りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *ギャラリー  *インプラント日記  *メ モ  *掲示板  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2011-06-30(木)

東電の「でんき予報」 使用率100%超えたら即停電?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110629/bsd1106292047012-n1.htm

何やら、東電の言う「供給量」は、揚水発電の分が入っていない!!
使用量は、まだ8割ぐらいだ!! これは 節電させるための捏造だ!!
さらには、原発を必要と思わせるための捏造だ!!
というような意見が、ネット上で盛んなよう…。

揚水発電はもともとが「緊急用」です。
日中、電気がどうしても足りない!! となったときに、
水を放出して発電させます。
当然ですが、ダムに水がなくなったら終わり。
水が流れている間の数時間しか持ちません。
電気の使用量がピークになるのは、日中の数時間だから、その分は何とか賄える。
そうなったとき用の「非常用電源」なのです。
それを、最初から供給量に入れるのは、おかしいでしょ。

下に落ちた水は、また上に戻さなければいけません。
それには、揚水発電で得られる電気よりも、より多くの電気を必要とします。
今までは、原子力発電の夜間の余った電気を使って、上げてたけど、
原子力発電所が使えないなら、わざわざ火力を使って上げるしかないですねぇ。
もったいないけど、仕方ない。
電力会社は、停電になったら大変だから、
必死になって、コストかかっても、水を上に上げるでしょう。

だいたい、100%超えたらいきなりバーンと停電って、そんなんでいいと思ってるの?
その方が納得できる?

揚水発電の分を隠してる!! (別に隠してない)
だから、ほんとは原子力発電所がなくても足りる!!
と騒いでいるのを見ると、
結局、よく分かってない人たちが、言ってるだけなんだなぁ、と思う。

2011-06-29(水)

私が家に帰って、すぐその後に、キヨちゃんが元気良く帰ってきました。
「プール行ってきたー!!」
今日は、お友達6人で自転車に乗って区のプールに行ってきたそうです。
わー、なんかすごく嬉しい!!!
学校の帰り、みんなで、今日有明のプール行こうぜ! って盛り上がって、
約束して、自転車で集合して行ってきたのでしょう。
みんな、デカデカと名札の縫いつけられた学校の水泳パンツ持って。
可愛い!! 可愛い!! 小学生男子っぽーーい!!

私は、親の承諾なしに友達と遊ぶことを禁じられていました。
学校で「今日、遊ぼう」「いついつ遊ぼう」という話になっても、
その場で話に乗ることができず、必ず「親に聞いてから…」
と言わなくちゃいけないのが、すごく嫌だった。
しかも大概の場合「ダメ」。
次の日になってから「やっぱりダメだって…」と言うのがまた嫌だったー。
「土曜日暇?」「暇に決まってんだろw」とか言って、遊ぶ約束をしているクラスの子が
ひどく羨ましかった。
だから、キヨちゃんが、何の気兼ねもなく、友達と遊ぶ約束をしてきて
何の気苦労もなく、遊びに行ってきた、というのが、たまらなく嬉しい。
せっかく私が親なんだから、もっともっと友達と外に出かけてもいいのに!!

ああ、私も、ここの家で育ちたかったなぁ~。
と妹に言ったら、
えっ、そんなこと思えるなんて羨ましい!! 良い家庭を作れてるってことでしょ。
私なんか全然そうは思えないよー。
と言われました。
ははは、違うって! たぶん全然違う(笑)
妹の方が、ちゃんとしたいい家庭だと思うよ。
実のところ、うちは殺伐としてるもん。
ただ、親に放っておいて欲しかっただけよ。望むことはそれだけよ。

どうかキヨちゃんが、このまま楽しい学校生活を送れますように!!

--

夜、私がお風呂から上がると、もう遅い時間なのに
キヨちゃんが1人リビングで宿題をしていました。
今、宿題やってるのー? と聞くと、
キヨちゃんが私に向かって、「お母さん、うつ?」 と聞いてきました。
えっ? 何? 母さん、鬱っぽい? と焦ると、
もう一度、「うつ?」 と碁盤を指しました。
なーんだーーー。「打つ」かあ~。
もう、子供に。「母さんは鬱」と思われてるのかと思ってギクッとしちゃったよ。
やだよね、そんなの。
身内に鬱とか思われるの、絶対、やだ。
あ~、良かった。
ていうか、宿題終わってないのにダメでしょ !

2011-06-26(日)

夫と銀座をぶらぶら。

自家焙煎珈琲の店「然林庵」
ここは、かなり、穴場だー!
しかし、店内はわりとお客さんでいっぱい。
今の時代、穴場なんかなかなかないですよね。
「銀座 穴場 カフェ」で、0.21秒で結果が出るんですからね(笑)


チーズケーキ

珈琲美味しかったです。

バーニーズニューヨークに、可愛いエバゴスのバッグがあった!!
最近、あんまり惹かれるデザインがなくなってるなー、と思っていたけど、
これは、手頃な大きさで、刺繍が可愛い。
ネットでも見たことなかったー。
WAHA.UFU.E-N のチャームは、2010年SSだ! 去年のじゃん!!
値札は64,050円。たかーーーい!! (最近お値段上がってる気がする)
むう。去年の物でも値引きは無しなのね。
同じフロアの一部ではすでにセール価格のコーナーがありましたが、
エバゴスはセールにはならないってことか。
…とすると、これって、1年陳列しっぱなし?? ほこりかぶりまくり?
ねー、1年置いて、誰も買わなかった、ってことは、
適正価格じゃないってことだよーー?? このままじゃ売れないよー?

でも、バーニーズは、エバゴスは、わりとお客が気軽に手に取って見られるようになってるんですね。
(BEAMSとかusagiとかは、店員がぴったりついて接客された)
バーニーズの中では、安いバッグなんじゃない? と夫。
どーぞどーぞ勝手に見てください、って感じ?(笑)
って、バーニーズ、あんまり良く知らないけど。
昔々、新宿店に何回か行ったけど、実際に買い物したことあったかどうか。

あー、あのバッグ、セールになったら、速攻で買うのになぁ。
(ということは、あんまり欲しくない、ってことか!)

--

「仁 -JIN-」最終回。
パラレルワールドですか~。

パラレルワールドが無限にあったら、無限ループだね。
ああ、私も、パラレルワールドに行きたい!!!
そこでは、夫も子供も綺麗好きで、部屋はいつも片づいていて…。

最終回、感動しまくってる人が多いようだけど、
私は最終回は別にどうということはなかった。
私は歌舞伎役者の吉十郎の話が一番、良かったよ。

かつて有名歌舞伎役者であった吉十郎が、
死ぬ前に、自分の息子の前で歌舞伎を演じて見せる話。
歌舞伎のせいで父は自分と母を捨てた、と、父と歌舞伎を憎んでいた与吉。
父・吉十郎が舞台裏で見せる、(衰弱して本舞台には出しえもらえなかった)
最後の力を振り絞った歌舞伎を前にして
与吉が、「…よっ、大和屋」と、かけ声をかけるシーン。
父をじっと見据えて涙を頬に伝わせながら
「よっ、日本一」と声をかけるシーン。
ここは泣いたーー。・゚・(ノД`;)・゚・
鉛中毒で壊疽している手足を切って吉十郎を延命させようとする仁に、
田之助が「吉十郎にとって手足を切って(歌舞伎ができなくなって)まで長く生きることに意味はないんだよ」と言う。
そうだよねー。ほんとに、そう思うよ。

今の、ただただ延命が目的になっているかのような医療。
死にさえしなければいいのか?
って、思う。
じゃあ、いつ死ぬのならいいの?
どんな風に死ぬのならいいの?

死ぬのは阻止しなくちゃいけないことなの?
みんな必ず死ぬのになー。
それはタブーなんだよね、何かね。

2011-06-25(土)

中学校の公開授業の見学。

帰り、 夫が事前に調べていた、ホットケーキの美味しいお店。

ホットケーキでハンバーグなどを挟む、
バーガーのメニューが豊富。
私は普通のホットケーキ。

珈琲が熱々だったのが印象深い。
お茶関連は、ぬるいのが嫌なので、ちょっと嬉しいと思いました!

--

キヨちゃんが囲碁囲碁言ってるので、
何となく囲碁将棋関連のニュースに目が留まる。
将棋の羽生棋士は、私でも知ってる。

あそこまでひどい形に…羽生、名人位失冠も執念の投了図
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110624/shg11062411110001-n1.htm

実は私は「投了」の意味も分からなかったりするんですけど…
(降参ってことか。結局負けたってことなのか?)
それよりも、
「小学生のころからライバルだった2人も40歳。気力や記憶力が衰えだし、勝負師としては曲がり角の年齢といわれる」
というところの方が気になるー。
えっ、40歳でもうそんなこと言われちゃうの?
囲碁将棋って老若男女関係なかったんじゃないの?
これじゃ、普通のサラリーマンより定年早くない?
もしプロ棋士やめたら、この後、どうすんの??

と、夫に聞いたら、
囲碁教室の先生とか、いくらでも。
そんな、もう終わコンな人に教わりたい人いるわけ?
とは言っても、圧倒的な強さであることには変わりがないそうです。
もう頭のレベルが違っていて、
1人で一度に何十人もの相手ができたりするんだそう。
(頭の中にそれぞれの盤面がしっかり入ってる)

…まぁ、別にキヨちゃんが、プロ棋士になるわけじゃないからね。

しっかし、私がこれから囲碁覚えるにしても(キヨちゃんの相手してやりたいからさー)
すでに頭打ちってことかぁ。
歳を取るって悲しいですね。しくしく。
「若いとき」なんて、ほんと短かったんだなぁ。

2011-06-24(金)

佐野洋子「覚えていない」を読みました。
「神も仏もありませぬ」に続き、2冊目。

まあまあ、痛快で面白いです。
そういえば「100万回生きた猫」の作者さんなんですね。
(10年ぐらい前、いきなり流行りましたね)

が、「神も仏もありませぬ」の中に ガッカリした部分が…。
この人、せっせと日米安保の学生運動に参加していたそうなんですけど、
「そういえば安保条約なんか一度も読んだことなかった」
のだそうです。
えええーーっ。
じゃあ、中身を知って条約改定に反対していたんじゃなくて、
ただ流行っていたから、面白かったから、
警官や仲間を、殺傷していたんだーー。
そんなこと、よく恥ずかし気もなく書けるなぁ。
(そういうところが、この人のいいところなの?)
私、こういう学生運動や成田闘争とか、大嫌いなんですけど、
参加してる人たちって、やっぱり、こんなもんなのかー、って感じ。
というか、左翼が無知な人たちを煽動していた、というのが正しいのでしょうけど。
このことは、それを如実に表していますね。
あと、なんとなく、佐野さんは原発反対な気がするw

気に入ったのが子供についてのエッセイ。
「過去の子供、未来の子供」
今の日本をしょって立っているのは、貧乏だった頃の日本で、
狭い家の中で、たくさんの兄弟たちとなかば乱暴に育てられた子供たち。
当時、親は、その日をしのぐのに精一杯で、
子供の才能や可能性を注意深く見守ったりなんかはできなかった。
丁寧に養育され、十分な物資の中で育ったわけではない。
それでも子供たちは大きくなりせっせと働き、日本をここまでした。

ギリシャの時代から、大人たちは
「今どきの若いもんは礼節を知らぬ」と言って嘆いていたそうです。
(私はエジプトの壁画にそのようなことが書いてあると聞いたことがある)
若い者を見て、眉をひそめるというのは、もう大昔からの習慣なのですね(笑)

佐野さんは、パンツをおっさんに5000円で売る少女がいても、
受験以外のことは白痴のような生っちろい少年がいても、
これまでがそうであったように、
彼らは私たちとは別の感性を持って、新しい世界をしたたかに作ってゆく。
江戸時代の人たちが、今の日本を想像できなかったように、
私たちは今の子供たちが作る未来をどうせ想像することはできない。

あー、うちの子供たちがどういう風に育とうと、ま、いっか! って思える!!
良かったぁ。
…いや、違うなぁ。
世間の子供はどうでもいいが、私はうちの子供に家の手伝いをして欲しい。
今どきの若者にじゃなく、うちの子供たちにイライラしているのだ、私は。
日本の未来なんかどうでもいい。
今、私が、綺麗な家に住みたいのだった。

佐野さんは1度、離婚しているそうです。
なんか、最近、そう聞くと、反射的に「いいなー」と思ってしまう(笑)
三谷幸喜と小林聡美も離婚したねー。
自分で稼いでると、「浮気」でドロドロとかじゃなくて、
なんか性格が合わないから、で、離婚できるのだなぁ。

2011-06-22(水)

津波に流されそうになったおじいさんが、
目の前に飛び出していた釘に自分の手のひらを突き刺して抜けないようにして、
助かった、という記事を読んだことがあります。
あっ、これだ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052001010001-n1.htm

そ、壮絶ーーーー。´Д`;)
私は絶対、そんなことできない。
まず破傷風が怖い。
いつ消毒できるか分からない状況で、長時間、ズキズキして腫れ上がってゆく手を抱えて過ごすより、
手を離しさえすれば、一瞬のうちに楽になれる方を選んじゃう。
さらに、家も仕事もどうなるか分からない状況で生き残っても、
いいことないよな、って思っちゃう。
このおじいさんの、そこまでさせる 生への執着って何だろうなぁ。
生きて、何がしたかったんだろう。
生き残ったことにケチつけてるんじゃなくて(当たり前か)
純粋に、どうしてそんなに生きることに対して積極的になれるのかが知りたい。
私だったら、速攻で手を離すと思う。

…と思ったけど、やっぱり 「大災害のその後」にはちょっと興味がある、かな?
政府がどんな対応をするのか、しなかったのか、
やっぱりポッポは馬鹿だwwwとか、やっぱり石破さんは頼りになるんだなぁ、とか、
確認してみたい。
もしかしたら温泉宿に避難して、温泉三昧になれるかもしれないしー!!
どれほどの被害があって、その後、日本はどうなったのか、って、
見てみたいから、やっぱり流されないように頑張れるかも。

…ていうか、そういうことじゃないだろうなぁ。
死にたくないというのは、とっさの本能なのかなぁ。
このおじいさんも、冷静になってみれば
「生きだのがよかったか、わがんねえ」って言ってるもんねえ。
人間ぽくていいね。
この先、楽しいことがあるといいよね。(´ー`)

それにしても、管の、権力への執着心は、すごいものですね。
ここまで来ると、呆れるを通り越して、あっぱれ。
なんか、私、このまま管でいいような気がしてきた(笑)
これだけグダグダになった後では、どうせ誰がやっても叩かれるし
うまくいかない気がする。
( 解散総選挙は、管で戦ったほうが何かと良いしw)
とりあえず、話題と笑いを提供してくれるし、
いつまでもいつまでも、全部他人にどうにかしてもらおうと思ってる人たちを見てたら、
別にいんじゃね? って気がしてきてしまいましたよ、、、。
みんな、管の元で頑張れーー!!
管、頑張れー!! (心から)

2011-06-21(火)

家に帰ると、キヨちゃんの碁盤の上に、
碁石で 何か文字が書いてある。

「一局やろう」

わははは。
誰かと対戦したくてたまらないキヨちゃん。
私では相手してあげられなくて可哀想だ。

それにしても、ついこの間まで囲碁のことなんて全然言っていなかったのに、
この1週間ぐらいで、とっととルールを覚えてしまって、
碁盤の板の質についてもどーのこーの言っている。
すごいなぁ。

年末、おばあちゃんの家に行ったときは、
せいぜい五目並べして、母さんとパンダ作ってるぐらいだったのにね!(笑)
メモ 2010-12-31

このときの碁盤と碁石を、おばあちゃんから譲ってもらって
今、使っているのです。
でも、足つきの碁盤が欲しいそうです。
中学合格したら、もしくは、段を取ったら、ですかねえ。
上達するのに碁盤は関係ないでしょ、と言ったら、
関係あるんだそうですよ。
「ヒカルの碁」にそう書いてあるんだって。
なんか、モチベーションが違ってくるんだとか?
まぁ、形から入る、もありだけどさ。

と思ったら!!
後日、それは、
悪徳店主が客にインチキ高級碁盤を買わせるために言ったセリフだとういうことが判明!!
キヨちゃんたら、そこのセリフだけを、見せてきたのね。
変だと思ったよーー。

2011-06-19(日)

朝から中学校の学校説明会で、夫とキヨちゃんと3人で神保町へ。
キヨちゃんは説明会の間中、ずーっと寝ていました…。

説明会後のお茶は、(とにかく何かした後のお茶が大好きなの! )
神田白十字。
会場を出てから勘で歩いてたら、方向をすっかり勘違いしていて、
なかなかお目当ての場所(神保町のさぼうるとかあの辺り)に着かない。
ここでいいよ~、と、ドトールを指すキヨちゃんに、
ダメっ! せっかく神保町にいるんだから!
と、しつこく歩いていて、行き当たったのが神田白十字。
とてもレトロな雰囲気の名曲喫茶。(「名曲と珈琲」と書いてある)
こういうのを求めていたのよ!! やったー!!
名曲喫茶と言っても、渋谷のライオンのように音楽を聞くため、という感じではなく
低くクラシックが流れている程度で、いい感じ。
中は2階まであってとても広いです。
でもお客さんは私たちのほかは1名だけ。
テーブルの中央に、白十字の模様が入っていました。

おうちの人はカレーとアイスコーヒー。
キヨちゃんは、かき氷とアップルパイとかき氷。
私はシナモンコーヒー (普通の珈琲を、シナモンスティックでかき回す)
と、バラバラのオーダー。
空いてるし、気兼ねなくくつろげる雰囲気で、楽しかった!!

その後、キヨちゃんがブックオフに行きたいというので歩いて秋葉原まで。
お目当てのゲームは見つからなかったのですが、囲碁の本を買いました。
キヨちゃんは最近、囲碁に興味を持っているのです。
「ヒカルの碁」というマンガの影響かな?
この間も、NHKの囲碁の番組を録画していました…(笑)
今日買った本も、載っている手を見て、なるほど! とか言ってる。
私はルールを知らないので、相手をすることができないのですが…。
でも、実際に対戦しないと、詰め碁だけでは上達しないそうで、
母さん覚えて~! と言われてるけど、複雑そうで、私には無理そうな気が…。
もうずーっと会ってないし、今さらねぇ。

買い物に行きたいというおうちの人と別れて、
私とキヨちゃんは、銀座でご飯。
前もキヨちゃんと来た、バーガー5。
カイルズ・グッド・ファインズのケーキが食べられるので、お気に入り。

  
アボカドバーガー / アップルパイ

ライ麦パンがおいしい。ここはソースのないハンバーガーなのです。
パテは塩胡椒で味付け。 私はけっこう好き。

一度、家に帰り、私はすぐにエレカシのコンサート。
キヨちゃんはさっそく本を見ながら碁盤に石を並べていました。
座布団を重ねた上に碁盤を置いて、高さを高くしています。
足つきの碁盤を欲しがっているんですけどね。
一応、段を取ったらね! ってことになってます。
碁盤の材質もどうの~、とか言っていました。
私の友達に言わせると、石や碁盤もいい物だと、石を置いたときの音が全然違うらしい。
しかし、先週までは囲碁のことなんて何も言ってなかったと思うんだけど、
キヨちゃん、ルール覚えるのも知識つけるのもあっと言う間だねぇ。

さて、今日のライブは 東京ドームシティーホール。(旧JCBホール)
程よい大きさで見やすい、わりと好きなホールです。
ただ、なんだろう…。
今日は朝早くから用事があってもう疲れちゃってるからなのか、
全然、ライブの前の高揚感がない…。
もう3時半かー。じゃあ、そろそろ行くか~、みたいな感じで。
昔、RCのライブの前なんて、ああ!! 今日はいよいよだー!!!!
とか、そういう感じがあったけどねぇ。
もう朝からRC聴いて、ライブを想像して盛り上がって。
何着て行こう!! に始まって、一大イベント!! って感じだったけどなぁ。
今日は、1人っていうのもあるし、今日雨が降るかもしれないし、バッグとか靴とか、
あまり気合いも入らない。
気分としては、まるで買い物に行くときのような、
それも洋服の買い物じゃなくて、近所に必要な家庭用品を買いに行くような、
そんな感じのテンション。
でも今日のライブをずーっと前から楽しみにしていて、
この日のために万難を排し、遠くからお金と時間をかけて来る人もいるんだろうなぁ。
きっと、私が昔、RCを観に行ったときのように…。
とかなんとか思う。
水道橋は近い。すぐに着く。

JCBホールは、いつもバルコニー指定席を取っていたのですが、
今回は、オールスタンディングのアリーナにしてみました!
上から見てると、やっぱり下のアリーナの人たちは断然楽しそうなんだもん!
私の整理番号はCヒトケタ台。
Aの1番からの入場ですが、呼ばれてる番号を聞くと、Aは1000番台まである模様。
Cだと相当後ろ…。私は背が低いし、見えないかもしれない。
開場は16時だけど、Cなら16:30に来ても間に合ったよ。

やっとCグループの入場。
入り口でドリンクコインを引き換え。
これ、いっつも釈然としない気分になる。
昔行った普通のライブハウス(ロフトとクロコダイルとか…)なら、
ワンドリンク制なのは分かる。基本的にご飯を食べるところなわけだし。
ライブハウスにもお金落とさなくちゃいけないし。
でも、このドームシティホールとかZEPPは、違うじゃん?
元々コンサートのための箱でしかないし、
チケット代500円高くして、その分をホールにまとめて払えばいいでしょ!
そもそも、私はコンサート前ににドリンクは要りません。(すぐトイレ行きたくなっちゃうから)
飲むなら終わった後だけど、
ライブハウスみたいにそのまま店内に残っていられるわけじゃないのにね。
どう考えても、ただのコンサートホールにドリンク制って腑に落ちん!!

と憤慨しつつも、荷物をコインロッカーに。
ここのコインロッカーはたくさんあるので安心。
このときのために、斜めがけできるような小さいバッグが欲しい…と思っていましたが、
ライブ中はどうせ携帯も財布も使わないし、全部預けて何も持たないことにしました。
どうするか考えるのがめんどくさくなったのもある。
ロッカーの中に荷物を入れてから、はたと気付きました。
全部入れると言っても、コインロッカーの鍵は持ってなくちゃいけないじゃん!!
それからチケットも手元に持っていなくちゃいけないそうです。
アリーナの入り口で再度チェックするそうです。
困ったよー。今日着ているワンピースにはポケットがなかったのです…。
う~ん、鍵とチケットのために、バッグを持ち込むのは嫌だしなー。
どう考えてもトートは邪魔になる。
とりあえず、何とかなるかも、と、チケットと鍵を手にしたまま会場に入りました。

会場入りしたのは、遅いほうでしたが、会場はまだまだ余裕があります。
もっともギュウギュウにはしないですからね。
真ん中よりやや後ろの位置に柵が横に並び、大きく前方、後方に分かれています。
後方に陣取って居る人もけっこう多い。
もう、ステージの前の方には行けません。前方ブロックのやや後ろの方、下手寄りに立ちました。
iPhone、スマホを手にして時間つぶしをしている人がけっこう多い。
みんな携帯も持ち込んでるのかー。
一方、私は、鍵を握っていて、はずみで落としちゃったりしたら嫌だなー。
ライブが終わって、全員人がいなくなってから、
スタッフとホールの床に落ちた鍵を探し回っている自分の姿が浮かぶ。
やだ、…あり得る!! どうするか…。
ここで、私がその日つけていた革のバングルに鍵のリング部分を通すことを思いつきました!!!
ぴったり入って、ちょうど金具の部分で固定される。
やったーーー!!! 鍵の問題解決!!!
外れることはなさそうだし、むしろポケットに入れるより安心!!
残るはチケット…。こんな小さな紙切れ1枚なのにねぇ…。
後は外に出ることはないだろうし、これは落としちゃっても、構わないけど…と思いつつ、やっぱり邪魔。
隣りの人に、これ持っててください、ていうか、あげちゃおうかしら、とも思ったけど、困惑するだろうな(笑)
だってー、男の人なら大概、パンツにポケットついてるじゃーん。
いっそパンツのゴムに挟もうかと思いましたが、ここでワンピースをたくしあげるわけにはゆかぬ。
う~ん…、と考え、またひらめいた!!
そうだ、ブラに挟んじゃえばいいんだ!! カップの紐のところにね。
ストリップショーで下着にお札を挟む、あのイメージよ。(よく分からないけど)
ははは。夏で、タートルとかじゃなくて、良かった。
きゅっと、胸元から中にチケットを忍ばせる。一応おさまってる。落ちちゃっても構わないし。
やったー!! 完全に手ぶら!!!
この方法いいじゃん☆
鍵はお手持ちのバングルに通すのがお勧め。
チケットは…、次はプラケースの名札でも用意してくるかな。
最初からポケットのある服を着てくればいいんですけど、
私が買うワンピースってポケットないのも多いんだよね…。(nestRobe、特に)
あと3000円高くてもいいから必ずポケットはつけて欲しいなぁ。

回りを見ると、少し前の方にも、1人分ぐらいのスペースがまだちらほらある。
私1人ならちょっと入れそう…とも思うんだけど、後ろから人をかき分けて、人の前に出る、
というのはやっぱり、気が引けるよね…と思ってると、
後ろからズイズイと人をかき分け、そこにちゃっかりおさまる人もいる。
そうか、別に許されることなのか…、と思っていたら、
会場が暗くなり、その途端、人がどどどーっと前の方に押し寄せました。
私もそれに流されて、気付けば、わりと前方(10列目程度)のセンター!! やったwwwww
明るいうちは、横入りは憚られても、暗くなった瞬間が、位置取りのチャンスなのですねw
もう、整理番号のAとかCはあんまり関係ない。やったwwww

でも、この位置から宮本のことはあんまり見えなかった…。
声しか聞こえなくて、最初、座って歌ってんのかと思ったよ!
私、背が低いからなー。
それから、私の前にいた女の人が、長い髪を低目のポニーテールにしていて、
その人が上下にはねるたび、そのしっぽが私の顔にバシバシかかる…。
人の髪が顔にかかるってすごい嫌…。ああ、この人の髪をもっと低い位置に結わえなおしたい。
…とか思うのは、私が歳を取った、ってことなのかなぁ、とか
私は髪が短くて良かったなぁ、とか、また、ライブ中に関係ないこと考え始めてしまう。
昔は、前の人のしばった髪が顔に当たることはなかったのかな?
それとも当たっても気にしなかったのか? それは若さのせい?
結局、何とか位置を動くことができて、その人からは離れられました。
宮本のことも何とか見られるようになった!! 背伸びしたり、顔を動かしたりすれば。

宮本ー!! とか、トミー!! とか声がかかる中、
「エレカシー!!」と声をかけた人がいて、なんか可笑しかった。
考えてみれば、あんまりバンド名を叫ぶことってないよね。
RCー!! とか聴いたことない(笑)

でも、 やっぱり座席のないオールスタンディングっていうのはいいです!!
ライブって感じ!! 宮本も近いし!!
すごく良かった。ほとんどMCなしで突っ走る感じ。
でも3分の1ぐらいは知らない曲だったけど…。わはは。
エレカシすごい好きなんだけど、普段はそんなには聴きこまないからな~。
アンコールも全部知らない曲でした。
回りは、おおーって感じで、盛り上がってたので、
古くからのファンには、たまらない選曲だったのかも。
アンコールも3回。宮本も今日はノッっていたんだなー。
声もとても良く出ていた。

さて、終わっても語り合う相手のいない私はさっさと帰路につきます。
(今日、「仁」だし…)
ドームシティホールは目の前が地下鉄の入り口なので、すぐに電車の中。

家で、おうちの人が買ってきたロールケーキを食べながら
キヨちゃんがいれてくれた紅茶を飲んで、
東芝日曜劇場を見て、
なんか、やっぱり、全然ロックのライブに行ってきた感じがしないなぁ(笑)
と思ったのでした。

2011-06-18(土)

映画「アリス・クリードの失踪」
出演者は3名のみ、誘拐犯2名と誘拐される女性だけ、というサスペンス。
おうちの人が、りこちゃんが好きそうと、映画のURLを送ってきました。
何でそう思ったのか分からないけど。
イギリス映画。
イギリス映画はいいね。炭鉱と貧しい少年が出ると、なおいいね!

2人で観に行きました。
なかなか面白かったです。
普通の誘拐…と思ってたら、途中、えーっ!! と驚く場面展開があるし。
これ、演劇でも面白かっただろうな。
シーンは、主に監禁してる部屋なので、舞台でもいけると思う。
シチュエーション・サスペンス。

果たしてダニーはどっちに対して嘘をついていたんだろう?
俺はどっちでもいいんだ、うまくいった方につくよ、って感じだったのかなぁ。
結局、アリスは最後に得をしてるよね。
勘当された家から2億5千万手に入れたんだもんねえ。
でも、お金は大切にね!
アリスがあんまり可愛くない。それがリアルで良いのか…。
あの歳で、勘当されるって、相当遊び歩いたダメ娘だったのだろう。
でも、果敢に脱出に挑むアリスは格好いい。
結局、「大」をしなかったのが、気になるー。お腹痛くならないの? それとも、最初から嘘だったの?
以上、感想!

映画前のランチはマルイ地下の「うまやの楽屋」


楽屋弁当

美味しかったー。
とろろ、明太子、生卵(サービスで水と一緒に持ってくる)、高菜漬け(テーブルに置いてある)、
と、ご飯の友がたくさん。
ご飯のおかわりをしたけど、もう1杯おかわりしても良かったかもー。
なかなか満足のお店。

映画の後のお茶は…、
雨が降ってきましたが、おうちの人は傘を持っていないので、
あまり遠くには行きたくない。
丸井の中はどこもいっぱい。
何となく気になっていた、銀座通りの備長炭のお店のカフェに行きました。
休日の銀座は、どこもいっぱいだけど、
空いていました。
メニューのお茶が1500円。
高い…! と思うけど、
豆寒天などのスイーツセットが1600円なので、そう考えると、それほどでもないか。


豆寒天とお茶のセット。ドライフルーツや大学芋などのお茶菓子もつく。

接客もすごく丁寧で、行き届いていて、
ポットのお湯がなくなるとすぐに差し湯をしてくれるし、
3周年ということで、お土産(備長炭の靴の中敷き)もいただいて、
とても満足でした!!

2011-06-17(金)

これ、なかなか面白かった。
現代ビジネスの
『「捨てられた日本国民」 政府は本当のことは教えない。 国民がパニックになるから、だって』
という記事をネタに、だましテクニックをレクチャーしてる(笑)

パニックをあおって、PVを稼ぎまくる方法
http://news.livedoor.com/article/detail/5633428/?p=1

↓この人他の記事も面白かった。

【コラム】癌になるのを防ぐ方法
http://news.livedoor.com/article/detail/5611359/?p=2

これはネタなの?
そこまでして長生きなんかしたくないですー。

↓そのとおり!! やっぱりそうだよねえ。

こんな状況でソーラーに莫大な補助金を注ぎ込んでいる場合か!
http://news.livedoor.com/article/detail/5637337/

2011-06-16(木)

それでも一定水準の原子力発電は残さざるを得ない (日経ビジネスオンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110610/220680/

私は、電力の確保と日本の生産力・経済力のために、
当面、原子力発電所は必要だと思っていました。
が、他に、「原子力技術の保有」という意味合いもあるのですね。

世界が原子力で兵器を作っている中、
日本は原子力を平和利用にのみ使ってきました。
確かに、発電に使わなくなったら、技術者は育たず、日本の原子力技術は衰退してしまう。

(原発廃止しても核爆弾や原子力空母はしっかり保有してますからね)
日本にそれに対応する技術が全くない、というのは困る。
近場の中国も韓国も台湾も、これから原子力発電所をガンガン作ろうとしてるわけだし。

なるほどなぁ…。
これから技術革新があり、自然エネルギーが実用化されたとしても
(もっとも、何年かかかるのか分からないけど…)
技術保持の観点からは、あったほうがいい、ということか。
そうだよね、全世界で核の保有をやめる、というなら、別だけどね。

ところで、イタリアの国民投票で脱原発が決定しましたが、
イタリア人のコメントは、
「あの日本ですらダメだったのに、イタリアでできるわけがない」
というものだったそうですよ。ははは!!!!

こんな小さなアジアの島国が、かつて敗戦して焼け野原だった国が、
「技術大国」というイメージ持たれてるって、嬉しいよね。
何とか維持したいものですけど、
民主党の元で、将来、どうなっちゃうのか…。

2011-05-13(金)

漢方外来の通院日。
前回に比べ、特に頭痛の改善は見られない。(と思う)
前回は、胃腸の薬(ツムラ100番/ 大建中湯)が処方されていましたが、
特に便秘などにも効いていないようなので、
この100番から28番(越婢加朮湯エキス/エッピカジュツトウ)に変わりました。
薬局の明細には、関節リウマチの改善薬とありました。
30番(真武湯エキス/シンブトウ)、41番(補中益気湯/ホチュウエッキトウ) はそのまま。
漢方は通常、食前の空腹時に飲みますが、
今回は、必ず食後に飲むように言われました。
また、飲む回数も、1日3回から2回に変更。
いつも診察で舌の状態を診られるのですが
それで胃の状態が良くないようだ、と思ったのかも。

そう、漢方を飲むようになってから、何となくだけど、
舌苔が多くなったように思うし、
便がコロコロと小さく固くなり、便秘がちになった気がする。
(前はそんなじゃなかった。食生活は変わってないし)
漢方とはいえ、副作用はあるだろうからなー。
しかも、肝心の頭痛には、全然効果ないし。
タダじゃないし、何となく、考えちゃうなあ。
漢方外来に通うようになって、もうそろそろ1年近くなる。
先生から、もうお手上げ! と言われるのを待つしかないのかな?
いや、漢方の種類はたくさんあるし、キリはない。
さらに2種類、3種類の組み合わせだと、何万通り。
自分からフェードアウトしかないのかなぁ。
ロキソニンやボルタレンだけは欲しいけどなぁ。

2011-06-02(木)

岡田氏と愛知県知事が言い合い 停止による負担増めぐり
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110531/plc11053112150012-n1.htm

わはははは!!
原子力発電所を止めると、その分、火力の燃料を用意しなくてはならず、
そのお金は当然国が負担するんだろうと思っていたら、
岡田に「止めるのを決めたのは中部電力なんだから、中部電力がリストラなどで対応すべき」
とか言われちゃったんだって!
あれはあくまでも「要請」で「命令」じゃないから~、ってところですか。
これは、ないわーーー。
ていうか、いつもの民主党のやり口だよね。
ま、いんじゃね? みんなが選んだ民主党だもん!!

原子力問題研修室
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/index.htm

ここ、サイトのデザインがすごい昔っていうか、アレなんですけど、なかなか面白い。
新聞記事に対し、これは意義あり、これは同感、というように意見を載せています。

■このG情報に異議あり■ 朝日新聞 (2011年5月7日) 「浜岡ストップ」突然
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/igiari/obj_677.htm

↓これなんか、まさに、その通り!! と思ったなぁ。

■これは同感できるG情報■ 朝日新聞 (2011年5月25日) 東電のゆくえ 国策賠償会社でいいのか
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_769.htm

2011-06-14(火)

N部長が、奥さんとケンカしちゃったそうです。
N部長は日本に原子力発電所は必要だ、という考えですが、
奥さんは「あんな危険なもの絶対いらない」という原発反対派。

N部長が、経済的なダメージの話をしても、そんなことは関係ないんだと、聞く耳持たず、
物別れになっちゃったそうです。
反原発の人は「何よりも命が大事」と言う。そして、そこで思考停止。
「命が大事」は真理だから、そこには反論できないから、
こうなるともう議論は無理だよね…。
ところで、こういう人は水力発電のダムで、人が大勢死んでることに対してはどう思うんだろう?
水力もやめるべきと思うの?

全原発停止なら…家庭の電気代1千円アップと試算
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110613-OYT1T00849.htm

ここで、家庭の電気代が1000円上がるなんていうことよりもずっと重要な問題は、
企業・工場が使う電気代も上がるということです。
採算が合わなくなったら、日本の工場は海外へ進出してしまうかもしれない。
生産力も落ち、日本の経済は衰退してしまう。
国際的な競争力もなくなってしまう。
これは大問題だと思う。

朝のニュースで、これを取り上げていたとき、
男性コメンテーターは、
「これは工場の経費が上がるということで、日本にとっては大きな問題ですよ」
と危機感を表していましたが、隣りの女性コメンテーターは、
「みんなが少しずつ節電して、協力して…」と、なんか見当違いのこと言ってました。

日本経済がダメになったら、「少しずつ節電して~」どころの話じゃないと思う。
だんなさん、クビになっちゃうよ?
日本全体が貧しくなっちゃうよ?
それでもいいの?
先週、上野公園にも「全ての原発を今すぐ止めろ!」というゼッケンをつけた人がいたけど、
それが日本経済に及ぼす影響についてまで考えているんだろうか。
戦後ぐらいの生活に戻れる覚悟を持って、言ってるのだろうか。
脱原発に向かうにしても、
自然エネルギー発電をきちんと実用レベルまで持っていくまでは、
電力を確保しておかなければいけない。
いきなりやめたら、日本の国際競争力がなくなってしまう。
肝心の開発も進まなくなってしまうよ?

…という私は、N部長に同意。
しかし夫婦間で、政治的な考えが違う、というのも、なかなか辛いものですね(笑)
ホントかウソか、震災離婚も増えてるとかいう話だけど。
放射性物質について、全然気にしない夫に、気にしすぎる妻がイライラして…、とかあるらしい。
(あ! 友人のNちゃんも言わばそれで別居か)
まぁ、これは考え方の違いというより、理解度の違い、って感じですけどね。

昔、産経新聞の人生相談コーナー「人生応援団」が大好きでした。
回答者は精神科医の頼藤 和寛先生。

そういえば、こんな相談を覚えています。
「夫と政治的な考えが正反対で良く喧嘩をします。
ヒートアップしてきて最後にはいつも泣いてしまいます。
こんな状態で子供が生まれたら不安です」
だいたいこんな内容の相談でした。
頼藤先生は、
「双方の意見を聞いて育った子供は、非常にリベラルな考えの持ち主になるでしょう。
結構なことではありませんか! 」
とお答えになっていました。
毎週、人生相談のコーナーを切り抜いて取っておいていたほど、
「頼藤和寛の人生応援団」が好きでした。
こんなおおらかな方がだんなさんだなんて、先生の奥さんを羨ましく思ったなぁ。
その後先生は、ガンになり、53歳の若さで亡くなったんですよね…。

「人生応援団」は本になっています。
「 わたし、ガンです ある精神科医の耐病記」という本も出してる!
いろいろ面白そうな本、出していたんですね。 あっ!
「お母さんの目からウロコが落ちる本 親が子どもにできること、できないこと 」
うーん、これこそ、私が読むべき本かも。

2011-06-13(月)

現代ビジネスの記者が、
麻生さんが総理のときに「漢字が読めない」と連日麻生叩きをして、
その結果、政権が民主党に移り、そしたらあまりのダメっぷりに、
麻生さんの方がずっと良かった!! 涙が出るほど後悔してる、という記事。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110613-00000001-gendaibiz-pol

今さら! 今さら!! 今さら!!!
「私たちはなぜ民主党に騙されたか」じゃねーよ。
民主党がクソだというのは、分かってました。
マスコミが、政治に全然関係無いくっだらないことで麻生さんを叩いて煽ってたんだろが。クソが!!!
テレビしか見ない人たちを騙したのはお前らだっつの。

ほんとに、日本のマスコミは、報道が何かを分かっていない。
叩くことしか知らない。
今、国会で何を話し合っているのか、この法案は何なのか、どんな法案を通して、それでどうなったのか、
そういうことをしっかり伝えるべき。
漢字が~、とか、ホッケの煮付けが~、とか、そんなことどうでもいいいです。バカかっつの。
でも、それで、「そうだそうだ! 麻生さんは庶民的じゃない!」とか言って
民主党に入れた人が多かったのも事実なんだよね…。

次の総理の鳩山こそ、庶民から遠ーくかけ離れたボンボンで
巨額の脱税をしておきながら、
「私は経済的に恵まれた家庭に育ったので…」
(これっぽっちの金が問題なるとは知らなかったんです~)
と言い放った男ですよ。ビックリした。
マスコミは鳩山の発言についてはスルーしてたことにも腹が立つ。
まぁ、鳩山は、ちょっと浮き世離れし過ぎで、いちいち腹を立てても仕方ないですけど。
私は安倍総理が好きだったけど、マスコミは安倍さんのことも狂ったように叩いてた。
あれは、改革させられようとした官僚がマスコミ使って潰した、というところでしょうけど。

↓それにしても、まさにこの状態だったんでしょうね。

.       \      _______ 
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___    2009.08.29 
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________ 
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]::::: 
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__):: 
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´^ω^`)    ,l、:::     ̄ ̄:::::::::::::::: 
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::: 
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   いよいよ明日は選挙 民主党に入れるんだ♪ 
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   民主党が勝てば景気回復して株も高値安定 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    就職口も沢山できて 
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    最低賃金も上がって派遣は正社員になれる 
   |l    | :|    | |             |l::::   増税はしないで色々な手当がついて 
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::    年金や貯金の心配もなくて 
   |l \\[]:|    | |              |l::::   結婚もできるんだ♪ 
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   テレビがそう言ってるから間違いない 
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   早く明日にならないかなー! 
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ:::: 
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::

 

もう遅いよ。すべてが遅すぎる。

2011-06-11(土)

大人計画
ウーマンリブVOL.12
「SAD SONG FOR UGLY DAUGHTER」 (サッドソング・フォー・アグリー・ドーター)
本多劇場

昨日始まったばかり。
いつもは、役者もこなれてくるだろう終盤のチケットを取るのですが、
今回は、前半と後半の2枚取ってみましたー!
(前回とても楽しみだった「母を逃がす」が、父の急逝と重なり、観に行けなかったので…念のため)

前回のウーマンリブ「七人は僕の恋人」(これが私が大人計画を初めて観た舞台)
がすっごーーーく面白かったので、ウーマンリブシリーズは外せない!!
(でも何をもって「ウーマンリブ」なんだ?)
今回は、古い和菓子屋が舞台の、家庭劇でした。
私は家族モノ好きだし、楽しめました。
「七人は…」のときのように、圧倒される笑い…という感じはなかったけど。
さらっと楽しめる感じでした。毒も少ない。
それほどおかしくもないのに大声で笑う人が多くて、多々セリフにかぶっちゃうのには辟易。
役者さんたちは、もうベテランだし、あおいちゃんは可愛いし。
あおいちゃんの眉間にしわを寄せながらの朝の体操が良かったね!!
そうそう、全般に音楽が良かった。正当防衛♪の歌も好き。

最近ずーっと考えている、演劇を初めて観る人にお勧めの舞台は…、
クドカン脚本の大人計画もいいかもしれない。ちょっと下品?

これは、7月にもう一度観に行くので、
そのときは、役者さんたちも、だいぶ役を消化してる頃だと思う。

ケラと古田新太の「奥様お尻をどうぞ」
ちょっと迷っていたんだけど、
本多劇場の入り口に貼ってあったリーフレットを読んだら、やっぱり観たくなり、
チケット取っちゃいました。
前回、このチームで演ったときは「ストーリーがない!」「くだらなすぎる!」と
席を立って途中で帰る人がチラホラいたそうですが(笑)

2011-06-10(金)

音楽科クラスの発表演奏会。
演劇の授業を見学できたり、クラシックが聞けたり、
楽しいねぇ…。

オーボエ専攻の生徒の演奏があって、嬉しかった!
オーボエの音が好きな人って、けっこういるんだけど、
今まで良く分かりませんでした。
クラリネットに比べて、ソロとかもあまりないような…。

題目は「オーボエとピアノのためのソナタ」
オーボエって、木管と金管の間のような音ですね!
牧歌的というか、ちょっとアジアを思い出すような。

皆さん素晴らしかったです!!
キヨちゃんは飽きちゃったけどね。

帰りに上野のエキュートに寄りました。
エキュートができたの知らなかった。(ま、普通わかんないよね)
入っているお店が、すごくいい感じ!!
和の小物を扱っているお店も良いし!
文房具のお店も良いし!
食品コーナーに「ル・ラピュタ」が入っていたのにビックリ!
昔、ここのチーズケーキが食べたくて、わざわざ西葛西まで行ったよー。
と思ったら、隣りは「シェ・かつ乃」!!
下北沢から徒歩18分という、すごく遠いところにあるんですよね。
それが、エキナカで買えるとは…。
遅い時間だったので、すでに売り切れでしたが、
(ル・ラピュタの店員さんが「お隣りは、毎日すぐ売り切れになっちゃてすごいんですよー」と
言っていました)
平日、昼休みに来れば、買えるかも!!
(と思うと、なかなか買いに来ないものなんだけどね…)
私のお勧めは、ベーグルのお店、ポコベーグル!!
家に帰って食べたら、すごい美味しいー!!
私はこういう小麦の味が感じられるパンが好き。
スコーンもやっぱり粉っぽくて美味しかったー。
カナダ風のベーグルで、小麦粉もカナダの物を使っているそうです。
ベーグルを入れる袋も青のアルファベットで、海外っぽくて可愛い。
ここ、大好き!!

キヨちゃんが、オムライスが食べたいと言うので、
遅い夕飯はたいめいけん。

  

2011-06-08(水)

キヨちゃんが移動教室から帰ってきました。
誰もいない家に帰るのは寂しいだろう、と、今日はちょっと早く帰りました。
玄関を開けて、
キヨちゃんお帰りぃ~!!! 日光楽しかったー!?
母さん、今日、早く帰ってきたぁーー!! (*´Д`)
と大声出したら、
部屋の奥からキヨちゃんが玄関まで走ってきて、
あ、再会のギュー? と思ったら、
「友達来てるから」と、口をふさがれてしまいました。

口をふさがれてしまいました…(;∀;)

眠くなったときや起きがけに、
指しゃぶりをして、近くの人にスリスリしちゃうキヨちゃん、
大丈夫だったのかなぁ (´ー`*)
ま、本人もあんまり気にしてなかったけど。

おみやげはバームクーヘンと、龍のストラップと
(男の子って本当に龍が好きw)
竹製の横笛と、ころころ転がる小さなサル。(これは私にくれました)

楽しかったようで、良かった良かったヽ(´ー`)ノ
何より、無事終わって良かった。

夜遅く、キヨちゃんが尿検査の3次検査の紙を出してくる。
明日 9:30 区文化センター(遠い…) 「保護者同伴でお越しください」と書いてあるしー!!

2011-06-07(火)

子供が1人いないと、なんか…楽(笑)

キヨちゃんは可愛いし、いると和むんだけど、やっぱり居ない分、負担は減る。
こういうとき、いつも思うのが、一人っ子の親は、楽してんなあ!! ってこと(笑)
経済的にもそうだし、肉体労働的にも、精神面でも、そう。
さらに、それが女の子だったら、もーーーっと楽!!!
ああ、女の子1人だけのお母さんとは、決して分かり合えないだろう、と思う。

経済的、精神的に楽な分、その子に十分手をかけてあげられるし。
私のキャパシティは、2名分(自分の他は1名まで!)でした!! とつくづく思う。
もし夫が何もやらない人だったら、夫で終わりですね…。
このことに気付くのが、実際に子供を2人産んでから、何年も経ってから、というのが悲しい。
昔は情報も少なかったし。産むのがあたり前な感じだったし。
何とかなるとか思ってたし。
まぁ、2人とも何とか育ってるし「何とかなってる」とは言えるのかもしれないけど、
育て方に満足はできてない。
鉛筆の持ち方もちゃんと直したかったし、ほんとはピアノも習わせたかったし。
やるべきことはやった! という充実感とはほど遠い、不満足感だけが残っている。
子供と一緒に自分も成長するなんて嘘。
そんな人見たことない。子供がいてもダメな人はいっぱいいるし(私だ)
立派な人は子供産む前から立派だったんだと思う。
やっぱり、キャパは決まってるし、向き不向きもあると思うなー。あーあ。

自分の育て方に満足している人は、一体どのぐらいいるんだろう。
十分なことをしてこなかった、というような、焦燥感や不満足感と、
どう向き合っているんだろうか。
なんてことをくどくど考えてる時点で、もう不向きと思われる。

2011-06-06(月)

キヨちゃんが今日から2泊3日の移動教室で日光に出発しました。

キヨちゃんは昨年の夏も、林間学校で日光の同じ施設に2泊3日で行っています。
学校での説明会のときに、去年と今年で趣旨の違いはあるんですか、と質問してみたら
一応、去年は「宿泊体験」で、今年は「授業の一環」なんだそうです。
…という回答でいいですか、と先生(笑)
そっか、そして「修学旅行」というのはないのですね。

帰っても、キヨちゃんがいないなんて、つまんないなー。
おうちの人は、移動教室の間、出張に行くかなー、とか言ってて、
じゃあ、私も泊まりで旅行に行こうかなー、とか言ってたんですけど、
結局は2人とも普通に仕事に行っていつもどおり。
実際に私たちが家をあけたら、家に1人残されるサトル君はどう思うんだろう。
寂しい? 嬉しい?
私が高校生の頃は、親が厳格だったので、親が留守にするのは非常に嬉しかったけど…。

職場からの帰り道、駅のホームへのエスカレーターも、
いつもは歩いて降りるのですが、
今日は、別にいいや、と思って左側に立つ。
ああ、私がいつも急いで帰るのは、家にキヨちゃんがいるからだったのね。
1分でも早くご飯を作るためだったのね。

もし私が1人暮らしだとしたら、それはそれで早く帰りたい。
掃除が行き届き、自分好みのインテリアで、家が大好きになるだろうし。
なるべく早く帰って部屋でくつろぎたいと思うでしょう。素敵。
今は、家にいてもイライラするんですものー。

台所に立っていると、初夏の風が入ってくる。
この匂い、高校生の頃、初めて友達の家に遊びに行ったときを思い出す。
ちょうど今頃の時季だったと思う
夕方、2人で買い物に出かけたときの外の匂い。
普段は友達と遊ぶこともなかなか許されなかったけど、
そのときだけ、泊まりに行くのを許されたんだよなー。
(予定表の提出を求められたけど・笑)
学生の頃、遊んだ思い出がたくさんある人は羨ましいなあ。

ドラマ「仁」のDVDを見る。
このドラマ、とても人気なんですってね。
普段、テレビはあまり観ないのですが、
テレビっ子のおうちの人が見ていいたのを、たまたま見たら面白くて、
最初から全部見ることにしました。(チャングムのときもそうだった)
今日、シーズン1を見終わりました。

内野聖陽の龍馬がすごくいい!!
内野聖陽って、おとなしいイメージだったけど、こんな役もできるんですねえ。
昔、ミュージカル「エリザベート」で、山口さんとダブルキャストだったよね。
断然山口さんのほうがいいに決まってる、と思ってたけど、内野さんも上手かったのかも!
綾瀬はるかも江戸時代の武家のお嬢さん役がすごく似合ってる!
髪型も今より結髪のほうが似合ってる。
この時代の「~でございましょう」というような言葉遣いがとても美しい。
勝麟太郎(小日向文世)も飄々としてすごくいいね。
役を演じ分けられるうまい役者さんですね。
恭太郎兄さん(吉沢 悠)が、いい人すぎるー。
あまりにいい人すぎていろいろ心配になっちゃうぐらい。
その上、顔も良くて、申し分なし!! (キサラギ! に出てた人だね)

一方、仁(大沢たかお)は、未来から来て医療に詳しいってだけで、
咲や野風にモテモテになるほど魅力的な人物じゃないよね。
未来に行ったら、もっと医者として優れていて、かっこいい人はいっぱいいるよ!
って教えたくなっちゃう(笑)
すーぐ泣くし…。

ところで、仁は、外科医だったから、みんなに尊敬されたけど、
単なるサラリーマンだったら、きちがい扱いされて終わりだよね。
手に職を持っているというのは、いいね。
あと、喜ばれそうな職業は何だろう。
弁護士もダメだろうな。
ネットワーク技術者とか全然無意味(笑)
英語教師は重宝されるでしょうね。
楽器演奏者は、楽器がないとダメだね。
ダンサーは、曲芸師として人気者になれそう。
調理師はまあまあイケる。
でも、いつの時代でも、医者が最強そうだなぁ。

「神は乗り越えられる試練しか与えない」というのがテーマの1つのようで、
何度も何度も出てきて、しつこい。
しかも、全然いい言葉じゃないし。
神は乗り越えられる試練しか与えないなんて、大嘘だもん。
障害児の自分の子供を殺したり、
介護疲れで親を殺したり、自分が自殺しちゃったりとか、いくらでもあるじゃん。

いい? 乗り越えられた場合は「試練」!
乗り越えられなかった場合は「天罰」!! これ基本だから!!
ってとこですかねえ。

これ、別に未来に戻らなくても、
ここで優越感に浸りながら、暮らすほうが幸せなんじゃないの?
江戸の町も風情があって良さそうだし! と言ったら、
すかさずおうちの人が「虫いるよ!」
すかさずサトル君が「インターネットないよ!」
あっ、じゃ、ダメだ!!

2011-06-05(日)

お芝居で青山に。
円形劇場隣りの国連大学前では、前回来たとき同様、また青空市が開催されていました!
(ほとんど毎週日曜にやっているよう)
またパンやクッキーなどを買う。
円形劇場のお芝居のときは、日曜にするといいかもしれない(・∀・)

お昼は、この間見つけた、円形劇場近くのアボカド料理の店「うさぎ」

 

アボカドねぎトロごはん / アボカドバーガー

デザートはアボカドパフェとかがあって、今度食べたい!

ナイロン100℃公演 「黒い10人の女」
青山円形劇場

ナイロンはいつも1人で観ていましたが、今日は、久しぶりにおうちの人と。
ずーーっと前、劇団健康だった頃に一緒に観に行ったのですが、
おうちの人には全く気に入ってもらえませんでした。
確か「カラフルメリィ…」だったか…。
でも、最近のナイロンは違うんだよ!
そんな不条理でもないし、特に昭和っぽいのを演らせたら
(しとやかな獣とか、年末の昭和三部作とか…)
すごくはまるんだよ!! ということで
昭和の名作「十人の黒い女」を、久しぶりに一緒に観ることにしました。

面白かったー!!
ストーリーにも、この後どうなっちゃうの? って引き込まれるし、
俳優さんたちも、上手いし。
みのすけの「風」は、飄々として、すごくいい。
ハンサムじゃなくても背が低くても、
なんとなく惹かれてしまう…というのがすごく頷ける。
なんか…、構われていたい感じ。
それでやめられないんだろうなぁ。
自分だけやめても、他の女性たちとは変わりなく楽しそうにしてる、って
ちょっと面白くなさそうだしね。
それに、ああいう人相手に、「自分だけやめる」ってよく分からないもん。
風にニコニコして話しかけられたら、返事したくなっちゃうし。

こういう状態、私は、別に悪くないと思うんだけど、
風は、付き合っている女性10人(奥さん含む)に殺される計画を立てられてしまいます。
女の人は勝手だねえ。
男性に対しても、女性に対しても。

なんだか風が可哀想。
みんな、それぞれ楽しい思いをしてきたのにね。
優しくしてもらってたのに。
まぁ、「誰にでも優しいってことは、誰にも優しくないってこと」なんですけどね。

この後、風はどうなっちゃうの?
最後は奥さんまで、ひどい仕打ちなのが悲しい。
一緒に一芝居打つ計画立ててたときは、
あー、やっぱり夫婦は違うんだなぁ、って思ったのに!
さっさと離婚して、
「もう、『主人がいつもお世話になってますー』なんて、言いたくないわぁ!」という峯村リエ。
(峯村リエ、うまくて大好き!!)
自分でしっかり稼いでるから、それはそうなんだけど、
ちゃんと自立していながら、そう言ってるのがカッコ良かったのになー。

女性たちはそれぞれに魅力的でしたが、
事務員の人とアシスタントプロデューサーと食堂係の人(可愛いし良く出てるけどいつも同じ印象…)は
どこがいいのか分からなかった…。

おうちの人は事前に、市川崑監督の映画「黒い十人の女」を借りて観ていました。
退屈で途中で寝ちゃったそうですが…。
映画よりは面白かった! と言っていました。
ケラは映像を使った演出がかっこいいいしね。音楽もいいし。
アナウンサーが自分のことをニュースにして読ませるのも良かったねー。

でも、円形劇場の椅子で、休憩が入るとはいえ3時間はキツイ。それが難。
今日の舞台は、特に円形じゃなくても良かったと思うし。
今まで円形劇場をうまく使っていたのは、本谷有希子の「甘え」かな。
ちなみに、ケラが一番好きな劇場は本多劇場なんだそうです。

次のナイロンの公演も観に行きます!
「ノーライフノーアート」
これは内容的にサトル君と一緒でもいいかも。ふふふ。

観劇後のお茶は、ソルレヴァンテ。
ここ、美味しくて大好きー。

 
ティラミス ベリーのタルト / ティラミス

ティラミスはとても独創的な作り。
エスプレッソのゼリーを板状にしたものが上にかけてあり、
ザバイオーネクリームで囲まれています。
どっちも美味しかった!!

2011-06-04(土)

銀座の三原橋交差点の裏にある「瑠璃」
堂島ロールがやっている和菓子のお店です。
かりんとうや最中などのいろいろな和菓子や
あんこ入り、抹茶味の和風の堂島ロールもあります。
(プレーンの堂島ロールも売っていますが、売り切れでした)
カフェ併設。

カステラン(半熟カステラ)


去年ぐらいから半熟カステラが流行っていますね。
私はそれほど好きではないのですけど、
あんこと生クリームに惹かれて、頼んでみました。
生クリームは、堂島ロールの生クリーム。
やっぱり、ここの生クリームは美味しい~!!!!
瑠璃オリジナルのお茶も美味しい。
休日の銀座でも空いてるし、なかなかにお勧めのカフェ。
もちもちパンを持ち帰りしたら、これも美味しかった!

その後、おうちの人と待ち合わせて、松屋銀座に。
7Fの「ババグーリ」というお店 (ヨーガンレールのお店だそうです…が、ヨーガンレール知らないけど)
にあった、少しいびつな形の粉引きのティーポットと、ティーカップに惹かれる。
おうちの人と「洋梨」みたい、と言っていたら、
お店の人が来て、これは実際の野菜や果物から型を取って作った陶器で、
「マンゴー」だと言いました。
洋梨みたいだけど、そうだったのか…。マンゴーなんて可愛いね。
ティーポットとしては、1人分ぐらいの大きさ。
今は、1人で飲むときも、大きなティーポットでいれてるけど、
小さいポットもあったらあったで、いいかもしれない。
1万円近くするので、とりあえず保留。

松屋のデザインギャラリーは、パッケージデザイン賞。
面白かった!!
こういう実用的なデザインはいいね! と思う。
(絵画書いたところで、実生活にはあまり関係ないものねえ)

銀座のファンケルのビルの地下の泥武士キッチン。


野菜ヌードル。野菜たっぷり。

他に人形館を見たりして、松屋銀座に戻る。

さっきのババグーリのティーポットとカップを、もう一度見る。
すると、店員さん(さっきとは別の人)が来て、
「これは実際の果物の型を取って作ってるんですよー。これは『洋梨』です」と言う。
思わず、えっ、と驚いて、おうちの人と顔を見合わせて笑っちゃった。
やっぱり洋梨だよねwww

どうしようかな~と迷っていると、
「迷ったときは、要らないとき!!」 とおうちの人が口を出す。
はぁ? おうちの人がもうすぐ定年だから迷ってるんでしょうが!!!
いや、ついさっき、おうちの人が定年になってからも住宅ローンが20年残ってるね…。
という話をしたばかりだったので・・(笑)
どーすんの、と思うわりには、ちっとも繰り上げ返済とかしてないんですけど。
クレジットカードの利息や銀行振込みの手数料払うのは我慢ならない私だけど
なんか繰り上げ返済するのは嫌なのよう~
って、自分が返済してないからか(笑)
でも、実際、あんまり無駄遣いはできないな、と改めて思ったところだったので。
まぁ、結局買ったんですけどね(笑)

地下で、向山製作所のプリン、
それから、期間出店でしろたえが来ていたので、ケーキを買う。

    
チーズケーキ / パンプキンプリン / シュークリーム / レアチーズ / モンブラン

ババグーリのティーポットとカップ。

可愛い。
カップのほうは、持ち手の形が素敵。4本の指が全部入る。
カップは、「マンゴー」の形ですね。

おうちの人も、わりと器が好きで、理解があるにも関わらず、
テーブルの上が汚いまま食べたりするのは平気なんだな、これが。まったくもう。
おうちの人と話すと楽しいことも多いけど、これは、相容れない部分。
あと、陶器の食器でも食洗機に入れちゃうのも嫌。言っても直さない。

ほーら、リビングの一部… テレビの前。
すごい嫌だ嫌だ嫌だ。
片付けようにもパソコン関連の物が多いので手がつけられない。

私は、わりとインテリア に凝って、あれこれ考えて飾るのが好きだったのですが、
こうなってくると、もうどうでもいい。
もう、何もする気にならない。
ほんとに、ここ最近、この家のことなんかどうでも良くなった。
掃除もする気にならない。(最低限はするけど)
昔、壁を飾ったりしてた頃が懐かしいなぁ(´;ω;`)(´;ω;`)
遊びに来た人に、インテリア関係の仕事? とか言われたっけ…。
とにかく早くこの家を出て行きたい。
私は人と暮らすのには向いていなかった。大失敗。
リビング(共有スペース)をここまで散らかされるのって、別居・離婚の原因にならないかな?

2011-06-03(金)

東電社員の被ばく、最大で580ミリシーベルト
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110603-OYT1T00778.htm

東電の社員2名が、250mSvを超える被曝をしたニュース。
ヨウ素の服用を怠っていたため、内部被曝してしまったそうです。

ところで、内部被曝すると、永遠に被曝し続けると思っている人が
まだいますが、それは間違いです。
例えばヨウ素なら、放射性であるかの区別なく甲状腺に取り込まれますが、
放射性ヨウ素の半減期は8日なので、影響はみるみる弱くなります。
それに基礎代謝でいずれは体の外に出ていくもので、体内に残ることはありません。
骨に取り込まれる性質のストロンチウムは、半減期が29年と長い上に
骨からは体の外に排出されにくいため嫌な感じですね。
と思ったら、ストロンチウムについてはこんな報告がありました。

放射性ストロンチウムの内部被曝について (六号通り診療所所長のブログ)
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2011-04-07

また、100mSv/年 でガンの発生率が0.5%上昇すると言われていますが、
放射線を浴びると、何もなかったところに突然ガンができる、 というイメージを持ってる人も多いかと思う。
これも言ってみれば、間違い。
異常な細胞(ガン予備軍)は、特に何もしなくても、日常的に体の中に発生しているのです。
それを、体の免疫細胞がやっつけてくれているのです。(DNA修復能力)
異常な細胞ができてはやっつけるの繰り返し。
それに負けた人が、ガンを発病する。
例えば、ここに、100個のうち1個の割合で異常な細胞ができる体質の人がいるとする。
今回、被曝をして300個の細胞が死んだため、新しく300個の細胞が作られることになった。
となると、一気に3個の異常な細胞が生まれることになる。
その人の体は、2個までなら修復することができても、残り1個は修復しきれずに残してしまうかもしれない。
「ガンのリスクが上がる」というのはそういうこと。
もともと、異常な細胞が発生する割合の大きい人や小さい人、
修復力の強い人や弱い人、それぞれの体質で、ガンが発病するわけです。
以上、非常にざっくり説明すると、こういうこと。

これを、放射線の「確率的影響」と言います。
もう一つ、放射線の影響には「確定的影響」というのがあり、
それは一度に大量に被曝して 細胞の損傷が多すぎて、修復不可能な状態になること。
「ただちに影響がある」という状態です。
(JCOの臨界事故はこれでした)
今後も、現場での作業員にはそのリスクがありますが、
離れたところで生活している一般の人には、そのような心配はありません。
ただちに影響はないけど、4年後に全身から血が噴き出して死ぬ…!! とか
ネット上で見かけるけど はぁ? という感じ。(ウソと分かってて言ってる?)
放射能というだけで、やたら怖がってる人は、一体何を怖がっているんだろうと思う。
ガンのリスクなら、喫煙のほうがよほど高いのに…。
普段から回りの人に副流煙吸わせてる人が、
放射線によるガンの影響について文句言ってるのは、おかしい感じ!

発がんの仕組みと「たばこ」の関係 (たばことがん)
http://www.med.or.jp/nosmoke/canser/cont/01.html

--

民主党、面白すぎーー。
後から、そんなコト言ってないと言い出して反故にするのは民主党のお家芸。
もはや騙されるほうが悪い、というレベルww
鳩山、間抜けすぎーーーwww
(松木さんは可哀想…)
菅は、本当になりふり構わず、権力の座にしがみつきたいんですね。
へたなドラマ見てるよりよっぽど面白い。
しかし、 これが政権与党って、どうなのよ。笑えない。

2011-06-01(水)

映画「ブラック・スワン」

てっきりバレエ映画だと思ってました。
もっとバレエシーンが見たかったーー。
ほんとのバレエダンサーに出て欲しかったー。
一緒に観に行ったOさんは、終わってすぐ
「股をまさぐる映画でしたね。それに尽きる…」
ぎゃはははは!! 確かにそう!!!
確かにそういうシーンばっかりです。
それでR指定なんですね、これ。
まぁ、ほんとは心理劇、ってとこ。でもあまり怖くない。
指のささくれがビーーッってところは、怖かった。
それにしても、私がバレエダンサーで、こんなこと言われたら
自殺したくなっちゃうなぁ。
バレリーナは、むしろ処女性こそ必要なのではないのか。(違う?w)
あー、バレエ観に行きたいなぁ。