2013-01-24(木)
NHKスペシャル 「終(つい)の住処(すみか)はどこに~老人漂流社会」
再放送で観ました。
これは…、「老人が可哀想!」という主旨なのか…?
私は、お金が無くても、なんだかんだで保護されてちゃんと生活できるんだなぁ、と
思いましたけど。生活設計してこなかったわりには、十分、恵まれてるんじゃないのかな?
番組で紹介されていたのは、妻に先立たれ、他に身寄りのないお爺さん。
家賃が払えなくて、賃貸住宅を出た後は、生活保護適用となり
お金がもらえ、ケアハウスのショートステイを利用できます。
ショートステイだから、期限がきたら施設を転々としなくちゃいけなくて、
それが、老人漂流~、可哀想~ということみたいだけど、
自業自得の部分もあるし、全部税金でやってもらってるんだし、
文句言う筋合いはなくない?
手続きだって全部ケアマネの人がやってくれるわけだし。
本人は車椅子に座って「また引越しか~」とか不満気に言ってるだけです。
そして、ビックリしたのが次のシーン。
ケアハウスに入るにあたって確認事項があるらしく
ケアマネの方が、お爺さんに
「命に別状があった場合、延命治療を望みますか?」と
尋ねるシーンがありました。
お爺さんは寝たまま、「あ~~~~~~」と声を上げます。
ああ、このお爺さん何を聞かれてるのか分かってないよ、と思った瞬間、
「命ある限りーーーーー、延命ーー…」
ひえーーーーーーーっ!!!!
そ、そうなんだぁ。
ん~、まあ、これが人間の本能、というより、
恐らく、このお爺さんは、延命治療というものがどういうものか分かってないのでしょう。
また、その延命治療によって、どれだけの税金が使われるか、
若い人がどれだけ負担を強いられるのかも分かってない。考えたこともないのでしょう。
命ある限り、って、その命に別状があったときというのが、あなたの命の「限り」なんですけど。
それを、体を切って管を通して、機械的に命を引き延ばそう、という話なんだよ?
身内もいなく、社会的な役割もないのに、そこまで望むか…。
まぁ、いろいろ分かってないんじゃ仕方ない。
本を読んだりして死生観を持つこともなく、
税金の使われ方について考えたこともなかったのでしょう。
一方で、現役医師であり、死に方(=行き方)について本を著した久坂部先生や中村先生は
無駄な延命はせずに死期がきたらそれに従う、と言う。
頭のいい先生達に限って早く逝ってしまい、
何の考えも持たない人達が膨大な税金を使って生き残る社会…。
なんだかいたたまれない気持ちになってしまいました。
老人に関しては、回復の見込みがない場合は、緩和ケアのみとし、根本的な治療をしない。
延命治療を望む場合は10割負担。
というのはどうでしょう。
お金のある人は、好きに治療をすればいい。
また、そうすれば、年金狙いで延命を望む家族もいなくなるでしょう。
現在、老人の場合、医療費はほとんどかからないので、
病院で生きてさえいれば、年金はまるまる家族の元に入るので、
とにかく生きていて欲しい、という家族もいるそうなので。
ところが、職場のN部長は、この私の素晴らしい考えは、受け入れられないと言う。
N部長は、とにかく死ぬのが怖い。死ぬのは嫌な人。
寝たきりになったとしても生きていたいんだそうです。
(と言ったって、いつかは死ぬんですけどねえ)
10割負担なんかになったら、自分では払えなくて延命してもらえないから困るらしい。
前にN部長と飲んだときも、N部長は「死ぬのが怖い」と言っていました。
自分が死んだ後も、今までと何ら変わらず世界は続き、何の支障もなく時は流れていてく、
と考えると、やりきれない気持ちになるそうです。
N部長とはいろんなことを話して、話も合うのですが、
これについては、私は全く理解できませんでした。
私が死ぬことで世界に何か影響あるほうが嫌だよ~(笑)
家族にも、まったく変わらず生活して欲しい。墓参りもいらん。
まあ、自分が死んだあとのことまでどうこう希望するのも傲慢だけどね。
でも、N部長のように、死ぬのは怖い。なるべく長生きしたい。
さらには、自分が死んだときに世界も同時に終わるのが理想!! というのが
(確か三島由紀夫の本にもそう書いてあったような)
一般的な感情なんだろうなあ。
税金? 若者? 何ソレ? わしゃー死ぬのは嫌なんじゃあ!!! 自分第一!!
というのが人間の本能なのかなあ。
そう思う人が多い限り、老人の延命に税金を注ぎ込むのは仕方ないよね。
老人1人の延命に、月に200万かかるそうですけど!
数の論理だよ。何でもそうだよ。
なんか暗澹たる気分になり、ここで見るのをやめちゃった。
番組の意図は何ーー?
「貯金しとけよー!」?
「老人にもっともっと税金を使うべき!」?
まあ、NHKだし、とりあえず政府(自民党)批判なんですかね~。分からん。
2013-01-18(金)
ぽっぽがまたやらかしたーー!!
鳩山元首相、招かれ訪中へ…軽率言動に懸念の声
中国は、絶対、ぽっぽの都合のいい失言を引き出そうとしてるよね。
やーーめーーてーーー!! ぽっぽを行かせないでーー!! 誰か引き止めてーーーー!!
と思っていたのに、案の定、
今までの外交がパーーー!!
しかも、ひょこひょこ南京大虐殺記念館にまで行き、
南京大虐殺「おわびしたい」 鳩山元首相
鳩山元首相、南京虐殺記念館で「心からお詫び」…“友紀夫”と署名
ちょっ、こんな捏造記念館見て、何やってんの!?
こんな人、外務省はパスポート取り上げて日本への入国禁止にしていいんじゃないでしょうか。
きっと、ぽっぽ自身には「売国」という意識はなくて、
相手にウケるような、良いことを言ってみたいだけ、というのが、
なんかもう…、馬鹿すぎるーーー!!!
よくこんな人を総理大臣にしてたよね。恐ろしい。
政権交代してほんとに良かったよね。
もし総理大臣として行ってたらと考えると、恐ろしいことでした。
今は議員でもないただの一般人だから
「責任取ります。謝罪します」とか言っても、日本は関係ないよね?
日本政府は鳩山由紀夫とは一切関係ございません、でいいよね。
鳩山は個人的に鳩山家の全財産でも寄付してくればいいんじゃないですかね!!!
小野寺防衛相「久しぶりに頭の中に『国賊』という言葉がよぎった」
国賊www そりゃ頭に来ますな。
「中国入り鳩山元首相は大丈夫か?」…自民党側は、鳩山氏をまともには相手にしない姿勢
ぶぶぶ。そうだよね。いちいち鳩山を取り上げると、
「ボク、また注目されちゃった…(*´∀`*)」って勘違いしちゃうからね。
無視するに限るよね。
【産経新聞主張】鳩山由紀夫元首相、中国側の意向に沿う発言を行うことがどれほど国益を損なうか、まだわからないようだ
もっともな意見です。
鳩山は、もう日本の外交には一切!!関わらないで欲しい。
民主も困惑 鳩山氏の不適切発言
菅元首相、鳩山氏に苦言
ぶーーっ!! 管にまで言われてるし。お前が言うな!! ですけど。
鳩山も、こちらに差し障りなければ、見てる分には面白いよねえ。
ああ、まともな安倍政権になって、本当に良かった。
2013-01-17(木)
会社の定期健診です。
昨年から胃のレントゲン(バリウム)検査を受けるのをやめました。
バリウム飲むのも、その後下剤飲むのも辛いし、体への負担が半端ない。
検査受けると、この日1日台無し! って感じ。
なぜ健康な体をわざわざ痛めつけなかればならないのだ。
しかも検査したところで見落としは必ずあるし、
中村仁一先生の言うように、あくまでも"今日の検査の範囲内では正常" に過ぎないのです。
胃の検査をやめたら、毎年の健康診断は、それほど憂鬱ではなくなりました。
肺のレントゲンもやめようかなぁ。 無闇に放射線浴びたくないですし。
フクシマの放射線が~とか言っておきながら、
みんなレントゲンは平気で撮ってるのが不思議でならない。
問題にならないぐらい薄まってるフクシマの放射線より、こっちの方がよっぽど恐ろしい。
局所的に大量の放射線浴びせてるんだよ?
やっぱり「医者の放射線はキレイな放射線」とか思ってるんだろうかw
しかし、胃の検査もしない、肺の検査もしない、ってことにすると、
あまり健診の意味もないような。血液検査と心電図ぐらい?
最近、コンタクトレンズ(O2レンズ)が異様に曇ります。
洗っても洗っても、目に入れて 1回瞬きしただけで曇る。
タンパク質除去剤につけてもダメ。曇り取りクリーナーを使ってもダメ。
諦めて曇ったまま目に入れておくと、また見え出したりもする。(くっきりではないけど)
今日も視力検査をしている最中にみるみる曇ってきて、
おかげで視力検査の結果が 矯正していながら 0.3と0.4になってしまった。
レンズを新しくしてまだ1年半ぐらいしか経ってないんですが、昔はこんなことなかったのに、
これも年のせいかなぁ。涙の量や成分が変わったとか。
(ネットで調べたら、どうもそんなような…)
会社の健診とは別に、区がやっているマンモグラフィと子宮がん検診も受けています。
このマンモグラフィが辛すぎて、これも受けるのやめようかと思っているところ。
胸を限りなくぺちゃんこにして、細胞潰して、そこに大量の放射線浴びせる、って、
却ってこれのせいで突然変異(がん化)起こしそうじゃない? どうよ!?
と夫に聞いたら、福島の放射線も福島の野菜も大丈夫、と言っている夫も、
う~ん、わかんないw と言っていました。ぎょぎょ。
私はキヨちゃんが就職するまで、せめて大学にはいるまで元気でいられればいいんだけどなぁ。
その後は、もう健診は受けません。保険もやめる。
あと5、6年。あとマンモグラフィ 2回ぐらいか。(マンモは隔年)
子宮がん検診はそんなに痛くないので受けてもいいんだけど、
子宮がんの方だけ受けるのっていいのかなあ。
健診の後、お昼を食べて、そのお店の2Fがギャラリーになっているので、
ギャラリーも覗かせてもらいました。
有田焼の作家さんの展示会でした。
綺麗! 非常に有田焼らしい、美しく品のある器の数々。
私、有田焼好きだなぁ。
いくつか欲しいかったんだけど、今、お金をあまり使いたくないのと、
物を増やしたくないので、すごく悩む。
それに、あの散らかった家のテーブルの上では食器も台無し…とも思う。
あー、1人暮らしだったらいいのになぁ。
いつも、きちんと料理に合った器で食事をしたいなぁ。
じっくり時間をかけて見て、買ったのは、小さな取り皿1枚。1150円。
くっくりとしたどんぐりの絵柄が綺麗。
来訪者は作家となじみの年配のお客さんが多いようで、
なんとなく場違いな感じの私が珍しかったのか、会計のとき1000円でいいです、と、
端数をおまけしてくれました。わぁ、嬉しい…。
ああ、今、家にある要らない食器(もらいものの食器)を全部捨てて、
きちんとした食器を揃え直したいなぁ。
やっぱり、1人暮らしになってからだねえ。そんな日が来るかしら。
日本橋の木屋の前を通ると、今、セール中。
前に三越で木屋の販売会を見たときに、ここのおろし金がいいなと思ったんだよね。
あれも安くなってるのかしら…と思って、ちょっとのぞく。
あのおろし金はなかったけど(あったのかもしれないけど)
ウチの21cmの行平鍋がこの間ダメになったのを思い出し、
ちょうど行平鍋が奉仕品となっていたので買う。2415円なり。
しかし、買う前から、これってもしかして最初からセール用に作られた鍋では…?
という疑問はあったんだよね…。
あとで調べたら、やっぱりそうだった~!!(涙)
http://kaddict.blog112.fc2.com/blog-entry-74.html
↑ここのブログからオンラインショップをたどると↓
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=0007000004
ぬお~。厚みが違う。定価品は厚み2mm。私が買ったのは1.7mm。
1.7mmの行平なんて、商品ラインナップにないし。
ブログに書いてある「木屋」の刻印もないし…。
それって、こんな安モンにはウチの刻印はつけられません、って感じ?
これが木屋の製品と思われたら困る、って感じ?
(一応、同封の小さな紙には制造元・株式会社木屋と書いてあるけどねえ)
はーーー、別に差額の2000円が払えないわけじゃなし、クズつかまされた気分。
天下の木屋もなんでこんな商売するんだろう。ちぇっ。
木屋を出たあと、N部長から携帯に電話が入っていたことに気付き、
折り返すと、あとどのぐらいで帰って来られるか聞かれ、
みんなに話すことがあったんだけど、始めちゃったから、私にはあとで話す、と言われました。
げげ。こんな鍋下げて帰ったらまずい?(笑)
健診の後、ふらふら買い物してたってバレバレ?
と言いつつも、美味しいパン屋にも寄って、ロールケーキなども買って目的を果たしてから
職場に戻りました。ははは。
しかしN部長からの話というのが気になる。絶対悪いことだ。
と思ったら予感的中。事務所引越しの話でした。
これは前から言われていて、
親会社のお客さんであられる不動産会社の持ちビルのテナントが空いているので(つまり不人気物件なので)
おまいらそこに入れっつー話。
ウチにとっては何のメリットもないので、一応、嫌だという意思表示はしていたのですが、
親会社がとうとう、これは命令だ! 決定事項だ! と言ってきたってことです。
ビルのある場所も嫌だし(周りに何もない!)、
今の事業部だけじゃなく、本社の人間と一緒になるのも嫌だー!!!
入ったからって、その不動産会社から仕事をもらえるわけでもなく、
親会社が不動産会社に対して、ちょっといい顔したいだけ。
遠くなるわ、家賃倍増だわで、(場所は悪いがビルは今の雑居ビルより立派)
ウチにとっては全くメリットなしの恐ろしい事案なのでした。
さらにもう1つ。N部長が3月でここの事業部を去ることになりました…。
出向で東北の方に行くことになり、単身赴任だそうです。
急な話なんだそうです。
なんだかんだ言いつつ、私はN部長とは仲良かったし、
仕事さえしていれば、細かいことは言われないこの事業部の雰囲気はすごく良かったのになぁ。(Oはヤダけど)
神田という場所も。
N部長も、りこさんと話せなくなっちゃうねぇ…と言ってきました。
N部長とはけっこう同じ話題で盛り上がれたし、(政治・社会のニュースや宇宙の話とか…)
私も話し相手がいなくなっちゃうのは寂しい。後任は誰なんだろう。
あーあ、何ごともずっと同じ…というわけにはいかないんですなぁ。
「死にたい老人」 木谷 恭介
メモ 2012-10-23(火)
「日本人の死に時 ~そんなに長生きしたいですか」 久坂部 羊
メモ 2012-12-03(月)
に引き続き、今回読んだのが
「大往生したけりゃ医療とかかわるな ~「自然死」のすすめ」 中村 仁一
この著者も現役のドクターです。現在は老人ホーム勤務。
老人ホームで多くの老人の死を見届けることで得た人間の死に時についての本です。
面白かった! この本も良かった!
この本は私が死ぬときの手引書となるでしょう。
久坂部さんも言っていたとおり、本来、人間が死ぬときは苦しむものではないそうです。
死にゆく体に対し、それに逆らう無理な処置を施すから、体に負担となり苦痛となるのだそうです。
↓目次も興味をそそります。
第一章 医療が“穏やかな死”を邪魔している
第二章 「できるだけの手を尽くす」は「できる限り苦しめる」
第三章 がんは完全放置すれば痛まない
第四章 自分の死について考えると、生き方が変わる
第五章 「健康」には振り回されず、「死」には妙にあらがわず、医療は限定利用を心がける
終章 私の生前葬ショー
特に、第二章 「できるだけの手を尽くす」は「できる限り苦しめる」の小見出し
◯ 家庭の事情で親を生かすな
◯ 食べないから死ぬのではない、「死に時」が来たから食べないのだ
第三章「がんは完全放置すれば痛まない」の小見出し
◯ がんはあの世からの"お迎えの使者"
◯ 「早期発見の不幸」「手遅れの幸せ」
◯ 「がん」で死ぬんじゃないよ、「がんの治療」で死ぬんだよ
など、なるほどね、という感じ。
◯ 家庭の事情で親を生かすな
日本人の多くが普段は「死」というものを考えないようにしているため、
親が死にそうになったときに慌てて、ちょっと待った! という形で延命治療に走ることになる。
老人の延命措置は、それが大部分であろうと著者は言いますが、
少数派として、年金が絶たれると困るから死なせるなというのや、
親に恨みがあり仕返しのために延命措置で苦しめてやる、
というのもあるのではないかと言ってます。
これ、私が「日本人の死に時」を読んだときに思ったことだ!(笑)
自分で考えながら穿ちすぎか…とも思ったんだけど
やっぱり延命措置は苦しいと分かった上で、敢えてやる人がほんとにいるのでしょうか。
また、著者が家族に、本人がどうしたいかを焦点において考えましょう、と言うと、
いや、本人はどうせ何もわからないのだからそんなことは問題ではない!
要は、後に残された人間がいかに満足するか、後悔しないかが大事なのだ! と言い切る方もいるそうです。
これも私が「日本人の死に時」を読んだときに思ったことだ。"生きてる人優先"ね。
これには反論できないような…。
それでも著者は、
残される人間が、自分たちの辛さ軽減のため、あるいは自己満足のために死にゆく人間に余計な負担を強い、
無用な苦痛を味わわせてはなりません。医療をそんなふうに利用してはいかんのです。
と言う。うん、こっちこそ正論だ!
これまで長く生きてた最期が苦痛にまみれてだなんて、本人が可哀想すぎる。
辛くても「死ぬべき時期」にきちんと死なせてやるのが"家族の愛情"というものでしょう。
と。もっとも著者も、病院勤務の時代に、まだ誰それが到着していないので何とかしてほしいと家族に頼まれ、
いろいろ工作して間に合わせ、感謝されたことが幾度もあるそうです。
死にゆく人間を無用に痛めつけたわけですから、もし地獄というものがあれば当然地獄行きでしょう。
皆さんの中にも見に覚えのある方が結構おられると思います。
地獄行き、ご一緒しましょうね。
だって! 先生、お茶目だ。こういう感じで非常に読みやすい。
◯ がんはあの世からの"お迎えの使者"
繁殖を終えたら死ぬというのは自然界の掟。
年寄りのがんは「もう役目はすんだから還ってきてもいいよ」というあの世からの使者。
丁重に扱わなくてはいけないのに、放射線を浴びせたり、抗癌剤でぶっ叩くから、痛みが出るのだそうです。
う~ん、面白い考えかもしれない。
また、日本人は死ぬことを考えず、死を前提に生きていないので、
「治らない」がんは受け入れ難く、それでも何とかしてくれる医者を求めて難民化するのだと。
Amazonのこの本のレビューでも、
「祖父にがんの手術を受けさせたら、ひと月後やせ衰えた遺体となって帰ってきた。
入院の前日までは畑仕事をしていたのに、家族の無理強いで寿命を縮めさせてしまった…」
というのがありました。
お年寄りのがんは、放っておくほうが本人にとって幸せなことのほうが多いんだと思う。
◯ 医者にとって年寄りは大事な「飯の種」
古くなってあちこち傷んでくるのは自然の流れ。
「老い」は自然の過程で特別なことでも異常なことでもありません。
しかし、現在の日本人は若さにこだわり、「年のせい」を認めようとはせず、
近代医療に過度の期待を持ち、「老い」を「病」にすり替えている。
なぜなら「老い」は一方通行で、その先には「死」が待ち構えているから。
一方、「病」には、回復の可能性があるから。
「老い」を「病」にすり替えている…。
これ、まさにそうだと思う!! ここが、いちばん腑に落ちたところでした。
年寄りの不具合はすべて老化が原因か、老化絡み。
今さら医者にかかって薬を飲んだところで、若返らせることは不可能で
根本的にはどうなるものでもない。
だから、「年をとれば、どこか具合の悪いのが正常」なんです。
万一、年寄りのくせに、どこもどうもないなら、それはよほど異常というべきでしょう。
うん、そう考えると、楽になるよね。
最終章に、著者の「贈る言葉」の一つとして
「人生は『苦』であると明らめよ」
という言葉が紹介されていました。
2500年も前に、釈迦が気づいた生、老、病、死が「苦」で
人間の思い通りにならないものというのは永遠の真理で、
時代が移って、少しばかり医学が発達したからといって変わるはずのないものという意味なのです。
それを、老いを病にすり替え、死すらも何とかなると錯覚させられてしまったところに大きな問題があるように思われます。
著者は、仏教に関しては最初懐疑的だったのが、
入門書を読み散らかしてるうちに「仏教は生きるための指針を説いているのだ!」と気付き、
仏教にのめり込んでいったそうです。
私も、葬式などの形だけの仏教は好きではありませんが、この中村仁一先生が書かれた
生き方の指針としての仏教の本なら読みたい、と思いました。
夫も、形式の仏教は嫌いですが、仏教の教えについてはなかなか詳しかったりする。
日本人は「死」を避けて、というか無いものとして考えるきらいがあるけど、
命の有限性を意識して、生き方のチェックをするのは大切なことです。
自分の死を考えることは死に方を考えることではなく、
死ぬまでの「生き方」を考えることなのです!
体が不自由になりホスピスに入ってから、長い間仲違いしていた人と仲直りしただとか、
ずっと疎遠になっていた故郷に職員の手を借りて帰ることができたとかの話が美談として語られるが、
そんなものは、元気なうちにとっととすませておかなければならないものだと著者は言います。
これも死を考えないようにしてきた「ツケ」なのだと。
この本は、楽な死に方…というより、こうした「生き方」について書かれた本でした。
著者に仏教観があるからなのですね。
とても興味深く、惹かれる内容でした。
「思い通りの死に方」とか「「平穏死」10の条件」とか、まだ読みたい本はあるけど、
これを読んで結構満足しました。この本が手元にあればいいかな?
終章に、中村仁一先生の「事前指示書」が掲載されていました。
私も、これを参考にしようと思う。
◯ 私の「事前指示」その1
「医療死」より「自然死」が好みのため、意識不明や正常反判断力が失われた場合、左記を希望する。
(ぼけた時は、ぼけきる直前に「断食死」を敢行するつもりだが、タイミングをはずす場合も考慮して)
一. できる限り救急車は呼ばないこと
一. 脳の実質に損傷ありと予想される場合は、開頭手術は辞退すること
一. 原因のいかんを問わず、一度心臓が停止すれば蘇生術は施さないこと
一. 人工透析はしないこと
一. 経口摂取が不能になれば寿命が尽きたと考え、経管栄養、中心静脈栄養、末梢静脈輸液は行わないこと
一. 不幸にも人口呼吸器が装着された場合、改善のみ込みがなければその時点で取り外して差し支えないこと
ただし、私はまだ「賞味期限」の残っている身ではありますので、
というか、まだキヨちゃんを育てていかなくちゃいけないからね…。
もうしばらくの間は健診もやむなしか…、と思っています。
明日、その健康診断っす。