしい。
それって、本社のサーバーが立ち上がってないとダメってこと? 自社サーバーなの?
そして本社の人は金曜に帰るとき、サーバーの電源落としてんの?
土日続けて買い物する人なんかいないっていう前提??
システム作ったのどこだ?

でも、半年前にも同様のことがあって、(メモ 2010-10-17)
そのときは月曜になってもデータは消えたままだったんですよね…。
これはどう説明するんだろう。
ちょっと釈然としないなぁ。

データが更新されたかどうか確かめる術はありません。
レシートに「前回までのポイント」「本日のポイント」「累計ポイント」がプリントされるだけで、
他に現在のポイントを確認する方法はないので、
次に買い物をしてレシートをもらうまで、自分では分からずじまい。

嫌なら休み中に続けて買い物すんな!! ってことですかね~。
Nのポイントについては、もう期待しないことにしよう。
ちゃんとついたらラッキーぐらいな気持ちで。
実質 2.5%程度の還元率なんかたいしたことないよね! (;∀;)
5000円の商品券なんか要らないよね!!(;∀;)
あ~、かえって客が不快になるポイント制度なんか、もう廃止してくれないかなぁ。

ところで、nestRobeの通販サイトで使っていたJavascript の「lightbox」、
使うのを止めましたね。
普通に別タブでの表示になった。良かった。
あれ、遅くてイライラして嫌だったんだよね。(ほんとはその辺も設定できるんですけど)
いずれにしても、通販のようなサイトには不向きだと思う。良かった良かった。
まぁ、私が会社で作るときは使ってますけどねw (高速表示にして)
あまり知らない人(クライアント)向けには、手がかかってる感を出せるのでね…。

2011-04-17(日)

遅まきながら、お花見。
おうちの人と新宿御苑に行きました。
キヨちゃんも誘ったのですが、固くお断りされてしまいました。
あーあ、昔は御苑の広大な芝生を見て、
走ってきていい? とか言って駆け回ってたっけねぇ、キヨちゃん。
つまんなーい!
ま、別にいいけど。

伊勢丹でお弁当を買おうと思っていたのですが
今、松屋銀座で北海道・九州物産展をやっているので、こっちで買っていくことにしました。
ところで、物産展のせいだと思うけど、今日の地下食品売り場はとても空いていました。
地下にも期間限定のお店のコーナーがあるのですが、
物産展と重なると気の毒ですね。

新宿御苑

ソメイヨシノはもう散っていますが、遅咲きの桜は満開で見頃でした。
たくさんの種類の桜があるので長い期間楽しめる。それが御苑の良いところ。
でも、ソメイヨシノが満開のときは芝生広場は見事だったろうな…。
大方の桜は散った後でも、混んでいました。遅咲きの桜のまわりで宴会をしたり昼寝したり。
混んでいても、広いから、いくらでもシートを敷くスペースはあります。それが御苑の良いところ。
新宿御苑、好きー。
北海道物産展で買った北海弁当のカニ、すごく美味しかったです!!!
陽射しが強く、濃い色のハイソックスが太陽光を吸収して熱かった。

御苑をぐるっと歩きました。

 
「一葉(いちよう)」
1つの花の密度が濃くて、綺麗。


「鬱金(うこん)」

写真ではあまり感じが出てないけど、これは花びらが黄緑色をしている桜です。
「鬱金(うこん)」という名前はウコンの色から来ているそうです。
まさに桜色をした他の桜の中にあって、
黄緑色の花というのは、褪色しちゃったような、やる気のなさそうな感じ。
それで「鬱」なのかと思った…。ウコンって鬱金って書くんだったんですね。

 
鬱金は葉っぱが桜餅色ですね。


「紅枝垂れ桜」
紅枝垂れってすごく紅いイメージがあったけど、これは色が薄い。

 
「関山(かんざん)」
ピンクが濃くて綺麗。今日の御苑は、一葉と関山がとても綺麗でした!


「江戸」


「山吹(やまぶき)」も咲いている

小さな頃、クレヨンか色鉛筆だったかに「やまぶき色」があって、
かなり長い間、「やまぶ黄色」だと思っていたのですが(やまぶという言葉があるのだと思っていた)
山吹という花の色だったんですね。この花のことだったんですねー。


奥の中央が桜!
新宿御苑、綺麗です。

その後、一旦おうちの人と別れて、私はお洋服屋さんNにー。
ジャーナルの隣りにNの新宿店ができていたんですねえ。
新宿は、なんという危険地帯になったものよ!
昨日Nの吉城寺店に行っていますが、
新宿店は、bisqueという別ラインのもので、ちょっと違うからね!
と思っていたら、
普通にNも置いてあって、さらにヴラスブラムなんかも置いてありました。
吉祥寺店にはなかったbisqueのワンピースお買い上げ…。
nとはどういう違いになるのかなぁ。
特に廉価版(アローズのグリーンレーベルのような…)ではないみたいだし?

おうちの人と新宿高島屋で合流。カフェコヴァでお茶。


カボチャと栗のタルト

地下には「パテシェリア」という、有名スイーツ店を集めたケーキショップがありました。
「オーボンヴュータン」 や「レピキュリアン」もあります!
11人のパティシエ×10種類のケーキだって~。
http://www.depachika.com/headline/410/

カウンター席でイートインもできるようになっています。
わぁ、それぞれのモンブランを一度に食べ比べ!! なんてもできちゃうんですね。
(そういうオーダーはちょっと気が引けますが…)
いいな~いいな~。新宿勤務の人。
私が新宿勤務だったら、仕事ちょこっと抜け出して、毎日食べに来るよ。110日間!!

さて、高島屋の地下をざっとチェックしたものの、
今日の夕飯は、やはり松屋銀座の北海道・九州物産展で買うことにしました。
わはは、物産展大好きー。
午前中見て、ちょっと心残りだったものもいくつかあって。
その1つ↓


イチゴけずり 450円

フローズンいちごをスライスし練乳ムースをかけたデザート。
底にいちごソースも入っていますが、全体的にさっぱりしていて、美味しかったー!!

1人だったら、イートインコーナーで北海道ラーメン食べて、夕飯は終了にしちゃうのになー。
「綺麗な」家に帰って、すぐお風呂に入って、だらーっと横になる! みたいなことができるのになぁ。
まだまだ憧れの一人暮らし。

帰ってから、ちょっと気になって今日買ったNのレシートを見てみる。
ガーン!! まただーー!!
昨日の買い物ポイント(ワンピース3枚分の11ポイント…)がまた消えてる!!
あ~あ、いったい何なんでしょう。
土日続けて買い物すると、土曜のポイントは消失する仕様? 仕様ですか、これ??
明日、問い合わせしてみなくちゃ…。
もう、こんなことで神経すり減らすの嫌だ~。
いちいちポイントなんか気にすんなって感じ?
でも今回、消失した11ポイントは大きい。
あと1ポイントで30ポイント(5000円分の商品券)だったのよ。
なんか、やっぱり悔しいよね。
もうこんなんなら、ほんと、前のスタンプカード形式に戻して欲しい~。

2011-04-16(土)

病院で鍼を打っているときに、地震がありました。(23区は震度4?)
ベッドで仰向けになっている体勢なのが、けっこう怖い。
全身で揺れを感じるし、顔の上には天井で、天井が落ちてきやしないかと、冷や冷や。
鍼が全身に入っているので、動けないんです~。
隣りのベッドで鍼を打っていた先生は、自分の患者さんに
「この建物は大丈夫ですから」と言っていました。
それって免震構造ってこと? 制震? 耐震? 大丈夫な根拠は? ってほんとは聞きたかった…。
私は今すぐにベッドから降りて、ベッド下に入りたいぐらいの気持ちでいたのですが、
他の患者さんたち(ほとんど高齢の方)は、もう慣れちゃったわーと言っていました。
けど、30年以内に 首都直下型地震の起こる確率は70% なんて記事も出たところだし。
今日だって30年以内だからね!
病院で天井が落ちてきて死ぬのは嫌だー。

午後、吉祥寺に。
nestRobeに行くために、初めて中道通りを歩きました。
小さな商店街で、雑貨屋さんなどが並んでいて楽しい。
吉祥寺は、ここの通りがメインというか、面白かったんですね!
吉祥寺には何回か来ていますが、今まで通ったことありませんでした。

nestRobeの吉祥寺店、なかなか品揃えも良く、
やっぱり私好みのリネンのワンピースは、ここにたくさんある!!
3点お買い上げです…。
あ~、ここでこんなに欲しいのが見つかるなら、
今週DOORSで買ったワンピはいらなかったなぁ…、と思う…。
この後、近くのナチュラルランドリーに。
今日は汗ばむぐらいの陽気。
もうカーディガンは探さなくていいかもしれない。
ナチュラルランドリーでも、ワンピースを1枚。
中道通りには、ノートエシロンスもありました。
吉祥寺は自由が丘、下北沢にちょっと雰囲気が似ています。
(お店もカブってるしね)
雑貨屋もいっぱい! カフェもいっぱい!
井の頭公園もあるし、吉祥寺、楽しいです。今度またゆっくり来よう。
家からちょっと遠いのがね。

井の頭公園の桜は、もうすっかり散っていました。

さて、吉祥寺にはおいしいケーキ屋さんも多いのです。

「レピキュリアン」は、尾山台のオーボンビュータンにいた金子シェフのお店。
家まで持ち帰るのが大変なので、今日は焼き菓子のみにしました。


ガトーバスク / リンゴのタルト / チェリーのタルト

他に、ブリオッシュ。
すごく好みのブリオッシュでした!! ガトーバスクも美味しい。
このガトーバスクは、もしかすると、カフェドボンボンのを超えたかもしれない…。
今度は生ケーキが食べたいー!!

レピキュリアンは、イートインスペースもありますが、
狭いし、混んでいるので、ケーキだけ味わって、ささっと出る、という感じになるかな。
それからお店のドアの位置と向きが変で、
ドアそのものと、店に出入りする人と、レジ前の人が緩衝し合うのが、ちょっと嫌。
人気店で、頻繁に人の出入りがあるのに、
動線が悪いのって、すごい気になるーー。

2011-04-15(金)

世間はまだまだ混乱していますが、
そんな中、私のところにベッツィーちゃんが来ましたよ~。


Tiny Betsy McCall "Let it snow,let it snow"
可愛い~( ´∀`)

わはは、オークションで落札、先週届いていたのだ!!
ネットでいろいろ見て、このお洋服も可愛くて、気になっていたもの。
白襟、紺の別珍のワンピ、白レース、白いタイツが好み。
アップリケの雪ダルマの帽子の先には小さな鈴が付いています。凝ってる!
先日" Cozy Cape"が出品されて入札してたときは、なぜか途中で諦めちゃって
後で非常に悔しい思いをしたので、
(今思えば、破格で落札された…と思う)
今回はぜーったい落札してやる!! と思ったのでした。
…なんか、↑写真はちょっとムクれたように撮れちゃったけど、(何枚か撮ったんだけど難しい…)
本当はもっと可憐な感じで可愛いのだ!!

↓タミーちゃんと

なんか親子みたい~(笑)
ベッツィーちゃん、おりこうさんな感じ。
早くタミーちゃんに靴買ってあげたい…。裸足が可哀想。
ベッツィーは、自立します。でもやっぱりスタンドが欲しいな。
余震多いからね!
今度、中野に靴とスタンドを買いに行こう。
相対性理論のワンマンライブで、中野に行く予定だからね!
ていうか、ライブ、中野で演る、というのが決め手になって申し込んだからね!!
(相対性理論、客層どんなんだろう…)
そのときに、カイルズさんのケーキ屋と中野ブロードウェイに寄るつもり。

タイニィ・ベッツィー・マッコールは、アメリカ Tonner社のお人形ですが、
近頃は新しいBetsyが出ていないようなので、
過去に販売された物をオークションなどで手に入れることになります。
てことは、この先、続々と新製品は出ない、ってことよね。
「限りある」ってことよね。
破産の心配はないわけだ!! 良かった~(笑)
やっぱり、"Cozy Cape" が欲しい。あとは赤毛(トスカ)のおかっぱの子が欲しい~。
楽しいベチライフを!!
(…と、出品者さんも言ってました)

2011-04-14(木)

テレビで、(最近、テレビを見るようになったなぁ)
「政府や東電の情報は信用できない」という特集?をやっていました。
一般の人にアンケートを取った結果、
政府の発表は「信用できない」が7割ぐらいだったかと思う。
街中でマイクを向けられた子連れの男性は、
「信用できないですね。何か隠しているんじゃないかと思う」
と答えていました。
実際、そう思ってる人は多いような気がします。

では、一体、どんな事を隠していると思っているのだろう…??
これも私が疑問に思っていることの1つです。
具体的に何を想像しているんだろう。
発表の数字をごまかしている、というのはないですよね。
線量などは他の機関でも測定していて、そこと違わないわけですから。
放射線の影響で建屋内に巨大なタンポポが生えているに違いない! とか?
格納容器内で頭が2つある猫が生まれて内緒で飼ってるようだ! とか? そういうこと?

私は専門的なことは分からないので、
発表を聞いても、何かを隠しているということにすら気付けません。
みんなはすごいと思う。
既出の情報から自分なりに仮説を立てて、
「~と仮定すると○○の現象が起きてないとおかしい。さては隠しているな!!」
とか思ってるのかなぁ。
実のところ、発表の内容がよく理解できなくて、
でも分からないからといって黙っちゃうのも悔しいから「信用できない!」と騒いでるだけとか?
学校で、授業の内容についていけない生徒たちが
「先生は何か隠してる! 信用できない!」と文句を言ってる…
と考えると、滑稽になっちゃうけど。
是非、皆さんが、政府が隠していると思われることの内容を聞かせて欲しい。

政府と安全保安院と安全委員会で言ってることが違う!
だから信用できない、という意見もありました。
でも、よく見ると、同じ日の同時刻の発表ではない。
原子力発電所の状況は変化し続けているわけだから、
朝の政府の発表と、夜の安全委の発表が違っていてもおかしくはないと思う。
それに、結果事象ではなく、「中ではこういうことが起きていると考えられる」という推察なら、
各所で意見が違っていても仕方ないし、その方が健全とも言える。
学者(安全委)はこう考える。
現場の人間(東電・協力会社)はこう考える。
(保安院の人は専門家じゃないから分からない)
そのまま発表してもらったほうが、私はいいけどな。

津波をかぶった後、発電所の中は主電源、サブ電源ともイカレてしまいました。
内部をモニタリングする機器は全てコンピュータ制御されているので、
電源が落ちて、中では何が起きているのか、全く分からなくなってしまいました。
照明も落ちて真っ暗な中、しかも余震が続く中、
手持ちの計器だけど、手探りで何が起きているかを推測するのは、大変だったでしょう。
人が入って行けない内部のことは、電気が復活するまでは、調べようがありませんでした。
最初のうち、東電の発表に曖昧な部分があったのは、仕方ないと思います。
隠しているのではなく、本当に分からなかったのです。

それから、「ただちに影響はない」という言い方が気に入らない人も多いようだけど、
そのとおりだから、他に言いようがないと思うのですが…。
何についてもそうであるように、「全くない(0%)」とは言いきれません。専門家は特に。
ただ、その程度被曝したからと言って、体に何も変化は見られないのも事実。

放射性物質は、普通に水や食べ物にも含まれていて、
私たちは普段からバッチリ外部被曝も内部被曝もしています。
が、確かに、そういうことは東電も枝野も言ってくれませんね!
(当たり前過ぎることだから?)

どうも、放射線は猛毒物質で、体の中に蓄積され続け、
それが一定量を超えたときに死ぬ…!! と思っている人がいそうなんだけど、それは違います。
(その昔、公害病の原因となったカドミニウムなどの重金属と混同している?)

私たちは日常生活において、さまざまな物から、被曝しています。
被曝によって細胞が破壊されても、人間のDNAには修復メカニズムがあり、
それによって、日々、被曝による損傷・修復を繰り返しています。
(低レベルの被曝だと、なんと2時間ほどで修復してしまうそうです)
その修復が追いつかないほど、一度に大量の放射線を浴びるのが危険なのです。
今、現場で作業している人は、その危険がないとは言えず、本当に大変なことですが、
一般の人が30km離れたところで生活している分には、その心配はありません。

以下、参考まで (再掲もあり)

東大病院放射線治療チームのブログ
http://tnakagawa.exblog.jp/15266370/

専門家が答える暮らしの放射線 Q&A
http://radi-info.com/

放射線の性質と人体への影響(ベーシック薬学教科書シリーズ『環境』の一部)
http://www.kagakudojin.co.jp/files/c27012-08.pdf

放射能の影響をどうとらえたらよいのか?
http://wyakuman.ldblog.jp/archives/2734426.html

--

ところで、一部の野菜で放射性物質が検出された地域産の食品の
風評被害について、これを「ハエがとまったケーキ」に例えた記事がありました。
「この「風評」の半減期はどのくらい?」 小田嶋 隆
(日経ビジネスオンラインの記事だったので、会員しか読めないかも)
ハエが飛んできて売り物のケーキにとまった。
科学的に言えば、確かに、そのケーキを食べても健康に害はない。
ただし客はそれを買う気にはならないだろう。
消費者の気持ちは、まさにそれなのだ、と。
うまいねー!! この部分については、そのとおりだと思う。納得しちゃった。
ただ、私はハエがとまったケーキよりは
福島産の野菜を食べるほうがずっといいなあ…。

2011-04-13(水)

「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 防災教育で児童生徒無事 (MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110413/edc11041314070001-n1.htm

これは、いい話。
読んでいて泣いてしまうぐらい、いい話。

「日頃の同中との合同訓練を思い出して自らの判断で校庭に駆け出した」
というのが素晴らしい。
日頃から高い意識を持って訓練してきた成果ですね!

避難3原則―
1. 「想定にとらわれるな」 …想定に頼れば想定外の事態に対応できなくなる
2. 「その状況下で最善の避難行動を取ること 」 …事前に想定していても津波は単純ではない
3. 「 率先避難者たれ」 … まず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になる

この記事中には教師の姿が出てきません。
本当は先生が指示したんじゃないの? と思っていたら
同じ避難時の様子を扱った北海道新聞の記事では
「校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。」とあるので、
やっぱり、先生に言われたから、ではなく、生徒がそれぞれ判断したんだと思う。すごいことだ。

防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散 (北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html

「津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。
釜石市内の小中学校は、指示されなくても「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に逃げるよう指導してきた」
本質をつく立派な指導ですね。

「津波てんでんこ」とは、これです↓
「てんでんこ」三陸の知恵、子供たちを救う (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110328-OYT8T00699.htm

この地方が度々津波に襲われた苦い歴史から生まれた言葉で
「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く高台へ行け」
という意味を持つそうです。
そのほうが共倒れを防ぎ、結局は助かる人数も多くなるというのもありますが、
家族の中で1人だけ生き残ったときに、自分を責めない。また、その人を回りも責めない。
という意味もあるそうです。
いいね、てんでんこ。

日頃の教えを守って、的確な判断で、適切な場所に避難した生徒・児童たち。
親がいないところで、大勢の子供たちが高台に向かって一生懸命走る姿を想像すると、
涙が出てくるのですが、(今までのどんな写真を見るよりも、泣けてくる)
それは何故なんだろうか。
もちろん「可哀想」じゃないし、単純に「良かったね」でもない。
若い命の本能を感じるからなのかなぁ。
それともキヨちゃんと同じ年頃だから、キヨちゃんに投影しちゃうからなのかなぁ。
助かった子供たちの中に我が子の姿を見た時は、
「かしこかったね。えらかったね」と言って、ぐちゃぐちゃに抱き締めるだろうなぁ。

一方で、避難が遅れてしまったケース

「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会-児童74人死亡・不明の大川小 (時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011040900342

東日本大震災:児童7割死亡・不明 校長、無念さにじませ (毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110414k0000m040147000c.html

でも、校長や教師たちを責めることはできないと思う。
この日に、こんなに大きな津波が来るなんて誰も思いもよらなかった。
突然、今まで体験したことのないような大地震が起きて、果たして、瞬時に的確な判断ができるだろうか。
後からなら何とでも言える。結果だけ見て文句を言う人はずるい。
遺族は怒りの持って行き場がないのだろうけど、
もはや人のせいにできるようなレベルの災害じゃない。
目の前で津波にさらわれる子供たちを目の当たりにした教師たちだって、すごくすごく辛いと思う。

原子力発電所の事故についてもそうだけど、
(今まで無関心だったくせに)
結果論だけ振りかざす人が、何とも多いことだなぁ…。

2011-04-12(火)

職場のOが会社に来ませんでした…。
昨日の、私のせいじゃないよね?? (^ω^;)

Oは、自称・鬱。それを理由に?午後から出勤することがよくありました。
先週、部長が遅刻のときは遅刻届を出すように、と言ったそうなんです。
社員はタイムカードがないので、実際に遅刻届を出す人はいないのですが、
(バイトは15分単位で管理されてるのにズルイねー)
Oの場合は、あまりに頻繁すぎるので、とうとう部長が注意。
遅刻・早退は、査定に影響し、賞与が減らされるそうです。
Oみたいに、月のほとんど半日しか働いていなくても
給料に響かないというのは、時給労働者の私から見ても、ムカついてたし。
ていうか、不労所得、羨ましい~!!
こんなん、バイトだったら、速攻クビになってる。
やっぱり社員様はいいねえ。

さて、部長にそう言われた翌日から、Oは、朝から来るようになりました。
なんだよ、金が絡むと、できんじゃん!
やっぱり鬱なんかじゃないじゃん!
しかし、ヘリクツ大魔王のO、来たら来たで態度悪いし、
午後から来るのもムカつくけど、朝から居られるのもやだー(´A`)

--

ワンピースの下に着る、インナーとしてのカットソーが家に全然ない! (去年はどうしてたのだ?)
手持ちのを着てみても、襟ぐりの形が合わなくて、肩からの見え具合が嫌。
もっと襟ぐりの広いカットソーが欲しい!
最初、エボニーやnitcaを見たのですが、生地の感じが好みじゃない。
前に定番で出していた色ムラのあるナチュラルな感じのカットソーは
もう出していないのですね…とガッカリ。
ららぽのドアーズやメゾン(ドゥプラージュ)も見てみたけど、ない。
そこで、普段はあまり見ないSに行ってみたのですが、
ここには、欲しい形、欲しい雰囲気のがたくさんありました。
このブランドは、前に見たときに、
昨シーズンのエボニーと同じデザインのワンピースを
安っぽい生地・安っぽい縫製にして安い値段で出していたので
そういうブランドなんだ、と思って、私の中では買い物をする店から除外していました。
しかし、今となっては、ナチュラル路線からやや遠ざかりつつあるアンビデックスよりも
使える商品は多かったりもする。
ワンピやスカートを買う気にはなれないけど、
(正規の商品が他のブランドから出ているのでは…、と思ってしまう)
でもインナーなら、全然OK。
小花、針抜き、レース付き、スラブ糸、七分袖、半袖…色違い…などなど、
10枚以上買ってしまいましたよ…。

そしてここの店員さんも新入社員だろうか?
私に付いて回って何かと説明してくれるんだけど、どうも会話がたどたどしい。
そして、私がある商品を見ていたら、自分が着ているのを見せながら、
「私も今、これと同じの着ていらっしゃいます!」と言うのです。
ビックリ。そして言い間違えた様子も見せず平然としていることにもビックリ。
レジでも、私に向かってカタログを出しながら
「あの、これ、もらいましたっけ?」
は? 一瞬、何を聞かれてるのか分からなかった。
「差し上げましたっけ?」あるいは「もうお持ちですか?」でしょう。
敬語が…というより、そもそも日本語ができない人なのかなぁ。
(発音やイントネーションは普通なので、外国人ではないと思われる…)
客商売なのに、新人教育もされてないのかなぁ。

ああ、久しぶりにnestRobe行きたい。 grinも見たい。45rpmも。
6年前に買ったエボニーの綿の七分袖のカーディガン、ベージュも買えば良かったー!!
いまだに後悔。
後悔し続けてもう6年目ですよ。
迷ったら両方買え、というのは、このときに培われた原則です(笑)
このカーデは形が綺麗で、すごく使える。
ベーシックな形なんだけど、襟の開き具合がちょうどいい。
焦げ茶を持っているのですが、ベージュもあると嬉しい。
後から買いに行ったときは、もうなくなっていて、
同素材の今度は半袖が並んでいたのでした。
それは3色買いましたわよ!
しかし、七分袖が欲しいのです。
かくして、毎年春になると、いろいろな店を渡り歩き、似たカーディガンを探し続けているのでした。
で、他の余計なもの買っちゃうんだから、
あのとき、ベージュを買わなかったせいで、すごく高くついてるわ。
いや、ベージュ買った買わないはすでに関係ないか(笑)

2011-04-11(月)

午前中、職場に飛び込み営業? の新入社員がやってきました。
私は、飛び込み営業でも、とりあえず、最初は話を聞いてみるほうです。
いろんな会社、いろんな営業方法があるもんだなぁ、と、けっこう面白いから。
今日の人は、新入社員の研修で、新入社員についてのアンケートを取っているので、
答えてもらえないか、ということです。一応、承諾。

まず、「どんな新入社員がいいか?」
…漠然としているなぁ。
新入社員に即戦力でもないし、ただ言うことを聞く人だけでもダメそうだし…と
即答できないでいると、
「前に聞いた人は、「休まない人」と答えてましたよ」とのこと。
「あ、そうですね、休まない人がいいですね。 じゃあ、休まない人!」
と、言いながら、すぐ近くの席にいるO(自称鬱で遅刻・休み魔の正社員)にも聞こえてるだろうな、
とちょっと可笑しくなる。
次に 「どんな新入社員が困るか?」
そこは当然「会社に来ない人」ですね!
と言いながら、これって、思いきりOへの当てつけになってそうで、
ちょっとまずいかなと思いつつも、やっぱり可笑しい。 (そーだよ、お前のことだよ!!)
Q3 「新入社員へのメッセージ」
えー、めんどくさい。新入社員なんか職場で10年以上見てないし、興味もないし、パス。
最後に、「僕は何点ですか?」
…なんだか、訳わからない。
「あの、0点でもいいです。僕の印象をそのまま」
「じゃあ、5点。会社の名前や業務内容の自己紹介もなしに、いきなりアンケートお願いしますは、どうかと思いますよ」
と言うと、
「あ! すみません。○○の○○です」と、ここで初めて名刺を渡されました。
「まず、それを最初にしないとダメですよね」
「はい。それ書いておきます!」と、メモしていました。
以上。

…なんか、よく分からない会社でした。
システム開発をしている会社のようですが…。
名刺の肩書きは「新入社員」となっています。それも珍しいよな。
この名刺がなくなるまで、アンケート取ってこーい! って感じか。
意味のあるアンケート内容じゃないし、まさに、その人の研修が目的だったのですね。

午後、小学校の保護者会。
3階の音楽室の窓から、隣りの公園の見事な桜が目の前に見えて、とても綺麗。
満開の桜。今年1番の桜。
桜、他に見てないからね、今年は。

2011-04-10(日)

朝、頭痛は全然治っていない。昨日はボルタレンを4錠。
今日も朝からボルタレン。

10時に大人計画のチケット発売で、セブンイレブンに。
前回の公演は、急用(父の急死…)で行けなくなって、
それは大変悔しい思いをしましたので、
今回は、日にちをあけて2日分取りました。ふふふ。どちらもまずまずの良席。
その足で、都知事選に。

普段、Tシャツで外出することは、まずないのですが
午前中出かけたときは、この間買った快晴堂のGirls-Tを着てみました!
夜に、ザ・クロマニヨンズのライブがあって、
野音だし、このTシャツでも、と思っていたのですが、やっぱり、なんか違うな。
こりゃー、ライブじゃなく、コンビニと選挙に行く格好だ。
てことで、選挙から帰った後に、やっぱり着替えました。

椿サロンSAPPORO


長芋のパフェ

ザ・クロマニヨンズ。日比谷野音。
クロマニは、2月、C.C.レモンホールのライブにも行きました!
が、この野音も同じツアーだったとは~。(だって、普通そんな風にツアー組む?)
当然、曲順など、同じようなライブ展開。
そのせいかどうか、
なんかC.C.レモンの方が良かった…。(「渋公」じゃなく「CCレモン」というのも違和感なくなってきたねー)
私、野音大好きなのに。野音ライブ、期待してたのに。
野外だから、音が散っちゃう感じ?
いや、でも、RCの野音とか、サイコーでしたよ。
実はスタッフの身内が被災したとか? っても思っちゃった。
何となくテンション下がってるのかと。テンション下がってるのはこっちか?
頭痛いから? (まぁ、それはあるね)
単に寒いから?
そう、寒かったあー。4月の夜の野外は寒いです!
でもほんとなら、クロマニのライブなら飛び跳ねっぱなしなはずだけどね。
ヒロトとか裸になってたけど、思わず、寒そう…と思っちゃったぐらい。
なんか一体となって盛り上がれない感じ。
何だったのかなぁ。
途中、ちょっと意識が飛んじゃったり。
全然関係ないのに、バレエ辞めたときのこととか思い出しちゃって。

先生意地悪だったなぁ~。
私が最後まで先生の「ファンクラブ」に入らなかったことが気に入らなかったようで
(そりゃそうか。だけどスポーツクラブのスクールなのに
それとは別にお金取って先生のファンクラブ結成とか意味不明だし)
今思えば、最後の方は、私、完全に先生に無視されてました。
レッスンの終わりにみんなに声をかけてたとき、
私の名前だけ呼ばなかったのは、今思えば、忘れたわけじゃなくて故意だったんだなぁ、とか、
そういえば、Eちゃんと発表会を見に行って挨拶に行ったときも、
隣りのEちゃんにだけ話しかけて、私とは絶対顔を合わせようとしなかったのは、
あれもわざとだったんだなぁ、とか、そんなこといろいろ。
レッスン代を払っている生徒に対し、
いい歳した先生がまさかそんなことするまいと思って、
しばらくは健気にお稽古出てたりして、 今思えば滑稽だったな。
最後は、私のことだけ名前じゃなく「オバサン!」と連発したことで、行かなくなりました。
みんなの前で、あれは悪意に満ち満ちていたね…。さすがの私も傷ついた。
って、なぜか、何年も前のこと思い出しちゃった。

あとは、CCレモンのときより席が遠かったからからなぁ。(Cブロック中ほど )
やっぱり、CCレモンで1回観ちゃってるのも大きいかなぁ。
だけど、RCの場合は、同じツアーだろうが何だろうが、盛り上がったけどなぁ。
野音4DAYSは、4日間とも全部行ったよ!! 全部良かったよ!!
そこがヒロトと清志郎の違いなの? そうなの?

「チェルノブイリ」とか演ったらどうしよう~と思ったけど、演んなかったね。
清志郎はソロでも別ユニットでも、RCの曲ガンガン演ってたけど
クロマニは、ハイロウズやブルハの曲は、絶対演らない気がするなぁ。

2011-04-09(土)

3月の自殺者、2割減=強化月間、震災の影響も-警察庁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011040600646

「政府が3月に実施した強化月間が自殺者の大幅減につながったとみている」 …って、
ハイ?? ナニ言ってんの?
3月の自殺者が減ったのは、どう考えても大震災があったからでしょう~。
今はそれどころじゃない! という感じだろうし、
凄惨な状況を目にして、何となく気が削がれちゃった人もいるだろうし、
自分よりも不幸な人を見て、心の平静を保ってる人もいると思う。
こんなに震災で亡くなった人が多かったら、被災か自殺か分からなくなってるのもあるだろうし。
少なくとも強化月間のせいではないのは明らかだな!
どうしてこんな自惚れたことが言えるんだろう。
しかし強化月間っていったい何やってたんだろう。
小冊子作ったとか?
零細印刷会社に大量発注して、その印刷屋の自殺は食い止めたかもしれないけどね…。
うーん、何やってるか分からないキャンペーンで自殺者を止められるのかなぁ…。

地震直後、しばらくは気持ちが張り詰めてるし、みな同じような状態だけど、
徐々に、各人の資産と人脈で差が出てきますよね。
そこからが辛いだろうと思う。

--

朝おきたときから、ひどい頭痛。
やっぱり漢方効いてないんじゃーん(涙)
どうする、4週間分もの漢方薬…。

本当は冬物をクリーニングに出したり、桜を見に出かけたり、
いろいろしたいことがあったんだけど、
頭痛でやる気になれませんでした。
テレビもうるさい。
上の子がかけている音楽もうるさい。
寝ている間に家が汚くなっていくのも嫌。
つくづく具合が悪いときほど、1人暮らしがいいと思う。

--

テレビ番組で、原子力発電所の近くに住んでいた40才の男性が
ガソリンがなくなったので避難で出来ず、1人でそのへんに座り込んでいて
ボランティアに救助?されたということを取り上げていました。
こいつ、いろいろとダメ。
10km20kmぐらい、歩けばいいだろうが!!
罹災届け持って、避難所のあるところまで歩けばいい。
地震当日は、私の回りでも、中央区から柏までとか、中央区から幕張までとか
みんな、何時間もかけて、歩いて帰ったんですよ!!
(私は途中バスに乗れて楽に帰ったのですが…)
田舎の人は歩くという発想がなくてダメ。
どうせ駐車場までしか歩いたことないんだろ!
その男性は今はボランティアの人の家に厄介になってるようですが、
なんか、それで何が言いたいのか分からない番組でした。

避難先で生活保護の申請が相次ぎ、
受け入れ先の自治体が困惑しているニュースもありました。
それって…、貯金は? 避難先でもおろせるでしょ?
もしかして、今まで貯金のひとつもしてこなくて、これを機に、税金にたかろうとしてる?
そんなことをしていたのでは、せっかく受け入れする方も簡単には応じられなくなってしまう。
被災したのは本当に気の毒だけど、体が元気なら、そろそろ新しく仕事を見つけて
新しく生活を始めるべきだと思う。
ほどこしを受けるのに慣れちゃうと、働けなくなる。
いつまでも他人にどうにかしてもらおうとする態度には、ちょっと疑問を感じ始める今日この頃。

2011-04-08(金)

昨夜に起きた地震は、3月11日翌日以降では、最も大きな余震となりました。
余震も落ち着いてきた頃…と思っていた矢先の大きな揺れ。
「せっかく片付けたのにまたメチャクチャ…」と肩を落とす被災者の方。
本当に気の毒…。

夕べ、テレビで、官邸かどこかに向かう菅総理を見たときに
私、ふと気付きましたよ。
ねえ、菅が総理の間は、余震は終わらないんじゃないの?

前に母親と電話で話したとき、母親が、
なんだか、菅さんが総理になってから災いばっかり。
今回の地震だって菅さんが総理じゃなかったら起こらなかった気がする…。
あの人は御祓いしてもらったほうがいいよ!!
とか言い出して、
まったくもってそのとおりだよww と笑ったのですが、
なんか、本気でそうなんじゃない…?
口蹄疫、鳥インフル、豪雪被害、新燃岳の噴火、尖閣侵略、北方領土、東日本大震災…
民主党になってから、日本は災難続き。

首相批判が再燃=小沢氏「人災みたいなもの」-民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110407-00000148-jij-pol

ぶぶっ。小沢の菅おろしが始まってる。
身内に人災とか言われてるし。ひー、おかちい。
左翼は、すぐに内ゲバ始めるからねえ(笑)
見てる分には面白いんですがねぇ、民主党(旧・社会党)。
今、政権取ってるから、やっぱ笑えない。

--

漢方外来。
前回から4週間。(処方は3週間だったけど先週通院できなかったので)
28日(4週間)中、頭痛の日は9日。
前回までと比べると、頭痛の日はやや減った感。(月の半分→月の3分の1)
私は、たまたまだと思っているのですが、
先生は、やっと薬が効いた!! と嬉しそうにして、
前回と同じ薬を、4週間分ドッサリ出されました。(1日分10包×28日分)

ツムラ30番・真武湯(しんぶとう) 1回1包 1日3回
ツムラ41番・補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 1回1包 1日3回
ツムラ100番・大建中湯(だいけんちゅうとう) 1回2包 1日2回

薬局に処方箋を出している間、耳鼻科に。
去年までの花粉症の薬(アレグラやアレロック、クラリチン、他…)がなくなってしまいました。
今の時期、耳鼻科はどこも混んでいるようですが、
職場近くのおじいちゃん先生のところは、思ったとおり空いていました。
私の前に患者は1人。すぐに診てもらい、ネブライザーをして、
院内処方でお薬受け取って、 終わるまで10分程度。早くて助かる。ここで十分です。
処方は、アレジオン錠20(寝る前に1錠)、フリチカゾン点鼻液

--

夜、映画「恋とニュースの作り方」を観に行きました。
普通に楽しい映画!! 「プラダを着た悪魔」っぽいよね。
こういうのに憧れなくもないけど…、
私は今日も麻のワンピースにペチパンツ穿いてかごバッグ。
あんまり仕事できるようには見えないね!
ベッキーが、
「私ってこういうのに疎いのよ。男性がパンツも脱いで裸になってから初めて、
 ああ、この人は私とCDを聴きたいわけじゃなかったのね…って気付くの」
と言う台詞があって、
ああ、これ、すごく分かる。それってやっぱ違うのかぁ…、って、
心の中で思ったのでした。はは…。

2011-04-07(木)

電源喪失、認識の甘さ陳謝 保安院・安全委トップら
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060520.html?ref=goo

安全委、「電源喪失は考慮不要」 原発対策遅れの原因か
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011040601000164.html

今回の原子力発電所の事故の責任を、
どうしてもどこかに押し付けないといけないなら
トップはもちろん国にあると思うけど、
原子力安全委員会の責任も大きいんじゃないかなぁ。
内閣府の原子力安全委員会は専門家(学者)の集団。
原子力の安全確保に関する企画を立案・審議、決定する委員会です。
経済産業省が決定した基準を満たしているかチェックする最高機関です。
電力会社は、その基準に沿って運営していたに過ぎないのだから。
なぜか、安全委員会のトップは、東電の社長ほどは非難されてないですけどね。

今回のことで、東電の幹部は、給与カットなどの
経済的制裁は逃れられないでしょう。(理由: 世の中がそんな空気だから)
一方、この原子力安全委員会や保安院の人たちは
恐らく給与カットなどはされないでしょう。ボーナスも普通にたくさん貰うでしょう。
(理由: 世の中にそんな空気はないから)
なんか不公平、というか理不尽な感じです。

このニュースにも出てくる前・安全委員長のS氏は、
原子力発電の第一人者と言われ、原発の開発・運営にあたっては
この方の意見がとても重用視されていたそうです。
津波対策も、これで良し、ということだったのでしょう。
しかし今はJAEAに移っていますから、もはや部外者のようなもの。
まずもって給与カットなどはないですよね。
テレビ見て、「清水君も大変だなぁ~」って感じ? (そりゃないか?)
となると、1000年に1度の地震にたまたま当たってしまった現役の人が、ちょっと不憫にも思えてくる…。
ずーっとこれでいいと言われて、ずーっとこれでやってきたことなのに。

原子炉は30~40年間運転し、廃炉に20~30年かかります。
寿命は大体70年。ということで、100年持つことを基準に設計されているそうです。
しかし、1000年に一度の震災が来てしまった。その時点ですでに想定外。
仮に設計の段階で「いや、1000年を基準にしないとダメだ! 」
という意見が出ていたらどうだったでしょう。
きっと、みんな、そんなの意味がない・無駄だと思いますよね。
やっぱり、今回の震災は、誰が悪いなんて言えることじゃないんだと思う。

電源喪失について、認識が甘かったというのは、事実。
それでは、何mの津波を想定しておけば良いのでしょう。
20mの津波に耐えられるようにします!
設備投資にお金がかかるので、電気料金は今の5倍になります!!
というのが、果たして受け入れられるかどうか。
「未来」の災害に対し、どこまでコストをかけるかは非常に難しいところです。
予想した災害が来なかったら来なかったで、過剰投資だと叩かれます。
(蓮舫がスーパー堤防を「仕分け」しましたよね。他にも民主党は防災予算を削りまくり)
万が一、30mの津波が来たら…、飛行機が落ちてきたら… など、危険をあげたらキリがありません。
消費者は、安全のためならいくら電気料金が高くなってもいいですよ、
などとは絶対に言いません。
未来の危険の可能性とそれに対するコストの折り合いを、どこでつけるか。
実際に難しいと思います。

予想外のことが起きてしまった後で、
あーだこーだ非難するのは、ズルイよな、と思う。
後からなら何とでも言える。

東京電力は、他の電力会社に比べて、今までほとんど官僚の天下りを受け入れて来ませんでした。
今の幹部は、東電生え抜きの人たちです。
天下りがいないせいで政界とのパイプが弱く、
こちらに矛先を向けさせたくない官僚たちのスケープゴートにされているのではないでしょうか。
日本の企業は天下りを受け入れないと、叩かれますから。(ライブドア然り)

電力会社は、電気事業法で「安定供給」が義務づけられています。
(地域独占が認められている代わりに制約もいっぱい)
私、思うんですけど…、
この条項を取っ払っちゃえば、みんな楽になるんじゃないですかね!
安定しなくてもOK。みんな一斉に電気使ったらいきなり電気落ちてもOK。
そうしたら、電力会社だって、非難の的である原子力発電を使わなくて済む。
安定供給しなくていいなら、みんなのお望みどおり、太陽光発電でもいいんです。
電気代がバカ高くなっても、 雨の日は電気使えなくてもガマンガマン。
みんなそれを望んでいるのでしょう?

電力会社は、なるべく値上げをせずに、安定した電気を送り続けることに力を注いできました。
その苦労を想像することもなく、電気はあって当たり前と思っていたけど
認識を改めるときなのかもしれません。
なーんて思う人は、やっぱり、少ないか…。
計画停電に腹を立てて、東電に向かって石を投げる世の中だもんね。
なんか、もうダメだ。

2011-04-06(水)

今回の地震で、すっかり影を潜めてしまったニュースの1つに
九州新幹線の開通があります。
地震の翌日、3/12が開通の日だったんですよね。

この九州新幹線のコマーシャルがとーっても良いのです!!
http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU
http://www.youtube.com/user/shuku9wave#p/u/1/yBAqod0_DPw (こっちのほうが綺麗。特別編もある)

このCM、大好き!!
こういうの見て涙が出てきちゃう、っていうのは、年を取ったせいなのかなぁ…。
(もう過ぎてしまった幸せへの回顧? なの?)
沿道で踊る少女たち、手を振る花婿さんと花嫁さん、その脇を駆け抜ける自転車、子供を抱っこして走るお父さん…、
流れてゆくみんなの笑顔を見てると、なんだかじーんと来てしまう。(なぜ?)

画面に出る「祝! 鹿児島開通」とかのフォントフェイスもすごく可愛い!!
どこの何ていうフォントだろう。オリジナルかなぁ。
とにかく、映像も音楽もフォントも、すべて大好きだ!!

私がこれをネット上で見たのは、確か3月上旬でした。
てっきり、九州ではすでに流れていると思っていたのですが、
今回、改めてメイキングなども見てみたら、このCMは「開通の3/12から放映予定」とありました。
関東では、3/11の震災から数日間は、民放でもCMなしで特番を放送。
その後も、スポンサー各社がCMを自粛したため、
公共広告機構(AC)のCMが延々流される状態が続いていました。
九州では、どうだったんだろう…。
このCMは流されず、やっぱりエーシー♪だけだったのかなぁ、
とおうちの人に聞いたら、 つっけんどんに
「ネットで調べて! 僕に聞かれても分かんないから!」
どう思うか聞いただけじゃん…と言うと、
「どうも思わない!!」
ぷう~。
…まあねえ、そりゃ、分かんない人に聞いても何も解決しないもんね。
ただ、なんか、家族の会話ってそういうものじゃないじゃん?(;ω・) と思ったけど、
3/12に九州で九州新幹線のCMが流れたか? などというのは、
どちらかの事実があるだけで、そこで人の考えを聞いても意味のないことなので、
まあ、おうちの人の反応も、もっともだな、と思ったのでした。

--

今日の「学べるニュース」に出ていた津波の専門家である関西大学の河田先生。
津波の解説をした後、
最後にこれだけは言っておきたい、という感じで、
「今回の原子力発電所の事故については、津波が悪いと言われていますが、
それは違う。津波のせいにされるのは遺憾だ」
というようなこと訴えていて、なんか可笑しかったー。
いや、私も津波が悪いと思っていました。すみません(笑)
地震だけだったら、制御棒はきちんと機能したし電源喪失もしなかった。
先生は、自分の研究対象である、愛すべき津波が悪く言われて、
いたたまれない気持ちなのでしょう。
津波に罪はなく、悪いのは防げなかった人間の方だと。
僕の津波は悪くないもん!! って感じか(笑)
専門家は、それぞれその道の人としての見方があって、面白いなぁ、
と思ったのでした。

2011-04-05(火)

近頃、寝室の電波時計が微妙に狂う。(遅れる)
大幅に遅れてるなら、狂ってると分かるのですが、
3分とか7分なので、気付かない。
朝、寝室の時計を見て、いつもの時間に出たはずなのに、
マンションのエレベーターの中で携帯を見て、
えっ! なんでこんなに時間過ぎてるの!? と焦ることがありました。
朝の数分って、1本前の電車に乗れるかどうかで、けっこう重要だし。
なんで電波時計が狂うのだ? と思ったら、
これも地震の影響でした!

電波時計の送信塔は、福島県にあるのだそうです。(もう一か所は九州)
今回狂ったのは、地震で送信塔が倒壊した…のではなく、
そこが原子力発電所の避難区域にあたり、
職員が避難していなくなってしまったからなんですって。あらまぁ。
無人でも送信は続けられそうな気もしますが、そういうものではないのかな?

意外なところにまで影響があるものですね!
ちなみに、元となる時計は(みんなが嫌いな)セシウムが使われている原子時計です。
意外なところにまで放射性物質が使われているのですね!

2011-04-04(月)

横浜で、友達のHちんの娘さんHちゃん(中2)のバレエの発表会。
今日は、12時になったらソッコー会社を出て、
まずは北山田のYUJI AJIKIに行ってロールケーキを取り置きしてもらって
その後、会場のあるセンター南に行き、どこかでご飯を食べて、花束を買って…
という予定だったのに、 今日に限って、仕事がたくさーん。
(まぁ、年度変わりの週明けだからねえ…)
結局昼休みもずっと仕事をしていて、職場を出られたのは14時前。
しかも戻ってこなきゃいけないかも…。

開演には間に合いませんでした。
前半のHちゃんの出番にも間に合いませんでした…(涙)

後半の舞台はしっかり観ましたよ。
Hちゃんがすごく上手でビックリ~!!! しかも Hちゃん、メインの役だよね?
すごい綺麗。女王様みたい!!
実は、Hちんの家族には、その昔、私がバレエの発表会に出たときに
見に来てもらったことがあるのです~。
ひ~、恥ずかち~!!!!
今思えば、よくもあげな物を見せられたものよ。
「大人バレエ教室」の発表会だからさ~、
(小さい頃習ったことがある、という人が1人ぐらいいたけど)
誰一人、ピタッと止まってられないし。
みんな、常に手や足がプルプルプル…(笑)
まぁ、私たちの発表会と比べんな! って感じですよねー。
今日の発表会は、いちばん大きい子が中学生。
中学生たちはすごく上手でした。
中でも、Hちゃんはトップクラスです。
女王の風格。不敵な笑み。

いや~、いいもん見せてもらった~。って感じ。
ほんとにすごく綺麗だった!
こりゃ~Hちん、私に見せたがるはずだわ(笑)

Hちんは、柏に住んでいた頃の、同じ職場のお友達です。
職場で求人を出していたときに、私とHちんの2人が採用されました。
年も近く、子供の年も近いのもあったけど、
何より、気が合って、すぐに仲良くなりました。
外見やタイプも全然違うんだけど(笑)、不思議と波長が合う感じでした。
当時の上司には凸凹コンビとか呼ばれて面白がられていました。
家族ぐるみでもよく遊んで、流山の花火大会や柏まつりも一緒に行ったなぁ。

その後、お互い2人目を妊娠したり、
お互いマンションを買って引っ越ししたりと、同じ職場で働いた期間は短かったのですが、
付き合いはずっと続いています。
私の数少ない貴重な友人の一人です。

今日は、HちんのだんなさんのA君にも久しぶりで会えました。
A君も再会をすごく喜んでくれて、YUJI AJIKIまで車で送ってくれたりして、
車の中でお喋りして、楽しかったー。

今日は、Hちんの家族に会って、柏の平和な頃を思い出しました。
そう、思い返してみればあの頃は平和だった。
子供もまだ小さくてさー、一緒にそごうの屋上で遊ばせたこともあったっけ。
それが、今では、こんな可愛げのない息子に…。うっ、うっ。
Hちんのところはいいよー?
Hちゃんは私立の中高一貫校に行って、バレエも上手で、ピアノも習ってて、
もう何の心配もないね! と言ったらA君が
いや、変な虫がつかないか心配で…、だって!
それにしても、Hちゃんは大人になってから、親に感謝するだろうなぁ。
可愛くて、その上、バレエとピアノもできて、どれだけモテるだろう~。
ていうか、人生において豊かな素養を身につけさせてもらって、
趣味多き豊かな人生を歩むことでしょう。
対し、うちの子供たちは・・・・・、
う~ん。考えると暗くなるよ。
はぁ~、柏時代はやっぱり平和だったね!
子供たちの人生に、まだ差はなかった頃だねえ。

sweets garden YUJI AJIKI


スイーツガーデン 480円  / いよかんのシブスト 480円 / モンブラン 450円 / フロマージュ・クリュ 400円


シュークリーム食べた~い 250円 / シュー・ア・ラ・クレーム 250円 / プランタン 550円 / ジャージープリン 280円・プレミアムプリン 250円・スタンダードプリン 210円

2011-04-03(日)

昨日とうってかわって、寒い1日。
夜、キヨちゃんと3人で、映画「漫才ギャング」を観に行きました。

面白かったーー!!
笑えて、感動できるいい映画。

最後、リュウヘイと組んだのは、サヤマだよね。
その前に、サヤマと不良グループのNo2の人が話してるシーン、
あの「ラコステの話」って、トビオが留置場の中でしてた話でしょ?
なんでサヤマが知ってた? と不思議に思って
おうちの人に聞いてみると、つっけんどんに
「DVD借りるから、そのときもう一度観な!!」
…なんだその言い方。ぷう~。
しばらくして、思い出した!
留置所の中で、爆笑してた人、あれがサヤマだったんだよー!!
わぁ、そこでつながるのか。
なかなか練られて、良くできた話じゃん!!
と、おうちの人にさっそく教えると、
「ふーん」
ちぇっ、つまんないの。
いいもん。面白かったよねー、キヨちゃん!
キヨちゃんは、デブタクがいい人と思う、って。そうだねー。
それから、不良グループの坊主の人。そうだねー。
すごく楽しくていい映画でした。

2011-04-02(土)

今日は朝からとても暖かな日となりました。
桜が一気に咲きそう!!

店舗を持たないブランド・快晴堂が、渋谷と恵比寿の中間ぐらいの場所で
週末限定のお店を出すことになったようです。
今までも、何回かやっていたそうですが、知らなかった~。

病院の後、広尾から明治通りをてくてく歩いて、快晴堂に。
快晴堂のWEBに、独自の地図が載っていたのですが、番地が書いてないの。
番地さえ書いてあれば、googleマップにトレースできるのにねぇ。
オリジナルの地図はもう要らないな。googleマップ最強。

一度にたくさんの快晴堂見られるのって嬉しいなぁ。
Tシャツを1枚だけ買いました。
ここは支払いが現金のみでクレジットカード不可なのです。
今までのように期間限定ではなく、
もうずっと、ここで週末のみ営業するそうですが、
カード使えないとなると、購買意欲が下がる…。
私、現金あまり持ち歩かないから…。(スーパーもカード。コンビニはSuica)
ほんとはワンピースが気になったんだけど、お金おろすの面倒で、
Tシャツだけでいいや、って気になっちゃったんだもん。
それから、今日は汗ばむほどの陽気なのに、
お店の中でガンガン石油ストーブがたかれていたのもちょっと解せなーい。
すごい暑いんですけど。そしてこのストーブがあるせいで鏡の前に行くのが大変。
なんとなく、なんとなく、
快晴堂は他のお店で買うからいいや…と思ってしまいました。

もっとも、快晴堂のお洋服は何回か買ったことがあるのですが、
実は、手元には1枚も残っていないんですよね。
結局はヤフオクで全部さばいてしまった。
可愛いんだけど、なんかちょっと違うのかなぁ。

Dexee Diner Shibuya (ディキシーダイナーカフェ)
ブックカフェの先駆けのお店。
テーブルや椅子も長く使われてきた様子で、それはそれで悪くない。
駅からも遠いので、土曜の午後でも混雑することはなく
気兼ねなく長居できて、ああ、なんて、土曜の午後にぴったり。
パスタとフレンチトースト。
写真撮り忘れ。
次は絶対パンケーキを頼む!! ここはぜひともまた来たいです。

さらにてくてく歩いて、中目黒方面に。
途中、ジェニオ・アンティカ(イギリスのアンティーク雑貨屋さん)で、
小さなショーウィンドウにいたソルト&ペッパーに一目惚れ。買っちゃったー!!
チェックのベレー帽の君たちは一体、何者? かわいすぎる…。


「ア」じゃないのよ。Pepperの「P」ですね。


帽子を取った姿も可愛い(笑)

ここは、全体的にお値段が良心的だと思う。
このS&Pは、4800円でした。

店主のおじさんの後ろの棚にいた男の子の人形も気になって見せてもらいました。
Noddy(ノディ)と言って、イギリスでは知らない人がいないキャラクターなんだそうです。
日本のドラえもんのようなもの、とおじさんが教えてくれました。
Noddyの絵本も見せてくれました。
Noddyは子供みたいだけど、バスの運転手。
鈴のついた帽子のNoddy、可愛いー。

http://www.google.co.jp/search?q=Noddy&hl=ja&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=eKCdTYTLEYOcvgOBsKDGBA&ved=0CEEQsAQ&biw=1280&bih=905

今日の目的は、実は中目黒の桜だったのですが、寄り道をしていて、なかなか着きません。
すっかり夕方になってしまいました。
中目の桜は、まだ咲き始め。
自粛が流行っているからどうかな?と思っていた桜祭りは開催されていて、
いつものように座って飲んでる人たちもいました。
でも、途中見た掲示板には、「桜祭りは中止として、義援金を集める場とします」
というような紙が貼ってありました。
うーむ、よく見ると、ときどき、寄付金を入れる瓶が置いてあるのも見える。
実質、募金箱を置いておけばOK、ってことですかね。
私も過度な自粛は反対。
桜は来週ぐらいが見頃かな?

適当に往復して、 中目黒ラウンジでお茶。
今日もたくさん歩きました。
桜は一昨年とは違っていたねえ。

2011-04-01(金)

いわき市から子供2人を連れて横浜の親戚宅に避難しているNちゃんに会ってきました。
いわきは放射線量のレベルはたいしたことなく、家(豪邸…)も無事だったのですが、
放射線騒ぎに嫌気がさしたそうです。
というよりも、半分旅行気分ぽい。
千葉の親戚→都内のホテル→横浜の親戚(今はここ)

万惣のフルーツデザートとフルーツサンド、ゆきのパン、神田珈琲舎のコーヒー粉の
「支援物資」を持って、いざ横浜へ。
横浜と言っても、相鉄線で、駅からも徒歩30分。
遠かった…。重かった…。

Nちゃんは、最初に千葉の親戚の家から電話をしてきたときはかなり参っていた様子でしたが、
(叔母に気を遣われすぎで逆に疲れきっていたらしい)
今は、一戸建てに一人暮らしのイトコ(男)の家に居候して、かなり快適らしく
いつも通りのNちゃんに戻っていました。
でも、やはり被災地の被災民、なかなかにサバイバルな体験をしていました。
だんなさんもNちゃんもこういうときに燃えるタイプなんだそうです。
聞く話、聞く話、ええーっと驚くことばかりで、
なんか…、ネタができて良かったじゃんwって感じ。
ネタ…ってよく分かんないけど、Nちゃんも、そうだよねえwって。

それから5月の「ロックンロールショー」の話。
Nちゃんがファンクラブ枠でチケットを取ってくれることになっていて、
私もその後どうなったのか実は気になっていたのですが、
それどころじゃないかも…、と聞くに聞けなかったのです。(半分行くのを諦めてた)
しかし!! Nちゃんは、地震直後から
5月には武道館があるんだ!! ってそれを励みに頑張っていたそうです。
ライブが中止にならないかがとても気がかりだったのですが、
そういうこと言うと、ライブの心配してる場合か!! と言われちゃうので、
誰にもライブの話できなかったんだよ~、と言っていました。
一度いわきに帰っちゃうと、ライブのときに常磐線が復活してないと
出てくるのが困難になるので、少なくとも武道館ライブまでは関東にいたい、と言ってました。
ははは、それが最優先か!!
私が3月に行ったチャボのライブの話もして、なんだかいつもどおりでした。
放射線の話もしたけどね。

地震後は、Nちゃんの電話もらうたび、私もブルーになっていたからねぇ。
元気になっていて、本当に良かった!!

なんか3月の後半はバタバタしてあっという間に過ぎちゃったけど、
いつの間にか、桜が咲き始めていたんですねえ。