りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *インプラント日記  *メ モ  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2013-02-28(木)

ぬいぐるみ「あくびちゃん」の顛末を話します。

やあ、僕、あくびちゃん

▼2011年7月23日(日)
骨董ジャンボリーで、古びれたラバーフェイスのぬいぐるみを購入しました。4,800円。
匂いと汚れが気になったので水手洗いしたところ、生地が破れて中身が飛び出てしまいました。

▼2011年7月27日(水)
修理してくれるところ…というか、新しく体を作ってくれるところをインターネットで探しました。

▼2011年8月03日(水)
ぬいぐるみの「入院」先が決まりました。
以下、3つの業者に見積もりをお願いして、おもちゃ修理専門店Oに決めました。

茨城県 K: 5万円 納期3か月 プラス1万円で納期1か月
埼玉県 O: 4万円 納期 8~12か月 プラス3万円で納期1か月
埼玉県 W: 32,550円 納期2週間
※返送料別 Oは全納で送料サービス

入院の際、名前が必要なので「あくびちゃん」に決める。
(人形作家の大塚さんの作品に、このぬいぐるみと顔がそっくりな「あくびちゃん」がいるのです)
4万円の払い込みをすませ、およそ1年のお別れ。
「入院中は経過など聞かず気長に待っていてください」とのこと。

▼2012年9月11日(火)
あくびちゃんを送ってから、13ヶ月経ちました。納期はすでに過ぎています。
気になってOのwebサイトにアクセスしてみたら、なんと
「お客様のメールを全て紛失してしまいました。修理中の人は至急メールアドレスを送ってください」
という記載。
すぐにメールするも、そのメールがエラーで戻ってくる。FAXも送れない。
結局、直接電話をして、それまでのメールのやり取り(依頼内容)も印刷して郵送しました。
その際、現在の状況を聞くと、「すぐにやります」との返事でした。
電話の感じでは思っていたよりもかなりお爺ちゃんでした。Iさん。
決して悪い人ではなさそうです。(が、ITリテラシーは低い)
予定は過ぎているのに全然手付かずだったのが、ちょっと不安…。

▼2013年1月16日(水)
前回、「すぐにやります」と言われてから、4ヶ月経ちました。
相変わらず音沙汰なしです。
最初に納期は8~12ヶ月と言われて、送ってから17ヶ月(1年5ヶ月)以上経ちました。
費用の4万円は全額払込済みです。
いつまで待てばいいのか、やっぱり不安になってくる…。
ていうか、もうキャンセルしたい気分~。
この対応、プロの商売人としてどうなんでしょう。
約束の日を過ぎたら、向こうから一言あっても良さそうなものですが。
一言、「作業が遅れているので納期は◯◯になります」でいいのに。
「途中で催促はしないで」ということでしたが、それは予定内であればでしょ?
すでに5ヶ月半オーバー。ちょっと信用できなくなってきた…。

思い切って、メールを出すことにしました。
納期を聞くだけにしようかとも思いましたが、また「すぐやります」では困るので、
今回は、キャンセルも考えているが返金には対応してもらえるかどうか、はっきり聞くことにしました。
えーい、送信っ!! 今度はメールちゃんと送れました。
すると、1時間しないうちに返信がありました。
風邪をひいていたそうです。
・・・・って、どんだけ長い風邪なんだよ!! って感じですけど。
「2月中にはお返しできますので、お待ちいただけないでしょうか」
とのことでした。
了解しました。心待ちにしています。風邪お大事になさってください。
と返信しました。風邪、引いてないような気もするけどね。

▼2013年2月27日(水)
そろそろ2月も終わりだなぁ、と思っていたら、
修理を依頼したOからメールが入っていました。
今日発送したので今晩届くとのことです。
いや、今日発送なら届くのは明日だよね? と思っていたら、
本当に、夜、あくびちゃんが届きました!!
「当日便」というのがあるようです。

お~、あくびちゃんだ!!!
久しぶりだねえ。

使用前

使用後

ちょっとふっくらしたwwwww
腕も、きちんと元通りの「ダッコちゃん」になっていました。
今までは埃まみれで臭くて木屑がボロボロ出てきて、とてもとても抱っこできなかったけど、
これからはたくさん抱っこできる!! ちょうど新生児ぐらいの大きさ♥

中にお手紙が入っていました。
「長くお待たせしご心配おかけして申し訳ありませんでした」
「ちょっと太って見えますが、これは新しいファーのせいで、しばらくすると落ち着くと思います」とのことでした。
そうなのか。安心ww
伸びきった古い生地を切り開いて、そこから丁寧に型紙を起こして、元の形に沿うように作ったそうです。
その際、中からは、土のようなものがたくさん出てきた、とのことでした。
倉庫のようなところに長い間、放置されていたのでは? とのこと。
骨董市で買ったから、あくびちゃんにどんな経歴があったかはわからないけど、
丁寧に作ってくれたんですねえ。
長らく待たされた上、仕上がりがいまいちだったらどうしようと思っていましたが、
満足できると思います。良かった良かった。

▼2013年02月28日(月)
Iさんに対し、到着の連絡とお礼のメールを送りました。
実際のところ、他に頼めば良かったかも…とは思うけど、
Iさんにお願いして良かった、とも書き添えておきました。
すると、Iさんからすぐに返信がありました。
読んでいるうち、顔が曇ってくる私…。

・・・・
ただ、この子の腕やそれを支える金属部分には元の木屑が巻き付けてあり、
私的にはこれもサービスで別の材料に変更したかったのですが、
その為には材料や構造を新たに吟味する必要があり、それを行うとお約束の期日に間に合いませんので、
この部分の改造は諦め原型を維持するためそのままにしてあります
したがって、丸洗いした場合はその木の色素が出て白いお腹の部分が変色する恐れがあります事をご了承下さい
◯◯(店名)には、まだまだお約束の期日に出来上がらないお人形やぬいぐるみが多数おります
このよう長くお待たせしてしまったにも関わらず催促されないお客様には、見積もり以上の作業も加えて
私自身納得出来る仕上がりをさせて頂いております事をご理解下さい
・・・・

は? つまり?
私が急がせたから? 骨組み部分はボロボロの木屑のまま残しておきました、ってこと?
なに? それって嫌がらせ?
「お約束の期日」って、それはそちらが決めた期日なんですけど。
私はいついつまでに仕上げて欲しいなんて言ってない。
しかも「サービスで」の意味も分からない。
私は骨組みは古いままでいいなんてお願いもしていないし、
そもそも構造がどうなっているかなんても知らされていないし、
職人が見て修復が必要だと思ったら、それ含めての見積りなんじゃないの?
後から分かったことなら、開いたらこうでしたので…と説明してどうするのか聞くのが普通じゃないの?
「他にもまだまだお約束の期日に出来上がらないお人形やぬいぐるみが多数」って、
それはそっちの事情だし、だとしたら、最初から見積りがおかしいんじゃないんですか。
「催促されないお客様には見積もり以上の作業も加えて私自身納得出来る仕上がりをさせて頂いております」
って、「催促しなかったら骨まで綺麗に直してあげたのにーー」 ってことですよね。
「ご理解ください」って、そんなこと理解できません。感じ悪い!!!
まるでこちらに非があるような言い方してるけど、
8ヶ月~12ヶ月と言われて18ヶ月過ぎても音沙汰なく、
不安になって問い合わせするのは、そんなに悪いことなの? 非常識なことなの?
こんな最後っ屁のようなメールよこされて、昨日から一転、一気に不愉快な気分…。

最初に費用4万円を全納したのは間違いだった…。
手付金の5000円ぐらいだったら、黙って諦めていたかも。
いや、金額じゃないよね。
いくらだろうが、何の連絡もなく5ヶ月過ぎたら、どうなっているんだろう? って思うよね。
私は言ったから9ヶ月オーバーの1年9ヶ月で仕上がったけど、
黙ってたら、一体、いつまでかかっていたんだろう。絶対2年以上かかったでしょ。
そんなに問い合わせされるのが嫌だったら
だったら、「納期から1年以上遅れることもありますが、その際も絶対問い合わせず黙って待っていてください」
って最初に書くべきでしょ。
その場合、最初に言った納期が大嘘…ってことですけど!
契約決めてからそんなこと言われたら、詐欺!って思うわ。
他にもこんな目に遭ってるお客さんいないのかなぁ。

何より、あくびちゃんの骨組みがボロボロのままなんて悲しい…。
あくびちゃん、クンクンすると、体は新しくなったはずなのに、なんだか古い臭いがするのです。
もしかして中に残された古い木屑の臭い?
4万円かけて、1年9ヶ月も待ち、こんな中途半端な修理されて、
すっごい嫌な気持ちになってしまいました。
別のところに頼めば良かったーー。
ここに送り返して骨組みもちゃんと直して欲しいけど、更にお金取られちゃうよね…。
(でもって、また2年ぐらいかかるんでしょ)
二度と頼まん!!! と思うけど、もともと二度も頼むようなことじゃないからねー。

大体、プロとしてこういう仕事の仕方はどうなのか、この対応は商売人としてどうなのか、
いろいろおかしいし、これに対し、返信しようかと思ったけど、
夫は、お爺ちゃんなら仕方ないよ、って。
はーーーー。そうだね。とりあえず死ぬ前に戻ってきて良かったとするか…。

骨がボロボロのままのあくびちゃん…。可哀想。

うえーーん
あくびちゃん、泣いてるようにも、笑ってるようにも見える…(笑)


↑ちなみにこれは人形作家の大塚勝俊さんのあくびちゃんです。
すごい似てるよね!!
きっと大塚さんは私のあくびちゃんと同じぬいぐるみを見たことがあって
インスパイアされて作ったんだろう、と思っています。

非常にモヤモヤするけど、ま、いいか。
あくびちゃんの骨がいよいよもってダメになったら、今度は別のところに依頼します!!
そのときは生地も自分で選べると楽しいかな。
テディベアみたいに毛足の短いファーもいいし、毛足の長いモヘアもいいなー。

キヨちゃんがなにげにあくびちゃんをダッコしてテレビを観たりしてると、
赤ちゃんが喜んでいる顔のようにも見えて、すごく可愛い。
今回のことで、古いぬいぐるみなんか買わなきゃ良かった、大金払ってイヤな思いした!
と思ったりもしたのですが、
やっぱり、あくびちゃん可愛いよ!! 修理してもらって良かったよ。

以上、2011年の7月に骨董市で出会ってから、
長い長いあくびちゃんのお話でした。
いろいろ勉強になりました。

2013-02-25(月)

東京藝大の一次試験。素描(デッサン)。
1教室あたり30何人か、描く位置は、受験番号順ではなく、くじ引きで決められたそうです。
出題はヘルメスの石膏像。
昨年は、校内の見取り図を渡されて「校内のものを描きなさい」だったらしいから、
今年は、ベーシックな出題かな。
予備校に行っている子は、わりと個性的な絵、奇をてらったような絵を描く子が多いと言います。
(そのように指導される)
今まではそういう絵が合格してきたそうですが、
藝大側はそういう「予備校くさい絵」を嫌う傾向もあるとのこと。
サトル君は、文化祭・卒制で忙しく、結局、予備校には行きませんした。
今回、サトル君は、木炭を使って普通ーーに描いたそうです。
が、教室内を見た感じ、普通に描いている子はほとんどいなかったそう。
でもデッサンとしては下手だった、ということ。
ネットでは(2chだけど)、小さいヘルメスを画面に散らばらした人とか、首から下だけを描いた人とか、
ヘルメスじゃなくマルスを描いた人もいたらしいww
浪人生ともなると、ソラで描けるようになってるのかなぁ。そういうアピール?w

今年は出題も普通だったし、
もし、今年は普通にデッサンのできる子を採る、というのであれば、
今年はサトルくん向きだったのかも?
ひょっとして、ひょっとすると、いけるのかなぁ~。('~';)
なんだか少し期待してきちゃう。
本人もまんざらではないようだし。
ていうか、一次は通って欲しいよねえ!!
3年間、絵画専門の勉強をしてきたんだからさー! (まぁ、そういう子ばかりなのでしょうけど)

一次試験の合格者選考方法が気になる…。
1枚の絵に対して、教授全員が見るもの?
いやいや、1150枚もいちいち見てられないかなぁ。
◯◯先生、この100枚お願いしまーす、とか、割り当てられるとか??
いずれにしても、じっくり吟味する…って感じじゃなくて、
ぱっと見て、はいこの子合格、この子ダメ、この子ダメ…、みたいな感じな気がする。
1150枚も見てたら、絶対、途中で疲れてきちゃうだろうし、判断鈍るし、
そう考えると、受験番号の若いほうが有利な気もしてくる~。
サトル君は締め切りギリギリに出したので、1000番台。最後のほう。( ̄□ ̄#)
受けるって決めてるんだから、すぐに出せばいいのに!!
若い受験番号を取るために早い時間から並ぶのって、幼稚園受験だっけ?
とにかく、ギリギリに出しても全然いいことないのに~!!

学科試験のように数値化されるわけじゃないし、
結局は、それを見た教授の好み、そのときの気分で決まるわけだし、
運のような気もしてくる~。ああああ~、どうだろう。

2013-02-17(日)

六本木ヒルズの落し物係に電話で問い合わせをしたら、
私が落としたストールピンに似たものが届いているそうです!
3Fのデザインストアに落ちていたそうです。
寄りました~。たぶんそれ。
昨日の夜、六本木ヒルズでの落し物について調べたら、24時間対応と書いてありました。
きっと守衛室なんですね。
でも夜中の12時過ぎにストールピンで問い合わせするのは気が引けて
今朝になってから電話をかけたのでした。
さっそく今日行くことにしました。暇なので。

落し物センターはやっぱり守衛室のことでした。
小さな窓口で、無事、受け取りました。
私はわりと落とし物をしてしまうのですが、再会すると嬉しいものです。

さてさて、森美術館&シティビューの年パス、さっそく使いますよ!
来たついでにシティビュー行っちゃうもん。ふふふ。。
年パス持ってる人は、専用ブースでパスを見せてチケットを受け取ります。
各受付で年パスのカードを見せて入れるわけではない。
ま、いちいち顔照合されるのもやだもんね。

そして、再び、昨日のサンセットカフェへ。
文句言ってたわりにまた行くのかよ! って感じですが、
メニューにあったシュークリームのデカイやつがちょっと気になって…。
「ポップオーバー」というらしい。
昨日はお腹がいっぱいで食べられなかったのです。
そしてこの場末感というのも嫌いじゃなかったりする(笑)
「場末」だからさ、追い立てられる感じがなくて、なんか落ち着くんだよね。
持参のウェットティッシュでテーブルは綺麗にする。


ポップオーバー チョコレートキャラメル 980円 (コーヒーのセット)

今日も西日がきつくて、暑くて、最初は立っていたチョコレートがぐにゃーんとなってしまった。
中に入っているのはアイスクリーム。
シュー、アイス、チョコレート、キャラメルソース、ってことでまずいわけはない。それなり。
シューはけっこう固いです。ナイフとフォークでだけでは非常に食べにくい。
アイスは溶けてくるし、スプーンも欲しいよ~。
奮闘して、けっこう食べるのに時間がかかっていたら、
あら、だんだん日が沈んできて、外がけっこういいい感じになってきました。

まるで水面のように、夕日があたっているところだけ街並みも光る。
私、シティビュー、やっぱり好きだ。
ジオラマのような街並みを眺めていると、全然飽きないよ。

ますます日が落ちてきて、赤くなってくる。
飛行機雲がたくさん飛んでいました。(写真には1個しか写ってないけど)

外国人の観光客も私のテーブルの向かいの席に座って夕日にカメラを向ける。
日が沈んだのを確認して、店を出ました。
ははは、1人でも楽しいぞー、シティービュー。

  

東京タワーだけが赤く光って、なんだかおもちゃみたいで可愛い。
ごちゃごちゃしたビルの街並みいいよねー。
がっちゃんがっちゃん、踏んで歩きたくなるよね。

一角にはディスプレイが並べられ、こんなアートな催し物もなされていました。

年パスは確か、普通は500円の別料金となるスカイデッキ(屋上)の入場もできたような。
昨日は、スカイデッキは強風で封鎖されていたのです。今日は開いてるみたい。
この際、行ってみよう! と、スカイデッキの入り口の係員に
年間パスポートでスカイデッキに行けるんでしたっけ? と聞いてみる。
すると、いえ、別にチケットを買う必要があります。との答え。
あれ、そうだっけ。「じゃあ今日はいいです」と言って、スカイデッキには行かなかったのですが、
後から調べたら、やっぱり年パスでスカイデッキも行けるじゃーーん!
ああ、今日行かなくて本当に良かった。
あそこで素直に500円払って行ってたら、Minecraft同様、すごい悔しかった。
欲しいものにお金を出すのは構わないんだけど、
本来払う必要のないものにお金を出すのは小額でもイヤなんです。
私はみずほマイレージでコンビニATMの手数料無料なのですが、
ampmでおろして手数料取られたときとかー! あれも悔しかったー。
ampmはコンビニATMじゃなく、三井住友銀行のATMという扱いなんですな。知らなかった。
しかも、そこにampmしかなかったわけじゃなく、
すぐ近くにみずほ銀行もセブンもあったというのに…。
次からは絶対にしない、という勉強代と思えばいいかもしれないけどね、全部。

今日は、ずーっと外見てのんびりしてたら、ちょっと遅くなっちゃったので
会田誠展の方には行けませんでした。
この次は、昨日はあまり見なかった映像作品とかをゆっくり見てもいいかも。
美術展ってしっかり観ようと思うと、けっこう体力も気力も消耗するから、
何日かに分けて観る、っていいかもしれない。
それが叶う美術館の年パスというのは、すごくいい。
新国立美術館にもあればいいのに。

ドゥエル・ロブションでパンを買って帰りました。
KAPITALには寄りませんでした…。
当分、服は自粛なのさ…。

昨日、アートセンターで、パッケージが蜷川実花Verのサクマドロップがあったので、
仕事の知人にあげようと思って買いました。(ちょっとバレンタイン意識)
会社に持って行こうとして、寝室に置いていたそのドロップを、キヨちゃんが見つけて、
「これーーーっ!! これーーーっ!!!」と、目を輝かせて、シャカシャカ振りながら
洗面所にいた私のところに持ってきました。まるで3歳児のようだったよ…。
ちょ、粉々になるからやめてーーー。
それ会社の人にあげるために買ったんだけど…、と言うと、
「えーーーっ。あげなくていーじゃーーん…」と、ひどく残念そう。
う~~ん…、う~~ん…、
えーーい! キヨちゃんにあげちゃいましたーー☆
この様子なら、絶対、キヨちゃんの方が喜んでくれる。
中のドロップはハート型でした。可愛い。

ところでこれ、賞味期限が2013年3月、って、ドロップにしてはなんだか短いような?
個別包装されていない缶入りドロップはそんなもの?
ところでこれ、佐久間製菓のサクマ式ドロップ、サクマ製菓のサクマドロップのどっちなのさ、と思ったら、
販売者しか書いてなくて、どっちでもなくて、あれ? サクマと関係ないのか?
ちゃんと確かめたいところですが、キヨちゃんがソッコーで1缶空けちゃって、
私もまたソッコーで資源ゴミに出しちゃったので、コレを書いてる今(2/25)、もう手元にないのでした。
缶、可愛いんだけど、飴が入っていたと思うと、ちょっと他のものを入れる気にならなかったのでした。

ネットの画像から。これですん。

デザインストアには奈良美智の"Little Wanderer"のフィギュアが売っていました!
銀座の椿サロンsapporoカフェにあって、可愛いと思ってたやつ~。欲しい~。
http://store.lammfromm.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=338_369&products_id=1274
これ、チョロQみたいに動くんですね!
通勤途中の道沿いの会社?の窓に、外から見えるように
奈良美智の「NO NUKES」のイラストが貼ってあります。
アーティストの皆様たちは反核が好き。

2013-02-16(土)

会田 誠 「天才でごめんなさい」展
森美術館

会田誠の本「変態と青春」を持っています。
なんで買ったかは忘れたけど…。けっこう好き。

ずっと前に市ヶ谷から神楽坂に向かって外堀通り沿いを歩いていたとき、
偶然、「会田誠展」の看板が出ているのを見つけました。
興味があったのですが、その会場がアパートのような倉庫のようなところで、
階段を上って、中まで行かないと中の様子が全く分からないような感じで、
しかも「変態と青春」は面白かったけど、他は全然知らないし、
特に美術に詳しかったり、優れた鑑賞眼を持っているわけでもないし、
通りすがりの素人がふらっと入って行っていいものか、
気後れしてしまい、そのときは入れなかったのでした。
(もし私が作家だったら誰でもどんな理由でも入ってきてくれたら嬉しいけどね…)

今回の展覧会の紹介記事を読んだところによると
会田誠の展覧会はいつも市ヶ谷のギャラリーでやっていて、
森美術館のような大きなところでやるのは初めてらしい。
↓私が通りかかったのも、ここですね
ミズマアートギャラリー

森美術館のチケット売り場の手前のミュージアムショップで
宇野亜喜良の作品展 をやってました。
宇野亜喜良大好き!! 会田誠より観たい。
こちらは無料です。作品1つ1つにお値段もついていて販売も兼ねている。
うーむ、宇野亜喜良の作品、1つ欲しいものだわ…。
一人暮らしで、シンプルに綺麗に暮らしてたら、頑張って買って飾るのになぁ。
それにしても、今日来て良かった!

会田誠展のほうは、かなり多くの作品がありました。
今までの集大成という感じ。
結構た大勢観に来ていました。
ここはシティビューと共通なので、シティビューに来たついでに、という人もいるのかな?

そういえば、展示作品の一部が「児童ポルノや障害者差別だ!」として
市民団体が抗議をしているというニュースがあったっけ。
一部、18禁&エグいのが嫌いな方はご遠慮くださいエリアになっていたので、
そこにあったのがそーなのかも。
でも、これ却って宣伝になったかもしれないよね。

私は、小中学生が授業で描いた風なポスターの連作が面白かった。
子供の純粋さを大人が利用する的な。

シティビューの方も回って、足がひどく疲れたので途中のサンセットカフェで休む。
カウンターでドリンクなどを買い、通ととは壁で区切られたイートインスペースで食べる方式。
眺めは良いけど、時間的に西日が眩しい。それから暑い…。
お客は、食べた後の食器やゴミの後始末に困り、テーブルに置きっぱなしで出て行く。
イートインスペース内にゴミ箱はないんだけど、分からなければ、売り場に返せばいいのに。
人が食べたあとの食器や紙コップをテーブルの端に寄せて、その席でお茶を飲む人たち。
お店の人は売るのに忙しく、このイートインスペースのことについてはノータッチ。
お店の人が片づけに来たり、テーブルを拭きに来たりする様子はない。
六本木ヒルズの52階、有料のシティビューにいながら、この場末感がなんだか可笑しいけど、
まー、展望台なんて、こんなものなのかも。

こんなときのために私はウェットティッシュを持ち歩いています!
テーブルは拭かないとイヤ…。
だけど、他人のゴミをテーブルの上に乗せたまま平気でお茶を飲んでいる人たちを見ると、
私の夫のように汚いテーブルで食事しても平気な人が多いってことなのかなあ、と思う。
でも私はダメ。そういう人とは結婚できない。しちゃったけど。

さらに進むと、もう1つオープンカフェがあって、こっちの方が綺麗でしたー。

森美術館の年間パスポートを買いました!
5250円で、1年間、森美術館とシティビューが無料になります。
今日の会田誠展は 1500円。(割引券で1300円)
4回行けば元が取れてしまう。
森美術館は面白い企画が多いし、そのぐらいは来てもいい。
そして今日年パスを買えば、今日の分のチケット代は払い戻しになるのです。
実質、3950円で年パスが買える。これは安い! (Maincraftよりは高い…)
いつでもシティビューを利用できるのも魅力的。
私、展望台好きなので…。
その場で顔写真を撮られカードにプリントされました。
年パスは昔々のTDL以来~。

森美術館、企画展は年に3~4回程度と書いてありました。
あれ? そんなに少ないんだっけ。
まぁでも、気に入ったら同じ展覧会にも何回も来れるってことですね。
今日の会田誠の「ミュータント花子」も、もっとゆっくり見たかったし。

帰り、どこかでストールピンを落としたことに気付く。
KAPITALのやつー。あれ、いくらだっけ~。Mainraftと同じぐらい?
…って思うと、Maincraftの2,491円分なんて、しょっちゅう無駄にしているんですね!
って、だからいいじゃんってコトじゃないけどね!

帰り、銀座に寄って、松屋銀座6Fのギャラリーをのぞく。
(松屋銀座の6F好きー)
今日催されていた陶器作家さんの作品がすごく好みでした。
マジックリンやマキロンを陶器で作った生活シリーズがいい。
欲しい~。1万円ぐらいだし、そんなに高くない。
でもでも、あの散らかったウチの家に置くのが想像できないんだよな~。
一人暮らしして、シンプルに綺麗に暮らしていたら、(最近考えるのはこればっかり…)
置き場所も考えつくかもしれないけどなぁ。

松屋のブログに紹介されていました。
松屋銀座ギャラリーブログ 『m.yam clayworks 展』

この中ではキンチョールがいいかなぁ。
はて、どうしてキンチョールがいいと思うんだろう。形はマジックリンの方が凝ってるのに。
夫もキンチョールがいいと言う。
元が金属だから? それがやわらかみのある陶器になっているってところがいいのかな?

買ったのは「ジャパンカップ」。使えるモノにしました。

ああ、カップ類は今あるものが全部割れてから!! と思っていたのに、
そうしないと増え続けてしまうから…。
また、カップを買ってしまった…。
なんか、これに珈琲が入っているのを想像したら可愛くて。
ジャパンって書いてあるのが良い。私、右派だし(笑)
ここはやっぱり尖閣諸島も載せないとね! と、夫と言って笑う。

ギャラリーにいらした方が作家さんご本人でした。
松屋の人かと思ってたー。
私、生活シリーズの説明パネルまで全部丁寧に読んでたから、嬉しかっただろうな(笑)

作家さんが、私に、モノを作られる方ですか? と聞いてくる。
身に付けているものが可愛いので…って。
いえ全然、と答えながら、
あ~、そう言われること、少なくないかも。と思う。
改めて考えると、私、可愛いものを選別して組み合わせる能力、あるのかも。
インテリアにしても服にしても小物にしても、褒められることが多かった。
これって、もしかして特技じゃないの?
う~、私、人よりもセンス良かったのかも!!!
ぜひ、その辺を生かした仕事を!! って、そうするには遅すぎるけどね…。
まだ若かったら、そこそこの才能だとしても、経験を積んで鍛えられて、
今の年齢になる頃にはプロフェッショナルになれてたかも。
ゆるゆるの職場で、ゆるゆるの仕事(事務)をして、余暇を楽しめばいーの、
と思ってきましたが、そう納得してきましたが、
なんだか「リアル・クローズ」を読んでから、仕事について考えるようになってしまった。
あと「バクマン。」とかね。プロってかっこいいもん。
ってマンガばっかり(笑)

今日は、広尾から六本木ヒルズに向かって歩いていく途中で
「夢のまた夢」というお菓子やさんでパウンドケーキ、
「ミ・カフェート」でコーヒーを買いました。
ミ・カフェートは、コーヒーハンターの川島氏が厳選した高級コーヒーのお店です。
会社の健診のときに待合室で読んだ「サライ」だったかの「おいしいコーヒー特集」で紹介されていました。
焙煎する前の豆が、ワインセラーならぬコーヒーセラーでたくさん保管されていました。

ミ・カフェートのコーヒーは、グレード別に3つに分かれています。
グラン クリュ カフェ 18,000円~ (100g)
プルミエ クリュ カフェ 2,750円~3,300円 (100g)
コーヒーハンターズ 1,500円~1,800円 (150g)

100gで2万円近くするグランクリュシリーズは問題外として、
せっかくなので、プルミエシリーズから適当に1つ、
「サン・セバスティアン ブルボン・ナチュラル」


「サン・セバスティアン ブルボン・ナチュラル」 ハーフボトル(100g) 2,750円
シャンパンボトル入りです。

それから、コーヒーハンターシリーズに
前に他のお店で買ってとても美味しかった「マウイモカ」があったので、
これを書いました。 (「マウイモカ」はお店であんまり見ない)
ただ、マウイモカは豆が切れていたそうで、粉しかなくて残念。


マウイモカ 1,800円 (100g)

コーヒーを自分で淹れて飲むようになったのは、最近のこと。
今年の春、通りがかりに立ち寄った隅田川沿いのギャラリーで
「東京タワー展」というなかなかおもしろい展示会をしていて、
そこで、東京タワーのイラストがついた袋入りのコーヒーを買ったのがきっかけです。
てっきり粉だと思っていたのですが、帰って開けてみたら、豆。
手回しのミルはわりと安く買えるようなので、この際、ミルを買ってみました。
amazonで翌日に届いちゃうんだよ。便利だよー。
そうして淹れて飲んだ珈琲がとっっても美味しかったのです!!
ちょっと、そのへんの喫茶店の珈琲が飲めなくなっちゃうぐらい。
挽きたての珈琲というのは、美味しいねえええ。
それが、京都のオオヤコーヒーというところのマウイモカでした。
それ以来、珈琲を豆で切らさず買うようになったのです。
オオヤコーヒーは、通販もしていなくて、WEBサイトもなくて、
Yahoo!知恵袋とかに「オオヤコーヒーはどこで買えますか?」など質問が出てるほど。
あのとき出会えたのは、とってもラッキーだったのねー。
普段買うのは、会社近くの「やなか珈琲」とかでもいいんだけど、
私は新宿の「ミドリノコーヒーマメ」が好きです。

ああ、今日の日記、長くなってきた。
で、このミカフェートのマウイモカをさっそく飲んでみる。
うーーん…、オオヤコーヒーを飲んだときの感動はありませんでした。
やっぱり挽きたてじゃないと、ダメなのかなぁ。
味も全然違うような。
キヨちゃんも、時々私と一緒に珈琲を飲むのですが、
「これは嫌い」と言っていました。少し酸味がある。
焙煎によっても味が変わってくるんだよね。
オオヤコーヒーのは、わりと深く焙煎されていました。

やなか珈琲も、ミドリノコーヒーマメも、注文してから焙煎してくれますが
ミカフェートは、すでに焙煎してあります。
珈琲は中で飲めるようにもなっているのですが、
今日、私たちのほかにはお客さんはいませんでした。
焙煎しても売れなかったら、どんどん古くなっちゃうけど、大丈夫なのかなぁ。
でも、そのためのシャンパンボトルなのか。
私の「サン・セバスティアン ブルボン・ナチュラル」 のボトルには「2011」と書いてありました。
2011年に焙煎されたものか…。

うーむ。私は珈琲のために何千円も出さなくていいな、と思いました。
ミドリノコーヒーマメでその日に焙煎されたものの方がいいかも。
「サン・セバスティアン ブルボン・ナチュラル」 は、後日飲んでみます!
私は珈琲の味、そんなに分からないと思うけど。と思うともったいなかったね!
やっぱりいちばん飲むのは日本茶です。緑茶が一番好き。
そして珈琲よりも紅茶が好き。

「夢のまた夢」の黒糖くるみケーキ。

砂糖ではなく、芋の蜜で甘みをつけているのだそうです。
ねっとりとしたほんのりとした甘さで美味しい!!
しっかり甘いのに、しつこくない。これは子供たちも良く食べました。
これはとても美味しいケーキでした。また食べたい。

このケーキと一緒にマーガリンやショートニングが
どれだけ体に悪いか書かれた説明書きも入っていました。(笑)

マーガリンはトランス脂肪酸が~ プラスチック~と言われていますが、
(夢のまた夢の説明文にも書いてあった)
最近、「マーガリンの歴史」について書かれたコピペを読んで感心して、
マーガリン悪くないじゃん、と思っているところなのです。これ↓

1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される

乳製品業界 「にせバタータヒね!規制しろ!税金かけろ!」
農業 「せ、せやな・・・よくないな・・・」

政府 「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府 「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料を徴収するわ」
乳製品業界 「ざまあ!」
お客さん 「マーガリンください」

政府 「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界 「ざまあ!」
お客さん 「マーガリンください」

マーガリン屋 「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家 「ありがてえwww」
大豆農家 「ありがてえwww」

農業 「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府 「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界 「・・・」

医者 「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界 「・・・」

医者 「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界 「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」

マーガリン屋 「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん 「マーガリンください」

ね、分かりやすいでしょ(笑)
まあ、でも、ウチはずっとカルピスバター愛用しているんですけど。

はー、長くなってしまった。
今日1日、長かったね。

と言いつつ、まだ続いたりする。

東京タワー展は、隅田川沿いのギャラリー「カワウソ」でやっていました。
スカイツリーを望む川沿いにあり、地元が皆スカイツリーで盛り上がっている中、
あえて東京タワーなんですね(笑)
当時の東京タワーの建設記録写真があって、それが非常に興味深かったです。
写真の4角を三角のシールで留めるタイプの昔のアルバムで。
施工は竹中工務店だったんですね。
こんなアルバムを持ってるなんてスゴイですね! と言ったら、
古本屋で借りてきたものなんです。…ずっと前に借りたまま返してないんですけど(笑)
と言っていました。
私も東京タワー好きよ。
小さい頃、東京タワーのついたくるくる回る日めくりカレンダー持ってたねえ。
ZELDAの東京TOWERも好きだねえ。

タ、タ、タ、タ、タワー・・・・

2013-02-15(金)

Minecraft(マインクラフト)という海外のゲームがあります。
オンラインゲームではなく、Minecraftの会社に €19.95(日本円で2500円ぐらい)を支払い、
ゲームをPCにダウンロードして遊びます。
これが非常に面白いゲームらしく、キヨちゃんは、ここ数ヶ月、ずーっと、
Minefraftやりたい! ◯◯君も始めた! などと言っていました。
どのぐらい面白いかデモ画面なども見せられました。(よく分からなかったけど)
このゲームについて調べると、「すごい面白くてハマるーー」「また朝までやってしまった…」
などと書いてあるブログがあったりして、え~、それは困るなぁ・・・。
購入先が海外のサイトというのも不安要素。
というわけで、私は購入には二の足を踏んでいました。

しかしこのたび、
キヨちゃんが今度の塾のテストで50番以内取る! というのと、
フィンランドではMinecraftが授業で取り入れられているぐらい、頭を使ういいゲームらしい、というのと、
買うにあたって私が出した約束を守る! というので、とうとう買うことにしました。
約束はこれ↓

  1. 帰ったらすぐに着替え。制服はハンガーにかける
  2. 宿題は当日に終わらせる!
  3. 塾のテストが返却されたr,1週間以内に復習
  4. 塾で出されたプリントは全部やる
  5. 朝は気持ち良く起きよう
  6. 学校に行くときは8時前に家を出よう
  7. 道着は清潔に!

なんてことはないでしょ。普通にできることだよ。
まあ、キヨちゃんは、4.が一番できないかもしれないね~。
一生かかっても買ってもらえないね!!(笑)

などと、言われつつも、塾のテストは実際には50番以内は取れなかったけど、
まあ頑張った、ってことで、私も渋々買うことにしました。(甘いんです~)
しかし、本来、テストの成績なんてものは、すべて自分のためなんだから、
Minecraft買ってもらえるかどうかなんて、関係ないんですけどね!
キヨちゃんの成績があがったところで、母さんは何も得はしないのです。
母さんのためじゃない。勉強は「自分のため」というのを早く分かって欲しいな~。

で、支払い手続きをしたのが、1/31。
支払い方法は、Paypalとか、Vプリカ(プリペイド式カード)もあったのですが
面倒だし、これだけ世界中でヒットして、多くの人が買ってんだったら大丈夫だろー、
ってことで、クレジットカード払いに。
番号を入力して、支払いボタンを押すと…、ここで画面がフリーズしました。
いったんブラウザを閉じる。なんかイヤな感じ~。
これ、支払い完了してるのかどうか…。
Minecraftからは何もメールは来ていない。(普通、支払ったら来るよね?)
長い間この日を待っていたキヨちゃんのために、再度、支払い手続きを取る。
支払いボタンをクリック。またフリーズ!!
今度もブラウザを閉じる。あ~、なんなんだ、これ。
だから海外サイトはイヤだよ。
私、もしかして、騙されてんの??
と思ったら、Mojang (Maincraftの会社)から、
"Successful Confirmation: Credit/Debit Card Payment to Mojang AB"
「支払い成功」のメールが届いていました。
あ、大丈夫だったみたいだ。
その後、ゲームをダウンロードして、キヨちゃんは無事ゲームを始めることができました。

その2日後ぐらい、支払いに使った楽天カードの利用速報で、
1/31に、MoneyBokers(Mojangとクレジットカード送金の間に入っている会社)から
€19.95(日本円で2,491円)が2回請求されていることに気付きました。
ぎえーーーーーーーっ!!!!
二重支払いだ!!
ど、どうしたらいいのこれ~。何かの間違い?
あのとき、2回入力したせい?
速報はあとで訂正されることが多いけど、その後、利用明細を見ると、
やはり、しっかり2度請求されていました。

Mojangの問い合わせフォームからメールを出してみる。
英語ができないので、Excite翻訳を使う。
「クレジットカード会社から二重に請求されている。1つを取り消したい」という内容。
それほど待たされず返信がありました。
「私たちはあなたが複数回充電したことを聞いて申し訳ありません。
あなたは、2つの購入からトランザクションIDの両方を提供していただけますか?
我々は、追加料金を払い戻して幸せになる」
はいー、我々は、幸せになりたいですーー。
がしかし、届いた支払い完了メールは1通。よってトランザクションIDも1つしか来ていないのです。
その旨を書き、
「親愛なるアラン、それなのに、クレジットカード会社が二重支払いをしている。私はとても悲しい」
と送る。"I am very sad."
それに対する返信。
「2番目の発注を表示または確認するために、我々は、購入後に生成されたトランザクションIDを確認する必要があるでしょう。
これがなければ、我々が見ることができるすべてはあなたが維持したいと思い購入です」
しくしく…。
とにかく、2回支払ったのなら、トランザクションIDが2つあるはずで、
それがない限り、返金処理はできない、ということみたい…。
まぁ、向こうの理屈から言うと、そうなのかも。
どーすればいいのさ。

あーー、悔しいーーーっ!!!
私はこういう無意味なことにお金を払うのがすごく嫌だ。
着ない服を衝動買いしてしまい、それをヤフオクに出して1万損したとしても、
そのほうがまだいい。
金額の問題ではないのです。。
これは何に対して2,491円払ったのか、全然分からんじゃないかーー!!!
実際、私が余分に払った€19.95はどこに入るのだ?

待てよ。支払い完了メールが1通だけ、ってことは、
実際、購入手続きは1回しか行われていないのではないか。
1回しか買ってないのに、2回請求されている、
これは、クレジットカード会社の問題?
2回購入したのにトランザクションIDが1つしか出ていない、という問題ではなく、
1回しか購入していないのに、2回請求されているという問題?
クレジットカード会社に言えば、何とかなる??

実は、Mojangに問い合わせすると同時に、楽天カードにも電話をかけてみたのです。
ネットでゲームを買ったら二重支払いになっているようなのですが、
1つ取り消しできないでしょうか、って。
そうしたら、請求元(ゲーム会社)からの取消し依頼がない限り、
ユーザーからの依頼で支払いを取り消すことはできない。
ゲーム会社に言ってください、とのことでした。
そりゃ、そうですよねーー。

Mojangからのメールには、IDがわからないなら、Skrill(MoneyBookers)に聞くと良い、
と書いてありましたが、Skrillではメールの受け付けはしてなくて、電話での問い合わせになるよう。
あーあ、詰んだ…。
Paypalなら、日本語のサイトもあったのになあ。
というか、1回フリーズした時点で、しばらく様子を見れば良かった。
今回は、勉強代と思いますか…。
あーあ、ウチのMinecraftは、4,982円なりよ…。

で、Minecraft、面白いのかどうかと言うと、
このゲームは相当のマシンスペックを要求されるようで、
キヨちゃんのPCでは話にならず、私のPCでも画面がカクカクしちゃって非常にやりにくいよう。
それのせいか? あんまりハマってることはないようです…。
今は「パソコン買ってーパソコン買ってー」になっています。
パソコンじゃなく、グラフィックボードを買えばいいのかもしれませんが、
しかし私はハードウェアのことは全く分からないのだった。

しばらくは、私の金銭の価値基準が、2491円になるなー。
ついこの間、丸の内のエシレでパウンドケーキを買って、
いざ食べようと思ったら、賞味期限内なのにカビが生えていた…ということがありました。
「20度以下で保存」の表示で、冬だから普通に室内で保存していたら、ダメだったみたい。
(お店でも冷蔵ケースの外に置いてあったのに…)
そのパウンドケーキは2500円。
一口も食べずにまるまる捨てることになって、もったいなかったけど、
あれも、ほぼ、Minecraft1個分か…。
って、だから何なのか良くわからないし、
なぜだか、パウンドケーキより、Minecraftのほうが悔しいーーーっ!!!

2013-02-14(水)

映画「ヘルプ ~心がつなぐストーリー」
なんか、タイトルが、ほっこり系というか、そんな感じに思ってしまうのですが、
アンコール上映(評判のいい映画)は、基本、観ることにしています。
これは他の映画を観に行ったときに、予告編を見て、気になっていた映画でした。やったー。

1960年代、まだ黒人差別の残るミシシッピ州では、黒人は白人の家庭のメイドをするのが普通でした。
大学を卒業後、ライターを目指しているスキーターの友人たちも同様、
皆、結婚して子供を産み、優雅な生活を送りながら、黒人メイドのことを蔑み辛くあたっています。
そういう上流社会の友人たちに嫌悪感を持ったスキーターが、
メイドたちの真実を世に知らしめようと、本に著すことを思い立ちます。
最初は報復を恐れて口を閉ざしていたメイドたちも経験を語り始め、本が出来上がります!
けっこう気持ちのいい終わり方をするかな。
しかし黒人差別って理不尽なものですね。
当時のお金持ちの白人家庭は、家事も育児も何もかもメイドに任せっきり!!
子供はメイドが育てるようなもの。トイレのしつけだってメイド。
はっきり言って、奥様たちは子供を産んでいても何もすることがないです。
毎日、友達とお茶飲んでお喋りして、黒人メイドに家のトイレを使わせるのは嫌だから、
外にメイド専用トイレを作りましょう! とか言う。
主人公のスキーターがすごくチャーミング。
キャストの名前に、Emma Stone とあるのを見て、エマという名前が、なんてぴったりなの!!
と思いました。
とってもいい映画でした。うちの家族たちも、みんな観たら良かったのにー。

2013-02-12(火)

先週からのびのびになっていたN部長と飲みに行く約束。
今日、行くことになりました。
N部長は4月から1年間出向することになったので、お別れ前のお付き合いです。

エビスバーで飲んだ後、コリドー街に昔からあるというシャンソンのライブハウス?に行きました。
N部長が30年ぐらい前に良く来ていたお店なんだそうです。
N部長は、カンツォーネやシャンソンが好きで、
この辺を歩くたび、是非りこさんをあの店に連れて行きたい、と言われていました。

お店に入ると熱烈歓迎に軽くビックリ。
ようこそいらっしゃいましたと店員さんに囲まれるようにして席に促され、
オーナーさん(女性)、店長さん(男性)に名刺を差し出され丁寧に挨拶されました。
昨年4月にオーナーとして店を引き継いだとのことです。バーテンさんなども若い。
N部長が通っていた頃は、もっと年配の方がやっていたそうですけど、
オーナーが代々変わり、でもお店はこうして引き継がれていくのですねえ。
なるべく内容も昔のままシャンソンを主に、
あとは、今の店長さんが宝塚歌劇団の方と親戚関係にあるため
時々、宝塚関係の催し物なども企画しているそうです。
他にお客さんは、数組しかいない。
ママさんと店長さんは私たちの隣りに座り、相手をしてくださいます。
これにもちょっとビックリ。まるでホステスさん付きのお店みたい?
こういうお店初めて!
しばらくすると、おなじみのお客さんが入ってきたようで、
ママさんたちは、今日は楽しんでいってください、と言って、私達から離れていきました。

時間が来てステージが始まりました。
来ているお客さんは、男性2人連れが2組、女性2人連れ、女性1人、男性1人と、私達の6組。
女性2人組は若い。みんなシャンソン好きの人??
う~ん、私が今まで行ったライブハウスとは全然違う…。
そして、歌うのは、なんとさっきまでカウンターの中にいた若いバーテンさん。
シンガー兼バーテンなのですね。
次に、さっき名刺をくれた店長さんも歌います。シンガー兼店長か。
私は、カンツォーネもシャンソンも全然知らないのですが、
N部長はどの歌も良く知っているようでした。
さらに若い女性シンガーと、小太りのおっさんっぽい人が歌い、最後はゲストの年配の女性シンガー。
N部長は、この人は上手い! と、とても気に入ったようでした。
バーテンさんも店長さんも上手でした。

ステージが終わると、今まで歌っていた方たちが、またもやお客さんの脇について相手をします。
なんか、これってスゴイね…。
もし、これがRCのライブだったら、ステージの後、清志郎が席まで来て、接待してくれるっていうこと?
でもでも、そんなのプロの人相手に、何を話せばいいのでしょう。
初めて生でシャンソン聞いたんですけど、良かったですー、って、そのぐらいしか。
きっちり基礎ができている人の歌は気持ちいい。
ピアノを弾いていた人だけは、そういう接待には混ざらないで、
1人、カウンターに座って楽譜を眺めていました。ステージが始まる前もそうでした。
ふーむ、この人だけはホステス業務からは免除されているのか?
というか今回きりのゲストなのかな?
ピアノ、とても上手でした。淡々と弾く様がかっこいい。
「アーティスト」ではない、依頼された曲を正確に弾く、プロの弾き手。
私はスタジオミュージシャンって、すごくカッコイイと思う。
依頼された仕事を正確にこなす、というのが「職人」って感じで。

N部長が「さっき最後に歌った女性はいくつなんですか?」と聞く。
すると、近くにいた女性のお客さんに「女性の年齢を聞くなんて器が小さいわよ!」と
速攻で非難されましたwww
「男性として器が小さい! つまんない男だと思われるわよ!」と見知らぬ人に怒られてるwww
「い、いや~、オレより上か下か気になって…。え~、ダメなの?」と言うN部長。
でも確かに、年齢を聞いて、自分より上だったら何なの? 下だったら何なの? って感じ。
年下だったら口説けそう…とか? 年上ならイラネ…とか?
まぁ、男の人は、自分より少しでも若い女性が好き、若い女の子と話すのが好きだと言いますけどね~。
こうして私を飲みに誘うのも、そうなんだろう。
今日はN部長は、いつもより酔っているようです。
自分がドイツ旅行に行ったときのことを、(人の旅行話ってつまんないよね)
お店の人にダラダラ話し始めて、何となくお店の人が困惑している様子も。
私はちょっと頭痛がしてくる…。(N部長にではなく、ホントに)
昨日までずーっと頭痛で、今朝やっと治ったと思ったのに、飲んだことで
また頭が痛くなりそうで、ちょっとヤダな…と思う。
しかも、N部長は、赤ワインのグラスを倒したりと、なんか、オッサン!!って感じなのです。今日は。

次のステージの時間になり、N部長はもっと聞きたかったようですが、
私はもう帰りたくなっていました。
もう遅いので…と言って、帰ることにする。
立ち上がると、バーテンさんが私のところに来て、
「息子さんが藝大受けられるって聞いたんで…、頑張ってくださいね!」と言うのです。
さっき、この店長さんは会社勤めをした後、藝大に入り直したんだという話を聞いていたとき、
N部長が、この人の息子さんも今年! 藝大受けるんです! とか言ったんです。もう酔っぱらい…。
ええ、美術学部のほうですけど。
別に受けるだけなら誰でも受けられるし箸にも棒にもかからん話だ。(^ω^;)
でもそれを聞いて、わざわざ激励の言葉を言いに来てくれるなんて、
ほんと、お客さんに対するサービスがすごいわ…、と思いました。
私はちょっと恐縮しちゃって落ち着けないけど、
年配のお客さんとかはチヤホヤされて嬉しんだろうなぁ。
なんだか、みんないろいろ苦労して、でもこうして何とか音楽の仕事を続けているんだなぁ、と、
しみじみしてしまった。
お会計は注文分+チャージ。4000円。
お客6組ぐらいでやっていけるものなんだろうか? そのへんが不思議。
出演者の半数は店の従業員だとはいえ…。

お店を出てから、N部長が、コーヒーでも…と言ってきたけど、今日はお断り。
遅いから帰るって言ってるのにー。
ホントはそんなに遅くはなっていなかったのですが、酔っぱらいの相手は嫌なのです~。
養父が酒乱だった影響だと思うけど、酔っぱらいは大嫌い。
お酒が入ると大声出して暴れる養父とは逆で、例え陽気になるという酔い方であろうとも、
「シラフのときとどこか様子が違う」 というのが気味悪いし怖い。
今日は悪いけど、退散! やっぱり頭も痛いし。
別れ際、N部長が握手を求めてきました。
前回飲んだときも別れ際、握手したんだよね。
それが恒例になったらちょっと嫌だなぁと思ってたら…。
しかも、今日は、りこさんの手、冷たいね! と言って、もう一度、手を握ってきたのもちょっと嫌だった…。
私はあんまり男の人に対して嫌悪感を持つことはなく、わりとウェルカム(笑)
実際、N部長のことも「生理的にダメ~、ねちっこくて…」と言う人もいる。
まー、人をいちいち男性として見てないってことかもしれないけどね。
でも今日はなんだか嫌だったなぁ。なんでだろ。
やっぱ、酔っぱらいだから、かな。

それから、家に帰ってから、着ていたブラウスを良く見たら、
N部長がこぼしたワインがやっぱり飛んでいて、シミができていたのにも
ガッカリーーー。は~。テンション下がる…。

でもまあ、シャンソンバー、初めてでなかなか面白かったし、
たくさんの店の片隅に、こういう世界があるんだなぁ、って興味深かったし、
それはそれで楽しかった、と思ったのでした。
N部長、来月からいなくなっちゃうし。サービス、サービス!(笑)

2013-02-11(月)

すっかり忘れてたけど、午後、キヨちゃんの塾の保護者会があるのでした。
今朝、思い出して本当に良かった。

前の方の席についたのに、夫は始まるなり首を前にがっくり垂れて寝る…。
ひどいときにはイビキ。
このところ、いつでもそう。コンサートでも何でも! 座るとすぐに寝る。
なにこれ、死期が近いの?
夜遅くまでネットとか見ているせいだと思うのですが、恥ずかしいし、ちょっと腹立たしい。

保護者会の内容は今までとかぶるかなー。
まぁ、指導方針とか大きく変わるわけじゃないし、内容は同じことになりますよね。
塾のプリントを全部やって、分からないところはちゃんとできるようにして、
テストで間違えたところも全部やり直しするようにすれば、成績はあがる。
そう! 私も何度も言ってる。
けっして安くはない毎月の塾代。換算したらこのプリント1枚200円なんだよ! とか
キヨちゃんに言ってるんだけど(それは大ウソ・笑)、
だけど、全部やれば、絶対、力はつくのに、やらないまま残すなんてもったいない!!
今年の塾生には、返されたテストの見直しをした際に、
自分が間違えた理由まで書いてくる子がいるそうです。
「自分はここをこうしたから間違えた」って。(数学)
すごいーー!! 先生もその子には感心してたけど、その子は絶対伸びる!!!
私が今、中学生だったら、私もそうするのになぁ。
出されたプリントやらないままなんて、落ち着かないし。
やれば力はつくし、成績は上がるし、行ける学校の選択肢が広がるし、その分未来も広がるし、
先生からの心証も良くなるし、いいことづくめじゃん。なぜやらぬ。って感じよ、ほんとに。
今、私がキヨちゃんの立場だったらどんなに喜んでやるか!
ああ、もどかしい。

日曜Vクラスは来年度から2クラスに分かれるそうです。成績順に分けられる。
先生は、日曜は人数が多くなったので、と言っていたけど、
パンフレットを見る限りでは、Vクラスの上に新しくTUクラスができるということのようです。
国立・開成特設クラス。
授業内容的には、TUは応用問題がより増える、ということでした。
あの~、ウチは国立も開成も受験しないと思うんですが、その場合は…
と質問しようと思ったけど、キヨ君の場合は心配しなくても下のクラスですから!
とか言われそうなのでやめました。ははは。
夫にちょっと耳打ちして聞いたら、目安でしょ、と言っていました。
そっか。まだそれに特化したクラス、というわけではないのね。
まあ、先生もそんな説明一切してなかったし。
それに、キヨちゃんも自分でたぶん下のクラスだと言っていました…。

室長の先生が去年の保護者会でも言っていたことなのですが、
受験に母親がついて行く子は不合格になるんだそうです。
別に母親がついて行くと縁起が悪い…ということじゃなくて、
母親が一生懸命になっているような家、つまり母親任せの子はダメなんだ、ということ。
「親の受験」と言われるのは中学受験(小学生)までで、
中学生になったら、自主的に勉強しないと伸びないそうです。
そりゃそうだよねえ。
そのへんが、キヨちゃんにはまだ無理っぽい。
テストで間違えたところを印つけて、ここやり直しして! と何度も何度も言わない限り、
放置されたまま。たぶん私が言わない限りいつまでもやらない。
母親に言われてやるようではダメと言っても、言わなきゃ絶対やらないし、そのへんが難しいなあ、と思う…。
それしても、私と妹の子育ては楽だったと思うよ…。

家族4人で待ち合わせて、
映画「おおかみこどもの雨と雪」
まあまあ面白かった。「サマーウォーズ」と同じ監督さんだそうですが、
私はこっちの方が面白かったかな…。
…と言ったら3人に「エ~」と言われてしまいました。
死亡届どうしたんだろう。出してなかったら母子手当てもらえないよな~とか
私だったら雨が山で暮らすことを決めた時点で、田舎にいる意味ないし引越しちゃうな~、
とか思っていました。
映画終わったあと、キヨrちゃんに「大丈夫、大丈夫」したら嫌がっていました(笑)

ららぽの1Fに新しくできたフードコートで食べてみました。
ここができたとなると、3Fのフードコートは、お客激減だろうなぁ。
せっかく眺望がいいんだから、フードコートでも、もう少し高級路線にするとかがいいのかなぁ。
難しいかな。ローズベーカリー入って欲しいぃー!!
(と、前にフードコートについてのアンケートがあったときにも書いておいた)
あとはティールームが欲しい!
ららぽに新しくアフタヌーンティーが入る予告があったので期待したんだけど、
雑貨のみで残念でした。

2013-02-10(日)

昨日に引き続き、今日もサトル君の卒制に行きます!
今日はご根津で食事をして、根津方面から都美術館に向かう。
お目当ては、レストランMOMO だったのですが…、あいにく満席。
夫が行きたかったといううどん屋さんも近くなのですが、店の外に列ができている。
通りがかりの「ニラそば」の看板に導かれ、そこの中華屋さん「BIKA(ビカ)」に入りました。
夫は看板に書かれていたニラそば。私も看板に書かれていた五目焼きそば。
まわりもニラそばと五目焼きそばを頼んでいる人が多いように思う。
これ、看板に違うメニューが書かれていたら、やっぱりそれを注文する人が多いんだろうなぁ。
ニラそばは、細かいニラが一面に浮いていて、緑色が鮮やかな一品でした。
五目焼きそば美味しかったですー! とっても満足。
ここ、また来てもいいぐらい。

ネヅシフォンでシフォンケーキを持ち帰りしました。
テイクアウトは2個まで、とのこと。
たくさんテイクアウトされると、お店で出す分がなくなっちゃうからかな?
もし、会場ではるちん夫妻に会えたら、渡そうと思う!

今日はサトル君が受付の当番なのです。ふふふ。
昨日よりもゆっくり観て回る。
私がカフェを持っていたとして、店に飾るとしたらこれかなーーとか思いながら。
油画、日本画の生徒は、作品と並べてF8の自画像も出すことになっています。
サトル君の自画像は似てます(笑)
見ていたお客さんの1人が、「あら? これさっき受付にいた子に似てるわね」
とか言っていました。ふふふ。

今日は映像メディアの作品も別室でしっかり鑑賞したり、
同じ建物でやっていた美術系専門学校の卒展も観たり、
それからまたサトル君の卒制に戻ったり、そんな感じで長時間うろうろしてたら、
会場でN部長に会っちゃいました。
わー、来てくださったんですねー。

N部長にあとから聞いた話、
どこかの高校の美術部と思しき生徒たちとその顧問の先生が見学に来ていて、
先生が解説をしながら歩いていたそうです。
どんなことを言っているのか気になったN部長も一緒にくっついて聞いていたら、
サトル君の絵の前に来た時、その先生が
「お! これはいいね。オレはこれは認めるよ!」 と言っていたんだそうです。
わー、それは嬉しい!!!
N部長は、絵に詳しくて、会場で私がいいと思った絵は、
ビュッフェ(画家の名前。忘れた…)にそっくりだ、とか言っていました。
その美術部の顧問の先生も、それは「これはビュッフェの真似だね」と一言だったそうです。
N部長と喫茶店とか飲み屋さんとかお店に入って、そこに絵が掛けてあると、これは◯◯だね、とか、
本当によく知っているのです。
前に、好きな画家はシスレーだと言っていました。(私はシスレー知らなかった…)
東京都美術館では、今、エル・グレコ展もやっていて、
N部長は、先にエル・グレコ展を観てからこっちに来たそうです。
逆ですよ~。
先に有名画家の作品観ちゃうと、こっちがしょぼく見えちゃうじゃないですか~(笑)
会場の雰囲気や絵に当てる照明も全然違うし~!
ところが、エル・グレコ展は同じような作品ばっかりで途中で飽きちゃったんだけど、
こっちはいろんな作品があったし、非常に楽しめた、と言っていました。
うん、卒展の案内を渡しておいて、内容がいまいちだったらどうしよう…と思いましたが
これなら結構楽しんでもらえる内容だったと思う!
良かった。

帰り、昨日のカフェの手前にあったカフェ「清水坂茶房さえら」に寄りました。
(昨日、どっちに入るか迷った)
半地下で落ち着く雰囲気。
コーヒーは、壁から好きなカップを選べます。
自家製プリンも美味しかった。

はるちん夫妻には会えませんでした。
お互いメールしようかとも思ったんだけど、
お互いメールすると気を遣わせてしまう…と思っていて、
お互いしない仕舞いだったのでした(笑)
遠いところ観に来てもらって本当に感謝です!! ありがとう~!!!
観てくださった方、みんなに感謝!!

2013-02-09(土)

鍼のあとは、先週に引き続き、今週も自由が丘に。
今日はずーっと気になっていた老舗の「花きゃべつ」でパンケーキを食べました。
店内は自由が丘らしからぬ、全然しゃれてない感じですが、お客さんは多く、
パンケーキも食感が独特で美味しかったです!
cafeももちどりのパンケーキみたいな感じ。

それからまたevam evaに向かう。
先週、ストールをワンピを買って会計してるとき、
そばのボディが着ていたカーディガンも気になったのですが、
今さら冬物は…と思って、そのときは試着も何もしなかったんだけど、
家に帰ってからやっぱり気になって…といういつものパターン。
結局は、こんなふうに足を運ぶことになっちゃうから、
そして行くたび気になったものが出てきて、永遠のスパイラルになっちゃうから、
気になったら、そのときに試着し尽くさないとダメでしすね! いつもながら!!
というわけで、またevam evaに来たというわけです…。
が、あのカーディガンがない??
あれ~? 冬物だから誰も買わずに残ってると思ってたのにー!
(evam evaはセールはしないのです)
お店の人に尋ねると、私の話から型番を割り出し、在庫を調べてくれました。
今、広島店に1着だけあるとのこと。
そっかー。でも、取り寄せしたら絶対買わなくちゃいけないんですよね? と聞くと、
「そんなこと全然ないですよ」と言うではありませんか。
試着してから買うかどうか決めていいそうです。
なんだー。"キャンセル不可"は会社の取り決めじゃなくて、店によるのか。
ということで、取り寄せをお願いしました。
やっぱり、evam evaを買うときは、新丸じゃなくて、こっちに来よう。
それに自由が丘のほうが店内も明るいし、自然光に近いところで色みを確認できるし!
まわりにカフェも多いから、その楽しみもあるし!

そこから上野の東京都美術館に移動。
昨日からサトル君の卒業制作展が始まっているのです。

夫とは現地待ち合わせにしたのですが、
上野公園の中で迷ったーーーーー。
前に来たときもそうだったけど、上野公園内の案内板の「現在位置」が
ことごとく禿げて見えなくなっていて、全く使い物にならないのです。
今、自分がどっちを向いているのか分からないと、どっち向きに行けばいいのかも分からない。
(地図の見方、下手?)
適当に歩いたら「上野の森美術館」に着きました。
美術館同士、よく知っているだろうと、入り口にいた係員に「東京都美術館はどこですか?」と聞くと、
「右に行くとインフォメーションがあるので、そこで聞くと分かると思います!」
というお答え。え~、分かんないのかよう~。ほんと?
それともライバルだから教えたくないとか?
で、その右に行くとあると言われたインフォメーションも見つからないのでした。
次に、工事現場の警備の人に聞いてみたら、
「この道をまっすぐ行くと広場があって、スターバックスの裏手にある茶色の建物が東京都美術館です」
と、非常に分かりやすく教えてくれました。
ありがとう警備の人!! ばしぃっと答えてくれてかっこいい!!
警備の人が教えてくれたとおりの場所にありました~。
東京都美術館、何回か来てるんだけどね。
どうも上野公園の中はダメです…。迷子になっちゃう。

上野駅に着いた時間は私のほうが早かったのに、
美術館に辿りつけなかったため、夫は、もうすでに一巡して見終わっていました。
サトル君の作品は、一番最後の展示。
これ、仕上がった順、ってわけじゃないだろうけど(笑)

あっ、サトル君の絵、なかなかいいじゃん!!

卒制の作品は、秋頃からずーっと家で描いていたのですが、卒展が近づき、
先週から再び学校で描いていました。
授業中は描くことはできないから、朝早く学校に行って、朝と放課後の時間を使って描いていたのでした。
家で描いているときは、部屋を覗くと、一部が絵の具で塗り潰されたりしていて、
うわぁ…、煮詰まってんのかなぁ、なかなか進んでないなぁ、って感じで、
あれから学校でどのぐらい進んだのか心配していたんだけど、
ちゃんと仕上がっていました。しかもいい出来じゃない?

会場で担任の先生に会えました。
先生もサトル君の絵が仕上がって心底安心しているようでした。
しかも「いい絵に仕上がった」って。やった! 褒められた!
サトル君は学校で搬送する前日ギリギリまで描いてたそうです。
「運んだとき、まだ絵の具乾いていませんでしたー(笑)」と、
先生がいつものように嬉しそうな顔で言う。
この先生、なんだか何を言うときも嬉しそうで、
サトル君が具合が悪くて学校で倒れたときも、まったく同じような調子で
「サトル君、廊下で倒れてましたー(笑)」とか言ってたんだよね。(^ω^;)
ま、それはさておき、とにかくサトル君は、文化祭も、卒業制作も、どっちもやり遂げました!!
どっちも中途半端じゃなく、しっかりしたものを作り上げた。
しかも、描いたのはみんなよりも大きな絵だよ。幅8mの絵だよ。

夏、みんながすでに卒制に取り掛かっている頃、
サトル君は文化祭の装飾担当として、そっちにかかりきりで、自分の卒制は後回しになっていました。
卒制で忙しい同級生(3年生)の協力がなかなか得られない中、
下級生を使って文化祭をやり遂げました。
テーマ選定、パンフレット、ポスター、装飾に関わって、
まるで「サトルの文化祭」じゃないの? って感じ。
炎天下、1人で角材を組もうとしてる姿を見たときは、可哀想で、どうしようかと思ったもん。
先生には「総合プロデュース」なんて言われてたけど、
文化祭の装飾なんかより、卒制仕上がってないほうが恥ずかしいよ~。
力入れるほう間違ってるよ~と思って、私は心配だった。
文化祭も終わり、みんなが卒制を仕上げて受験対策に入る頃、サトル君は卒制スタート。
でも、卒制も間に合いました!! ちゃんとやり遂げました!!
サトル君、やるじゃん。偉かった。
文化祭も卒制も大変だったけど、最後までやり遂げて作品を仕上げた、ということ、
文化祭では下級生を使って仕事をした、ということは、将来においてもいい経験になったと思う。

三者面談で、担任のN先生に
「文化祭頑張って、卒制頑張って、その流れで受験もいい結果が出るんですよー(笑)」
と言われたときは、
またまたそんなこと言って、おとなしいサトル君に文化祭の実行委員押し付けてー、って、
ちょっと思ったりしたけどね。
先生は、普通3年生は実行委員はやらないんだけど、
サトル君の場合は、きっとそれがいい経験になるから、と言っていたのでした。
今は、そのとおりだったと思う。やって良かった。
それから、このN先生は大学の現役合格も進めていました。(N先生は日本画の先生)
油画のO先生は、「1浪の間に自分の絵の方向性が決まる」とか言っちゃって、
むしろ1浪したほうがいい、みたいなことを言っていたのです。
確かに現役は難しく、3浪や4浪も珍しくない学校。
一時、サトル君もそれに感化され1浪する気満々で、私は気が気じゃありませんでした。
一年予備校に通うなんてもったいない。現役で入ってから休学して留学とかだっていいんじゃないの?
O先生、自分がそうだったからって(いや知らないけど)、引き込まないで~って。
でもN先生は、サトル君なら現役合格狙えるから、絶対、現役のほうがいいから、
と強く言ってくれていたのでした。
文化祭→卒制→現役合格の流れで行きましょう、って。
これでほんとに受験も成功したら、先生を尊敬するわ、私。

卒展、けっこう観に来ている人が多い。
今、エル・グレコ展やってるから、そこから流れてくる人もいるのかな。
サトル君の絵の前で止まって、「すごいねー」と言ってたり、写真撮ってたりする人を見ると嬉しい。
展示は、日本画、デザイン、映像、油画と、多岐に渡っていて楽しいし、
サトル君以外にも力作揃いだし、見応えのある卒展でした。

油画のスペースは絵と絵の間隔が少し窮屈だったなー。
もっとパラっと、そして美術館の企画展のように、
個々の絵に照明があたってたりすると、また違うんだけどねえ(笑)
作品は、初日の午前中、会場に着いてから実際に並べてみて、順番を変えたりしたそうです。
それでパンフレットの名前は展示順じゃなかったのね。
でも、タイトルの名前を見ても、私たちは、美術科の生徒はあんまり分かんないんだよね。
公開授業もほとんど見てないし…。
舞台表現科の生徒は分かるんだけどー!(笑)

帰りは 上野桜木の Cafe et Galerie Moineau(モワノ)で、ガレットを食べました。
大きな古民家のリビングがカフェになったような感じ。(実際そうかも)
足踏みミシンがテーブルになっていて、可愛い店内です。
中庭の犬(リトリバー)がお利口さんで可愛いかった。

今日は家に帰ってからも、食事のときも
話題がずーーっとサトル君の卒制についてだったので、
キヨちゃんは、なんとなく不服そうでした(笑)

2013-02-08(金)

朝起きたら、風邪は完全復活。
飲み会も行けそうなぐらいだった。
映画観たかったけど、今日は仕事があって帰れませんでしたー。
今日、休まずに出勤できて良かったよ…。
私が急に休んだ場合の対処法がまだ何も考えられていない。

2013-02-07(木)

朝起きたときから気持ち悪い。ちょっと吐きそう。
夕べ、もたれるもの食べたっけ?
太田胃散を飲んで、センブリを飲んで、
夫と子供のお弁当の準備。
お腹が痛い。下痢っぽい。
ノロウィルスだったらどうしよう~。
でも吐き気もお腹もこのときだけで収まりました。

会社に着いたら、今度は体の節々が痛く、猛烈に体がだるい。
これは私の風邪の症状。
熱があるかのように節々が痛く、体がだるくなるのですが、熱はあまり出ない。
今日はもともと午後休にして、映画観て、美容室に行く予定でした。
う~ん…、映画なら、座ってればいいだけだから、観られるかな大丈夫かな、と思ったのですが、
お財布を家に忘れてきてしまっていたのと(映画館のカードが入っている)
帰りの電車の中でもますます辛くなってきて、とにかく早く帰って横になりたくて、
映画はヤメにしました。
途中、N部長に借りたお金でサンドイッチを買いました。お金借りてて良かったよう。
家に着いて、サンドイッチを食べて、ルルを飲んで、布団に入りました。
体がだるくなる私の風邪には、この総合感冒薬が良く効きます。

布団の中からN部長に電話。
明日、一緒に飲みに行くことになっていたのですけど、とりあえずキャンセル。
今日がこれでは明日もキツそう。
最初、水曜の予定を木曜に変更してもらって、それをまた金曜に変更してもらって、またキャンセル。
行く気ないだろ、って感じだけど、仕方ない。

夕方、美容室の予約時間。
その頃には薬が効いて、だいぶ楽になりました。すごいよ、ルル。
予定どおり、美容室には行くことにする。
シャンプーとかしてもらったらさっぱりするだろうし、
今晩、自分でシャンプーしなくて済む。(髪洗って乾かすのって面倒だよね…)

美容室では私は特にお喋りしなくても良くて、
というか、むしろお互い無言で切ってもらいたいんですけど、
担当の美容師さん(男性)は、すごい話し好き。
人の話を聞くほうではなく、自分のことや、自分が知っていることを話すのが好きみたい。
私は美容師さんの手元を見るのが好きなので、いつも本は読まずにじっと鏡を見ています。
だから話しかけられちゃうのかな? 本を読んでいれば話しかけられないかな? と思って、
すぐさま本を開いてみたこともあったのですが、ダメでした。
やっぱり自分が好きなテレビ番組、マンガなどについて、話しかけてくるー。
で、アニメの話ならと、キヨちゃんの好きな「グレンラガン」について聞いてみたら、
「知らないですね。僕が好きなのは~、ベラベラ~」という調子で、また自分のことを話してくる。
こっちの話を聞く気はゼロだー。(別にいいけど)
しかも、話すのに夢中になって、手が止まっていることがままあって、それも気になる。
プロなんだから切ることに集中してもらいたいです…。
でもそんなこと指摘したら、すごい不機嫌になりそうだしな~。
でも、家から近いのと、予約しやすいのと、一応、希望どおりに切ってもらえてる、というのがあって
今さら他を探したくない感じ。
まあ、「へえ~、そうなんですか~」と言ってればいいから、我慢か。
あ、でも「バクマン。」の大場つぐみは、その昔は、自分で絵も描いていて、
その原稿がボツばっかりで、原稿に大きな×(バツ)を付けられていた、ということから
大バツ組→おおばつぐみ→大場つぐみ というペンネームになった、という話は、ためになりました(笑)
キヨちゃんに自慢できたからね!
大場つぐみの本名はガモウひろしで、バクマン。に出てくる川口たろう=ガモウひろしで、
「超ヒーロー伝説」は「とってもラッキーマン」だ、という話は、キヨちゃんも知ってたけど。
大場つぐみは男だったのかー、って、私はビックリしたけど。
あと、大場つぐみが作画してたと考えると、そりゃ下手だね(笑)
コミックスタイトルの「BAKUMAN」の下半分を隠すと「RAKIIMAN=ラッキーマン」になる、
というのは、キヨちゃんに教えてもらいました。
なんか、大場つぐみ、いろいろすごいね。

薬を飲んでから4時間ぐらい経って、また体がだるーく、ぼーっとしてくる。
薬が切れたか…。
でもとりあえず、美容室の予定だけは済ませることができて良かった。

家に帰って、夜、ルルを飲んだらまた復活しました。
すごいね、ルル。

2013-02-05(火)

で、受験の話の続きなんですが、
サトル君が受ける大学の競争率は、20倍超なんだそうです。
55人の定員に対し、1100人超の志願者。
聞いてビックリ!
20倍というと、まぁそんなものなのかな~とも思いますが、
1100人のうち55人しか受からないって、1000人以上の人が落ちるって、
人数を聞くと、こりゃー一生受からない気がするよ…。
ていうか、55人て少なっ!!
来年も再来年も、毎年1000人以上の人が受けに来るんでしょ?
あー無理だわ。
でも、ちょっと考えてみた。
1000人というのはどのぐらいの人数かというと、
ウチのマンションが約300世帯だから、入居人数としては大体1000人ぐらいとみていいかな?
マンションの人を全員集めて、(知った顔もいっぱいいる…)
この中から絵の上手い人を55人選びます!! と言ったら、
サトル君は間違いなく入る。一番最初に入る。
もしかしたら私も入っちゃったりして(笑) キヨちゃんもイケるかも。
と思うと、55人/1100人 って、絶対無理!!!! って数でもないかな?
なんて気になってきた(笑)
しかし、受験に来るのは、全国から、
それも、絵が上手くて上手くて仕方のない子たちなんだもんね…。
やっぱり難しいかな~。

だけどさ、私が5年前に受けた公務員再チャレンジ試験の倍率は
「338.5倍」でしたわよ~。ほほほほ。
メモ 2007-09-09(日)

…まぁ、受かったわけじゃないから、何の自慢にもならんけど。
荒唐無稽というぐらいの倍率だったけど、これに受かった人もいるんだよね。
無事、公務員になってバリバリ働いているのかなぁ。

2013-02-04(月)

さっそく、evam eva 丸の内店に行く。
気になって仕方ないもん。さっさとスッキリしたいです~。
ワンピース、まだありました。ここで見たのも dove grayのほうだった。
ワンピースと形違いで、otter grayのお洋服もありました。
かなり茶色っぽい感じ。これならdove grayのほうが好きだ。
あ~、良かったああ。doveで良かった。一安心。
しかし、こんな微妙な差で出してくるとなると、
後から、 あっちの色のほうが良かったのにぃぃぃい、ということを避けるため、
買う時は、全部の色の展開を聞かねばなるまい。

自由が丘で見たカーディガンは、ここにはないようです。
されば、また自由が丘まで行かねばなるまいのう。
丸の内の店員さんも、ストールの件で、私の名前をちゃんと覚えてくれていて、
とっても感じはいいのですが、取り寄せできないとなると、ここでは買えないなぁ。
(取り寄せ品はキャンセルできないなんてリスクが高すぎる)
仕方ない。

エシレバターのブティックに寄りました。
先週、初めてエシレバターを買ってから、今日で4回め。
オープンしてから長い間、いつもお客さんが並んでいて、すぐに売り切れてしまい、
クロワッサンなどは全然買えなかったのですが、
今はもうそんなことはなく、買えるようになっていました。
1日15個限定のガトー・エシレ・ナチュールだけは、遅い時間には買えないようですけど。
で、このところ、クロワッサン始め、気になる物を次々と買っているところです。

・ クロワッサン(バター50%) 有塩・無塩
・ マドレーヌ、フィナンシェ
・ ブロワイエ・デュ・ポワトゥ (大きなサブレのようなお菓子)
・ ケーク・オランジュ (パウンドケーキ)
・ キャラメル・サレ (キャラメル)
・ ギモーヴ・オ・ブール (マシュマロ)
・ エシレバター 有塩 30g
・ ミルフォイユ(ミルフィーユ)、ミゼラブル(バタークリームのケーキ)、シュークリーム、エクレア
※この後、ケーク・オランジュ は保管中、賞味期限内にカビてしまい、食べられずじまい…(ノД`)

どれも 1回食べれば満足するかなぁ。
クロワッサンも焼き菓子も、もっと美味しいところはある、という感じ。
キャラメルと、特にマシュマロは、エシレならではの独特な食感なので、お土産にはいいかも。
あとは、アイスクリームは食べてみたいかなーー。それでエシレは終了だ。

サトル君は、絵を描く時はツナギ姿です。
家で卒制をやっていたときは、1日中ツナギを着ていました。
絵を学校に移動してからは、学校に行って描かなければならないわけですが
朝、絵の具だらけのツナギのまま、上に厚手のパーカーを羽織った格好で
行くようになりました。あれで電車に乗ってるのか…。
卒制の締め切りも近づいてきて、着替える時間も惜しいという感じか?
昨日今日は美大の試験日でした。
この学校に行く気はあまりなく、実技試験に慣れておくために受験。
サトル君はいつものように絵の具だらけのツナギを着て、試験に出かけていきました。
聞いたら、昨日はデッサンだし、そんな格好をしていたのはサトル君だけだったそう。
わははーー。異彩を放っていたんじゃないですかね。
なんか、かっこいいとか思っちゃった。
その格好が普段の格好だし、落ち着くだろうし、いいんじゃない?

で、合格発表はいつなのよ、と、調べてみて、
ついでに学費も調べてみて、そうしたら、
美大の学費って、たっかいんですねーーーっ!!?
初年度200万。美大の場合、それプラス絵の具代でしょ? あと寄付金?
今、東京の私大で一人暮らしさせると、4年間で1000万かかるそうなんです。
それに逼迫してるじゃないですかあ~。自宅から通うというのに!!
知らなかった…。全然知らなかった…。
なんとなく一般の大学よりは絵の具代とかもあるし高いんだろうなとは思ってたけど…。

あまりにビックリして妹に言ったら、
当たり前じゃん!! だから芸術系の大学に進学させるなんて、
りこちゃんち金持ちだと思われてるよ!! って。
ひえーーーー。マズイ、マズイ、マズイ。…マズイって何が? 受かったら?
で、そんな高いお金出して行くのに、美大卒の就職率なんかFラン以下と言われてるでしょ?
ちゅどーーん…。
ま、まあ、今はどこの大学でも就職難しいと言われてますよね。
どうせ就職できないなら、好きな道、好きな勉強させるのもいいのかも。
どうせ就職できないなら!!!
だからみんな就職率悪いままでいて欲しいですーー!!(>_<)

2013-02-02(土)

鍼のあと、自由が丘のevam evaへ。
最近、evam evaが気になります。
ネットで良く見るので、通販のブランドという印象だったのですが、
なんと新丸ビルの中にお店ができていて、(しかもエタミンヌだったところ!)
実物を見てみると、素材が良く、シンプルで形が綺麗。色も綺麗。
これは好きそうな感じ~。通ってしまいそう~。

新丸ビルの方が会社帰りにも寄れるし近いのですが、
先日、ネットで見て気になったストールの在庫を調べてもらったら、
他店の在庫から取り寄せることはできるけど、
取り寄せの場合、キャンセルは無しでお願いします、と言われて、
取り寄せはやめたのでした。
私が探していたストールは自由が丘店に1点だけあるそうで、
自由が丘なら自分で行きます、ということで、自由が丘店に来たというわけです。
けっこう都内にお店あったんですねえ。(青山と吉祥寺にもある)
もしこれが遠くのお店だったら、買うのは諦めるしかないですね…。
やっぱり素材とか色とか、現物見てからじゃないと分かんないじゃん?
他のお店でも取り寄せてもらうことはあるけど、(KAPITALとかDOORSとか)
試着してから決めていいですよ、って言われてるけどなあ~。
ていうか、全然似合わなかったらどうすんの。無理に買わせんの?
ちょっと企業姿勢としてはいただけないかも。
やっぱり通うことはないかな。

evam eva 自由が丘店は、セントクリストファーガーデンのお隣りでした。
ティールーム、前にるみるみと来たねえ。メモ 2005年9月29日 (7年も前…)
こちらの店舗は、2階建てで、明るい。
取り置きしてもらっていたストールは、実際に見てみると、
素材も色も編み方も思っていたのと全然違っていました。
(ネットで私が見たのは去年Verだったようだ)
うーむ…。どうしようかなぁ。
何よりも、今日は、外が季節外れに暑いのです!
予報では気温20度と言っていましたが、実際、そのぐらいあると思う。
広尾では半袖の外国人の人とかいたもん。
ニットのストールなんか、とても巻いていられない。
evam evaはセールをしないので、冬物でも全て定価販売です。
今さら冬物買わなくても、来年の秋口で良くない? という気になる。
セールをしないということは、お店では来年まで取っておいて、来年またしれっと売るのかなぁ。
しれっとかどうかはさて置き、さすがにそこまでは聞けず、悩む…。
で、いったん、保留にして、
ちょっと、ワンピースとか試着しちゃったりして。うふふ。
シンプルなノースリーブの麻のワンピ。シルエットが綺麗で上品。
春物だし、こっちは迷わず買うことにします。
結局、ストールも買いました。
リーフストール、他にない形で使えそうだし。来年も出るか分かんないし。
私の中では、evam eva、nestRobeに取って代わりそうかも?
価格帯は同じぐらいか、ややevam evaのほうが高いかなぁ。
会社名が「近藤ニット株式会社」というのも実直なイメージで良い。

自由が丘は、行きたいカフェがまだまだいっぱいあります!
そっちの楽しみもある。
お隣りのセントクリストファーガーデンでスコーンのワゴン販売をしていたので、
スコーンを買いました。
他のお店もワゴン出していたりして、休日の自由が丘はちょっと観光地っぽい。(って、そうなのか)
近くの古桑庵にも一度行きたいのですが、とりあえずはご飯だ。
IDEEのベイクショップに寄ったら、満席だったので、パンなどをテイクアウトにする。
パイのお店、Bons Moments(ボン・モマン)で、キッシュランチを食べました。
ここでもテイクアウトでパイを買いました。荷物いっぱいだー!
自由が丘、楽しいーー。

帰ってから、今日買ったワンピースをネットでも見てみる。
時々こうして自分が買ったお洋服を、ネットショップなどではどういう着こなしをしているのか見たりします。
セールスポイントを改めて確認したり。
そうしたら、なんとーー!!
お店では、黒と白とグレーの3色があると言われて、グレーを買ったのですが、
私が買ったのは、dove gray(ダブグレー)で、
他にも otter gray(オターグレー)という色があって、全4色ということが判明!!
やだ~、3色って言ったじゃーん!!
なんか画面を見る限り、オターグレー気になる~。グレーというよりベージュっぽい。
グレーのノースリのワンピはすでに持ってるし、こっちのほうがカブらなかったかも~。
実は、丸の内店でも、ちらっと見ていて、鏡の前でちょっと当ててみたワンピースなのです。
少しピンクがかって、微妙な色合いで綺麗、と思ったのですが、
それは、otter grayのほうだったような気がしてくる。
ああ、気になって気になって仕方がない。
キー! 全部で4色あるなら、そう言ってよう~。
ちなみに、doveは「鳩」です! otterは「カワウソ」です!
キー! そんなことまで調べてしまった。
鳩のほうが可愛い?  (*´∀`*)
キー! だからと言って納得はできん!! (`Д´#)

実は、今日会計のとき、レジ脇のボディが着ていたカーディガンも
気になっているので、ちょっと様子を見に、会社帰り、丸の内店に寄ってみるか…。

なんていうか、この一生懸命さをもっと別のことに、と思わなくもないけど…。