りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2011-05-31(火)

「国際常識を身につけるため、国旗、国歌に敬意を」 国歌斉唱時の起立命令は合憲 最高裁が初判断
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110530/trl11053017440005-n1.htm

都立高校の教員が、卒業式の国歌斉唱で起立して歌わなかったことが原因で
退職後に再雇用されなかったのは違法だ! として起こしていた裁判。
一審は都に賠償を求めた判決が出ましたが、二審では逆転敗訴。
今回、最高裁は原告の上告を棄却。二審の判決が確定となりました。

竹内行夫裁判官は 「他国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身に付けるためにも、
 まず自分の国の国旗、国歌に対する敬意が必要」とした。

ああ、まったくもってその通り。涙が出るぐらい正論。
これの前には、何一つ反論できないんじゃないの? と思ったら、
この教諭は、国歌起立条例を目指す大阪・橋下知事に対して
「日の丸を愛することが国を愛することだというのは短絡的な考えだ 」と言ってますね。
日の丸・君が代=戦争 という考えこそ、まさに短絡的なんじゃないんですかね。

自分の国の日の丸の旗が嫌いだ! 国歌は 歌いたくない!! で揉める国って、
外国から見たら、ちょっと何言ってるか分からない、って感じだと思う。
情けないなぁ。
左翼はすぐに「思想の自由」とか言うけど、こういう教師は
校歌斉唱の際にも、この校歌嫌いだから~と座ったままの生徒がいても認める、っていうこと?
立って歌う生徒、座ったままの生徒、いろいろでも、良しとする、っていうことですよね。
そうじゃないとおかしい。

大体、日本が嫌いなら、公立校の教師になんかならずに、
私立校の教師になればいいでしょうに。
国・自治体から給料もらっておいて、その命令がきけない、っておかしいんじゃないの?
そんなに嫌いなら、君が代を歌わなくていい学校なんか、たくさんあると思うけど。
(君が代歌わされると、兵隊の気分になって心臓がバクバクし始める教師もいるらしいw 病院行けって)
無理して公立校にいなくても、自分の思想に合う学校の教員になればいいじゃないか。
反日教育してる朝鮮学校の教員になればいいじゃないか。
無理矢理公務員にさせられたわけじゃあるまいし。
ほんと意味不明だよ…。

2011-05-30(月)

3・11にダム決壊、濁流で7人死亡していた
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110530-OYT1T00139.htm

今朝の読売ニュース。
なんか今頃「死亡していた」って、今まで分からなかったかのような書き方、何なんだろう。
これとっくにニュースになってたよね。津波に比べて扱いは小さかったけど。
それはさておき、震災時には、こうしてダムも決壊して実際に死亡者が出たわけですが、
ここで「ダムは危険だ! よって水力発電はやめるべき!!」 という発想にはならない。
これが不思議だ。
ここも老朽化で危険性が指摘されていたそうじゃないですか。
これは農業用ダムだから、管理は自治体かな?
(ただ、単体で使うことは少なく、発電用と半々で使うことが多いらしい)
賠償したり、公務員の給料を減らしたりしなくていいの?
どうして実際に人が死んだりしてるのに、水力は叩かれないんでしょうねえ、と
N部長に聞いてみたら、
ダムの決壊で人が死ぬのは、わりとよくあることだからじゃないか、と言ってました。
えっ! そうなんだ…。私はそんなに知らなかったけど…。
う~ん、原子力発電所の大きな事故は初めてだから、東電が叩かれてるのかなぁ。
(もっとも、政府は全部東電のせいにして!! とも言われ始めてますね)
じゃあ、この次に事故が起きたときは、もう叩かれない?
なわけはないと思う…。
やっぱり、死んじゃった人は残念だけど仕方ない。もう過ぎたこと。
生き残った人が、現在、危険に晒されてるのが許せない。というところなのかな。
あとは、マスコミかな? テレビで、「ダム!! 危険!!」 なんて特集やったら、
今度は、脱・水力発電になるのでせうか。

2011-05-29(日)

演劇「散歩する侵略者」 イキウメ
@シアタートラム

「その族の名は家族」を観たときにもらったチラシの中で
ちょっと気になって一応手元に取っておいたら、
私が読んでる演劇系のメルマガ(「その族の名は…」を絶賛していたメルマガ)で
この演劇もお勧めしてたので、チケットを取りました。

イキウメ。初めて観る劇団で、知っている俳優さんは1人もいない。
チラシを見て話が複雑そうかも…、と心配していたのですが、
それは大丈夫でした。

脚本は面白かった。
宇宙人(侵略者)に「言葉の"概念"」を奪われてしまう、という発想は斬新。
言葉の意味は分かっていても、それにまつわる概念がなくなると、人はどうなるか?
例えば、「他人と自分の"境界"」の概念がなくなった人は、
映画一つ見ても、自分のことのように、感動して涙を流しまくりだったり…。

面白かったし、クライマックスシーンでは涙が出てきちゃったりしたけど
(回りでもすすり泣き多数)
なんとなく、釈然としない感じも残ったかなー。
「所有」の概念を奪われると「共産主義」?
資本主義と共産主義は、個人が所有するか国が所有するかの違いなので、それは違うと思うし、
それで戦争反対、ラブ&ピースになるのも、分かんないなぁ。
戦争は所有欲が原因ってことのようですが。
う~ん、まぁ、そうなのか・・・?
所有欲のない世界は発展もない世界。
まぁ、それがいいとか悪いとかの話ではないのかもしれないけど、
ていうか、この戦争絡みのエピソードは余計だったかと思う!
これ抜きでも話は成り立つし、十分面白い。
マルオとハセベの2人のキャラクターは、面白くていいけどね。
ナルミが、シンジがいなくなるのは耐えられないから
いっそ愛の概念を取っちゃって!! と涙ながらに言うのも、
この間まで別居してた相手なのに、と思うと、ちょっと理解できなかったなー。
(まぁ、私も泣いちゃったんだけどさ…)
とりあえず外見が同じなら、中身(性格)が入れ替わっちゃっててもOKなんですかね。
普通は、薄気味悪さのほうが勝ると思うけどなぁ。

アマノ役の人は、ほんとに男子中学生にしか見えなくて、
すごく不思議な雰囲気。
大人なのか子供なのか男性なのか女性なのかも分からなかった。ほんとに(笑)
(リーフレット見ても、名前が大窪人衛(ひとえ)だし…)
調べた! 22歳の 男性だ!! ひえーーーっ。ほんとは女の子かと思ってた…。
昔のキャラメルボックスの伊藤ひろみみたいな感じで。

シンジはもうちょっとかっこいいと良かったかなー。
そしたらナルミが惹かれるのも頷けるかもしれないし。
ナルミ役の人は綺麗なんだけど、なんかあんまり好きじゃない、と思っちゃった。
セリフの言い方が、劇団シアターナノグラムに似ていました。

後で考えると、突っ込みたくなるところもあるけど、
全体的に面白かったと思う。
この劇団の次の芝居も行くかどうかは、ちょっと分からないな。
(大窪人衛さんは気になる!)

お芝居の後のお茶は、雨がザーザー降りだったので、
シアタートラム裏手のMamehikoに行きたかったのですが、いっぱいで、
すぐ隣りのアパートの一室の小さなカフェに入りました。
フードメニューはカレーだけだった…。
私たちの隣りのテーブルは、やっぱり観劇後、mamehikoに行って
満席でここの店に流れてきたカップルでした。
なんていうかぁ、ファンタジーだったね…。
泣いちゃった。えへへ。 と、感想言ってましたw

それにしても、私は「愛」なんか知らないなー。
でも…、それって何か問題?

2011-05-27(金)

今度は菅がG8サミットでヘンなこと約束してきちゃったようー!!

自然エネ割合20%へ 首相、OECDで公約
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001223.html

太陽光パネル1千万戸設置を表明 菅首相のOECD演説 原発事故を「おわび」と明言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110526/plc11052608250008-n1.htm

自然エネルギー発電の割合は、現在 1%。
(自然エネルギーと言うと、水力発電をいれる・いれないで解釈が違うらしいけど)
それを、あと9年で20%に引き上げるとか…、 どう考えても無理!!!
どうせまた事前の検討や算段もなく、「思いつき」で言っただけでしょう。
何の考えもなしに「日本はCO2を25%削減します!!」 と言ってきた
鳩山のときと一緒。
思いつきと言っても、首相が国際会議の場で言ったら、それは「国際公約」になってしまう。
民主党のマニフェストとは違うのです。
簡単に、やっぱりダメでした~、とか、言えないんですよ。
どうせ2020年は自分が首相じゃないから…、とでも思ってるのか?

菅が大好きな太陽光パネルを敷き詰めて、実現させるつもりですかねえ。
今日、たまたま入っていた一般家庭向けの太陽パネルのチラシを見たら、
3.04kW太陽光発電 + 工事費で186万円。(こんなに高いんですね…)
これ、全額、政府が負担するのかなぁ。
じゃなきゃ、誰もつけないと思う…。
しかも汚れで発電量が減少した場合や、台風などで壊れた場合のメンテナンス・修理費は誰持ち?
そもそも、ただでさえ効率悪い太陽光発電、
1千万戸にパネルつけたところで需要の30%も賄えるとは思えないんですが…。

風力発電も見込み薄。
風車はお互い近づけて建てられないから広大な敷地が必要です。
発電効率も良いとは言えず、最も風力発電が盛んがスペインでも、総発電量のやっと10%だそうです。
それに欧州は安定した偏西風があるからいいんです。
日本なんか台風は来るわ、夏は凪があるわ、敷地狭いわで、風力には不向きだと思う。
洋上に作ればいい、という意見もありますが、日本の海には漁業権があるので簡単にはいきません。
火山の多い日本に適している地熱発電がいいと思っていたけど、
温泉・観光で生活している人たちがたくさんいるから、やはり簡単ではないようですね。

あと9年でって、どう考えても、無理だと思うのですが、
とりあえず約束してきたから、誰かなんか考えろ! どうにかしろ!! って感じですかね。
民主っていっつもそう。
思いつきで適当なこと言って、結局は国民にしわ寄せが…。

自然エネルギーに頼ることになったら、
電力の安定した供給は望めなくなるかもしれない。
工場の生産量も落ちてしまう。
しかも、コスト高になった分は、当然、電気料金に反映される。
日本国内にある工場は、海外に逃げて行ってしまうでしょう。
海外の工場では、当然、海外の地元の人を雇うわけで、雇用問題にも発展する。
いよいよもって、日本の経済は衰退しそうだなぁ。
何よりも、これが一番の問題だと思う。
そこまで考えての発言でしょうか。

日本の電力は非常に質の良い電力です。
(高品質=電圧や周波数が安定している)
太陽光や風量発電で作られる電気は不安定な質の悪い電気だと聞く。
電気の質が悪い上に足りないことになったら
コンピュータを使っているところでは、大変な問題だと思うけど…。
工場だって大打撃。
働いてる人たちや、その家族は、それでいいのでしょうか。
もはやコンピュータなしで、日本の企業は回らない。
安易に脱原発! 自然エネルギー!!でいいのかなぁ。
やっぱり、そこまでは考えていないのかなぁ。
それとも、反原発を言ってるのは、無職やニートの人たち??
しっかり津波対策をして、長時間の電源喪失も想定に入れて
基準の見直しをして、原子力発電でやっていく、というのが、
日本にとって、私は一番いいと思うのですけど。
その上で、自然エネルギーの研究を進めていったらいいと思う。

また、原発事故について外国にお詫びしちゃったけど、
日本に原爆落としたアメリカがそのことについて謝ったことがあったでしょうか。
ロシアや中国が大気中で核実験を繰り返して放射性物質大量にばらまいても、
ロシアが原子力船を日本海に捨てても、謝ってもらってなんかないのにねえ…。

世界が脱原発の雰囲気になりつつあり、
原発王国のフランスは、旗色が悪くなるかと思いきや、
こんなときこそ、我が国の安全な原子力発電所を!! とか、
逆にアピールしちゃったりして、さすがですね。日本には絶対できない感じ。
ドイツもスイスも脱原発宣言したけど、フランスから電気を買えるんだもん。
フランスも電気買ってもらえるから嬉しいしね。
土地も資源もない日本は、ほんと苦労するなぁ…。

太陽光パネル公約、経産相「聞いてない」 会見で沈黙も
http://www.asahi.com/business/update/0527/TKY201105270556.html

ぶぶっ。エレルギー政策担当の海江田すら「聞いてない」だって!!
ひー、おかちい。ほんとに、その場の思いつきで言ったんじゃねーの!! www
なんかウケること言わなきゃ! と思ったんですかね。
嘲笑しかされてないと思うけど。
もはや外国も真に受けてはいないでしょう。

しかし、太陽光パネルは中国から輸入します! だったらどうしよう~。
旧社会党の売国民主党、まさか、ほんとに日本経済を失墜させることが目的じゃないよねぇ…。

今後、日本の産業・経済はますます縮小。
今、タイ系アメリカ人作家の短編集を読んでいるのですが、
その中の「ガイジン」という話の冒頭に、タイに観光にくる各外国人の描写がありました。
「―― 8月は日本人をつれてくる。日本人のそばにはぴたりと張りついていること。円の力をみくびってはならない。
 手にした大国の金で買えないものはなく、しかも日本人は育ちがよすぎて値切ることを知らない。 ――」
うーん。そんな金持ちで「大国」という日本のイメージも、もはや過去の物で
近い将来にはなくなっているんだろうなぁ…。

2011-05-26(木)

妹と久しぶりに電話で話しました。
妹は、去年習い始めたアルトサックスをやめることになっちゃったそうです。

まず震災で教室が入っていた建物がダメになり、教室が遠くに移転しちゃったそうです。
それに加え、担当の先生も震災の影響で変わることになり、新しく来たのがジャズの先生で、
クラシックをやりたい妹の趣向とは違っているそう。
それでも何回かレッスンを受けてみたものの、
ちょっと違うな、という感じだったそうです。

妹は中学生の時、吹奏学部で、大好きなアルトサックスに打ち込んでいました。
ところが中3になってすぐ、父親(養父)に、無理矢理、吹奏学部を辞めさせられたのです。
もう秋のコンクール向けの練習も始まっていました。
お前がいるから(アルトサックスのソロがある)この曲を選んだんだぞ! と顧問に言われながらも、
部員の子たちが家にまで来て、親に「妹ちゃんをやめさせないでください!!」と訴えても、
(中学生の子が話し合ってそこまでしてくれた、って泣けるー)
父親の言うことは絶対で、泣く泣く辞めることになりました。
辞めさせた理由は、中3で受験があるから、ってことだった。
別に成績が悪かったわけじゃない。部活続けていても目的の高校に入ったと思う。
あの家は音楽に理解がなかったし、単に父親が支配力を示したかっただけだと思う。

このことを思うと、妹が可哀想で、ほんと殺意が沸く。
父親はもう死にましたけど…。
それで分かったのが、そんなことで心は晴れたりしない、ということでした。
中学生だった時間はもう戻ってこないわけだし。
ていうか、もう反省させることもできなくなっちゃったんだな、って感じ。
世の中で復讐を考えてる人は、たぶん目的を果たしたとしても、
また、もしその人が死刑になったとしても、きっと虚しいだけだよ…?
と、思いました。

妹は、部活をやめたことが、あまりに悲しくて悲しくて、
サックスのことは考えないようにして、長い間、 封印してきたんだけど、
去年、やっぱりサックスをやりたい!! ともう一度始めることにしたのです。
始めてすぐ、楽器店の主催する大会で、地区予選を通って全国予選に来たので、
妹は、やっぱりそれなりにうまいんだと思う。

そのようにして、せっかく始めたサックスだったけど、
震災で続けられなくなっちゃた、って。
はっきり言って、震災の被害で一番大きいのは、このことだよ!! と言ってました。

それにしても、こんなにサックスをやりたい!! と思うのは、
無理矢理辞めさせられたせいだなー、と言っていました。
たぶん、あのまま部活続けてたら、今頃、サックスなんて全然吹いてないと思うよ、って。
ああ、そうかもしれないね…

そして、大人になってやってみても、部活でやっていたときとは全然違う。
大人になって1人で吹いてもつまんない。
部活の仲間と大会を目指していた、あのときとは全然違う、と言ってました。
そりゃそうだよね。
学生の部活なんて、人生のうちで、
ほんと限られた時間でしか経験できないことなんだから。

私たち姉妹は、養父母に何でもダメダメ言われて、
すべて、大人になったらやればいいでしょ、と言われてきたけど、
そのときにしか経験できないことってあるんだよね。
部活なんかその最たる物だ。
私は…、学生の合コンとか経験してみたかったです(笑)
それに、同じことをしても、若い頃とは得るものが違うんだよなー。
とは言っても「育ててもらっていた」立場では、そんなの贅沢なのかな。

私が小学生の頃亡くなった実母は、
クラシック音楽を聴いたり、絵を観に行ったりすることが好きな人でした。
お母さんとフランシスコ・デ・ゴヤ展に行ったのも覚えてる。
(私に見せるためではなく、小さな私を置いて出かけられなかったからだと思う)

お母さんとは、私が大人になってからも気が合って、
クラシックコンサートや、美術館とか、一緒に出かけられたかもしれないな!!
ああ、楽しそうだなぁ。
芝居は、私が大人計画とか観せて、眉をひそめられたり(笑)
今だって、十分そうできる年齢なのにね。生きてれば。
うーん、何だか、悲しいぞ。

2011-05-25(水)

陽射しはあるけど、湿度が低く、
からっとした心地よいそよ風が窓から入ってくる。
5月らしい、非常に爽やかな天気。
予報では、晴れなのは今日だけで、明日からは雨続き。
次に晴れるときは、もう6月になっているでしょう。

ところで、五月晴れ(さつきばれ)というのは、
本来は、こういう5月の晴れの日のことを言うのではありません。
旧暦の5月、つまり6月の梅雨の合間の晴れの天気をさす言葉。
5月に「五月晴れ」はありえないのです。
では、このような、気持ちのいい日のことは何て言ったらいいの?
名前がついていないなんて、もったいない!!
気象用語では、五月晴れと書いて「ごがつばれ」と言うようです。
が、最近では5月の晴れのことを「さつきばれ」という人が多くなり、
辞書には、どちらの意味も載っているそうですね!

昨日も今日も職場の自称鬱Oは休んでいます。
こんな気持ちのいい日、休んで何してるのかな~。
いつもは全然気にしないけど、今日はなんだか羨ましいぞ!
鬱だから寝てるのかな。
公園行ったりはしないだろうなー。ああ、公園行きたい。
友達も居なさそうだし、
家でPCの前にいるのかな。
開けた窓から爽やかな風が入り込んできて、
Oでも、「気持ちのいい風だ…」とか思ったりするのだろうか(笑)
果たしてそんな気持ちを持ち合わせているのだろうか。
聞きたいけど、あの性格で、素直に答えるわけないし、
その前に、言わばズル休みなわけだから、
何してたんですかー? なんて聞いたら、イヤミになっちゃうよね。

それにしても、本当に気持ちのいい1日でした。
この春、公園でお昼寝はしないまま終わっちゃった。
慣れたけど。

2011-05-24(火)

小学校の公開授業。
午後休にして、おうちの人と銀座で待ち合わせして、
お昼は、ポーラビル 2FのHIGASHIYA。
ここ、良かった!!

6時間目の学活を参観。
道徳??のような授業でした。
「誰にも言わないという約束で、友達に自分の好きな人を打ち明けた」
という仮定があり、
その際に友達が取った行動のカード
「本人(好きな相手)にバラしてしまった」「友達と噂話をしていた」「分かった、黙ってるね。と言ってくれた」etc…
が゙いくつか用意されていて、
それに対しての自分の気持ちのカード
「絶交する」「学校に行きたくない」「友情が深まる」etc…
を結びつけてみよう、ということをやっていました。

うちのキヨちゃんは、友達にされたら嫌なことでは
「本人にバラしてしまった」 を挙げていました。
その理由は、相手(好きな人)に嫌がられるから、だって!
わはは、そうか~。
キヨちゃんは、好きな人いるのかなぁ~。
実際に自分に当てはめてみて考えてるのかなぁ~。

実際は「友達に話す」という時点で何らかの期待をしているわけで、
(絶対に知られたくなかったら最初から黙ってるはず)
「誰にも言わないね」などというのは、最低。とおうちの人。
うん、そりゃ「絶交」だね(笑)
さらに、おうちの人は、この場合に友達がとるべき行動は、
相手をストーカーして、家の場所、家族構成、趣味、好きなタイプなど、すべて調べ上げる。
次に、相手とその子を含めたグループ交際に持っていき、
相手のリーダー格に、それとなくその子の気持ちを伝える、
というのが正しい!! などと言っていました。ははは。
そんなカードねーよ(笑)

用意されたカード以外に、
「友達にされたら嫌なことは?」
私だったら、断然、「自分の親に言われる」だなーー。
絶対やだ。そういうことするなんて頭おかしいとしか思えない。
逆に「相手の親に言う」は、ポイント高いよね。
自分の息子がモテてることで不快に思う親は少ないもんね。
先に親に気に入られたらラッキー!
おうちの人は、「親を転勤させる」と言ってました。なんだそれ。

と、教室の後ろで、私とおうちの人でこっそり授業に参加。
まぁ、どうでもいいっちゃ、どうでもいいけどね(笑)
こういう授業より、普通に算数とかに時間をさいて欲しいけどね。
この時間、見ていたのは私とおうちの人だけで、
キヨちゃんが、私たちの方を絶対見ないようにしながら
背中で異様に意識していたのが分かった(笑)
なんでウチだけ、しかも父さんと母さん2人揃って来んのー? とか思ってるかなww

その後、ららぽーとで買い物。
と、N部長から電話。
私が午前中サーバーにアップしたファイルのタイトルの一部が間違えてたらしい。
小さい部署なので、それぞれ別の仕事をしていて私の代わりはいないのです。
でも私が留守のときのために、N部長に手順は一通り説明したはずなのに
なんかもう全然覚えてなくて、
1つのことやるたびに、次はどうするのか何度も何度も電話かかってくる…。
あのときメモ取ってたのは、どうしたの!? って言いたかったよ…(^ω^;)
私なら1分で終わること、結局、1時間ぐらいかかっていました。
ソフトの操作方法だけじゃなく、手順もちっとも理解していないんだもの!!!
「俺は理数系だから」って、昨日確かに言ってたはずなのにねぇ。
ま、私が間違えたのがいけないんですけどね!

2011-05-23(月)

職場のN部長と飲みに行く。
神田らしい、小さな飲み屋。
私はお酒が弱く、あまり飲めないのが非常に残念なのですが、
N部長とは何となく気があって、2人で飲みに行くのは2回目。
俺はりこさんとは結構話せるんだ。 いろんな話ができる人は意外と少ないんだよね、
と、N部長。
N部長とは、得意分野の地盤の話や、宇宙・量子学の話、社会面の事件の話、
今回の原子力事故についての話など、職場でもわりと話します。
私はいろいろなことに興味を持ち、反応があるから、いいそうです(笑)
奥さんにそういう話をしても、まるっきり無視されると言っていました。
相槌もなしですか? と聞いたら、まったく頷きもしないそうです(笑)
また、友人と話してても、○○が○○した、という話だけで終わってしまう、という。
巨人が勝った、とかね。まぁ、それも楽しいんだけどさぁ、物足りないと言う。
そうだね~、確かに、
「餓死というのは、昔の拷問にもあったぐらいで、ひどく辛いものらしい」
という話から、「だったら死刑囚は餓死にしたほうがいい」とか、
そこから死刑方法についての提案とか、死への向き合い方だとかまで
次々に話せる人は、そういないかも。
私の友人でも、「ふーん…」(そんなことどうでもいいじゃん)で
終わっちゃう気がするもんなぁ。

という感じで、神田の焼き鳥屋で日本酒をちびちび飲みながら、いろいろ話しました。
少しずつ飲むんだったら、気持ち悪くもならなかった!
私はお酒の味としては日本酒が一番好きだなー。
今日飲んだのは、八海山と高清水。どっちも小さなグラスに半分ずつ。
ああ、たくさん飲めたら楽しいのに!
そのあと珈琲を飲みに行って、
そこでも、葬式のあり方やお墓についての話になり、
私も普段思ってることとか話して、楽しかった。
仏教の葬式批判なんか、きっと友達は聞いてくれないもんね(笑)

東電に対する福島県知事の態度はちょっと違うと思う。
でも次の選挙のことを考えると、
やっぱりああいう態度を取らざるを得ないんですかねぇ。
住民の反感を買ったら次の選挙で落ちちゃいますもんね。
実際、私のいわきの友人は、「あの知事で良かった」と言ってたし、まわりの人も評価しているそうだ。
佐藤知事は、後から陰で東電の社長に会って、
「すみません。表向きああいう風にしかできなくて。何卒、今後ともよろしくお願いします」
とか言ってるんですかねえ。
うーん、そうかもしれないよね!
日本の政治は、どうも「選挙のための政治」になっちゃってるんだよなー。
また有権者もそれにコロッと騙されるし。
それが非常に不満だ。
と、こんな話も、やっぱり、友達とはできない感じだよなぁ。

うん、お互い、いい話し相手だね! (笑)
これからも、たまにこうして飲もう、ということになりました。

2011-05-22(日)

映画「パイレーツオブカリビアン 生命の泉」
これは家族全員で観に行きます。
3D? 2D? / 字幕? 吹き替え?

夫: どちらでも / どちらでも
私: 2D / どちらでも
サトル君: 2D / 吹き替え
キヨちゃん: 3D / 吹き替え
ららぽでは2Dは字幕のみだったので、3D / 吹き替え に決定!!

面白いと思うんだけど、睡魔との戦い…。
朝イチにしたのがまずかったのかなぁ。と言っても 10:30だけど。
3よりは良かったと思うけど、でも、
エリザベスやウィルが出てないと、なんか華がないね!! と思いました。
キヨちゃんに、鍵のカバーと、3Dの下敷きを買いました。
キヨちゃんにおねだりされて買ってあげるのって嬉しい~。
ゲームはイヤだけど。(初めから私には言わないけど)

下敷きって、大人になってからは使わないよね。
どうしてだろう。
学生の頃は下敷きがないと書きにくくて、下敷きを忘れてきた日はすごく嫌だったけど、
会社に入ってから下敷きを使ったことはないなぁ。
どうしてかなぁ。

お昼は、パパシュリンプガンプ。
テーブルの上の伝票を見て、キヨちゃん、「高っ!!!」
「もったいない! ゲーム買ってよーー」 とか言ってました(笑)
高くなっちゃうから、ここでは、飲み物やデザートは頼まないことにする。って。
わはは、偉いぞ。

今のキヨちゃんの値段の価値基準は、ゲームの価格なんだな。
(いろいろだろうけど、基準となるゲームがあるのでしょう)
私は、昔はLP1枚分(2800円)で物の値段を計っていました。LP何枚分…、というように。
その後、ミュージカル1回分とかになったかなぁ。12000円ぐらい。
それから、カットソー1枚分、とか。7000円前後?
今はなんだろうな。
うーん…、特にないかもしれないなぁ…。
欲しくて我慢してるものがないから?
だって、BetsyのCozy Capeは売ってないしさー!
この間、自分のドールの写真をアップしている人のブログで
久しぶりに(自分の)服や靴の買い物をして、CCS-MOMOKO 1体分で、こんなに買えるのか!!! と 正気に戻った、
という日記がありました。
わはは、この人はCCS-MOMOKO1体が基準なんですね。(CCSって何だ?)
(でもこの後、新しい人形の予約販売があって申し込んだようです・笑)

欲しくて我慢してる物がないというのは嘘で、実は、あります。
ずーっと言ってるけど、マンション欲しいよー。1ルーム!!
でもそんな基準、普段の買い物に使えないし。
このhomspunのワンピース、マンションの0.072個分か~、って全然分かんないし(笑)
でも、逆に、ワンピース1388枚我慢すれば、マンション買えるってことですね。
う~ん、もしかして、わりと簡単にできちゃいそう??
いやいや、1388枚のワンピースとはどのぐらいかと言うと、
これから20年間、毎月5、6枚ずつ買う、という計算。
うーん、そのぐらい買ってしまう月はあるけど、毎月はないな。
しかもHomspunのワンピばっかり買わないしね。なんかイメージできないや!
ていうかそんなに買えない。無理ってことか、やっぱり。
正社員の頃からのお給料、すべて貯金に回しておけば大丈夫だったね。
あーあ !!

2011-05-21(土)

相対性理論ライブ。中野サンプラザ。

でも、その前に中野ブロードウェイ。
ずっと探していたタミーちゃんの靴、
4F「まんだらけ ぷらすちっくす」にありましたーー!!
以前「タミーちゃんの靴3足入荷しました」の記事を見ていたので
最初からここに直行。
レジの人に聞くと、たくさんの靴が入った袋を出してくれて、
その中からタミーちゃんに合いそうな物をポンポン選り分けてくれました。
すごいすごい。3足どころか、ずっとたくさんあります。
あるところには、あるのね。

ドールショウで買った靴は家で履かせたら入らなかったので、
ここでは、連れてきたタミーちゃんにこの場で履かしてもらいました。
服に合わせて白い靴が欲しかったので、
定番のリボンの靴とハイヒールを買いました。
ハイヒールが欲しかったのですごく嬉しい!


左 680円 / 右 2100円

左の靴は靴の裏に元の持ち主の名前が入っているので安いのです。(気にしない)
前にドールショウで買ったとき(メモ 2011-05-01)、
1000円もして高いー! と思ったけど、やっぱりそのぐらいするんですね。


左: ドールショウで買った靴 右:今回買った靴

比べてみると、大きさが全然違うー。
こりゃ入らないはずです。
まんだらけの店員さん曰く、
タミーちゃんの靴は、製造年月によってばらつきがあるそうです。
靴というかタミーちゃんの足の大きさにばらつきがあるということか?

ところで! このまんだらけぷらすちっくすには、
スカーレットちゃんや妹のカンナちゃんもいました!!
スカーレットちゃんは、ヤフオクにもあまり出ないですよね。
スカーレットちゃんの顔も可愛くて、好きなんだよね~。
あー、スカーレットちゃんも欲しいかも…。

ぷらすちっくすの隣りのまんだらけ「変や」では
キャラクター商品が充実。

このぺこちゃんの顔が可愛くて、買っちゃいました。
手を後ろに組んでいるポーズも可愛い。
押すと、ピコピコなります。
2100円なり。
袋の上の紙には「ペコちゃん人形プレゼント」と書いてあって、景品だったようです。

このあと、同じ人形を他の店舗でも発見! そっちは900円。
うわ~、失敗!! と思ったけど、
良く見ると、900円のは袋に入っていなくて、顔もちょっと黒く汚れている。
私のは袋に入ったままだし当然綺麗だし、やっぱりその差なんですね。
うん、これなら2100円でいいや。
家に帰ったら、普通に袋から出して飾ろうと思っていたのですが、
これを見たら、未開封というところにも価値があるのだ、と思ったら、
袋から出すのはもったいないような気がしてきちゃった(笑)
う~ん、でもどうなんだろう。袋に入ったままだとぺこちゃんが苦しそうでもあるし…。
とりあえず、まだ袋から出さないままでいます…。

まんだらけの入っている中野ブロードウェイはB1~4Fのビルで、
たくさんのお店がぎゅぎゅっと詰まっています。
さらっと4Fしか見なかったけど、このような人形を扱っているお店とか、
古い漫画を扱ってるお店とか、SMフィギュアばっかり展示してあるところとか、
マニアックなお店がたくさん。
前に秋葉原のラジオ会館に行ったときも (メモ 2011-02-27)
物珍しさに目を丸くしましたが、ここはその比ではありません!!
普通の服屋とか、靴屋も入っています。混沌とした感じがいいですねー。
好きな人は(何が好きな人かよく分からないけど)、1日中いても飽きないだろうなぁ。

中野ブロードウェイのある長いアーケード街「中野サンモール商店街」、
その脇に伸びる横丁、さらに奥の通りには、小さな飲食店がたくさんひしめいていて、
中野ってディープな雰囲気ですねえ。

ライブの前の昼食というか夕食を食べたのは、横丁にある、
ハンバーグハウスという昭和な感じのハンバーグ専門店。
店内はカウンターのみで、目の前で鉄板で焼いてくれます。
お店の中はハンバーグを焼くいい匂い。
店内は空いていました。
店の隅の高いところにテレビがあって、夕方のニュースが流れています。
中年の男性が1人新聞読みながら食べていたり、
小学生の娘さんとお母さんの親子連れが宿題のプリントを見ていたり、
空気がゆっくり流れてる。雰囲気はもう最高な感じ。
ハンバーグも可もなく不可もなく、地元の安いハンバーグ屋として最高な感じ。

日中行った平和の森公園は、親子連れでいっぱいでした。
なんだか昭和の雰囲気が残る、小学生のいる家庭が似合いそうな町だなぁ、と思いました。
何十年か前に1度来たことがあるだけで、中野は初めてと言っていいぐらいだったけど、
中野、面白い!!

この日、カイルズグッドファインズにも寄りました。
チーズケーキ、バナナブレッド、ブラウニー。どれも美味しかった!!

--

19時~ 相対性理論のコンサート。
中野サンプラザ。
相対性理論、好き好き。かなり好き。

まず、客層はどんなかな~と興味があったのですが、
さすがチャボのライブや、この間のロックンロールショーに比べると
ずーっと若い!!! (当たり前か・笑)
たまに年齢高い人もいる。おたくっぽい人もいる。
でも、わりとセンスの良さそうな子が多いかな? 学校では静かな生徒、という感じ。
カップル率も高かった。
2人でファン、というより 片方が片方を誘って、というのも多いかも。
私の席の右隣のカップルも、左隣の男性2人組も、そうでした。

どんなノリなのかも興味があったのですが、
もしかしたら、おたダンスとかあるのかも、とか思ってたり。
ほら、ラブずっきゅん♪とかさ(笑)
ところが、今日は、(いつも?) 最初から最後まで静かに座って聞いているライブでした。
客は微動だにしない。
やくしまるえつこも微動だにしないで歌う。
目つぶって聞いていても構わない、って感じ。
でもそうすると、やくしまるえつこの声が気持ちいいから寝そうになっちゃう。
(右隣りの女の子は最初のうち寝てました)
ステージ上の照明も明るくなく、
バックライト使ってて逆光になったりもするし、
やくしまるえつこってあんまり顔見せないんですよね。
声は可愛かったけど、これならライブに来なくてもCDで良くね? と思っちゃいました。
席も真ん中より後ろで遠かったしなおさら。PAの真後ろ。
私の好きな「チャイナアドバイス」も演らなかったしなあ~。残念。
まぁ、演ってもCDと変わらないでしょうけど(笑)
知らない曲も多かった。新譜のツアーではなかったのか。
ていうか、ツアーなんか演らないか。
メンバー紹介もなし。
ゲストでバイオリンとキーボードが入っていたけど、その人たちの紹介もなし。
MCもほとんどなく、
「覚悟はいい? 不思議体験始まる」
「目が合ったら…撃ちます」
「ブロードウェイ vs とげぬき地蔵」
「またね」
「おやすみ」
以上。覚えてこられるぐらい(笑)
「ブロードウェイ vs とげぬき地蔵」って何ーー?
この間、とげぬき地蔵、行ったばかり! (メモ 2011-05-08)
ブロードウェイも今日行ったばかり!
どっちも、昭和のディープな香りのする町だったけど。
アンコールは1回。「 ムーンライト銀河」
これは長いアレンジにしていて、なかなかに心地よかった。
メンバーが曲の途中で1人ずつ退出。
最後やくしまるえつこのボーカルで終了。これはいい感じだったかな。
アンコール含めて1時間半ぐらい。 早いねっ。
隣りの2人組が、2週間後にオールスタンディングでライブ演るけど
それは今日とはまた違った雰囲気かもしれない、と話してました。
いずれにしてもファンは大人しそうだけどね。
相対性理論を聞く人たちは、他にどんな音楽を聴くのだろうか。
RCやクロマニ、エレカシとかは聞かなさそうだなぁ(笑)
グループ魂は? それは聴くかもしれないかな?
モーモールルギャバン?

amazonから「以前相対性理論のミュージックをチェックされた方に」
「モーモールルギャバン」のCDの案内メールが来ていたのですよ。
ジャケットが可愛い。試聴してみると、結構好きかも!

今日のセットリストがありました。(MC入りw)

SE.QMCMAS
01.Q/P
02.ミス・パラレルワールド
03.ヴィーナスとジーザス
MC 『覚悟はイイ??不思議体験始まる』
04.ふしぎデカルト
05.人工衛星 
06.Q&Q
07.四角革命
MC 『目が合ったら……撃ちます』 
08.シンデレラ
09.(恋は)百年戦争
10.ほうき星 (未発表)
MC 『ブロードウェイ vs とげぬき地蔵』
11.COSMOS VS ALIEN 
12. (1+1)
MC 『またね』
EN.ムーンライト銀河
MC 『おやすみ』

--

さてさて、ようやく靴を履いたタミーちゃん。

ハイヒールのタミーちゃん。素敵。
裸足の状態だと、踵が少し浮いていたのですが、
靴を履いたらぴったり地面に付きました!
今度はバッグが欲しい!!

2011-05-20(金)

原発の安全指針改訂へ=「明らかな間違い」-原子力安全委
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051900945

原子力安全委員会が、原発の安全指針は間違いだった、と認めました。
これについては、4月の衆院経済産業委員会での答弁でも、すでに同じことを言っていましたよね。
(メモ 2011-04-07)

電力事業者(東京電力)は、安全委の指針に基づいて運営していたわけだから、
というか、これに基づくことを義務づけられているわけだから、
どう考えても、東京電力以上に、この原子力安全委員会(内閣府)に責任があると思うのですが。

それに何も東京電力が原子力発電を推進してきたわけではありません。
東電にしてみれば、安定した電力が供給できれば、何でもいいんです。
原子力発電の推進は「国策」です。

どうしてみんな、東電に言ってるように、安全委に対しても、
「給料全額カットして賠償に回せ!!」とか「全員作業にあたって被曝しろ!!」とか言わないの??
変なの~!

やっぱり政府による印象操作なのか…。
テレビで東電ばかり流して、「こいつらが悪者」のイメージを植え付けたから。
私は事故当時、電力会社の社員が事故の状況説明をしていたのにもビックリしました。
普通こういう事故に関しては政府がするべきじゃないのか? って。
東電はすっかりスケープゴートにされてしまった。
あとは、「原子力安全委員会」なんて
あんまり聞いたことなかった組織を叩いてもつまらないから。
大企業を叩くのは気分がいいから。
というのがあるのでしょう。
福島県人が東電の社長に対して、「土下座しろ、清水!」と言ったのと一緒。
なんかレベル低ーい…。

原子力安全委の人たちは、自分たちの見込み違いで、
東電がめちゃくちゃ叩かれてる事に対して、どんな気持ちでいるのでしょう。
また、事故の被害が大きくなってしまったことについて、
多少なりとも良心の呵責を感じているものでしょうか。
僕らは叩かれずに済んでラッキーwwwって感じなのかなぁ。
なんかいろいろすまないね、とか言って、陰では東電の幹部にお酒奢ったりしてるのかな。
東電も、いやもうほんと勘弁してくださいよ。とか言って。
実際どうなのか知りたいなぁ。

--

悲しみ紛らす飲酒は必要か 避難所を悩ます飲酒問題
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051808010014-n1.htm

要らないでしょうね。
知人を亡くした悲しみ、って、そんなの口実。
家族亡くして、それでも新しい生活に向けて頑張ってる人もいっぱいいる(はずだよね…)
昼間からだらだら酒飲む生活してたら、もう絶対、働く気なんかなくなっちゃう。
人間は簡単に落ちて流されちゃうんだよ。
甘やかしすぎも良くない。

そろそろ終わりだね!!

2011-05-17(火)

夜のNHKの番組で、震災で内定取り消しを受けた人への
各企業からの求人・説明会について特集されていました。
東京都中央区では臨時職員10名の求人を出したそうです。
ところが、応募はなんと1人だけ。他の企業にもほとんど応募はないそうです。
ええーーッ。
中央区の職員、私やりたい!! 中央区役所でしょ? 私行きたい!!
明日、「あのー、昨日テレビで見たんですけどぉ(はぁと)」って
電話かけてみていいかな?
いや、ダメなんじゃないw とおうちの人。
なんで? 職員10名分不足してるんじゃないの? それとも被災者救済の善意の受け入れなの?
ま、普通そうでしょww
なんだ、そうか~。まぁ中央区役所でも卒業したばかりの若い子を期待してるんだろうしな。
被災もしてなく若くもない私が行ったら、職場の人ビックリっていうか怒られそう(笑)
あ~あ、いつの間に若くなくなっちゃったんだろう。(子育てしてる間だな)
事務仕事なら即戦力なんだけどねえ。
応募がない理由を、リポーターが職員に訪ねてみたところ、
「地元を離れると逃げたことになる、ということを気にされてるようです」と答えていました。
わあ、やっぱり、人と違ったことをするのは許されない
東北のムラ意識というのは、本当だったのか。
うーん、私だったら、喜んでさっさと行っちゃうけどなぁ。
残された家族が迫害に遭うとかなの? それってどこの中国?

津波で流された地元に仮設住宅を建てて欲しい! と言って譲らない住民と
それは無理だから、内陸に用意する仮説住宅に入って欲しいとする県との
対立問題もやっていました。
みんなここに居たいんです。市外に建てても、誰もそんなところ行きませんよ! と住民代表。
え? そうなの? それでもいい、むしろその方がいいという人も中にはいそうだけど…。
私だったら津波かぶったところには住みたくない。
こういうのも住民のわがままにしか見えないけど、どうなのかなぁ。
未曾有の大震災・大津波の後では、今までと同じ生活は、ある程度は諦めないと。

そんな風に簡単に思うのは、私が子供の頃から転校・引越しが多く、
特に土地に対する愛着がないからなのだろうか。
どこでも捨てて、どこにでも行ける。買い物しやすいところなら!
いや、いわきの友人のNちゃんは夫婦共々いわき生まれ・いわき育ちだけど
2人ともいわきを離れたがってるし、
やっぱり、そう思う人がいても、回りがそれを許さない、という感じなのかなぁ。
なかなか東北の復興は大変そうですね!

なんだかんだ言っても、私は被災していない以上、他人事でしかない。
もし当事者だったら、すべてのやる気をなくして、行政にたかってし、
東電死ね、とか言ってるかもしれないのかなぁ。

2011-05-16(月)

S高校の公開授業の見学に行きました。
演劇クラスの授業が楽しかったー!!!
俳優座の俳優さんを講師に招いての実践授業。
1時間目は、ストレッチとジェスチャーゲームのようなことをしていたようです。
おうちの人が見ていて、すごく面白かった、と言っていました。
その間、私はバレエの授業を見学していました。懐かしーー。
ジェスチャーで地名を当てるゲームでは、
生徒が、ティッシュを配っている人の前を女子高校生が無視して通りすぎる、
というようなジェスチャーをして、他の生徒が即座に「渋谷!!!」と当てて、
先生が「何で今ので分かるんだー!?」と、もう一度やらせる、などという1コマもあったようです。
わぁ、見たかった。

2時間目は、実際の台本を使っての読み合わせ。
「わが町」という有名な戯曲。(私は知らなかった)
一部のシーンを、生徒に読ませて内容確認。
さすが、演劇クラスの生徒!! うまいーッ!! すでにもう声優さんみたいなんですが。
初見でこれだったらすごすぎる…と思いましたが、
台本は前もって渡されていて、読んで内容をつかんでくることが宿題となっていたようです。

私は途中で抜けてコンテンポラリーダンスの見学。
もう、見たい授業がいっぱいで。
これも興味深かったなぁ。
クラシックバレエが、大地から離れて、空へ天へと舞う踊りなのに対して
(トウシューズなどは、なるべく地面との接点を少なくすることの表れ)
コンテンポラリーと呼ばれるダンスは、大地に根付いたダンス。
天に登る力と大地を踏み締める力、相反する力、引き合う力を表現する。
腕や胸は空へと伸びてゆきながら、足はしっかりと大地を感じている、力強いダンス。
講師は、もうお婆ちゃんというような年齢の方と、
現役のダンサーの方が実際に踊って指導していました。
ダンサーの人、かっこよかったー。
当然、クラシックバレエのお稽古もするんだろうけど、(踊りの基本だから)
ふわふわしたバレエより、この力強いダンスの方に魅せられたのでしょうねー。

3時間目、再び演劇クラスに戻って見学。
今度はグループに分け、配役も決めて、前に出て配置についての読み合わせとなっていました。
体を使っての動作はまだ入りません。
ワンシーン読み終えた後、講師による指導が入ります。
まぁまぁ自然な感じで上手にできたんじゃない? と思っていましたが、
講師の話を聞いていると、なるほどなるほど、と思うことがいっぱい!!

エミリーが母親に「私は綺麗か」と問いかけるシーン、
ここはもっと、真剣に聞いているエミリーと取り合おうとしない母親の
2人の気持ちの差を出したほうが良い。母親は笑いながら言ってもいいぐらいだ、とか。
エミリーとジョージの会話のシーンでは、
もっとジョージの「スポーツ馬鹿」という感じを出す、とか。

確かに、これが、サンシャインボーイズとかとくお組だったら、
話している2人の温度差を際立たせて、こんなちょっとしたシーンでも
観客を噴き出させたりするんだろうなぁ、と思いました。
やっぱり、演劇は、普通の会話をしてるようでも、普通とは違うんですね。(当たり前か)

私も台本もらってメモしたい~。
自分が授業受けてるような気持ちになってきた。
「360ドル!?」のセリフ、私だったら、ああいう風に言うのにな~、とか思いながら見てました(笑)
私が今、学生だったら、劇団に入りたかったかも…。無理か…。

なごり惜しいけど、最後、再びバレエクラスの見学に戻る。
1時間目はバーレッスンだったけど、今はセンターレッスンになっているはず!
私は見たいのがいっぱいであちこち移動していましたが、
おうちの人は結局、3時間通して演劇クラスを見学していました。
(もっともバレエの授業を男性が見学するのは嫌がられますよね)

ああ、すごく楽しかった…!!!
こんなに充実する公開授業は初めてだ。
小学校の授業参観なんかてんでつまんないや(笑)
来訪者が少ない中(もったいないよね)、夫婦で熱心に見ていたので、
どの生徒の親御さんですか? 1年生? って、声をかけられてしまいました。
いや、あの、ちょっと違うんです…。はははは。
しかし、違う科でありながら、去年、先生のバレエの公演を家族で観に行ったことが
話題になっていたようで、覚えられていました。(^ω^;)

CAFE SKIPA (カフェ スキッパ)

 
プリン / ホットはちみつレモン

喫茶トンボロのお隣りにできていたカフェ。
トンボロは前に行ったことがあるけど、
こんなすぐ お隣りに似たようなお店ができちゃって… と思っていたら、
なんと、店内に可愛い小さな通路があり、トンボロと行き来できるようになっていました。
(と思ったら、なんと、トンボロはお父さん、SKIPAは娘さん、と、親子で営業されてるようです)
どちらも、木材を感じよく使っている店内です。

その後、K.ViNCENT (パティスリー-カー・ヴァンソン)でケーキの持ち帰り。

   
サヴァラン・オランジュ 550円 / タルトバナーヌ 500円 / ミルフィーユショコラ 600円 / シュー・ア・ラ・クレーム 300円

チョコレート系のお店のようです。
サバラン、豪華で美味しかったー。

今日のお昼は、人気店 Brasserie Gus(ブラッスリー・グー)でした。
予約してなかったけど、タイミング良く入ることができました!!
(その後何組も断られて帰っていました。でも強く言えば、通してもらえるような感じも)
ほほ肉美味しかったー。
お値段高くないのに、これだけの質のものを出す、ということで人気なんですね。

今日は、なんて充実した1日だったのでしょう。
ああ、演劇の授業の続きが見たいーー。

2011-05-14(土)

高校の保護者会。
今日はおうちの人と一緒に行くことにしましたよ。
1人だと、面倒…って感じだけど、
2人ならそれはお出かけイベントに(笑)

予定どおり、まず、レリーサで焼き菓子を買って、
お昼ご飯は、マティーニバーガー。


どちらもマティーニバーガー。ソースを選べます。
左: ベアルネーズ 右: ブルーチーズ、フライドオニオンのトッピング。
サイドディッシュ 左: ほうれん草のクリーム煮 右: 季節の新鮮サラダ


重ねたところ。マフィンなんですよ。

パティはとても肉肉しい感じでした。
最近グルメバーガーのお店が多いけど、他とはちょっと毛色が違う感じです。
チーズケーキが美味しそうだったんだけど、時間がないので、また今度!

13:30から保護者会。
長かった…。終わったのは16時過ぎ。
今、新校舎を建設中なのですが、
地震直後の資材不足と職人不足で(みんな東北に行っちゃったそう)
工期が大幅に遅れ、完成が夏の予定が冬になるとのことでした。
あとは、ほぼ受験の話。

大学はすごいお金がかかる…ということと、
美大や芸大の受験生は、ほとんどが女子ということが分かりました…。(知らなかった)
そりゃそうだよね!! 考えてみたら芸大なんか行っても就職ないもんね!!
今、手もとに1000万あったら、すごい嬉しい。心強い。
それが海のものとも山のものともつかないものに跡形もなく消えてしまう気持ち(涙)
おうちの人曰く「いや、海のものにも山のものにもならないから!w」
はーーーぁ。
子供を大学に行かせる親は偉いよね!
それなのに子供は親に感謝なんかしないしね! 当たり前だと思ってるしね!
その上、ニートとか引きこもりとか、よく我慢できるよね!
その1000万で夫婦で旅行にでも行ったほうが、ずっと夫婦円満で幸せだよね!!
お金に余裕のある人しか子供作っちゃいけなかった、って感じだな、やっぱり。

終わってから、神楽坂散策。

パティスリー サロン・ドゥ・テ アミティエ

  
フレジエ / ベ・ブルー / シュシュ

美味しい。ただ、紅茶は高いですー。
マリアージュフレールの茶葉と書いてありました。
なおさら家でおいしくいれられる、と思っちゃう…。

ここで買った焼き菓子は、すごく美味しかったです!!
カトル・カール・ヴァニーユ(パウンドケーキ)は、
今まで食べた中で一番ぐらい。求めていた味!

ここは、神楽坂通りからはちょっとはずれたところにあって、
こちらの方にはあまり来たことなかったんだけど、
歩いていたら、アンティーク雑貨のお店や、
雑貨も売ってる可愛い古本屋さんなど、新しい発見がありました。
古本屋さんにはリンドグレーンの絵本の展示会のチラシが置いてありました。
ちょっと見に行きたいかも…。
ここでは日本のドールの本を買いました。
神楽坂通りのほうに戻って、せともののお店で急須を買ったり
雑貨屋さんで買い物をしたり、楽しかった!!


常滑焼・昭龍の急須
梅原 昭二 《 雅号: 昭龍 》 http://www.kougeishi.jp/kougeishi.php?kougeishi_id=503029

急須を1つ割ってしまい、探していたのです。
この茶色の滑焼きって、それほど好きではなかったのですが、
この昭龍のは非常に品がある。工場生産の急須とは全然違う。
また、とても軽いです。形も綺麗。
妙に惹かれて、これに決めました。


レリーサの焼き菓子たち
ここの焼き菓子は本当に美味しい。
特に右のうさぎのアーモンドクッキー。その隣りの和三盆のクッキー。


アミティエの焼き菓子
どれも美味しい。左上のカトル・カール・ヴァニーユ(パウンドケーキ)は絶品!!

2011-05-13(金)

漢方外来の通院日。
前回に比べ、特に頭痛の改善は見られない。(と思う)
前回は、胃腸の薬(ツムラ100番/ 大建中湯)が処方されていましたが、
特に便秘などにも効いていないようなので、
この100番から28番(越婢加朮湯エキス/エッピカジュツトウ)に変わりました。
薬局の明細には、関節リウマチの改善薬とありました。
30番(真武湯エキス/シンブトウ)、41番(補中益気湯/ホチュウエッキトウ) はそのまま。
漢方は通常、食前の空腹時に飲みますが、
今回は、必ず食後に飲むように言われました。
また、飲む回数も、1日3回から2回に変更。
いつも診察で舌の状態を診られるのですが
それで胃の状態が良くないようだ、と思ったのかも。

そう、漢方を飲むようになってから、何となくだけど、
舌苔が多くなったように思うし、
便がコロコロと小さく固くなり、便秘がちになった気がする。
(前はそんなじゃなかった。食生活は変わってないし)
漢方とはいえ、副作用はあるだろうからなー。
しかも、肝心の頭痛には、全然効果ないし。
タダじゃないし、何となく、考えちゃうなあ。
漢方外来に通うようになって、もうそろそろ1年近くなる。
先生から、もうお手上げ! と言われるのを待つしかないのかな?
いや、漢方の種類はたくさんあるし、キリはない。
さらに2種類、3種類の組み合わせだと、何万通り。
自分からフェードアウトしかないのかなぁ。
ロキソニンやボルタレンだけは欲しいけどなぁ。

2011-05-12(木)

もう所持金なくなる…被災者、義援金「早く」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110509-OYT1T00116.htm?from=top

うーん、これはまた、ちっとも同情できないどころか、
かえって反感を持たせるような記事じゃないですか…?(^ω^;)
(この記事を書いた意図は何なんだろう)

まず震災当時の貯金が5万円ってところからして、
この家は津波が来なくてもいずれ詰んでただろ、って感じだし、
(だいたい、5万って「貯金」とは言わないのでは…)
パート先から見舞金65万( ! )、市から10万貰っていて、合計80万。
衣食住足りる避難所暮らしをしていながら、
それが2か月経たないうちに底をつくってどういうこと?
まとまった現金が手に入ったものだから、今まで欲しかったもの買っちゃった?
もらい物だけではみじめ…って言ってるけど、
義捐金はもらい物じゃないのか?
何だか、こういう人たちって、自分でどうにかしよう!! という気概が感じられないんだよなー。
国や自治体からのお金、それから義捐金、
すべて他人のお金と税金で、元の生活に戻るつもりでいそうなところが…。

でも、被災者様のことは悪く言ってはいけないのよね、と思っていたら、
今日一緒にご飯を食べたNさんも、
避難所で昼間からゴロゴロしてる人見るとイライラする~、と言ってました。
ついでに東電についても、悪いとは思えない、って。
でも、やっぱりそんなこと他では言えない、って(笑)
そうそう、そーなのよね。
世間では被災者様は可哀想だし、東電は悪者だし。
2人で話してスッキリした。

最初は仕方ないけど、でももう2か月になるんだから、
いい加減、新しい生活を始めるべき。
妹の住む地域では、早くから避難所がどんどん閉鎖されて、縮小されていって
大変だったけど、それは正しかった、と言っていました。
働かないでお金をもらえる生活に慣れちゃうと、どんどん働く気がなくなっていく。
これを機に生活保護を狙ってるのか、とも思える。
(実際、震災後、生活保護受給者が増え続けてる)

今や生活保護受給者は、年金生活者や低所得層よりも安泰で良い暮らしができる状態。
働くのがバカらしくなってしまう所得逆転現象が続いているのです。
私も、目指すは生活保護! などと思ったこともありますが、
(共産党事務所を訪ねて人権派弁護士を引き連れていけば、受けられると思ってるんですけど・笑)
やっぱり、仕事もしないで税金にたかろうとする人には嫌悪感を感じる。
自分で働いたお金で慎ましく生活するほうが、ずっとずっといい!!! と思いました。
そしてなるべく無駄遣いをなくすんだ。貯金もちゃんとするんだ。
これが、私の中で震災前と震災後で、大きく変わったことかもしれないなあ(笑)

Nさんとはまた別の人の意見だけど、
私の大いなる疑問、
津波対策が甘くて、住民が大勢死んだ沿岸の自治体は叩かれず、
なぜ東電だけが津波対策が甘い、人災だ、と叩かれているのか?
自治体も叩かれるべきと言っているのではありません。東電を叩くのはおかしい、という考えです。念のため。
私は官僚の思惑、マスコミの報道の仕方、だと思っていましたが、
その人が言うには、
それは、津波で人が死んだのは、もう過ぎたことだから。自分は助かったから。
文句を言いたい人はもう死んでいて文句の言いようがないから。
東電の方は、自分にふりかかりそうな問題だから、許せない。
じゃないか、と言ってました。
う~ん、そうなのかなぁ。

しかし、人災だというなら、
一体どのような「人為的ミス」があったのか、ということが
まったく議論されないまま、
東電が賠償金を出すことになっているのが解せない。
清水社長が何となく気弱そうだし、頭下げて回ってるから、そこに付け込んでる感じ?
全て国の政策で、国の基準に基づいてでやってきたことです!
震災の際、こちらに落ち度はありませんでした!
ぐらいのこと言えば、また違ったのかもしれないけど、
感情的に最初は叩かれるにしても、それが正論なら、通るはず。
でも、なんかもう、こうなっちゃったら遅いよね。
まぁ、私が、やきもきしても仕方ないんですけどね。
東電に親戚がいる、とかではないですよ、念のため(・∀・;)

2011-05-10(火)

浜岡原子力発電所、停止決定だ。
ビックリした。
(ついでに浜岡町が御前崎市と合併していたのもビックリした。2004年の話なのね)

これで赤字転落が確実になっちゃったけど、株主は黙ってるのかなぁ。
それに、エネルギー問題は、外交も絡むから難しいんですよね。
随分簡単に決めちゃったけど…。
民主党得意の「思いつき」政治すなぁ。
今年の夏、どうなっちゃうんだろう。

原子力を止めるとなると、火力に頼らざるを得ないわけですが、
鳩山が何の考えもなしに約束してきた
CO2の25%削減、(←おそらくこの25%というのも単にキリがいいから…ってレベルなんだと思う)
日本は大震災があったから見直して欲しいな~と言ったら、
国連に「それはダメ!!」と言われちゃってますね。(^ω^;)

国連、日本の温暖化対策見直しに反対を表明
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110404-OYT1T00983.htm

やっぱり日本は金を出すしかないんですかね。まったくいいカモだ。
あーあ!! ほんともう民主に投票した人たちでどうにかしてくださいよ。

ところで、東京メトロなんかが今やってる節電、
これ、はっきり言って、経費削減以外の何者でもないですよね。
今は電力需要はそんなに逼迫してないんだから。
今、節電した分、夏に使えるわけでもないんだから。
地震直後、照明落としてエスカレータ止めて電車の本数減らしてみたら、
実際、全体でみると結構な額の経費削減になったのでしょう。
その分、まるまる利益だもん。それ理由に客が減るわけでもないし。
その分を義捐金に回すって話も聞かないし、プラス分は社員のボーナスですかねえ~。

やはり原子力発電所は今後、縮小の方向になっていくのでしょうか…。
環境負荷が低く、経済的で、安定している、原子力に代わる発電方法が出てくるといいんですけど。
今回の震災を機に、新しい基準で災害対策がきっちりなされれば、
原子力発電所は、まだまだ有効だと思うんだけどな。
実際、女川発電所は大丈夫だったわけだし。
女川が大丈夫だったのには、女川は福一に比べたらずっと新しいから、というのもあるようです。
廃炉基準を明確にしないせいで、予定耐用年数を超えた炉を稼働させ続けてきた
国の責任はどうなんでしょうね?
なんか、今回のことで、やっぱり日本には原子力発電は難しかったのかなぁ!! とも思っちゃう。
(闇雲に電力会社を叩いてる人や、放射線ってだけで大騒ぎしている人も含めてね)

先般、アメリカでは、シェールガスの画期的な採掘方法が生み出されたようです。
残念ながら日本ではシェールガスは採れないけど、
注目されているのが、自国で採れそうなメタンハイドレートによる発電の研究。
また、火山のある日本に向いた高温岩体発電 というのもあるらしい。

とは言え、新しい発電方法の実現には、まーーだまだ時間がかかるし、
そんな遠い未来の電力じゃなく、1、2か月先の電力をどうするか? が今問題なんですけどね。
私は、夏、冷房の効いてない地下鉄には乗れないなぁ…。
きっと蒸し風呂状態だよね?
臭いもすごそう。ふんっと息を止めてから乗る、って感じか。
民主のことだから、まさか、日本の経済を衰退させるのが目的じゃないよね(^ω^;)

2011-05-09(月)

東日本大震災:原発停止を求め千葉で150人デモ / 千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20110509ddlk12040055000c.html

なーんかな~。
「止めよう、戦争への道!」っつったって、
原子力発電所と戦争は関係ないよね…。
むしろ石油に依存するほうが、戦争への近道となり得ると思うけど…。
戦争の原因となるのは、何と言っても石油の権益争いですから。
そもそも日本では、外圧に弱い化石燃料に依存するのはやめよう、ということで、
原子力発電を進めた経緯がある。
日本に石油を輸出しない! と言われたら、日本は簡単に終了してしまう。

とりあえず、デモに参加した人から率先して節電して欲しいですよね。30%ね。

しかし、尖閣のデモはちっとも報道されなかったのに、
反原発のデモは150人でもニュースになるというのも、なんか嫌。

東電へのバッシングも、マスコミの報道の仕方が違っていたら
全然違ったものになったんだろうなぁ、と思う。
日本人は流されやすいからね。ほんとさじ加減ひとつなんだな…。

福島第1原発: 東電社長、怒りの浪江町民を前に土下座
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110505k0000m040077000c.html

これ、動画見ました。すごい嫌な気持ちになった。
「土下座しろ、清水!」
清水社長が個人的に悪い事をしたわけじゃないでしょう。
しかもそれまでさんざん東電には世話になってるのに、
そこの社長を呼び捨てにして、土下座強要って…。
ここぞとばかりに優越感に浸りたいのでしょうか。
どうにも薄ら寒い思い。
もはや東電が地震を起こしたかのような責め方ですよね。
「頑張って家も建てました! ローンも残ってます! どうしてくれるんですか!!」と
ヒステリックに叫ぶおばさん。それで 回りから拍手が起こってるのもやだ。
それ、東電に全然関係ないじゃん。
一方、津波で同様に家も仕事もさらに家族もなくした人たちは、
見込みの甘い防潮堤を作った自治体に対して
「家も家族も流されました! 仕事失いました! どうしてくれるんですか!!」とは思わないのかなぁ。
こっちは人災じゃないの? 同じように津波対策甘くて人も大勢死んだのに?
どうしてみんな東電にだけは強気なんだろう。
やっぱりマスコミが東電を前面に出してるから??
理不尽とは思いながらも(思うよね…)、黙って土下座する清水社長、偉いよなぁ。

と思ったら、清水社長は、気弱なだけみたいですね…(^ω^;)
資材部出身で原子力分野には詳しくなく、外からわーっと責められて、
自分でも原子力が悪い、という気になっちゃってるらしい。
本来なら、我々は国の基準どおりにやってきた。一体どのような人為的ミスがあったというのか、
と、強気で出てもいいと思う。
はっきり、こんなミスを犯した、と言える人がいるのだろうか。
噂で、 前から危険性が指摘されてたけど無視したらしい、とか、そんな話ばっかり。
前にも書いたけど、それが法的に有効な指示でなければ、対応しようがない。
でも、清水社長のあの姿を見ると、東電が悪い、って認めちゃってる感じだもんね。
いつの間にか、がっつり補償することになっちゃってるしね。
まぁ、私がもやもやしても仕方ないけどさ(笑)

2011-05-08(日)

雑司が谷の手創り市へ。
行くたびに買っているお気に入りの作家さんの陶器のペンダントと、
木製のブローチ、パン、クッキーなどを買ったあと、
今日は都電荒川線に乗って巣鴨の商店街へ。

巣鴨の地蔵通り商店街。なかなか面白かった。
とげぬき地蔵の境内に耳かきのお店が出ていました。
「原田の耳かき」
その人の耳に合わせて、この場で耳かきを作ってくれるそうです。
実は、無類の耳掻き好きの私。
毎日耳掻きしてるぐらい!! …それって良くないんだけどね。
これは是非とも購入してみることに。
まず、耳を見せてください、と言われる。
お店の人に耳を向けて、耳の形を見せる。
次に反対側。
触ったりとかじゃなく、ほんと見るだけです。
だいたい、10分ぐらいでできるそうです。
その間、お参り…とも思いましたが、私たちは無宗教なので、ま、いいか、と思い、商店街を見物。
戻ると、できていました。
実際に耳に入れて使ってみます。
確かにいい感じ。
柔らかい感じが好きか、しっかりした感じが好きか聞かれて、
しっかりしてる方がいい、と答えました。
弾力性がありすぎて力が逃げちゃうのは、よくないのよ。
少し微調整。しゅっしゅっとやすりで削る。
また耳を掻いて確認。
もう少し細いほうがいい? と聞かれて
少しだけ、と答える。
また、やすりで削って微調整。
(ほんとは、この辺の微調整はあまり分からなかったんだけどね。
しばらく使ってみないと分からないような)
耳で確認して、はい、完成。
1,550円なりー。

後で、同封されていたコピーを見たら、
980円、1550円、1980円、2980円と4種類あるようです。
えー、注文のときは良く分からなかった。
どうせなら一番いい材質ので作ってもらいたかった~!
「日本一高い耳かき」と書いてあったけど、
そうかな? 2980円でも、そんなに高いと思わないけど…。

無類の耳掻き好きの私、耳掻きはいろいろ持ってますよ。
シルバーが適度な柔らかさがあって良いと聞けば購入し、
象牙製があたりがやわらかくて良いと聞いては購入し、
水牛の角の素材とか、ツゲの物とか、けっこう持ってます。
最近愛用していたのは、薬局で買った竹製の2本780円ぐらいのだけどね。
これは各部屋に置いてある。
あと、ハンズで買ったゴム製のコイルのもけっこういい。
私は、掻きすぎて血を出すこともときどきありますので、
掻くときには気を使わないといけないのですが、
ゴム製だと逆に安心して力を入れられるという利点があるのですよ。
耳の掻きすぎで、何回か耳鼻科にも行ってるし…。
なので、本当に耳がかゆいときにしか耳掻きはしない! ことにしてるので、(普通そうか?)
今日のところは、使いませんでした。

耳掻きって、毎日すると、かえって毎日かゆくなっちゃうそうですねー。
外国には耳掻きの文化はなく、綿棒で済ませているそうです。
耳鼻科では、お風呂上がりの綿棒も必要ないですから! って言われました。
でもやめられなーい。

妹は、前に、リンゴを食べると耳がかゆくなる、と言っていました。
だから耳掻きのあるところじゃないと、リンゴ食べられないの、って。
なんだそれwww、と思ってたら、
私は最近、カレーを食べると耳がかゆくなることに気付きましたよ…。

巣鴨地蔵通り商店街、楽しかった。
お蕎麦屋さんや、古い喫茶店とか、気になるお店もまだあるので
また行きたい!

 
原田の耳かき


草餅 / くるみゆべし

お店の名前は忘れちゃった。
草餅が美味しそうで買ったのですが、確か元祖・塩大福と書いてあったので
次は塩大福を買いたい。

2011-05-07(土)

恵比寿のKAPITALでお買い物。
前回行ったときに気になったストールとタンクトップとブラウスを見に…
というか、買う気満々で。
ストールはダッフル店にしかないので、まずダッフル店に。
3Fで扱っているKORA KAPDA というブランドです。
前からも、何となくKAPITALに関係のあるブランドかと思ったら
違っていて、完全にセレクト物なんだそうです。
お洋服もあるけど少々高め。45rpmちっくな感じ。
ここのカディ素材のストールが綺麗です。
いくつも巻いてみて、すごく時間をかけて、
微妙な色合いのグリーンっぽいストールに決めました。
ついでにストールピン。
それから小花のタンクトップ。
ちょっと高い…と思うけど、こういう小花柄ってありそうでないんだもんなぁ。
ガーゼ素材のブラウスは恵比寿店に在庫があるとのことで、恵比寿店に移動。(すぐ近く)

ブラウスを試着した後、他の物を見ていたら、
店員さんが、黄色いキリム柄のベストを持ってきました。
これと同じ生地のパンツを見て、可愛いと思っていたんだよね。
ベストがあるのか。
一部がねじれたような作りになっていて、羽織ってみると面白いシルエットに。
首に巻けば、ストールになっちゃうそうです。
ストールとしてかなり使えそうだな~。
しかし!! ストールは、今、買ってきたばかりだし…と、鏡の前で悩む。
他の店員さんが、違う柄も持ってきてくれました。
こっちのグリーンの色合いもいい感じ。
でも、ストール買ってきたばかりだし…。
もう1枚、違う形で持ってきてくれたのもあって、
その3枚を、とっかえひっかえしながら、悩む。
店員さんに、実は今ダッフルでストールを買ってきたところなんですよ…、と言う。
「ああ、それで!! なんかすごい悩んでるな~、と思って(笑)」と店員さん。
ええ、そっち買ってなかったら即決なんですけどね~、と私。
私がこうして試着して考えている間、無視でもなく、べったりでもなく、
適度な距離感で見ていてくれて、
ほんと、この恵比寿店の店員さんの接客は好きだ。
結局、いったん預けていた荷物から、さっき買ったカディのストールを出して
比べてみることにしました。

1階に降りて、さっき買ったカディのストールと並べてみる。
ぶっ、似てる…と店員さんと思わず笑ってしまう。
「まぁ、これはこれで、KAPITALでは出し得ない繊細な雰囲気があるし!」と店員さん。
ははは。面白い、この人。
うーん、KAPITALのほうはざっくりとした生地感でボリュームがあって、それも可愛いんだよね。
結局、「ストールにもできるっていうだけで、基本、こっちはベストだし」
という言葉に後押しされて、そうよね違うアイテムよね、と、購入決定。
ああ、ブラウスを買いに来ただけなのにね。
でも、こういう買い方も面白い。
でも、実際、KAPITALって、自分だけじゃ全商品を見ることはできないですよね(笑)

最初ベストを出してきてくれたのは女性の店員さん。
この方も、すごく感じが良かった。
そして私が悩んでいる間に、男性の店員さんに変わったのですが、
ここの店員さんの接客は、すごく好きだなぁ。
ある程度、自分で考えさせてくれて、
悩んでいると、僕の意見だと…という感じでちょっとアドバイス。
でも、買え買え~という押しつけがましい感じはない。
ダッフル店の方は、店の作りが面白いし、ゆっくり選べる感じだし、レディースも多く扱ってる。
恵比寿店の店員さんも、やっぱダッフルに行っちゃいますよね~、と言ってたけど
私は恵比寿店が好きです! と、今回改めて思いました。

KAPITAL2店舗みるだけで随分時間がかかってしまった。(2時間近く…)
楽しかったけど。
私はお洋服の買い物するときは、やっぱり1人じゃないとダメだな~、と思いました。

近くに新しくできていたマーサーカフェでお茶。


パンプディング

帰ってから改めてみたら、カディのストールは確かにすごく使いやすそう!
夏は汗をよく吸ってくれて、冬は空気を含んで暖かいそうです。
1年中使えるそう。 (でも冬はやっぱりウール素材の物が欲しくなりそうだけど)
うーん、色違いも欲しくなってきた…。

2011-05-06(金)

今日から出勤。
私のGWは今日で終わり。
風邪がなかなか良くなりません。
喉も痛いし、はなも出る。
頭痛もすっきりしません。

2011-05-05(木)

サトル君とおうちの人と私の3人、という珍しい組み合わせで、上野の「写楽」展に。
浮世絵にはあまり興味がなかったけど、面白かった。

会場は、第1会場と第2会場に分かれていて、
第1会場は、写楽以前の浮世絵などを紹介しています。
みんな順番通りに見ようとして、列に並んだまま進んでる感じで、めちゃ混み。
私はいつも、さらっと全体を流してから気になったところに戻る、
という見方をするので (混んでるところは無理に見ない)
どんどん進み、早々と第2会場の方へ。
こっちが肝心の東洲斎写楽の作品の展示なのですが、
こちらの方がずっと空いていて、ゆっくり観られます。
第1会場からあの調子で観てて、みんな疲れちゃうんだと思う…。

東洲斎写楽が活躍したのは、わずか10ヶ月間で、
その作風から、1期から4期に分けられるそうです。
1期…独創的な大首絵
2期…全身像を描くようになる
3期…背景が描かれるようになる。衣服の線が単調になる。
4期…形式化が進む。初期の生き生きとした感じはない。

以上を踏まえて見ると、なるほど、と思う。
東洲斎写楽って、誰だか分かっていない、謎の人物なんですよね。
私は、3期からは、別な人が描いてるんじゃないかな? と思っちゃった。
サインの仕方だって違うし…。
私は2期が好きかなぁ。着物にも躍動感がある。
顔が細い線で、着物は太い線で描かれています。
サトル君は4期が好きだと言いました。
ふぅむ、散々な言われようの4期をね…。

でも、これって版画でしょう?
デザインが東洲斎写楽で、彫ったのは店の彫り師、ってことでしょう?
そうしたら、すごいのはその彫った人なんじゃないの? 違うの?
…まぁ、私は浮世絵の世界のことはよく分かりませんので…。

この後、私とおうちの人はお茶を飲みに、
お茶したくないサトル君は1人で帰って行きました。

池之端の住宅街の中にひっそりとある
English Teahouse Pekoe (イングリッシュティーハウス ペコ)。
民家をリノベーションし、ところどころにステンドグラスが使われた
とても雰囲気のあるティーハウスです。
テーブルの足は足踏みミシンでした。
昔の民家なので天井も低いし、けっこうテーブルを詰め込んでる感じだし
(階段下の一人席や、ソファ席などもある!)
人の家のようで、落ち着かないような、逆に落ち着いちゃうような、不思議な感じ。
残念ながらスイーツメニューはすべて売りきれで、
お茶だけとなりました。
紅茶の場合、家でも美味しくいれられるから、
スイーツがないと外で飲む利点が…。
いや、雰囲気が全っ然、違いますよね!! それに対してお金を払うんですよね!!
ああ、家でゆっくり飲めるようになればいいのに…。
1人暮らししたいなぁ…。
本棚に長靴下のピッピの本を発見!
まさに私が子供の頃読んだ、大塚勇三・訳のもの。
リンドグレーン・作/大塚勇三・訳の本が好きでした。
「やかまし村の子どもたち」とか「あらしの中の兄妹」とか。

上野公園経由で帰りました。
途中、革小物のお店とか、日帰り温泉のホテルがあって、面白かった!!

2011-05-04(水)

根津神社のつつじ祭りに。
カフェを探し、道端の看板からアーリーバードというカフェへ。
珍しいコーヒー入りのビールがあり、
「ケーキに合うビール」として、新聞に紹介されたときの記事が壁に張られていました。
それを読むと、「手作りケーキが美味しい近くの千駄木倶楽部…」
などと書かれています。
こんなの読んだら、ここでケーキを食べる人はいなくなっちゃうんじゃないの?
と思いましたが、ショーケースのケーキを見ると、手作りな感じで美味しそう。
桃のタルトを食べました。美味しかった!!

千駄木倶楽部の方にも行ってみました。
ショートケーキとモンブラン。
さっきのアーリーバードのケーキの方が美味しいね、確実に。

谷中のクラシコで、homspunの麻のワンピースを買いました。
高かったけど…、身頃の四角い切り替えがすごい好み。
国立で、買い物してこなかったしね!

頭痛はあんまり治ってない。

夜、久しぶりに妹と電話で話す。
地震以来、閉店されたままだったジャスコや商店街は
一斉に4/29の再開を目指して、それに乗り遅れるなー! という感じで活気づいていたそうで、
当日は、初売りというぐらいの賑わいだったそうです。
ほぼ日常生活に戻ったとのことでした。
地震後の数日間、電気もなくて真っ暗闇の夜中、
この世の終わりぐらいに思っていたけど、
今、思い出してみれば、停電もたった4日間だったんだなー、って感じ、だそうです。
この間、息子のバスケの遠征で山形に行ったら、
被災地の宮城から来るということで、餅が用意されていて、びっくりしたそうです。
妹はいつまでも被災民扱いされることに少々辟易しているそうですが…。
かたや私の友人のNちゃんは被災地(の近くに住んでいる)ってことを最大限利用してるけどね!

私が今回不思議でならない、
津波被害での自治体の責任を問う声がないのは、
ある程度「自己責任」という部分があるんじゃないか、というのが妹の見解。
普段から避難訓練なんかもやっていたし、
これより下に住んじゃいけない、という言い伝えなんかもあったし、
それでも利便性を求めて山ではなく海辺に住んでいたのは自分の責任、と。
だから原子力発電所も 「地震のときは危険かも」ぐらいなこと言って
避難訓練とかしておけば良かったんじゃない? って。
うーん、そうか~?
実際、避難訓練はあんまり意味ないかもしれないけど…。
それを言ったら、さんざん反原発団体の皆さんが危険危険!!と言ってたんだから、
住んでいたのは、同じように自己責任にはならないのか?
(東電からの莫大な補助金、電気料金の割引、雇用など、恩恵はあったわけだし)
まぁ、いずれにしても、未曾有の大地震・大津波だった、ってことだと思うけどなぁ。
あの津波で被害受けなかった建物なんかないでしょうにねえ。

2011-05-03(火)

朝目覚めたときから、ひどい頭痛…。
なんでーーー!?
昨日はあんなに元気だったのに。
今日やろうと思っていた家事が全然できませんでした。
風邪のときにもらって良く効いたブルフェンを飲んでみましたが、
効きませんでした。
ロキソニンも効きませんでした。
昨日は悪い予感のかけらもなかったのに…。

2011-05-02(月)

忌野清志郎 ロックンロール・ショー 日本武道館 Love&Peace

10時半にNちゃんと四谷駅で待ち合わせ。
いつものことながら、40分遅れてNちゃん登場。
向かうのは国立。

中央線に揺られながら、いわきで被災したNちゃんの話を聞く。
と言っても、家は無傷だし、原発事故の非難区域でもないし、
被災者とはいえないのかな?
しかし、Nちゃんは、だんなさんと離れて子供と千葉県に住むことにしたそうです。
えっ、それはどうして? と聞くと
放射性物質が怖いからだそうですが・・・・。
まぁ、これについては、そこに住んでいない私が何か言ってもね。
それに、みんな自分に都合の悪い意見は耳に入れたくない傾向がある、
ということが良く分かった、今回。
Nちゃんは昔から強運な人だったけど、今回もさまざまなラッキーが重なって
なんと自己負担なしで千葉での別居生活を送り始めていました。
もともと旦那さんともそんなに仲良くないし、田舎を脱出したがってたし、
もしかして、Nちゃんにとっては、降って湧いた幸運ってとこ??
え~、私も、今、すごい別居したいけど、
私が別居したいなんて言っても、誰もお金なんか出してくれないようー。

いうか、東北に住んでいる人で地元を好きな人は、
実のところ、すごく少ないんじゃないか、という気もしてくる。
ムラ意識は、結局はコンプレックスなんじゃないかって。

さて、国立を訪れたのは20年ぶりぐらいです。
20年前も、やっぱりNちゃんと一橋大学でお弁当食べて、多摩蘭坂に行ったのでした。
まず、北口の国分寺市の清志郎の住んでいた家があったと思われる場所を散策。
(実は私はそういうのどうでも良いほう。お墓とかにも興味なし…)
バスに乗って多摩蘭坂に。
前に来たときにあった石垣は一部だけが残り、あとは新しいマンションになっていました。
坂の途中に、国立市教育委員会の建てた「たまらん坂」の案内碑がありました。
一つは石でできていて、その上に清志郎を描いた絵が飾ってあったり
(「管理人さん、今日1日だけ置かせてください」とメモ書きがありました)
石碑の前にたくさんの花が供えられたりしていて、
まるでそれが清志郎の墓石であるかのようになっていました。
私たちの他に、ファンの人たちが5,6人集まっていました。
Nちゃんが、命日のわりには、ファンの数が少ない!!
今日もしかしてどこかでイベントやってる!? とか言い出す。
武道館のロックンロール・ショーは、開演は16時でも、グッズ販売は12時からなので、
もうみんなそっちに行ってるのかもしれないね。
(後から聞いたら、実際、すごい人だったそう…)

多摩蘭坂はさらっと通過して、坂の途中でパンを買い、
次は私の希望で、セレクトショップ「アグレアブル・ミュゼ」に。
どこかのブログに、東京で一番エバゴスが置いてあるお店だと紹介されていて、
以前から、国立に行くことがあったら、ぜひ行きたいと思っていました。

途中、道を間違えて、一橋大学を通り抜けようと思ったら抜けられず、
大学の裏門の柵の脇を無理に抜けて、ブロックの石垣の上から道路に飛び降りる…という、
まるで、高校の授業中に抜け出したときのような、
あの頃とちっとも変わらないことをしている2人でした(笑)
いつの間にか、あれから何十年も経っちゃってるのにね!!

お店に着きました。
確かに、一度にこんなにたくさんのエバゴスを見たのは、展示会以外では初めて!
ただ年々惹かれるデザインの物が少なくなってきてるなーとは感じる。
また 年々お値段も高くなってる気がするー。
1点気になるのがあったけど、6万1900円…。
手頃な大きさで、かごの中では使いやすそうだけど値段が手頃じゃないのさ。
他には、gasa*、Que? homspun、オールドマンズテイラーなどなど、
なんとなく私のツボをついてくる品揃え。
gasa*の2年前のアンゼリカシリーズのドロワーズがありました。
ここではセール価格にはしないで、売れるまで置いておくのですね。
これ、すごい可愛いんだけどねー、ペチパンツに3万はちょっと躊躇するよね…。
(2万のジャーナル×gasa*のペチは愛用してるけど)
それに、このドロワーズは、ちょっと「オシャレに力入れ過ぎ」感が出ちゃうかなー。
gasa*って、そこが微妙なんだよね。

Nちゃんが言うには、服の仕入値は、売値の1/3程度。
うち、半分が材料費で、半分がデザイン・縫製費なんだそうです。
Nちゃんはドロワーズの作りを眺めて、
私がこれ縫えって言われたら、5000円は欲しいもんな~。
これはやっぱり3万円になっちゃうよ、と言っていました。
わはは。そういう観点って面白い!! (Nちゃんは文化出身)
ていうか、5000円で縫うっていうのがすごい。私は2万貰っても無理。
そういえば、高校の家庭科の課題のスカートは
フルーツパフェ代でNちゃんに縫ってもらったんだっけ!(笑)

ここのお店はカフェ併設です。
何か気になる物があったときは、お茶を飲みながら、
ゆっくり考えることができるので、すごくいいシステムだと思う(笑)
サンドイッチの軽食メニューはあったのですが、
Nちゃんがライブ前には「ご飯物」を食べないと体力が持たない! とか言うので、
ここではお茶のみにして、ご飯は駅前に戻って食べることにしました。
結局、ドロワーズも、エバゴスのバッグも、Que?のブラウスも買いませんでした。
今日は買い物目的じゃないからね。
もう来ることはないかもしれないけど…。
国立、やっぱり遠いっす。

駅前の、いい感じに古い喫茶店「ロジーナ茶房」で食事をして、
気がつけば15時過ぎ。やばっ!!! もう開場時間過ぎてる。
ていうか、もしかしたら、開演にも間に合わなくない??
あわてて店を出て中央線に乗り、九段下駅に着いたのが、16時ちょっと過ぎ。
時間ちょうどには始まらないだろうけど…。
清志郎のライブじゃないから、若干、気持ちに余裕があります。
清志郎のライブだったら泣きながら走ってたなー。
ていうか、絶対、遅れるようなことはしない。

今日はアリーナ!! 久しぶりのアリーナ!!
武道館のアリーナは…、それこそ、RC以来だ!!
アリーナの長い通路を抜けると、やっぱり興奮してくる~!!!

一応、オープニングには間に合いました。
幕が上がってチャボが出てくるのは見たからね。

金色のテープは、ジャンプしてキャッチした!!
やった、さすがアリーナ!!
テープには「忌野清志郎 ロックンロール・ショー 日本武道館 Love&Peace 2011.5.2」と
清志郎の筆跡で書いてありました!

オープニングの「雨あがり」「激しい雨」の後
トップで歌ったのはLeyona。
この間チャボのライブにも出ていて、確かチャボがプロデュースしてる人だね。
金子マリちゃん、久しぶり!!
「MIDNIGHT BLUE」は、さすがマリちゃん! と思わせる。
だけど太ったねー。年取ったね。
良く言えばジャニス・ジョプリンだけど、実際は鶴瓶ってとこか(笑)
マリちゃんの息子2人がカッコイイ!! 特にドラム。
マリちゃんは衣装の肩紐落ちまくりだし、 最後に出てきたときは、歌詞もメチャクチャだったし、
でも息子がカッコ良く育ったから、きっとあとはもうどうでもいいんだなー、と思いました(笑)
なんか羨ましいよね。息子がしっかり育ってて。
斉藤和義の「JUMP」はなかなか良かった。JUMPいいよね。
昔はライブの締めは「雨あがり」だったけど、近頃はけっこう「JUMP」だったんだよね。
トータス松本は、聴いてられない。
「よそ者」をがなって歌うなんて、すごく嫌だ。
演奏はいいのに(チャボとコーちゃんだからね) 、ボーカル要らないよ~!!
「よそ者」大好きなのに、
やっぱり清志郎はもういないんだな…って思って、涙が出てきちゃったよ。
と、Nちゃんに言ったら、
あたしなんか最初っからそうだよ~、泣きっぱなしだよ~と言ってました。
客席中央のステージに、泉ちゃん。
歌ったのは「サマータイム・ブルース」と「ラブミー・テンダー」。
あ~、今、こういう曲演ると、ウケそうだもんね~。
泉ちゃんが「お台場に原発作れ!」とか言って、客が喜んでいました。
私は、もういっそのこと、それでいいと思うよー。 本気で。
原子力発電について詳しいわけでもないのに、
表面的なこと言って、それを客も喜ぶ、というのはどうなのかなぁ、
とちょっと微妙な気持ちになる。
ミュージシャンって、なんとなく、原子力発電 = 核 = 核爆弾 = 戦争 とか思ってそう…。
あんまり泉ちゃんが出しゃばると嫌だな~、と思ってたけど、
これだけ歌ってひっこんだので、良かった、と思いました!(笑)
泉ちゃんは、 自分のライブのとき、必ず清志郎の曲演ってるそうですね。
それで客も盛り上がるそうです…。
泉ちゃん俳優としてはいいと思うんだけど。
真心ブラザーズ。この間のチャボのライブで、YO-KINGを初めて見たら、
思ってたよりも軽い感じの人でした。
YUKIちゃんと夫婦で演るのかと思ったら違った…。
なかなか良かったです。初期のRC、大好き。
2人の歌い方に合ってた。
私は真心聴いたことないけど、Nちゃんはけっこう好きで、お勧めしてました。
サンボマスター(良く知らないけど)が、
「トランジスタ」演っちゃうんだ~、と思いましたが、
後でスカパラも演ったので、特に事前打ち合わせなしに、
それぞれが好きな曲演ったのかもしれないですねえ。
スカパラ、1曲目はインストのみ。
聴いたことあるような、と思ってメロディライン追ったけど 清志郎の曲じゃなかったみたい。
自分の曲も演ったのはスカパラだけかも。
ボーカルが入って「危ないふたり」「トランジスタ」
わ~、すっごい嫌だ…、このボーカル。
う~ん、スカパラは好きなんだけど、清志郎を歌わせるのはダメだー!!
私はここでトイレタイム(^ω^;)
帰ってきたら、女の人がピアノで歌っていました。
一体この人は何…?
歌も知らないし(清志郎と共作なんだそう)、それに なんか知障っぽい…(^ω^;)
浜崎貴司には実はすっごく期待してました。
チャボのライブのときの「ガルシアの風」がすっごく良かったから。
はっきり言ってチャボが歌う「ガルシアの風」より感動的だった。
だけど、やっぱり清志郎の歌は、清志郎が一番なんだよねぇ…。残念。
アッコちゃん、すごくいい~!!!
アッコちゃんの歌は、ずっと聴いていたくなる。気持ちいい。
矢野顕子のコンサートのときは、これがずっと続くんですよー。また行こう。
細野さんは爺ちゃんになったなあ~。
冬美ちゃんと3人でやってたHIS大好き!!
私、生のYUKIちゃん初めて!!!
1曲目は「自由」。 2曲目が「不思議」。
これは難しい曲を選んだな~。
もし私だったら、まずこれは選ばないな、と思っちゃった。
でもYUKIちゃんには何だか合ってました。キュートな感じ。
YUKIちゃんのフェイバリットは「FEEL SO BAD」なんですね。
「かわいいリズム」とか「私立探偵」歌ってもらいたい!
チャボがすごく嬉しそうな顔してYUKIちゃんの方に寄ってきて、くっついて弾いたりしてて、
やっぱりチャボも可愛い女の子が好きなんだな、って思いましたよ。
Leyonaが歌ってるときも、ニコニコして見てたし、
そっか、チャボも普通に若くて可愛い女の子が好きなんだ、って(笑)
民夫はチャボのライブのときにも演った「チャンスは今夜」
もう慣れたもんだよね。
私も民夫知らなかったけど、もう慣れたもんになった(笑)
ザ・クロマニヨンズが、トリだったのがびっくり!!
トップか、中だるみの頃に持ってるかなー、と思ってたのに!!
クロマニ、すんごくいい!!!!!
「ROCK ME BABY」「ベイビー! 逃げるんだ」「いい事ばかりはありゃしない」
3曲演った!! 選曲もいい!!
音がすごく重く仕上がってた。バンドの音って感じ。
マーシーが「ベイベー、逃げるんだー」って、本気でコーラスしてたのがすごくいい!! 感動!!
もうこの曲、自分たちの持ち歌にしちゃいなよ、って思っちゃった!!
今度のクロマニのライブでまた聴きたいよ。
ヒロトが、「この後は清志郎の登場です!」とか何とか言って、
もしかしたら、3Dで登場…? と思ったのですが、
この後は清志郎のライブの映像やレコーディング映像が延々流れたのでした。
これって、フィルムコンサート…?
観たことのない映像もあったりして、 それはそれで良かったけど、
でもこの雰囲気は…、法事だね。
故人を偲んで思い出に浸る感じ。3回忌だもんね。
ラストはまたバンドが出てきて、「ブン・ブン・ブン」と「雨あがり」で終了。

6時間に及ぶコンサート。
他の人が清志郎の歌を歌うの嫌だ~、と言いつつも、けっこう楽しめました。
席も一番端っこだったので、かえってゆったりと観られたし。
良かったのは、クロマニとアッコちゃん!!
嫌だったのはトータスとスカパラ…。
それぞれ嫌いじゃないんだけど、特にスカパラはライブにも行ったし好きなんだけど、
清志郎を歌わせるのは難しいね。

今日は、誰がどういう主旨で企画したコンサートだったんだろう。
エレカシとか出てもいいと思うんだけど、
出演メンバーは一体どうやって決めたんでしょうね。

5日に、幕張でロッキンオン主催のフェスがあって、
エレカシの宮本がチャボとRCのナンバーを歌うんだよね~。
宮本は学生の頃、RCのファンで、BLUEは全曲コピーして、
当時、RCを歌わせたら右に出る者はいない、と言われてたそう。
聴きたい~ッ!!!
宮本、今日これに出れば良かったのにぃー!!!

今日のライブ、前半はチャボが仕切って進行させてたりして、
チャボがそんなことするなんて珍しいなぁ、と思いました。
でもすごく楽しそうだった。
この間のOK!! C'MON CHABO!!! のライブのときも楽しそうだった。
最近、チャボが楽しそうで、良かった。

セットリスト

1:雨あがりの夜空に (宮沢和史、浜崎貴司、高野寛、ゆず、奥田民生、斉藤和義、トータス松本)
2:激しい雨 (仲井戸“CHABO”麗市)
3:Sweet Soul Music (Leyona)
4:ダンスミュージック☆あいつ (Leyona)
5:ラッキーボーイ (金子マリ)
6:MIDNIGHT BLUE (金子マリ w/KenKen、金子ノブアキ)
7:JUMP (斉藤和義)
8:ドカドカうるさいR&Rバンド (斉藤和義)
9:すべてはALRIGHT(YA BABY) (トータス松本)
10:よそ者 (トータス松本)
11:雨あがりの夜空に (泉谷しげる)
12:サマータイム・ブルース (泉谷しげる)
13:ラヴ・ミー・テンダー (泉谷しげる)
14:金もうけのために生まれたんじゃないぜ (ゆず)
15:イマジン (ゆず)
16:ファンからの贈り物 (真心ブラザーズ)
17:2時間35分 (真心ブラザーズ)
18:トランジスタラジオ (サンボマスター)
19:世界中の人に自慢したいよ (サンボマスター)
20:break into the light (東京スカパラダイスオーケストラ)
21:危ないふたり (東京スカパラダイスオーケストラ)
22:トランジスタラジオ (東京スカパラダイスオーケストラ)
23:銀河 (原田郁子)
24:君を呼んだのに (ハナレグミ)
25:多摩蘭坂 (ハナレグミ)
26:君が僕を知ってる (浜崎貴司+高野寛)
27:デイ・ドリーム・ビリーバー (浜崎貴司+高野寛)
28:恩赦 (矢野顕子)
29:ひとつだけ (矢野顕子)
30:ぼくの自転車のうしろに乗りなよ (宮沢和史)
31:うわの空 (宮沢和史)
32:幸せハッピー (細野晴臣+高野寛)
33:自由 (YUKI)
34:不思議 (YUKI)
35:スローバラード (奥田民生)
36:チャンスは今夜 (奥田民生)
37:ROCK ME BABY (ザ・クロマニヨンズ)
38:ベイビー!逃げるんだ (ザ・クロマニヨンズ)
39:いい事ばかりはありゃしない (ザ・クロマニヨンズ)
40:よォーこそ (ダイナミック・ライブ映像)
41:ドカドカうるさいR&Rバンド (ダイナミック・ライブ映像)
42:可愛いリズム (ダイナミック・ライブ映像)
43:エンジェル (ダイナミック・ライブ映像)
44:上を向いて歩こう (ダイナミック・ライブ映像)
45:JUMP (ダイナミック・ライブ映像)
46:いい事ばかりはありゃしない (ダイナミック・ライブ映像)
47:ブン・ブン・ブン (仲井戸“CHABO”麗市、金子マリ、Leyona)
48:雨あがりの夜空に (仲井戸“CHABO”麗市、奥田民生、斉藤和義、トータス松本、金子マリ、Leyona)
49:毎日がブランニューデイ (映像)

2011-05-01(日)

ドールショウ初夏。
タミーちゃん、ペニーちゃんの靴を探しに、秋葉原にでも行こうと思っていたのですが、
今日、ドールショウが開催されるのを知り、こっちに行くことにしました。
行くのは2回目なので、(1回目 メモ2011-01-16)
なんとなく勝手は分かってきました!
ドールショウというのは、主にドールのお洋服の展示販売会です。
あまり靴を作っている作家さん(ディーラーさんと言う)はいないけど、
企業も出展しているので、その中に、タミーちゃんやペニーちゃんに合う靴があるかもしれない!!
今日は、タミーちゃんとペニーちゃんを連れて行きました!!
今回も、おうちの人が付き合ってくれました。

今回はとにかく靴を探す。
いろいろな靴をたくさん売っていた企業ブースで、
実際にためし履きさせてくれましたが、タミーちゃんに合う靴はありませんでした。
タミーちゃんの足って、大きいんですよね…。
すると、ヴィンテージのタミーちゃんや、そのお洋服を売っている個人ブースがあり、
そこで聞いてみると、タミーちゃんの靴もありました!! キャー! やった!!
年代物だけど、まさにタミーちゃんの靴なら嬉しい。
ペニーちゃんのはなかったのですが、このタミーちゃんの靴をペニーちゃんに
試しに履かせてもらったら、問題なく履けたので、2足買いました!!
1足1000円なり。(ちょっと高いね~)
この方は、英会話教室の先生で、時々アメリカに行って仕入れてくる、と、
他のお客さんと話していました。副業か…。
いったいどのぐらいの価格で仕入れてくるのかなぁ。

他にも、スタンドや、パンツなど買いました。
今日は、Betsyの出展はあまりなかったなぁ…。


Toy Fields × EDWIN のクマ。
大塚さん製作の作品。

帰りに、プリンスホテルくのパン・コディディアンに行きました。
パンがおいしい&レストランはすごく混む、と聞いていたのですが、
待たずに入れたので、食事していくことしました。

 
タルティーヌ(つまりはオープンサンド)

彩りが綺麗ですね。
パンも買って帰りましたが、パンは普通。

さてさて、家に帰ってから、さっそくタミーちゃんに靴を履かせてみると…、
ガーン!!! 入りません…。

 

右足はギリギリ入らないこともないけど、きっちり踵まで収まってないし、
無理に入れると、靴が裂けてきそう…。
私だったら、こんなキツイ靴を履いているのは嫌だ…。
左足のほうは、右の靴よりも若干素材が違っていて固く、まったく入りませんでした。
わぁ、失敗…。
タミーちゃん純正ということで、買うときに実際に履かせてはみなかったのです。
2足買ったうち、ヒールの付いたこっちの靴はペニーちゃんにも入りませんでした。
この靴、何なんだろうなぁ~。
裏側に「JAPAN」の刻印があるので、日本製タミーちゃんの? 日本製はちょっと小さいのかな?
タミーちゃんは、アメリカ製と日本製の物があって、私のはアメリカ製。
顔の素材が違っていて、日本製のは経年により退色して色白になるのが特徴。(それがまた良いという意見も)

ペニーちゃんに試し履きをして買った靴は、このとおり!!

↓この赤い靴は、いろいろな小物を売っていたブースで、50円で買った物(新品)。

これも大きさはぴったり!!
でもこのワンピースには、白い靴の方かなー。
スタンドも買ったので、ちゃんと立ってるよ!!
そうそう、スタンドは、服の下に入れるものだというのも、今日知りました!!

パンツも売っていました!! 伸縮性があるので、わりとどんな人形にも合うよう。

これ、クロッチ部分はちゃんと二重になってるんですよ。すごいね…。
840円。見たときは高いと思ったけど、この品質なら許す、って感じか。

ペニーちゃんに穿かせました!
ノーパンなのがちょっと気になっていたので、良かった。
でも、パンツ穿かせると、ちょっと生々しくもある、と思った。

タミーちゃんにも穿かせました。
タミーちゃんは足が太いので、パンツがなかなか上がっていきません。
膝上あたりでパンツがくしゃくしゃになって止まっている図は、
なんつーか…、無理に脱がされちゃってる感じで、エロい(・∀・;)(・∀・;)
写真撮るのが憚られるほどよ。
太ももの部分を過ぎてしまえば、一応、おしりにはちゃんと収まりました。

タミーちゃんのスタンドも買いました!
「Tammy」「IDEAL」の刻印があります。1500円。
台が円形のと、この楕円のがあったのですが、場所を取らないこちらにしました。
(中央の穴は何だろう?)
パンツを穿かせたときに、スカート部分がしわしわになってしまったよ…(涙)
横着しないで、服を脱がせてから穿かせれば良かったなぁ。
あ~、早く、靴を買ってあげたい。
それにしても、私のタミーちゃん、なかなかの美人さんだね!!
(いろんなタミーちゃんを見て、そう思う)