りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *インプラント日記  *メ モ  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2011-07-31(日)

劇団鹿殺し「岸家の夏」
@青山円形劇場

鹿殺しは、前からなんとなーく気になっていました。
名前がちょっと変だし怪しげな印象だし。
今回は、私の好きな峯村リエ(ナイロン100℃)が客演するので、
初めて観に行くことにしました。

40代独身の柔道場の3姉妹の物語。
歌やダンスが入ります。曲も芝居用に作られたオリジナル。
面白かったーー!!
「鹿殺し」という名前の印象から、もっとメチャクチャな感じかと思っていたら、
ストーリーも脚本もしっかりした、「良作品」と言えるお芝居でした。

芝居中にいきなり歌やダンスが入るのは、とっても好きなのですが、
(この間の大人計画の体操や正当防衛の歌とか大好きー!)
今日の舞台は、若干、拙い感じだったかなぁ…。
拙いっていうか、フツー?
せっかくの歌とダンスなのにエンタテイメントな感じがない。
大人計画の八反田リコの振り付けのような笑える感じでもないし、
歌も特に上手くはなく、フツーだし。
フグを捕るところの海の中の歌とか、すごくいいと思うんだけど、
思わず拍手してしまう、という感じにならない。ちょっと寂しい。
あと、ベテランの女優さんたちのはずなんだけど、
なんだか役に入りきれていないような印象を受けてしまいました。
セリフを聞いていると面白いことを言ってるんだけど、
役者さんたちが役に入っていないので、弱い。
これ、他の劇団だったら、絶対、観客が声出して笑ってるところだよね、
と思うところが、何回かありました。「間」とかそういうことかなぁ。
脚本はいいんだけど、要するに演出なのかなぁ。
というと、演出の人が可哀想になっちゃうけど…。

演出は、末娘役の菜月チョビさん。出演しながらの演出なんですね。
鹿殺しって、何となく男性的なイメージがあったから、
最後の挨拶のとき、ちょっとビックリしました。

良作は良作です。面白かった。また観たい。
おうちの人は、円形劇場じゃなかったらいい、と言っていました。
そう、円形劇場は、椅子が狭いし、硬くて痛いんですよー。
舞台も円形じゃなくても良かったね。

青山円形劇場の良いところは、土日は、お隣りの国連大学で
青空市( ファーマーズマーケット)が開催されている、ということですね!
今日は、お昼を食べようと思っていたお店が満席だったので
ファーマーズマーケットで食べました。
私はアジアンスープリゾット。
あまり屋台の食べ物って美味しいと思ったことがないのですが、
これは美味しかった!! また来て食べたい。今度はハヤシライス!

ついパンとか焼き菓子とか、いろいろ買って荷物が多くなっちゃいます。
円形劇場狭いのにね。 (無料ロッカーがあるけど全部使用中)
最近、円形劇場での芝居が続いて、ファーマーズマーケットも3回目ぐらいだけど
出店は、固定のお店も多いようです。

--

お芝居の後、スパイラルでやっていた「KAITEKIのかたち展」を観る。
スパイラルカフェの中に作られた植物の音が聴けるスペースを体験してみたかった。
小さい頃作った秘密基地みたい!

お茶は近くの A.R.Iで。
店内は、お菓子を焼くいい匂いで充満しています。

その後、おうちの人と別れて、原宿方面に向かう。
Uに入荷しているエバゴスのバッグが見たいのですー。
また、今後入荷予定のエバゴスのカタログから、気になる物が入ったら、
連絡をいただこうかと思うのです。
今季のエバゴスは、なんだか可愛いんですよ~。 (*´Д`)
ただし、すでに予約が入っているものは、店頭にも出ないで
予約の方にお渡しになってしまうそうです。
(見せてはもらえるよう)
それにしても…、皆さん、写真だけで決めちゃうんですか? と聞いたら、
一部サンプル商品で展示会を開くのでそのときに見て、というのと、
(そういえば私にも前、ハガキが届いていました)
そもそも皆さんエバゴスファンですでにいくつか持ってる方たちなので、
写真から何となく想像もつくのだそうです。
とは言え、カタログさらっと見ただけで、気になる物が、3つ、4つ…。
実物を見ないと、決められなーい!
みんな、お金持ちだなぁ…。
実際に買うかどうか分からないけど、見るの楽しみ!!

エボニーの路面店が、IamI になっていました~。
IamI は、ブラウスが可愛いです。ちょっと面白い形のブラウスを出している。
アンビデックスも、ちょこちょこブランドが増えていますね。
前のように、アンビデックス大好きでまんべんなく買ってる!!
とは言えなくなってきました。今買うのは、サボンとfigかなぁ。

久しぶりにジャーナルものぞく。セールの残り物が多い。
特に欲しい物はなく、ホッとしました。

ところで、最近、たまたま見た大手小町。(普段は見ることはないのですが…)
36歳子持ちの方の質問。
リンネルやナチュリラが好きで、 内田彩仍さんみたいな格好で幼稚園のお迎えに行っています。
たかが幼稚園のお迎えに「気合い入ってる」と思われていないでしょうか? とのこと。
回答が軒並み怖い…。
「 内田彩仍 は40過ぎてるし、逆に若い人はそんな格好しない。いいんじゃないですか?」
これって、所詮ババアのする格好でしょ、って言ってるよね…。
「気合い入ってるって感覚が理解不能。それって家事するときの服ですよね?」
「所詮、家着だし、幼稚園のお迎えにはちょうどいいんじゃないですか」
「むしろきちんとした場所には着て行けない」
「そういう格好で電車に乗っている人を見かけるけど、違和感」(私のことっ?)
「ペチパンツとか重ね着してる人を見ると、ごくろうさん…って思う」
などなど、悪意に満ち満ちています~。
なんかえらい殺伐としていますなぁ。(なぜに?)
ていうかこんな質問を、こんなところでするなんて…。

まぁ、確かに、前に森ガールかなんかが流行ったせいで?
全然雰囲気に合ってない人もレースとか着ているなー、とは思っていたけど。
一度、流行っちゃうと嫌だよね。
ま、今は、山ガールとか、釣りガールとか、歴女とか、何でもあるみたいですけどね!
なんと、囲碁ガールもあるみたいです。

2011-07-30(土)

練馬区立美術館 特別展
「磯江 毅(いそえ つよし)=グスタボ・イソエ マドリード・リアリズムの異彩」
を観てきました。

おうちの人からの「細密画だよ」という予備知識しかなかったのですが、
すーごく良かったーーー。
実は、私は、リアリズムな細密画は、特にいいとは思っていませんでした。
写実画って、「いい絵だ」というより、「すごーい」という感想だよね、とか
「写真で良くね?」とか思っていたのですが、
今日の、磯江 毅 展は良かった…。
絵画が、光を放つほどに非常に美しい。なぜだろう。
これは、絵画でしか表現できない世界だね、と思いました。
特に晩年は神がかっている。
部屋に1枚欲しかった。
お気に入りは「19世紀タラベラ焼と葡萄」

おうちの人は、普通の細密画は、物に光があたってそれが反射している様が描かれているんだけど
磯江 毅は、モチーフそのものが光っている感じなんだよね。
写真で言うと、ハレーション起こしてるような…。
と、カメラマンらしい感想を述べていました。
そう、この人の絵は、「写真みたーい!」とかじゃないんです、全然。
絵を通し、モチーフの息遣いが聞こえてくるかのよう。
本当にいい絵画展でした。
良いものを観たーー、という感じ。

磯江 毅は、大阪の高校を卒業後、単身、スペインに渡ります。
画家として30年余りをスペインで暮らすことになるのです。
(グスタボ・イソエ というのはスペイン名だそうですが… 勝手に名前付けられるのか?)
18歳ぐらいで、1人でスペインに行っちゃう、ってスゴイですね。
そして、モデルさんに来てもらって、デッサンしたりしているんだもんねぇ。
やっぱり、画家と言っても、絵がうまいだけじゃダメで、
まわりとちゃんとコミュニケーション取って、
可愛がってもらうようじゃないとダメですな、と思いました。

美術館のある中村橋は、駅前にお茶をするようなところもなく、
すごすごと電車に乗って帰ってきました。
美術館の中の喫茶コーナーでお茶すれば良かったよ!

--

お昼はおうちの人とサトル君と飯田橋で待ち合わせ。
待つ間にカナルカフェのイートインでお茶。
いつの間にか、カナルカフェの手前に、2階建てのカナルカフェのブティックができていたのでした。
2Fのイートインコーナー、気軽に利用できて、いいかもよ。空いてるし。

 
シュセット・ショコラ (棒つきチョコレート) 1個350円

黄色いのはマンゴー。しっかりマンゴーで美味しかった!
お値段もそれなりにするしね。
紅茶も熱々で美味しかったです。
駅の目の前だし、待ち合わせにぴったりです。

2011-07-29(金)

職場の自称鬱O。
病院に寄ってから行く、と言っては、午後から出社のことが多い。
そんなに毎日病院に行って、何してるんだよ! って感じですが、
病院になんか行ってないのは周知。
カウンセラーには、週イチ、会社経費で行かせてもらってるわけだし
単なる怠け癖による遅刻です。
でもあまりにもそれが多いので、N部長が
病院に行ったときは(行ったという証拠に)領収書か明細書を出すように、
と言ったのです。

そうしたら、これまで「病院に寄って行きます」だったメール(←件名がこれ。本文は空白)が、
今日は「立ち寄って行きます」になっていました。
ぶぶぶっ。病院はもう使えないから、立ち寄りにしてきたか。
しかし、どこに何の用事でとか一切書いてない。
昨日のうちに、明日は直行でどこどこに行くという話もなかった。(そんな予定ないから当たり前だけど)
そして、午後になってOが出社。
さすがにN部長が、どこに何の用事で行ってきたのか聞いたら、
「いや、市役所とか…ゴニョゴニョ」
私用じゃん! 思いっ切り私用じゃん!!
ていうか、市役所にも行ってないですけどね!
おとなしいN部長は、どこに何の用事かも書くように、とだけ注意してたけど、
「私用」ってことに関してはどうなのよ。
病院の領収書がない場合は遅刻届けを出すように、とも言ってたし、
てことは、何? 正社員ははっきり理由があれば出勤扱いでOKなの?
フツーは、病院でも市役所でも、遅刻届でしょうが。
バイトと差がありすぎで、ムカつく。

N部長がこの間、カウンセリングの先生のところに話を聞きに行ったところによると、
Oは、なんか気に入らないことがあると、ヒステリーのようになるらしい。
そして、Oのことはなるべく怒らせないように、
良いことしたときはオーバーなぐらい褒めるように、
と言われてきたそうです。
エーーーーーーーーー (´A`) なんだソレ。
いい歳した、もうオッサンと呼べる年齢の人に対して、
なんで会社でそんなことまでしてやんなくちゃいけないの?
そこまでして雇っている理由って何?
仕事ができるわけじゃないし。
Oは親会社からの出向で、一応籍は親会社にあるので、こちらに人事権はない、
ということみたいですが…。
くだらねー。私は絶対ヤダ。
しかし、正社員ってことで、このまま回りが気を使ってやって
偉そうな態度で、のうのうと定年まで勤めて、しっかり退職金もらうのかなぁ。
うらやましす…。

2011-07-28(木)

リビングに入って、正面にいるガンドちゃん。
「おかえり!!」 って、迎えてくれてる感じ。 可愛いんだよ~。
この子、やっぱり表情がすごくいいね。
体はペチャンコだから、こんな風に頭だけ乗せて体は垂らしておけるし、
なかなかいいかも。(頭が重いのでずり落ちることはない)
つかまっている感じも可愛いし!!

2011-07-27(水)

ウチのあくびちゃん。
さてさて、脳みそ飛び出たこの子を、どうしたらいいのでせう。
さらさらと体毛が落ち続ける方が困るのですけど。

とりあえず、ネットで修理してくれそうなところを探す。
あくびちゃんの場合、修理というか、使えるのはラバーのフェイスのみで
他は全部新しく作り直しだと思う。
いくつかの中から、O店、K店 を選ぶ。
K店については、修理の様子を紹介した動画も用意されていました。

小さい頃から何十年も一緒だったぬいぐるみを持ち込む依頼者。
依頼者がぬいぐるみにまつわるエピソードを話し、
それを職人さんが聞いて、メモを取っています。
こうして、人形に対する思い入れなどを聞いておくのも大事なのだそうです。
「骨董市で買った物なんか修理してくれないんじゃないの?(笑)」
と、おうちの人。
え~、そうなの~? 小さい頃から一緒で~とか、心温まるエピソードを捏造しないとダメ?
プロなら、その子の背景とか関係なしに、依頼どおりに仕上げて欲しいけど…。
しかしながら、人形が好きな人たちは、人形に対しても人間と同じような扱いをするもののようですね。
もっと、ビジネスライクにやり取りできないものなのか。
と、少々とまどいつつも、ダメならダメで…と思い、K店に依頼のメールを送ってみる!
すると、すぐに返事がありました。
見積り おおよそ5万円。期間3か月。
骨董市で手に入れた物だからと言って断られることはなく、
返信は非常にビジネスライク、というか、そっけないものでした。

しかし、けっこう高いものですね…。
元の素材や形を生かした修理より、新しく作るほうが楽かも、とも思っていたのですが…。
普通にぬいぐるみを作って、顔部分だけこれを縫いつければいいのかと。
おうちの人は、この金額に渋い反応。
まあねえ。このアクビちゃんが骨董市で5万円で売ってたら、買うかどうか、って話ですよね。
おうちの人は素性の知れない物(リセールバリューのない物)に、5万円も…? と言う。
私は別にメーカーとかは気にしないけど…。転売とかする気もないし。
でも確かに、このアクビちゃんが 骨董市で5万円で売っていたとして、
大塚さんの作品だったら買うと思うけど、そうじゃなかったら、ちょっと考えるな。
そういうことか。
いやー? どうかなぁ。可愛いもんは可愛いしなぁ。アクビちゃん。
おうちの人に半額出して…と言ったら絶対嫌だ、だって!!!
そもそも、おうちの人が見つけたぬいぐるみだったのにぃ!!

ええい! この際、もう1つのO店にも見積り依頼だ!!
(別に相見積り取るの、構わないよね?)
こちらもすぐに返信がありました。
写真は添付したのですが、費用は実際に見てみないと分からないとのこと。
見積りを出すだけだったら、人形の往復送料以外の費用はかからない、とのことです。
修理代は、1万~10万円だそうです。
むむむ、幅がありすぎる。
とりあえず、送って見積り出してもらおうかしら。
もしかしたら、3万円程度かもしれないし。
と、手続きを進めようとしたら、確認事項が送られてきました。

実際に見ないと分からないと言っていたものの、
基本料金の細かい設定がありました。
体を作り直すには、2万~5万5千円
中綿の交換は 5千~2万円
手足の切れの修正は、○○円…
う~む、これを見ると、やっぱり5万か、それ以上になりそうだ。
「機械的な修理ではなく、元の素材を活かし復元する事に重点をおいているので、
新しい人形の数倍の金額になる」 とのこと。
うわ、そういうものなのか~。
あくびちゃんに綺麗な体が欲しいだけなのですが、
その「機械的な修理」をしてくれるところは、一体どこなのでしょう。しくしく。
なんだか、ちょっと違うような気がしてきた…。
それから、期間は8か月~12か月だそうです。急ぐ場合は3万の別料金。
うーん…。

おうちの人は、自分で勉強して作ってみたら? と言います。
そんなの絶対無理!! ムリムリムリムリかたつむりよ !
と思ったけど、とりあえず調べてみたら
テディベアの作り方の本って、たくさん出ているんですね。
Dollybirdに、大塚さんの手仕事を紹介していた号があって、それも参考になるかも。
ラバーフェイスの人形を作るとして(現在は樹脂だけど)、
一番大変なのはフェイス部分だと思うけど、
そのフェイス部分はもうあるんだから、全く無理ではないかも? とも思えてくる。
人形の基本は顔だし、顔が可愛ければ、体が少々不細工でも平気かもしれない!
テディベアみたいに手足独立してなくてもいいし、それほど難易度は高くないかも。
あっ、何となく、無理でもないような気がしてきたぞ!!

実は、あくびちゃんの毛が抜けまくり、洗っても臭くて、頭から木クズが出てきたときに
ダメだこれ、捨てちゃおーかなー、とも思ったんだよね…。
そう思えば、ダメ元で作ってみるのもいいのかも?
締切があるわけでもないし、時間かけてね。
顔だけはがして取っておいて、会社辞めた後の老後の楽しみに、とか。
って、そこまで待つのか。
だって、普段、そんなに時間取れるとは思えないんだものー。

とにかく、こうして書いているうちにも、ちょっと作る気になってきたかもしれない!!!
とりあえず、Amazonで、ぬいぐるみの作り方の本を何冊か買いますか。
それから工具と材料を揃えて…、となると、数万いっちゃいそうですけどね!!
ぬいぐるみ作りなんてこれきり…と思うと、
(私はぬいぐるみ作りに目覚めたりはしない気がする)
やっぱり、プロにお願いするほうがいいような気もしてきますが。

てことで、もう1店だけ、見積り依頼出してみたりして。

2011-07-26(火)

山岸凉子の「日出処の天子」を読み終わりました。
面白かったぁーー!!
著名漫画家・山岸凉子は、職場のN部長の幼なじみです。
(と言っても、「お隣りのマンガを描くお姉さん」という感じで、話したことはあまりなかったそうですが)
先の原子力発電所の事故で、山岸凉子の20年ぐらい前のマンガ「パエトーン」が注目を浴び、
そのときにN部長が、この「パエトーン」を貸してくれました。
メモ 2011-04-19
「パエトーン」は、反原発でメシ食ってる広瀬 隆に感化されたもので、
(でも最初読むとそうなっちゃうよね…)
この本の内容はちょっとアレだったんですけど、
そのときに、この人は「日出処の天子」が有名なんだよ、教えてくれました。
しばらくしてから、押しつけるわけじゃないけど…、と、
「日出処の天子」の1巻を持ってきてくれたのです。
実は私は歴史がてんでダメ。
時代の流れも人の名前も全然分かりません。あまり興味がないんだと思う。
「大草原の小さな家」の中で、歴史の嫌いなローラが、
「(歴史って)死んだ人の話でしょう?」とメアリーに言い返すセリフがあって、
私もほんとにそうだよ~、って思いました。
そう、歴史なんか、とうの昔に終了して、今さらどうにもならない話。
まぁ、 ふるきを訪ねて新しきを知るのは大事ですけどね…。
そもそも名前も覚えられないだろな~、大変だな~と思いながら、
一応受け取って読み始めたところ、
お、面白いっ…!!!!
何といっても厩戸王子が非常に魅力的。脚色がすごい。
人物の感情などは現代風に描かれているから、分かりやすい。
当時の丁寧な言葉遣いも心地良い。
マンガの描き方が、昭和の少女漫画という感じで、それも懐かしい。
N部長が持っているのは、1巻だけでしたが、
(人に全巻貸したら返ってこなくて、今回、私に貸すために1巻だけ買ったよう)
俄然、続きが読みたくなって、続きは図書館で予約して、全部読みました。
苦手だったはずの昔の名前も系図も全部頭に入ったし、大丈夫だった。
すごく引き込まれるストーリー。
8巻に入ったときは、ああ、この巻で最後なのね…なんて、寂しくなっちゃって。
厩戸王子と毛人、切ないねえ。
でも、物足りなーい。もっと読みたーい!
厩戸王子が遣隋使を送ることを決めるところで終わっているけど、
この後の話も描いて欲しかった。
この後、刀自古や大姫がどうなるのかも知りたかった~。
とにかく、壮大で、とても面白いストーリーでした。
図書館で借りたから、読み終わったら返さなくちゃいけないんだけど、
もう一度初めの方を読み返したくて、また1巻から借りちゃったりして。
もう、買え!! って感じですね。この本はそうしてもいいと思う。

N部長によると、堺屋太一がお気に入りの本を紹介していた時に
数々の本の中に、マンガが1冊、この「日出処の天子」が入っていたそうです。

それにしても私もこの時代に生きていたかった…。
婢女(はしため)は嫌よ。どこかのお姫様で。
結婚相手は、あまり恋愛感情を持つことなく決められ、それがその時代では普通だし
納得して、終始受け身で生きて行くのよ。

山岸凉子は、歴史物の他、バレエ漫画やホラーなども描いているようですね。
いろいろなことに造詣が深いんですねぇ。(本人はバレエを習っていたようです)
テレビにコメンテーターとして出ていたこともあって、とても頭が良い人なんだそうです。
「アラベスク」も借りようと思う!

--

余談ですが、
それを言ったら、このメモ全てが余談なんですが―

N部長に借りた1巻は、文庫版で、字が小さくて、
なんだかとても読みにくかったのです。ピントが合いにくいという感じで非常に疲れる。
そう、老眼が始まっているのですね…(涙)
でも、この前までは、文庫本でも別に平気だったのに、
「日出処の天子」を読むようになって急に、でした。(老眼はいきなり来るとは言いますが…)
昔の話だから、出てくる言葉も特殊で、そういう漢字にはルビが振ってあるのですが、
このルビも、細かくて読むのに苦労するのです。
「私部」→「きさきべ」 これ、最高に読みにくかった! 「き」と「さ」が似てるしー。
本を目に近づけると、余計見えないしー。それが老眼。
私が本を読むのは、通常、通勤電車の中なのですけど、
今、節電でホームや車内の照明が間引きされていて、さらに読みにくいのです。
まったく、年寄りのことも考えて欲しいわい。フガフガ。

とにかく、「日出処の天子」読みたさに、コンタクトを作り替えることにしました!!
遠近両用コンタクトにしなければならぬ…と思っていたら、
今入っている近眼用のコンタクトの視力を落とすことで対応できるのことでした。
そもそも、PCの仕事が多いのに、1.2に合わせているのは強すぎなのだそうです。
テストすると、現在、左右それぞれ1.2まで見えているものを
0.7~0.8まで落とすと、手元の文字もわりと楽に見えるようです。
ただ、今まで1.2見えていたものが、急に0.7になると
まわりが見えなくなり、かなり違和感があるかもしれない、とのことでした。
しかし、私は電車の中で「日出処の天子」が読みたいのです~。
これを優先にして、この際、遠くは諦めましょう。

さて、0.7のコンタクトに作り替え、一体どれほど世界が変わるかと思いきや
ビックリするほど変わりませんでした。
けっこう遠くの看板の小さな文字も読めちゃうんですけど…。
これ、ほんとに0.7しか見えてないの? というか、今までほんとに1.2だったの?
肝心の手元は…、うーんよく分からないけど、前よりはいいかな?
実は、文庫本だと文字が小さいので、図書館で借りるときは、
文庫版ではなく角川のあすかコミック版(文庫本より大きい)を借りることにして、
だいぶ見え方は楽になったのでした。

しかし、こうして少しずつ体が衰えてくると、だんだん世界が狭くなってゆくようで 寂しいなぁ。
できることが少なくなってゆく、という感じで。

2011-07-24(日)

今日は、こども囲碁大会!!
キヨちゃんが参加します。
囲碁をするようになってからひと月半ぐらい。
申し込みの電話をしたときはまだ2週間ぐらいのときで
「初心者クラス」で申し込みをしたのですが、
この間から行き始めた囲碁サークルの先生に
「経験者クラス」で十分いける、と、経験者クラスへの変更を勧められたのです。

囲碁の大会なんて初めて。
本日のスケジュールは、
12時受付開始で、12時半から開会式、ルール説明、
13時に対局開始。(4人以上と対局するのが条件)
16時から閉会式と表彰。17時終了。
会場内の壁2面に添って保護者席があり、対局中は、
打つ子と審判?の人以外は盤のそばに行くことはできません。
そうか、近くで見られないのか~。ま、見てても分かんないんだけど!

おうちの人とサトル君は途中で抜けて、買い物に行ったので
私1人残って見ていました。
スポーツと違って、声援なんかもないし、打っている手がはっきり見られるわけでもないし、
黙って座ってるだけなんですけど。
会場を出て行く保護者も多く、また、本を持ち込んで読んでいるお父さん、
腕を組んで寝ているお父さんもいる。
私も一応本を持っていて、目を落としたりしたのですが、
キヨちゃんが気になって、つい、目を向けてしまう。
キヨちゃんが席を移動すると、私も合わせて移動。
でもあんまり近くの席で見てると、気が散って嫌なものかな? と、後ろの方の席に座ったり。
途中、私に気付いて、小さく手を振ってくれました。エヘヘヘヘ。
学校の授業参観とは違う反応だね(笑)
そっか、見てるのは嫌じゃないんだな。

キヨちゃんは6戦して4勝2敗。まあまあじゃないかな?
やっぱりそれなりにできるんだね!!
会場で、囲碁サークルの人たち先生にも声をかけてもらいました。
先生は、もっと早く私のところに来ていてればなあ~。
今頃、段を持って、上級クラスで打ってたのに! って。

12時前に会場に着いたときは、今日の予定表を見て、
5時間も拘束…!? と思いましたが、私は退席することもなく、
ずーっと会場にいても、それほど苦じゃありませんでした。
キヨちゃんが何かしてるの見てるのは、楽しいんだよ…。

さて、2人で会場を出たのが、17時少し前。
ここからバスに乗ってさらに電車に乗れば、
18時までの骨董ジャンボリーに間に合うかもー。
そう、昨日見た、ニッカボッカー社のまん丸いガラガラ、
あれがどうも気になって…。

ほら、海外の方のサイトですけど、
http://twocrazycrafters.blogspot.com/2010/02/crochet-baby-blankets.html
これ!! この子がいたのよ~。
やっぱり可愛い~。
これは可愛い顔ではないでしょうか! (by google翻訳)

「またくだらん人形買いに行くの?」と言うキヨちゃんとは途中で別れ、
りんかい線の国際展示場駅に着いたのが、17:20頃。
(ところで、りんかい線もゆりかもめも、どうして「ビックサイト」って駅名にしないんだろう。
 誰も「国際展示場」なんて言わないのに。それから東館に近い駅も作って欲しいー!!)
ここから東館までとおいーーーーっ。早歩き。
会場に入ったのは、17:30過ぎ。
出展者さんたちは、もう後片付けが始まっています…。
どんどん箱に詰められている…。
実はお店の名前も分からないし、場所も大体にしか覚えていない。
ここだったかな? というところで聞いてみると、「うちは人形は扱ってないねー」
う~ん、もう後片付けが進んでいて、お店の雰囲気も変わっちゃってるし、
もう無理かな? はるばるここまで来たけど…。
と言ったところで、お店を見つけました!!
その人形は、もう他の人形たちと段ボールに詰められていた後でしたが、
お店の人が、出してくれました。
1万円を手渡す。(昨日聞いたときと同じ値段だ。当たり前か)

はー、良かった、良かった。あとはもうすぐに会場を出る。
紙ぶくろに入ったニッカボッカーちゃん。
歩くと、ロリンロリンと綺麗な音がなりました。可愛い。

はい、おうちに着きましたよ~。
サスペンダーのお花が、片方取れていたのね…。
ほんと、こういうの、その場では気付くことができないなぁ。
まぁ、いいけどね。可愛いし!
うん、これは可愛い顔ではないでしょうか!

はい、洗って綺麗になったラシュトンのスカンク。
白い毛は、本当に綺麗になりました。茶色の汚れは残ってるけど…。
リボンも新しいのに変えました。
これは今までToysFieldのKUMAがしていたもの。
先日、ベッドから落として腕を折ってしまい、製造元の会社に修理を頼んだときに
このリボンをつけて帰ってきたのです。
何度かメールでやり取りしたのですが、
製造元の方は「修理」などではなく「治療」「入院」という言い方をされていました。
愛すなぁ…。
このリボンはスカンクに譲って、KUMAは、元のマフラー。
(今の季節は暑そうだけどね)

 

スカンクは、すぐに顔が傾いちゃうので、
KUMAが、よいしょと支えてあげてます。
お店に人によると、このスカンクは、元もとそういう作りとのことだったけど、
気になれば首部分をいったんほどいて、中に綿を入れて直しても、と言っていました。(そんなことできなーい)
こうして見ると、KUMA、素直で可愛い顔してるね(笑)

ないしょ話…。ていうか愛のささやきっぽい?
スカンク、メロメロって感じ?
うーん、やっぱり、首がぐらんぐらんしすぎかなぁ。
…と思ったら!! 今、ネットで買えるこれと同じスカンク、首が傾いたりなんかしてないじゃん!!
しかもこれより安いし、手にお花持ってるし…。
あ~あ…。ま、最初は失敗が多いものよね…。

2011-07-23(土)

先週、ガンドのクマを買ってから、
ガンドやラシュトン、サンラバー、エドワードモブレイなどの古い玩具メーカーを知り、
今日、ビックサイトで「骨董ジャンボリー」が開催されることも知ってしまい、
いそいそと行ってきましたーーー。
ラバーフェイスの人形たちにたくさん会えるかもしれない!
もしかしたら、Betsyもいるかな?
(しかし先週だけでぬいぐるみに5万使ってるので、ちょっと怖い…)

今日のビックサイトは、他の催し物があまりなく、ひどく閑散とした印象。
あまりに人がいなくて、最初、日にちを間違えたのかと思っちゃった。
東の6ホール、ビックサイトの一番奥でやっていました。遠い…。

とりあえず全体をざっと見る。
ラバーフェイスの人形は思っていたほど多くありませんでした。
ラシュトン2, 3体。ガンドはゼロ? (もちろん見落としもあると思うけど)
あるいは、昨日のアーリーバイヤーズデーで、いい物はなくなってしまう、とかなのかな??
サンラバー、エドワード・モブレイのラバードールはけっこう見かけました。
私が下北沢の雑貨屋で、すごく気に入って買った羊は
サンラバーのルースニュートンの羊のラムちゃんのレプリカだったのですなぁ…。
(というようなことを知ることとなる…)

 
左: 私のヒツジちゃん 右: サンラバーのビンテージ
毛並みのウネウネ度が違いますね。

↓ちなみにこれは、Edward Mobley(エドワード・モブレイ)社のひつじ。

なんだ、私のひつじが一番可愛いじゃん(笑)

まつげの長い、ちょっと顔の造作の寂しいラバーフェイスのクマも良くみかけました。
東ドイツのぬいぐるみだそうです。

まず会場を一周して気になったのは、
・シュタイフのカラス
・高島屋のローズちゃん (フリマで売ってしまったパイプのカエルの代わりに部屋に置きたい…)
・ラシュトンの紺のスカンク
・ラシュトンの白いスカンク
・エドワード・モブレイのクマのラバードール
 (モブレイのクマはわりとたくさん出ていたんだけど、耳だけ布製でフワフワしてるのが1体ありました。異素材の組合せに弱い私)
・ニッカボッカー社のウサギのまん丸いカドル
・泣き顔をしたラバーフェイスの黒いクマ
・信楽焼の大きなペンギン (パイプのカエルの代わりに…)

会場はけっこう広いので、後で戻ろうとしても、どこだったのか分からなくなってしまい、 辿り着くのが大変。
気になった物があった時点で、手元の会場案内図に印を付けながら回るのが良いです。

ここまでは、おうちの人と別行動だったのですが、ここから合流して、
気になったところに再訪問。
シュタイフのカラスは、この間買った意地悪アヒルの方がずっといいよ! ということで却下。確かにね。
ローズちゃんは髪部分に剥がれがありました。
信楽焼きのタヌキは有名ですがペンギンは珍しい。とても良い出来です。
(これは骨董品ではなかったかも)
かなり気に入ったのですが、10万円とのことで、諦めました…。
信楽焼き本場に行けば、いるのかなぁ。

結局買ったのが、


クリスマスの坊や(1,500円) / ラシュトンの白いスカンク(9,000円)

せっかくなので、元々欲しかったラシュトンを買うことにしました。
紺色と迷って、毛足の長い白の方がラシュトンぽいと思ってこっちにしました。
このスカンクは毛がところどころ茶色くなっていて、元からだと思っていたのですが、
良く見たら右半分だけしか茶色になっていないので、たぶん何かかかって汚れちゃったようです。
黒い手の部分にも自分で縫いつけた跡がありました。
後から、ネットで、ずっと状態のいいのがこれより安く売られているのを見てちょっとガッカリ。
本来、手には お花も持っている。
ラシュトンのスカンクはわりと出回っているようですね。
クリスマスの坊やは、何となく可愛くて買っちゃった。
ずっと前に下北沢で買った緑の人形に似ていると思ったんだけど、ちょっと違ってました。
メモ 2008-12-27 こっちの緑の子は顔も布製。

さて、もうひとつ、大きい子。


古い古いラバーフェイスのクマ

顔が何とも言えない! 泣きそうなのか笑ってるのか…。
本体にタグなどは付いていません。背中にポケットがあり、そのファスナーがYKKなので、日本製?
4800円で売られていました。(安っ!…いよね?)
腕はダッコちゃんみたいになっています。
家に帰ってから良く見ると、頭の部分の生地が擦り切れていて中がうっすら見えてる。
それから表面の黒い毛が、ものすごく抜け落ちる!!!!
↑こうしてテーブルの上にちょっと置いただけで、テーブルの上に無数の毛が…。
あと、結構臭いかも。そうとう古いなぁ。
むむむ、これはどうするべきか…。

とりあえず洗いました!!
この間、ガンドちゃんを洗った要領でシャカシャカ…。
すると、洗っているうちに 頭の布が完全に切れて、中身が出てきてしまいました…。

う~ん、中身は木クズかぁ。
黒い毛も容赦なく抜け続ける。
洗面所が何度も詰まってしまったほど。

ちょっと、この子、どうしよう~。
とりあえず、タオルに包んでネットに入れて脱水機。
乾かしたところで、脳みそ飛び出たまま毛をまき散らしながら置いてはおけないですなぁ。

ところで、何となく、この顔に見覚えがあるような気がして、
ネットで、人形作家の大塚さんの昔の作品を見てみたら、
わぁ!!! この「あくびちゃん」にそっくりー!!!!

きっと大塚さんもこの人形を持っていて、すごく気に入って、そっくりの顔で作ったんですね!
う~ん、やっぱりこのクマ、何とか復活させてあげたいなぁ。

こうして見ると、やっぱり可愛いね( ´∀`)

2011-07-21(木)

キヨちゃんが、囲碁サークルに通い始めました。
近所の文化センターの掲示板に貼ってあった「囲碁サークル」の紙を見て、
先週、見学に行ったのです。

まず電話をかけて、
「囲碁を始めたばかりの小学生なのですが、参加できますか?」と聞いてみると
それは構わないけど、年配の人ばかりなので、
息子さんが違和感を持つかもしれないとのこと。

とにかく対戦相手が欲しいようです。
夜、キヨちゃんと訪れてみると、本当におじいさんばかり。おばあさんが1人。

電話で応対してくれたNさんが、
子供向けの囲碁教室もあるので、ホントはそういう方ががいいと思うけど…
と、親切に子供向けの教室を調べてくれていました。
教室だと、先生がいて教えてもらうことができますが、
ここは、あくまでもサークル。
相手になった人が少し教えてあげることはできるけど、教室とは違うから…ということでした。
うん、私もそれはちょっと心配だった。
でも、教室はどこも家から少々遠いのです。
あと、サークル内で、弱いキヨちゃんの相手をしてくれる人がいるのかどうか…。
囲碁・将棋は教え魔が多いから大丈夫かな?(笑)

今日は見学だけと思ってたら、ちょっと打ってみる? と言われて、
Nさんと打ってみることになりました。
私も隣りで見学。
何手か打つうちに、Nさんが「僕、けっこうできるね!」 と驚いたように言いました。
子供の碁は「石取り合戦」になりがちなのですが、
キヨちゃんは陣地を取ることを考えてきちんと打っている、とのこと。
技の名前も良く知ってる、と驚いていました。
本で覚えた、と言うと、それは良いことだ、と言っていました。

これならここで十分やっていける、とのことでした。
キヨちゃんは級を持っていないのですが、
この間18級のお友達とやったら勝ったから、そのぐらいかも、
と言ったら、そんなことはない。もっと上だよ、とNさんは言っていました。

もう一回やってみる? と聞かれて、嬉しそうにガッツポーズをするキヨちゃん。
その後も別の人に相手してもらって、 結局、3局打ちました。
他の人も物珍しそうにちょっと見に来たり、教えてくれたり。
雰囲気は良さそう。良かった。
キヨちゃんは碁を良く分かっている、筋がいい、と言われました。
ここに来ている人たちは、段をもってる人がほとんどで、級の人は3, 4人だそうです。
キヨちゃんは、天才少年現る…!! というわけでももなく(当たり前か)
9指置いても負けちゃうんですけどね!!
※ 9指置く: ハンデとして、予め9個の石を置かせてもらう。井目(セイモク)とも言う
でも、子供は覚えるのが早いから、
1年も経てば、我々と同じぐらいか抜いてるだろう、とのことでした。
そうなの? 段ってそんなに早く取れちゃうの?

私は、ここに来る前に図書館に寄って、「大人のための囲碁入門」を借りていたので
キヨちゃんが打っている間、ちょっと読んでみる。
するとNさんがその本をパラパラ…と見て、
「うん、ここに書いてあるぐらいのことは、この子は、もうすっかり頭に入ってるから」
と言いました。
そ、そうですか…。私は、最初の方でもう分からなくなってるのに。
もう私では全然相手になれない、ってことですなぁ。

30分ぐらい見学…と思っていたのですが、結局、終わりまで、2時間半いました。
キヨちゃんは、即、入会を決めました。

--

そして、今日が、2回目。(先週は見学だけどね)
ここのサークルは、月に2回、囲碁の先生が指導に来ていて、
今日はその先生が来る日なのです。
終わる時間に迎えに行くと、キヨちゃんはその先生と打ち終わって
話しているところでした。

キヨちゃんは、意欲もあるし、筋がいいそうです。
最近、引っ越して来られたんですか? と聞かれて、
いえ、もう10年ぐらい住んでます。と答えたら、
だったらもっと早く来ていれば~! って、残念そう。
そうは言っても、2か月前までは碁なんか全然知らなかったわけだしー。
半年前は、私と碁石並べてパンダ作ってただけだったしー(笑)
メモ 2010-12-31
まぁ、でも、やりたくなったときが旬ですからね、とも言っていました。
6年生で始めるには遅い世界なのかしら?
もっとも中卒でプロ棋士になる人もいるからねぇ。(ヒカルとか塔矢だけど…現実は知らない)
先生は、別のところで「子供囲碁教室」をやっていて、
こっちに来るといい、と言ってくれたのですが、ちょっと遠いのです…。
しばらくは、ここでいいかな。

キヨちゃんが打ち込めるものが見つかって嬉しい。
前に、妹からカシオのキーボードを送ってもらったときに
キヨちゃんがちょっと、 ピアノやってみたいかなー、と言ったことがあったのです。
でも、習うには、こんな安いキーボードじゃなくてちゃんとした電子ピアノが要るし、
そうなると部屋を大幅に片付けなくちゃいけないし、
それにはおうちの人にも部屋をどうにかしてもらわなくちゃいけないし、
それにピアノは毎日練習が必要なんだよ、キヨちゃんに出来るのかしら、とか思っているうちに
時が過ぎちゃって、でもそれが何となく心に 引っかかったままだったのですが、
今のキヨちゃん見てたら、
囲碁が面白くて、たぶんピアノはやらなくなっていただろうし、
ピアノのこともちょっと聞いてみたら、囲碁の方がずっといい!! と言ってたし、
ほんと、そういうのが見つかって良かった。

私は、コンピュータがいまだに勝てないのは将棋かと思っていたのですが、
将棋については、コンピュータがもうプロのタイトルホルダーレベルまで来ているそうです。
ところが囲碁になると、コンピュータはまだアマチュア3段レベルぐらいにしか達していないんだそう。
囲碁のほうが難しかったんですね!!
基本、どこに置いてもいいし、石取りと陣地取りの要素があるからね。
将棋と囲碁、両方知ってる人は、囲碁のほうが面白いと言う。
会社の偉い人は囲碁をやる人が多く、ビル・ゲイツも囲碁が大好きなんだそうです。

--

私ではキヨちゃんの相手はてんで無理なのですが、
キヨちゃんは私とも打ちたがります。
私は、キヨちゃんが石を置くと、間髪入れずに石を置いていく。自分の陣地の形しか気にしてないし。
キヨちゃんに、「早っ!! ちゃんと考えてんの?」とか言われる。
9指置いても、ボロ負けですー。石を取られすぎてマイナス点。

サトル君も時々キヨちゃんの相手をしてくれます。
サトル君は、次の一手を全てシミュレーションしてから置くので、
一つ打つのにものすごく時間がかかります。
キヨちゃんはしびれを切らして、今度は
「もう!! おかーさんみたいに打ってよー!」とか言ってます。
ぎゃははは。
キヨちゃんはある程度定石を知ってるけど、
サトル君は知らないから、全部1から考えるんだよね。
なので9路盤でしか打てません。19路盤だと、シミュレートしきれないから(笑)
家には、キヨちゃんの相手をまともにできる者が居ませんなぁ。
やっぱり、サークルに行くことにして良かったよね。

そして、兄弟がリビングで碁盤に向かい合っている姿というのは、
お互いゲームに向かっているより、ずっといいものですねっ。

2011-07-20(水)

汚染牛の報道もしつこいねーー。煽るねー。
食べちゃったもんはもう仕方ないし、今さらどうにもできないし、
何より、食べたとしても問題ないんだから、
いつまでも、どこどこにも流通してた…!! とか騒いでも
何の役にも立たないと思うんだけど…。
何のためにもならないどころか、風評被害を広めてるだけだよね。

ここのブログがわりと面白かった。
Openブログ --原発パニック

この辺もとても共感できまする。
Openブログ --仮設住宅を建設するな

2011-07-19(火)

孫プランに疑問符 岐阜県試算 太陽光コストは火力の3倍
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110720/trd11072001100000-n1.htm

孫社長が、太陽光ビジネスを始めるようですが…。
原子力発電所の事故の後、お金出して財団作る! とか言っていて、
ふぅん、金あるなぁ…、まぁ頑張って、と思っていたのですが、
ちょーっと違うみたいですね。
孫社長の太陽光発電は、電力会社による高価買い取りが前提になってます。
作ったら必ず高価で買ってもらえる、ということです。
こんな楽な商売はないですよ!!!
こりゃーすごいビジネスモデルだね。
単なる儲け話だね…。

太陽光発電は、全然採算が合わず、世界的にも、ちっとも進んでいません。
実用レベルにするには、もっともっと開発・改良が必要。
日本だって今までに相当のお金をつぎ込んで来ているのです。
孫は、その開発にお金を出すわけではなく、「発電して高く売る」ってだけなんですね!
そして、太陽光パネルは、日本メーカーの物は使わず、韓国製ですかー?
あーあ、まとまったお金持ってる人は、どんどんパネル付けて、電気売ればいいよね。
絶対買ってもらえるんだもん。
こんな法案通していいのか、ほんとに。

電力会社が高価買い取りをした分は、そのまま電気代に上乗せされます。
自然エネルギーのためなら、ちょっとぐらい電気代が高くなってもいいわ!
と思う主婦は少なくなさそうですが、家庭の電気代なんかより、
企業の電気代が上がることの方がずっとずっと深刻なんですよ。
その分は物価に跳ね返ります。
電気代どころか、物価全てが上がるんですが。
一方で、企業としては単に電気代の分、価格に上乗せすればいいというわけでもない。
そんなことをしたら国際競争力に負けてしまう。
そうなると、国内企業だって日本から逃げ出してしまうかもしれない。
みんな、そういうことまで分かってて、
自然エネルギー自然エネルギー、言ってるのかなぁ☆ ね。

2011-07-18(月)

映画「コクリコ坂から」
先週くらいに、あ、今年のジブリはこれなんだー、と気付いて、
なんかつまらなそう… と思ったのですが、
ジブリ作品は、サトル君が作画や背景を見たいと言うので、みんなで行くことにしています。

もう、すごい良かったーーーヽ(;∀;)ノ
後半は泣きっぱなし。
見終わった直後は、今まで観た映画の中で一番いい!! と思ったぐらい、良かった…(´;ω;`)

「耳をすませば」みたいに、
自分がそうできなかったことへの悔恨や心の痛み、
もう二度と味わうことのできない青春への喪失感、は同じなんだけど、
(鬱映画と言われてるよね。同意…)
カルチェラタンの世界観が、好きすぎる~。
優秀な男子学生はいいねー!!
うん、優秀な男子学生が好きだ、私(笑)

気になったところ

高校2年の海が、学校に通う傍ら、1人で下宿の仕事をこなしている。
1人で早起きして食事の支度全般や洗濯、帳簿付けまで。
1つ下の妹・空、おばあちゃんは、何にも手伝わない。
海が可哀想すぎない? 空とは1つ違いだよ? おかしくない?
海が、食事の支度の途中で買い物を頼んだときも、妹も弟も、テレビ観てるからー、と拒否。
おばあちゃんもそれを見ていて何も注意しない。
結局、海が支度を中断して、自分で買い物に行くことになる。
見ていてムカムカ…。何これ、不公平すぎる!! この家、おかしい!!
家事でも仕事でも、一旦、その人がやるもんだ、と思われちゃうと、
まわりは手伝ってくれなくなっちゃうのかな~、やっぱり。
やっぱり、私は、家事は好きでやってるわけじゃない、
快適な家庭生活のために、嫌でも仕方なくやっているんだ、ということを
アピールし続けないとダメだな。と、思いました。
好きでやってると思われたんじゃたまらん。

海が、その買い物のために家を出たところで、学校帰りの俊に出会う。
俊は海を自転車に乗せて、道を引き返し、坂の下の商店街まで海を送る。
買い物の後、再び海の家まで一緒に戻ってくるかと思ったら、
俊は別の道から帰る。なぜ? どこに帰ったの?
これはキヨちゃんも不思議がってました。

海が俊に「どうしよう…」という場面は泣けたなぁ。
もうこの世は、どうしよう…ということだらけですね!

自分たちの赤ん坊を亡くしたばかりで、即時に俊を引き取った風間夫妻。
えっ、それでいいの?
自分たちで2人目を…とは思わなかったのかな?
自分たちの血にこだわらず子供を育てる、それはそれで良いことだとは思うけど。
ほら、無理してまで、他人の腹を借りてまで、自分の血にこだわる人いるじゃん。
だから、一般的にはそういうものなのかと思ってた。
でも、風間夫妻が、その後も子供を作らなかったのは何故だろう。
そうすると、自分たちの子供の方が可愛くなっちゃって、俊が可哀想だからかな?
優しいなぁ、と思っちゃった。単に貧しくて、2人を育てる余裕はないとみたのかな?

死んだ親のことを思い出して、明け方、泣きながら目を覚ます…、って、
私も随分、そうだった。
日中は泣かない。義母や妹の前では泣かない。
明け方、布団の中で少しだけ泣いて、起きる。
そうだったことを思い出して、泣いたー。
こういう描写がすごくうまいんだよね、ジブリは。
トトロもそう。入院しているお母さんに会いに行ったときの、
あの、照れくさくて、ちょっとよそよそしいような、独特の感じ。
実際にお母さんが入院してた人じゃないと分かんないんじゃないの? って思うよ。

哲学部の学生と理事長が「樽に住んでる哲学者」の話を交わす。
私は全然分からなかったけど、おうちの人は知ってました。
おうちの人は何でもよく知ってるなぁ。(こういうところはいいねw)
ディオネゲス。とても面白い哲学者です。

ディオネゲスの世界
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/6730/tetsujintekisekai.html

映画すごく良かったし、パンフレットも買っちゃった。
もしかして自分で映画のパンフ買ったの初めてかも。
なぜ海は「メル」と呼ばれているのか、とか、
海が揚げていた信号旗の意味は、とか、
そういうことが載ってるかと思ったら、全然載ってなくてガッカリ。
声優やったタレントのインタビューとか、全く興味ない…。
メルの意味や信号旗の意味は、全部、ネットにありましたー!

アリエッティとかポニョとか、最近のジブリは全然つまらなかったけど、
「コクリコ坂から」が良かったのは、期待してなかった分、ということではないだろうな。
普通に、いい映画でした。ほんと、観て良かった。

そういえば、スタジオジブリは、原発抜きの電気で映画を作りたいって言ってましたね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110617-00000301-alterna-soci

自家発電にすればいいよね。ソーラーパネルつけたかな? (´・∀・`)

2011-07-17(日)

先週買った(メモ 2011-07-10)、ガンドのクマを洗いました。
クマというか、私は、ライオンの子供だと思うんだけど、どうなのかな?
お店の人によると、素材はウールとコットンの混紡とのことでした。
目の部分は、ガムテープでシールをして、水が入らないようにする。
ぬるま湯にアクロンを溶かして、全身を優しく手洗い。
ガンドちゃんは、お湯の中で気持ちよさそうに目を閉じてます。
ほんと、そんな感じなのよww
おかゆいところはございませんかー? といった要領でシャカシャカ…。
汚れよりも、生地の色が落ちてしまうようで、お湯がまっ茶色になりました。(抹茶じゃないよ)

タオルに包んで、脱水1分。

1日外に干します。
ガンドちゃんは、もともとパジャマ入れなので、吊るすための丸い輪がついています。
(逆さになっちゃうんだけどね)

夜、部屋の中に入れて、さらに扇風機にあてる。

 

わはは、風に当たって、気持ちよさそうにしてる~。
洗った後は、やっぱり毛がふんわりしました。
が、頭の内側は、なかなか乾きません。
おうちの人が、布団乾燥機をかけてみる! と言って、寝室に連れて行きました。
抱っこして連れて行かれるとき、ガンドちゃんは今度は目をパチクリさせていました。
可愛い!! 可愛い!!
スリーピーアイのガンドちゃん、表情が豊かですごく可愛いです。

お腹に暖かい風を送られるガンドちゃん。
途中、おうちの人が寝室に行ったら、
「お腹膨らませて、気持ちよさそうに寝たぁるよwww」と言いながら戻ってきました。
どれどれw と私も見に行く。

わはは、ほんとだ。すごい気持ちよさそうに寝てる。

ほんと、ガンドちゃん、表情が可愛い。
口の開き具合が絶妙なんだね。
スリーピーアイっていうのは、いいね!!!
あ~、ガンドちゃん、買って良かったなぁ。

2011-07-16(土)

お昼は飯田橋の hive cafe (ハイブカフェ)


スープランチ

半蔵門の Boulangerie A ( ブーランジェリー・アー)の系列店。
パンはおかわり自由。
さつまいもの冷製スープ、美味しかったー!

その後キヨちゃんの中学体験学習。
最初はしぶしぶだったけど、化学の実験ができて面白かったようです。
今、持ち帰ったイースト菌? バイオリアクター? (私は良く分からない…)育ててる。

キヨちゃんは、なかなか一緒にお出かけしてくれなくなったので、
このように用があって一緒に出かけたときは、強制的に行きたいところに連れてゆく!!
それは下北沢のかき氷屋さん!!

下北沢のかき氷屋さんというと、大山茶苑が有名ですが、(だと思う)
私は、一番街商店街にある氷室(氷屋さん)のかき氷が好き!!
(この一番街商店街も好き)
去年、キヨちゃんと通りがかって、ここのかき氷のイチゴを食べたら、
とーーーっても美味しかったのです。
特に凝ったところのないフツーのイチゴシロップなんだけど、やけに美味しい。
氷室だから、フツーとは氷が違うとか?
そのときは、3人ともお腹がいっぱいで、1つしか頼むことができなかったのです。
が、メニューの中に、何やら気になるものが…!!
イチゴ、メロン、レモン、などに並んで、「スイ」というのがあるのです。
私、「スイ」って初めて見たかもしれない。
おうちの人が「みぞれ」のことだよ、と言う。うん、私もそうだと思う。
思うのですが、メニューの頭には、それぞれのメニューのイラストが添えられていて、
「スイ」の上には、水道の蛇口の絵が描いてあるのです(笑)
「スイ」って、そのまま「水」なんじゃないの?
氷の入った水、氷水のことだったりして。それも水道水。
頼んで、水の入ったコップ渡されたらどうしよう。
でも、お値段は、氷イチゴと同じお値段。
それに、ただの水をメニューの中に紛れ込ませるか?
謎だ・・・・。
と、キヨちゃんとくすくす笑っていたのでした。

その後、ここでかき氷を食べる機会はなく、
「下北沢のスイ」は、私たちの中で1年越しの謎となっていたのでした。
今年もあの氷室あるかな? スイもあるかな?

氷を売ってるお店だけど、「スイ」だけは、わざわざ水道水から作った氷を使ってるとかさ。
あー、このカルキ臭さがたまらないねぇ、とか言って。
と、想像はつきぬ。

いよいよ、キヨちゃんと、念願のスイーーー!!
お店の前でキヨちゃんが「お母さんはスイでしょ? 僕はメロン」と言うと、
お店の人が微笑ましそうに笑いました。
ああ、いつまで、キヨちゃんとこうしてかき氷買いにこれるだろうか。

果たして、スイは・・・・、まぁ、予想どおり、みぞれです(笑)
スイ、おいしい!! キヨちゃんのメロンもおいしい!!
う~ん、やっぱりイチゴ、メロンは、基本だなぁ。
でもスイも美味しい。


スイ
ちょっと食べた後なので量が減ってます。


メニュー

ね、メニューは水道水でしょ(笑)
ああ、去年と同じままのメニュー!!! 嬉しい。嬉しい。
ここの氷は、本当においしいです。
2人ともすぐに食べきってしまい、 2人でもう1個、頼むことにしました。
今度は、「宇治ミルク」にしてみた!
「おみやげですか?」と聞かれて、
おいしかったので、2人で1個、追加です…と言ったら、
良かったら中でどうぞ! と言われました。
お店の外の通りで食べていたのですけど、
店内にカウンターの席もあったのでした。気付かなかった。
今度は、ガラスの器に入れてくれました。スプーンは2つ。
使い捨てのカップより量も多かった気がする。

でも…、食べているうちにだんだん気持ち悪くなってきちゃった…。
やっぱり私に2つは多かった。(1つ半だけど)
もともと冷たい物は苦手。甘いのも好きだけどすぐに胃が悪くなる。
濃いめの宇治もミルクも、2こ目だとちょっともたれる感じだった…。
やっぱり、おやつは、少し足りないぐらいがちょうどいいんだなぁ。
お店の人も「外で食べる方がいい、という人もいるので」と言ってたけど
そのとおり、外の暑いところで食べる方がおいしかったかも。

途中で、おうちの人も到着。
おうちの人だけ日本棋院(日本の囲碁の代表団体)に寄っていたのです。
もう、しっかり囲碁始めるキヨちゃんだからね!
囲碁のチラシもたくさんもらってきた!
私とキヨちゃんは、氷屋さんがしまっちゃうかもしれないので
先に急いで下北沢に来たのでした。(20時まで開いてるようでした)

下北沢に来たら、またラ・パレットに寄って、
アイスロイヤルクリームティーを飲みたかったけど、
氷の食べ過ぎで、どうにも気持ち悪くなっちゃってて、
これ以上、何も口にすることはできませんでした。
あ~、またキヨちゃんと下北沢に来たいなぁ。
今度はアズキを食べて、ラ・パレット行きたいなぁ。

2011-07-15(金)

日曜日のテディベアコンベンション。(メモ 2011-07-10)
そのときにガンドのクマを買ったのですけど、
作家さんの作品の中で気になったのがこのアヒルちゃん。
ふてぶてしい表情が可愛い。

ガンドのクマを買った後だったので、そのときは買うのを諦めたのですが、
(1日で、人形に5万はちょっと… って思ったのよ…)
やっぱりどうしても気になって、後日、いただいていた名刺を見て作家さんと連絡を取り、
通販してもらったのでした。

テディベアと同じ作りになっているそうで、このようにちゃんとお座りできるのが可愛い。
(ちゃんと立つこともできます)

本体はアルパカ。くちばしと足は合成皮革で、とても丁寧な作りです。
何よりも、ビブをつけている赤ちゃんでありながら、この生意気そうな顔つきが良いですー。
ヒナというと普通は可愛いキャラになっちゃいそうだけど、それとのギャップが良い。

この作家さんの他の作品は、クマとかで、フツーな感じだったんですけど、
このアヒルだけ、こんな風に目つきが悪かったんですw
作家さんは場では「これは意地悪なヒヨコなんです」と言っていたのですが、
後ほど、ご本人のブログで、2か月ほど前に作ったみにくいアヒルの子の一羽だと判明しました。
通販してもらったときに、絶対、意地悪シリーズを作った方がいいですよ!! と、
お勧めしておきました。絶対こういう顔のほうがいいよねー?

↓ウチに元々いた鳥と並んで…

 

この白い鳥は、去年のサトル君の学校の学園祭で、生徒さんの手作り。500円で買ったもの。
わはは、どっちも可愛いよーー。
こっちの白い鳥が、ほんとの「みにくいアヒルの子(白鳥)」だね!!(笑)

しかし…、またキヨちゃんの碁盤が遠のいちゃったねえ。

2011-07-14(木)

当面は原子力活用=菅首相会見「脱原発は将来の思い」 ―枝野官房長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110714-00000049-jij-pol

ぶーーっwwwww 腹いてーーーwww
どうせまた中身のないこと喋って、脱原発とかウケそうなこと言うだけだろ、
と思っていたら、案の定ww

「脱原発」社会については「遠い将来の首相の思い」などと説明した。 ― 
枝野さんも大変すね。くすくす。
こんなことを言うために、わざわざ時間指定して記者会見。
脱原発は遠い将来の思いww する気なしww
ていうか、できないもんねえ。
ほんと、民主党って、こういうこと本気でやってるのが面白いよね。

と、これは面白いで済むけど、
こっちは、ちょっと怖い。
管が日本人拉致犯・北朝鮮テロ組織に6250万円を資金援助していた事実。
献金されたんじゃない、菅が、北朝鮮に献金していたんですから。

菅首相側、北の拉致容疑者親族の周辺団体に6250万円献金 (産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110702/crm11070208000002-n1.htm

そしてさらに怖いのが、このように国会で追求されていながら、
産経新聞と、関西テレビ以外、日本のマスコミはこの問題を全く報道していない、ということ。

2011年7月7日参議院予算委員会における自民党・磯崎陽輔議員の質疑 (国会中継)
http://www.youtube.com/watch?v=YPrSWKwDdwQ

菅首相と鳩山前首相の献金問題追求
http://www.youtube.com/watch?v=4jIZ-f1qjAk&feature=BFp&list=WL637CEEA9E9713CF9&index=2

【政治献金】民主党と拉致容疑者関連団体の不明瞭な関係[桜H23/7/6]
http://www.youtube.com/watch?v=RQjEAyX_Ee4&feature=player_embedded#at=12

【菅首相献金問題】草志会経由北朝鮮行き?政党交付金の流れ[桜H23/7/13]
http://www.youtube.com/watch?v=f3qTe1YI27M&feature=BFa&list=SP7E4E18267B60E909&index=3

菅は一体、何者なんだろうか…。
首相の座にしがみついているというのは、こういうしがらみもあって、
もはや自分の考えだけでは辞められない、ということなのでしょうか。
外国人参政権を可決させるまでは絶対に辞めるな!! と言われてるとか。
私は、もう菅が首相のままでいいよ・・と思ってるけど、(面白いから、っていうか、もうどうにでもなーれ!)
外国人参政権だけは嫌だよ…。
それから、マスコミがここまで沈黙しているのは、なぜ?
単純に、巨大スポンサーであるパチンコマネー?? それとも他の何か?

とにかく、旧社会党である民主党は、不気味な政党です。
みんな、よくこんな政党に入れたよねー…。
何がしたかったんだろう。

2011-07-12(火)

わあ、ウチに2人目のBetsyが来たーー!!

1体目は、お洋服が可愛くて買った、これ→ メモ2011-04-15

でも、トスカのおかっぱが欲しくて、今回はこれを落札。
お洋服は手作りだと思う。
元々、どのBetsyなのか調べてみると、2007年の Summer Party かと思われる。
左側に白いリボンをしているので。
(このテカテカのピンクの服は要らなかったから良かったかも)
前回、ブルネットのおかっぱを買ったでしょ。(これは服につられて)
でも、私の中でBetsyは、何となくトスカ・おかっぱなイメージだったので、念願のトスカのおかっぱを落札。
しかし、この Summer Party は、ほんとにトスカなのかどうかよく分からない…。
出品者は「トスカ」と言っていたのですけど、実際に届いたら、ちょっと赤っぽい印象。
↑の写真では、明るく見えるけど、実際はもっと赤っぽいんです。リカちゃんみたいな。
Summer Party のヘアは「レッド」と説明しているサイトもあったしー。
むむむ、やっぱりトスカのベッツィを手に入れてみたいーー。
次は、リボンじゃなくて、ピンで留めてあるのがいーなー。
というように、決して1体あればいい、というようにならないのが
Betsyの怖さですね…。いえ、Betsyに限らずドール全般ね。

でも、これはこれで可愛いBetsyです。
"Let it snow,let it snow"のときは、どうしても可愛く撮れなかったけど、
このベッツィは、ベッツィらしい表情で撮れています。
カジュアルなパンツ姿なのもなんか可愛い。

あれ、いつの間にか、momokoもいるーー(笑)

momokoも落札してました。てへっ。
出品者さんによると、これは、まつ毛が植毛されている特別momokoなんですって!
あと、関節に着色もされているそう。
お洋服はまだないので、これから。ふふふ。
ああ、こうやって、ドールショウに毎回足を運ぶことになるのかしら…。

そして、やっぱり、ストレートのmomokoも欲しいし、
髪をアップにしてるmomokoも欲しくなるんだようん…。

2011-07-11(月)

九州電力のやらせメール、結構、引っ張って叩かれてますね…。
最初にニュースを見たとき、ネット(ニュー速+だけどね)では
さぞめちゃくちゃに叩かれてるんだろうと思いきや、
「そんなこと当たり前」「民主党がいつもやっていること」「そもそも番組自体がやらせ」
と、意外と冷めた意見が多く、確かにね、と、すぐに消える話題かと思ったら、
テレビでは、しつこーくやっていますね。
コメンテーターの中には、どこでもよくあることなんじゃないですか? と言う人もちらほらいるけど、
ほとんどは「言語道断」というスタンス。
じゃあ、○価が公明党に入れてください、と圧力かけてくるのはいいのか? とも思うけど
私は九電のメールは、別に気にならない。「やらせ」とも思わない。
だって、九電の人もその家族も市民なわけでしょ?
一市民として、意見出すのは構わないんじゃないの?
市民の中に、そういう意見を持った人がいる、ということは事実なんだから。
自分とは反対意見を言うように強制されたわけじゃないんだから。
なんか問題ある?

大体、テレビそのものが偏向放送じゃないですかあーー。

マスコミの伝え方一つで世論が決まってしまうのが怖い。
原子力発電所問題についても、よく分かりもしないのにインパクト重視で報道するし。
最初の頃、「プルトニウム測定器も持っていない!」との報道は、一部で呆れられていましたよね。
最近では、「水漏れ、また水漏れ!!」 と、まるで東電はダメだみたいな書き方をするけど、
あれだって、本来なら1年かけて検証するようなシステムを
たった2か月間で大急ぎで組んで、対応しているのだそうです。
それも、3直、4直体制でぶっ通し。
外国の専門家には「クレイジーだ」と言われているほど。
でも、マスコミは、東電は頑張っているとか、そんな風には絶対報道しない。
事故の後だって、津波でこんな事故が起きてしまったけど、
現場ではこういうことをして必死に対応しています!! みたいな報道をしたら
世論は全然違ったものになったんじゃないですかね。
それこそ「東電死ね」じゃなくて「東電頑張れ」になってたんじゃないの?
みんなテレビの影響を受けやすいから。

深刻な風評被害が~、というニュースも良く見るけど、
それってマスコミが煽ってるせいでしょう?
はっきり言って、マスコミがその張本人ですから。
ああ、イライラしてきた。
節電なんだから、この際テレビは放送半分ぐらいにしちゃえばいいのに!!

とは言え、おそらく、九電のメールはけしからん!! と思う人が大半なんだろうなぁ。
松本復興相のことも、けしからん! と思う人が大半なんだろうなぁ。
東電に一意的な責任はない。国が原子力賠償法を適用するべき。と思う人は少数派なんだろうなぁ。

と思うと、↓ラシュトンのラバーフェイスのぬいぐるみを可愛い! と思う人は
やっぱりごく少数派で、

↓ほとんどの人は、こういう

ほのぼの~な、今のぬいぐるみがいいと思うのですかねぇ…。
って、結局ぬいぐるみの話ですか(笑)

2011-07-10(日)

「第19回日本テディベアwith Friends コンベンション」 @国際フォーラム
に行ってきましたー。
タカラトミーからToysFieldも出展しているとのことで、人形作家・大塚さんのメルマガが届いて、
よく分からなかったけど、テディベアなら可愛いし、おうちの人と足を運んでみました。
イベントの内容は、作家さんたちによるヌイグルミの展示即売会でした。(昨日の午前中は商談デー)
クマが主だけど、クマに限らず、いろいろなヌイグルミがたくさん。
可愛いーー!! 面白い!!
おうちの人もけっこう楽しんでいるようです。(基本的に人形好きなんだと思う)
惹かれる物もいっぱいある。しかしながらお値段は結構高めですね。
基本的に手作り1点モノだもんね。

アンティークを扱っているお店も出展していました。
そこのキャビネットの上に乗ってこっちを見ていた、ラバーフェイスのクマ?に心惹かれるー。
パジャマ入れとのことで、胴体はペシャンコで袋状になっているのですが、
顔がとても良い出来。スリーピー・アイなのがいい。
どことなく大塚さんの人形に通じるものがあるような。
と思っていたら、これは1960年代のアメリカのGUND(ガンド)社の物で、
人形作家の大塚さんも、ここの人形が好きで、ウチで何体か買われたことがあるんですよ、
と、なぜか私の心の中を見透かしたような言葉!!!
おーーっ、そうなのか。
60年代のGUNDで、ここまで状態のいい物はなかなかないとのことでした。
(アンティークには詳しくないし、GUND社の名前もここで初めて知ったので、よく分かりませんでしたが)
36,750円也。

結局は、会場を1周したのち、戻って買っちゃいましたー!!
ラバーフェイスのぬいぐるみは他にもあったけど、
スリーピー・アイなのは、このクマだけ。
角度によって表情が変わってくるところが可愛いのよ。
税込み3万ちょうどに 値引きしてくれました。

お店にいたときと同じように、キャビネットの上に腹這いで乗せる。
ていうか、胴体はぺちゃんこだから、そうするしかないんですけど。
袋部分に綿を入れてみたら、ぬいぐるみみたいになるかな?
わーい、なんだか、ウチのこと気に入ってる感じ!!

   

ゴロゴロ…。
ね、スリーピー・アイって、表情が豊かで可愛いでしょ。
子供のパジャマ入れにしては、かなり凝った素晴らしい作りだなぁ。
シャンプーすると、毛がもっとフワフワするかな? しても大丈夫かな?
鼻は、色を塗ってあげようと思う。

また違うお店で見た、マダムアレクサンダーの「不思議の国のアリス」の人形も可愛かった。
マダムアレクダンダーには特に興味がなかったけど、そこにいたアリスはすごい清楚な感じで可愛かった。
1960年代の箱入り新品。足は薄紙で包まれたまま。
顔は、昔のプラスチックなので白く変色しているそうです。
でもそれがまたいい、と言う人もいるんですよ、と説明してくれました。
「タミーちゃんと同じですか?」と聞くと、ああ、よくご存知で!! と言われました。えへへ。
マダムアレクサンダーのアリスは、4万円。
Tonner社(Betsyを作っている会社)の、不思議の国のアリスも綺麗だった。
こちらももともと限定商品で、4万円とのことでした。

他にも、作家さんのヌイグルミで気になる物がいくつかあったのですが、
GUNDのクマを買った後では、なかなか買えなくて…。

作家さんの作品を見て、私が、ちょっと高いよねー、と口に出してしまったことがあったのですが、
(作家さんの前で言ったわけじゃなかったけど)
後でおうちの人が、
「サトル君がいずれ絵描きになって、一生懸命描いた絵を、『これで○○円は高いよね~』とか言われたら…」
と言うのを聞いて、はっと気付かされました。
そうだよね。そんなこと言われたら悲しい気持ちになるよね。
こういうのは、材料費+いくら、とかで決まる物じゃないよね。そのとおりだ。
ついている金額について、そういう見方をするのはやめよう、と思いました。
すごく反省。

--

おうちで、キヨちゃんは、このくたびれたクマが3万円と知ると、
うわーーッ!!! こんなん買うなら碁盤買ってようーーッ!! と嘆く嘆く(笑)
だってぇ、キヨちゃんが一緒にお出かけしてくれないから、母さん、寂しくて買っちゃったんだよ…。ぷぷぷ。

う~ん、まぁ、確かに、碁盤かヌイグルミか考えたら、
子供に碁盤を買ってあげるほうが有意義な感じはするけど、すでに折り畳みの碁盤は持ってるからねー。
持ち運び用にマグネット式のも買ったし。
足つきの碁盤は、段を取ったら、もしくは中学に合格したら、ってことになってるし。
それに、いい碁盤は、すごく高いのです。
この間、ヤフオクを見て、キヨちゃんが15000円までなら出す!! と言っていた本榧(かや)の碁盤は
最終的に8万円を超えていました。

--

GUNDについて見てみたら、
今は、こんな感じなのね…。ほのぼのな感じ~。
http://shop.gund.com/products/category/753.0.1.1.44287.17692.0.0.0

当時、ラバーフェイスのヌイグルミの2大メーカーは、GUND社と、RUSHTON(ラシュトン)社。
見てみたら、RUSHTONの人形が可愛いーーッ!!! すっごい好み!!
http://bit.ly/nPzTOK
うあああ…、好きすぎる…。私が求めているのは、これだー!!!
より大塚さんに近いのは、こっちかな?
でも、とにかく、ラバーフェイスの人形は可愛いです。可愛い!!

ラシュトン社はもうなくなってしまっています。
今の玩具メーカーで、こういうの作ってくれないかなぁ…。
私はアンティークにはこだわりません。
新しくて可愛いのがあるなら、それに越したことはない。
だから、↓新品でこういうのを作って欲しいんだけど、

↑こういうのを、可愛いと思う人は少ないの? こういうのは売れないの?

↓今、売れるのは、こんな感じなの? 本当に???

ネットを見てたら、来週、ビックサイトで骨董ジャンボリーが開催されることまで知ってしまった…。
わぁ、絶対、ラシュトンが出てるよね~。(・∀・;)
とりあえず行くつもりだけど、何となくやばい予感が…。
なんだか、非常にまずいところに足を踏み入れつつあるようなぁ…。(^ω^;)(^ω^;)

2011-07-06(水)

大人計画「SAD SONG FOR UGLY DAUGHTER」
@本多劇場

2回目の観劇です。
前回は公演が始まって2日目。今回はそれから3週間以上経っています。
終盤の方が役者もこなれているだろう、また演出が多少変わっているかも、という期待。

それから、劇中で使われている音楽がすごく良かったのですけど、
劇場でサントラCDが発売されることになったので、今日はそれが買えるのも嬉しい。
正当防衛の歌と、あおいちゃんがしかめっ面で踊る光月堂の体操が大好き!!!

前回の席はH列のほぼ中央。
今回は、D列下手寄り。家のセットの2階部分が良く見えないなー。
H列で観ておいて良かった。

冒頭、前に観たときは、確か、テレビを見ていたフトシが
途中であわててパンツを下げて…、というシーンが好きだったんですけど、
今回は、はじめからパンツを脱いでいたような…。
違うかな? よく見えなかっただけかな?
でも、そのシーンが好きだったので、ちょっとガッカリ(笑)

あおいちゃんの体操も、あおいちゃんは上手(かみて)側なので、遠くなっちゃったし…。
振り付けは八反田リコですよね。この人の振り付け大好き。
私もステージ上に居て体操していたいなー。
あっち側の人間になっていたかったなー、と思いました。

前もそうだったけど、ボイジャー(荒川良々)の、
「人はみんな敵か味方のどっちかだと思ってるだろ?」
というセリフにはドキッとする。
本当はみんなどっちでもないのに、そんな風に分けられるものじゃないのに、
お前みたいなバカが、なんかの拍子に権力を持っちゃって、人間を敵と味方の2つに分ける。
敵でも味方でもない人たちを無理矢理、敵と味方に分けて戦わせるのが戦争。

そうだねーー。もっともだね。すごく納得。本当だ。
そして、回りを敵と味方に分けるなんて、非常に子供じみている。
反抗期と一緒だ。成熟していない考えだ。
ああ、世の中はまだまだ、成熟していないんだねえ。

…と、笑いの中にも、シリアスな台詞なんかも入る内容。
いじめ、引きこもり、暴力、家庭の問題なんかも絡んでるしね。
救いがないなぁ。(いや、あるのかな)

でも、初めて観たときのほうが面白かったですねぇ。
やっぱり普通に、初めて観たときの方が驚きもあるし。
内容もほとんど変わりなかったです。
2011年ネタはいくつかのパターンがあるようですが、
私はどっちも赤木春恵ネタでした。
松尾さんがクドカンに森進一の真似をさせようとしていたのは、アドリブですね。

前に観たときは、私もすごーく良かった!! と思って、
回りでも1度目のカーテンコールの後も、拍手が続いていて、
大人計画には珍しく、カーテンコールに2回応じてくれたんですよね。
(前回のウーマンリブはカーテンコールなしだもん)
今回は、1回だけでした。
それってどうしてだろう。
自分たちで、今日は、2回も出て行けるような出来ではなかった…
とか思うのかなぁ??

今まで、住むならマンションの方がいいと思ってたけど、
これ見てたら、一戸建てのおうちはいいなぁ…、と思っちゃった。
「あべ一座」のときの芝居も一戸建ての家族劇だったでしたね。
(番組としてはあまり面白くなかったけど、DVDになるんですなぁ)

--

下北沢「ラ・パレット」でお茶。
私、ここに25年ぐらい前に来たと思うんだけど、
アイスミルクティーが、綺麗に半分に
紅茶部分とクリーム部分の2層に分かれていたのが印象的で
確か、当時のOliveにも載ったと思うんだけど、
それって、ここのお店かなぁ。どうだったかなぁ。
と思って、ミルクティーを注文。

 

むーん、違ったかーー。
でもでも、メニューには、アイスロイヤルクリームティーもあったので、
2層に分かれているのは、そっちかもしれぬ!
このミルクティーがすごく美味しかった。
しっかり紅茶の味が出ていて、コクがある。
アイスティーは、まず頼むことがないんだけど、
(香りのしない冷たい紅茶なんて…)
ここのは、丁寧に作られていて、美味しいです!
ケーキも美味しかったし、紅茶のメニューも豊富だし、
ぜひぜひ、また来ます。
下北沢、いいなぁ。大好き。
サブカル好きの若者の街というイメージもあるけど、(あるよね?)
年配の人が気兼ねなくお茶飲めるような、こういう古いお店もあって。
観たいお芝居が、本多劇場だと嬉しいです。

--

サントラCDを聴いてみて、ガーン。
正当防衛の歌が、田辺誠一と宮崎あおいじゃなーい!!!
むーん、全曲、向井秀徳だー。
あの2人の歌が良かったんだけど…。それを聴きたかったんだけど…。
普通、サントラ盤って、劇中で使った音源にしないの~?

2011-07-05(火)

わあ、松本復興相辞任だー!!
昨日までは辞任はない、って言ってたのにねぇ。

案の定というか何というか、マスコミでもネットでも叩かれまくってたけど、
私は民主党が嫌いだけど、
今回のことについては、松本大臣はそんなに悪いこと言ってないと思う…。
「県でコンセンサスをとれよ。 そうしないと、我々は何もしない」
というのも至極もっともな意見。
だって岩手県は、今、漁業権で漁連と揉めてる最中ですよね。
県としてビジョンを統一させないと、国としては動けないのは当然なこと。
確かに、ちょっと言い方が乱暴だったけど、
自民党も、言葉尻をとらえて、そんなことで辞任を要求するやり方というのは良くない。
与党のときに、散々苦い思いをしたのではなかったのか。 それの仕返し?
松本大臣「3, 4分待たされたので怒った」
TBS「実際に計ったら1分37秒でしたー!」
とか、くだらないっつーの。レベルが低すぎる。
そんなことより仕事の内容で評価しようよー。
被災者も「有能な大臣に変えて欲しい」と怒っていたけど、実際の仕事はこれからだったでしょ?
被災者様に向かってなんたる無礼な口のききよう、ってこと?
どうも、今回の被災者って、自分たちはある種「特権階級」だと思っている節があるような気がする。
それも悲惨な状況になっている人ほど偉い、と言う。
最初は本当に気の毒だと思っていたけど、だんだんとね…。

↓これとかさぁ…。いったい何の権限があって。

「被災者以外にゲームを渡すな!」SMAP中居くんの善意のプレゼントに被災者激怒、子供から回収
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110627ddlk04040032000c.html

さようなら、チームドラゴン…。

27(月) 復興相就任 
28(火) 「民主党も自民党も公明党も嫌いだ」(サングラス)
29(水) 「嫌いだ」について釈明
1(金) 嫌いだ発言を謝罪
2(土) 福島訪問
3(日) 岩手・宮城訪問
4(月) 釈明会見・辞意否定
5(火) 辞意表明

ぶぶっw やっぱり民主は面白いww

しかし、政治家が、1回の失言で、ハイ辞任!! というのは、いかがなものかと思います。
政治家は、政治の内容、実績で判断されるべきでしょう。

2011-07-04(月)

キヨちゃんの碁の相手をしてあげたくて、
昼休み、碁の入門サイトでちょっとルールを勉強してみました。
(なんか昼休みPCのゲームをしてるおっさんみたいでちょっと恥ずかしい…)

家に帰って、キヨちゃんに
母さんねー、今日「シチョウ」覚えたよー! と言うと、
「え? …おーっ!! 」と、すごく嬉しそうな顔をして
ちょっと打つ? と言う。
「シチョウは、対戦してると必ず1回はなっちゃうんだよねー」
とか言いながら 碁盤を出す。

…全然ダメだーー。
囲碁は、相手を囲むのと自分の陣地を広げるのと両方考えなくちゃいけないのが、すごい難しい。
先を読むのも私には難しい。
キヨちゃんは、私が適当に置いた石を見て、
あ~っ、そこに置いたら、キヨちゃんがここに置いて、こうなって、こうなっちゃうでしょ?
と、ささっと石を動かして教えてくれますが、早すぎて全然分からん…。
あんたってば、ほんとに2週間前に囲碁覚えたばっかり?

途中、今のちょっと、と言って、何手か戻すことがあったのですが、
私は相手が直前に置いた場所も自分が直前に置いた場所も全然分からなくなってるのに、(←問題外)
キヨちゃんは、ひょいひょいと、遡って石を動かして戻してる。
また、途中、石を碁盤の上に落として、盤上の石がぐちゃぐちゃになっちゃって、
私はおしまいだ! と思ったのに、 キヨちゃんは「大丈夫」と言って
やっぱりひょいひょいと石を直して元通りにしていました。

あーー、もう私には、絶対、無理。
これから勉強したとしても、キヨちゃんの相手にはなれないや~。
ああ、やっぱり40歳頭打ちなのね…。って、それ以前の問題か。
私って、もしかして、すごーーーく頭悪いんじゃ…と思いました。
実際、そうなんですけど。

おうちの人と、サトル君は、まぁまぁ、相手になれるみたい。
兵庫のおじいちゃん(夫の父親)は、囲碁が好きな人でした。
サトル君が生まれる前に亡くなっちゃったけど、
もし生きてたら、喜んでキヨちゃんの相手をしてくれただろうなぁ。
きっと、キヨちゃんが学校から帰ってくるのを碁盤出して待ってるよ!!
ああ、そんな生活、なんかいいなぁ。

実は、私の実父も、かなり囲碁をやっていた人でした。
(生きてるけど、今は全然会っていないので分からない)
考えてみれば、その両方のおじいちゃんの血を引いてるんだもん。
キヨちゃんが囲碁好きなのは、当然なのかもねえ。

2011-07-03(日)

朝からお風呂の排水口の掃除で 汗びっしょり。
生ゴミまとめたり、台所の排水口掃除に、トイレ掃除。
こういう汚れ仕事は、全部、私。

ところで、ハンズの懸賞で、日帰りバスツアーが当たりました。
特賞は、北海道か沖縄2泊3日だったんだけど、それの2等。
静岡の日帰りバスツアー1名分。(同伴者は9800円)
夫とキヨちゃんには同伴を却下され、
私1人なら、完全無料で綺麗な景色見て、海の幸食べて来られるわけだし、
今、行こうかどうか迷い中。

行程の途中に「ワールドダイヤモンド横浜」というところが入っています。
ここに一番時間をさかれていて、
こういうツアーはこういう所で買い物させるのが目的なんだろうな~
と思って、軽く調べたところ、なんか、いろいろ分かっちゃった…。

ツアー会社(ホリデー)とワールドダイヤモンドの経営は同じ会社。
40歳~70歳の女性はすべて当選する。(^ω^;)
以前は「オパールミュージアム」という名前だった。
そっちの名前で検索すると強引な悪徳商法で有名な、つまりは宝石店。
ブログの体験談もたくさん引っかかる。
(お店にとっては、ネット社会、脅威ですね)

うーーん、どうしよう。
中には、1人で参加して何も買わずに帰ってきた人もいるようですけど。
私は宝石にはまーったく興味がないから、大丈夫かなぁ。
買ったら負け。買わずに帰って来られたら勝ち、のゲーム感覚だね!
でも中にはe.m.みたいな可愛いデザインのがあって、
やっぱり本物のダイヤは違うわー。キラッキラッ!
とか言って買っちゃうのかなぁ。(ないとは言いきれぬところが…)

ところで、男性にとって家庭はくつろぎの場ですが、
女性にとっては、家庭も仕事場と一緒でストレスのたまる場所なんだそうです。
それで、女性は会社と家から離れて旅行に行きたがるんですって。
私はそれほど旅行に興味はないけど、家庭がストレスなのには納得。
(一人暮らしだったら、家でもくつろぎの場なのでしょうね)

今日、汗をダラダラ流して、排水口の掃除やトイレ掃除をしてたら、
こんな汚れ仕事をしてやって、それでたまに行く旅行が、
中年向け無料日帰りバスツアー(悪徳宝石店付き)だなんて、可哀想過ぎる…
と思って泣けてきていしまいました。
くそくそ。こうなったら、ワールドダイヤモンドで、
いかにも胡散臭い高いダイヤ買ってきてやるーー!!!

午後から、おうちの人と、東日本橋に。
私はららぽーとで買い物して、どこかでお茶をしたかっただけなのですが、
おうちの人が今日開催されている東日本橋の問屋祭りを見たがって
そこに一緒に行くことにしました。

出店は、お洋服のお店が多くて、しかも、絶対着ないやつばっかり。
おうちの人は前に行ったことのある東神田のファミリーセールを想像していたようですが、
全然、違っていました。
まだ、昨日のマンション内のフリマの方が、欲しい物があるレベル。
お茶をしようにも、問屋街なので日曜は休みの店ばかり。
早々に東日本橋を後にしてバスに乗り、人形町で降りました。
ここでやっとお茶。

Coffee高久


マロンサンデー

珈琲も美味しかったし、良い器を使っていたのが気に入りました。

すっかり遅くなってから、ようやく、ららぽで買い物。

夜は、おうちの人と2人、珍しく、ご飯ではなく、
手羽先のお店で、お酒を飲みました。
そういえば、お酒を飲みに行くのは、他の人とばかりで、
おうちの人と2人というのは、あんまりなかったかも。
いつもランチとか子供と一緒の晩ごはんばかりでね。
おうちの人は、お酒をこういう風に頼むのかー、とか新鮮に思ったり。ははは。
お酒を飲むと言っても、私は、梅酒1杯がやっと。
それも残したし、帰ってから、クラクラしちゃいました。

キヨちゃんが、お酒飲んで赤い顔をしている私を見て
「かーさん真っ赤!! 日焼けしたの?」 と聞いてきました。
恥ずかしくて、適当に、う、うん…と返事したら、
「アロエ塗る?」(・∀・)
この間、キヨちゃんがスポーツ大会で、鼻の頭を真っ赤にしてきたとき
アロエジェル塗って、良くなったからね。
もう、かーーわいーーい!!! ´Д`;)
キヨちゃんが一番優しいよ。

2011-07-02(土)

今日はフリマでお店屋さんやりました!
マンションの周年行事で、マンション内でフリマを開催することになったのです。

普段、不要となったお洋服や服飾小物などはヤフオクに出しています。(出しまくり)
でも、値段のわりに送料がかかってしまう日用品などは、ヤフオクよりフリマが適してる。
しかも今回はマンション内。普段なら会場まで運ぶのが大変な物も出品できるし、
買う側も簡単に持ち帰ることができる。
一方で、顔見知りからは買いにくいというのもありますね。
見て欲しいのが無かったときに気まずいから、最初から敬遠するとか。
また買ったものの不要となったときに処分するのに困る、ということも。
マンション内の粗大ごみ置き場にあったら、気まずいもんねー(笑)
あと、服とかは、後日それを着て会ったときに、あのときフリマで100円で買ったやつ…、
とか分かっちゃうのも嫌だしね。
マンション内フリマというのは、メリットもあるけど微妙な部分もある。

実際、出店者はどのぐらいなんだろう…と思っていたら、
説明会のときの希望者は3組だけ。
もう少し多いと思っていたけどなぁ。
最終的には、5組になりましたけど、でも少ないね。

というわけで、今回、私は大物を中心に出品です。
壁にかけていた額装の絵(ピカソの闘牛)とか、床に置いていたカエルの置物とか
おうちの人が勝手に買ってきたデカいフロアクッションとか…。
会場は集会室。
わざわざ扉から中に入り、靴を脱いで上がらなければいけない場所。
せめてマンションのエントランスロビーだと、通りすがりの人もいるんだけど…。
宣伝も足りなかった気がする。
普段、理事会の会報を読まない人は、知らないままだっただろうな。
実際に客足は少ないものでした。

同じ部屋で、生協さんの即売会も同時開催されました。
午前中は避難訓練があったこともあって人が集まりましたが、
午後は、途絶えてしまいました。

一緒に店番をしているうち、生協さんとも話し、
加入もお願いされちゃいました。
私はもう別の生協に入っちゃってるんだよねー。
そっちに不満があるわけじゃないし、脱退とかまた面倒…。
ここの生協は、特に野菜がお勧めで、
放射能検査を独自でやっているのが売りなのだそうです。
(他の生協は外注しているそう)
「奥さんはやっぱり、放射能とか無農薬とか特に気を使っていると思うんですけど」
と言うので、
「いや、全然。何でもいいです。福島産の野菜でも全然平気」
「えっ、そうなんですか」
はいー(笑) (中国産の食べ物は嫌だけどね)
「そっかー、意外とそうなんですね」
意外と、って何だろう。
麻のワンピ着てナチュラル&ロハス(ってまだある?)大好き! 原発反対!! なイメージ?(笑)
生協は配達してくれるって言うのが一番のメリットだな。
あとはコープの化粧品は愛用してます。
今日来ていた担当者2人がなかなか気さくで面白い方でした。
うーん、後で思えば、協力してあげれば良かったかなぁ。
野菜はけっこう買ったけどね。

生協さんに、私が出しているものはセンスがいい、と褒められちゃいました。
他の人にも言われた。
出してる物見ると、お部屋の中がすごくセンス良さそう、って。どうして出しちゃうんですか? って。
あ~、それはね、夫と子供の物がガンガン増えてきて、(PCのパーツやゲーム)、
もうインテリアなんかに凝ってられない状態になってきたんですよ(怒)

そんなこと言われて思い出した。
私、インテリア考えたりするのすごく好きだった。
遊びに来た人にも、インテリア関係の仕事してるの? と言われたりもした。
そんな私が、こんな汚い部屋に住むようになるなんて…(涙)

前にも貼ったけど、こんなね↓↓

インテリア好き・きれい好きな人が、片付けられない人と暮らしてると、
それはそれはものすごいストレス。汚い好きの人には想像できないだろうけど。
私の部屋というより、夫の部屋があればいいのかなぁ。
そこに何でも押し込めておけるから。

客足の少ないフリーマーケットでしたが、私はけっこう売れました。
重くてかさばる物がなくなったので良かった。
そういうのしか出してないですけど。
絵は、気になって見てくれる人は多かったのですけど、残っちゃいました。
また、部屋の壁に戻しました(笑)
そのときに前と少し位置を変えたら、少し雰囲気が変わった。
部屋に絵があるというのは、やっぱり、いい。
売れなくて良かったのかも。

売れてちょっと寂しかったのが、人気者だったカエル。
生協さんは、脇を通るたびに、カエルの頭をなでていました。
「連れて帰ってウチの門番にする!」 と言っていたんですけどねー。
千葉の田舎の大きな家に住んでいるそうなので、
カエル、今度はそういうところに行くのもいいかもな…と思っていたんですけど
結局、マンションの住人の方が買っていかれました。
その方は、同じマンションだと、捨てるときに気まずいわよねー、とはっきりおっしゃって。
そうですよ!! 粗大ごみのところにあったら、私、持ち帰りますよ!!
じゃあ、捨てるときは、返しに行くわね、ということで、
お互いに部屋番号を教え合いました。ははは。

↓このカエルちゃん、買ったときのことがメモに残ってます。
メモ 2003-10-01

蓮の葉っぱをさしているカエルはよく見るけど、パイプくわえてる、というのが何とも可愛い。
「カエル・マッカーサー!」と、これを見たマンションの子が言っていました。
気に入っていたんだけど、もう部屋が狭くて、ぶつかったりしてたからなー。
もっと夫が片付けてくれてたら、違うんだけどな。悲しい…。

当時の日記を読むと、カエルちゃんが家に来た直後、入院したんですね、私。
本当にあの11日間の入院は、なかなか貴重な体験でした。
たまにこのときの日記を読み返すと、我ながらすごく面白い。

初のマンション内フリマ、どうなることかと思っていましたが、
まあまあの成果で、無事終わってほっとしました。
けっこう楽しかったし!!
私、お店屋さんするの、好きだなぁ。

2011-07-01(金)

朝のワイドショーで、福島県伊達市が避難区域になったニュースをやっていました。
避難勧告が地区全体ではなく線量レベルによる世帯単位になるようです。
つまり、避難勧告された家には避難のためのお金が出るけど、
そうじゃない家は避難したところでお金は出ない、ということ。
残されるかもしれない人たちはかなり不満げな様子。
娘を持つ母親が、自治体の担当者に
「なかなか授からなくて、やっと授かった一粒種なんです!! お願いします!!」 と詰め寄っているシーンがありました。
是非、避難世帯に入れてくれ、ということだと思うけど、ちょっと違和感が…。
政府発表の放射線量が怖いと思うなら、一刻も早く遠くに避難すればいいと思う。
そんなに一粒種と言うなら、避難勧告された・されないなんか関係ないでしょう。
それこそ命が一番大事。
ところが、どうも、「自分たちのお金を出してまでは」避難したくない。と言っているように思えてしまう。
なんか、今回の被災者に関しては、
とにかくお金が欲しい、というのが見え隠れするんだよねぇ…。
「残されても補償してもらえるのか」とも言ってたし。結局、金か。
まぁ、そうなるのかな。

また、避難者が良く言う「1日も早く元の生活に戻りたい」との言葉。
そう言われると、「そうですよねー」としか言えないわけですが、
たぶん、元には戻れないと思う・・・・。
恐らく住む場所も仕事も元の通りってことだよね。
あれだけの大震災の後で「元の生活」というのは無理なんじゃないかなぁ。
津波被害のところは水が引いても、塩害で畑を続けることは難しいでしょう。
福島第一原子力発電所に至っては、ここの近くには人はもう住めないんじゃないのかなぁ。
残念だけど、もう諦めてもらって、早く新しい生活をスタートさせた方がいいと思う。
一度、政府が「戻れない」と言ったら、
「被災者の気持ちを考えてない!!」と 叩かれたからダメなんですかね。
ズルズルと結論を先延ばしにして、期待持たせておくほうが酷だと思うけど。
そしてこれもまた
「1日も早く自分のお金は使わずに(国や自治体のお金で)元の生活に戻りたい」ってことなんだと思う。
積極的に受け入れをしているところはたくさんあります。
既に新しい土地で頑張ってる人もいる。
いつまでも他人にどうにかしてもらおうとゴネてないで、
さっさと新しい生活を始めた方が、良い人生を送れると思うんだけどなぁ、

って、お前が言うな! って言われちゃいますよね。
(私もお金の問題で家を出て一人暮らしを始められないでいるんだもん! )