りこちゃんは、とめ子っていうの、ほんとはね。    *キッチンペール  *インプラント日記  *メ モ  *HOME

メ モ : TOP | 過去 |

2013-09-29(日)

昨日に引き続き、S高校の文化祭!!
今日は9時オープン。9:10には演劇が始まるので遅れないように、
会社に行くときより早く家を出る。

■ゼロ創作オムニバス /舞台演習室
有志による演劇小作品 2本
自分たちで脚本を手がけたらしい。しかも、1本は今朝完成したそうです。
夫はちょっと退屈してしまったようですが、2本目はけっこう完成度は高いんじゃないかな?

■ 器械体操同好会 /体育館
跳び箱や平均台の器械体操を見せてくれるのかなー、と思ったら、ダンスでした。
前半は女子。
昨日のJCBとそんなに変わらないかな? 同じダンスもやってたし。
後半が男子だけのチーム。
これがすごかった~!!! 男子の跳躍はやっぱりすごい。
逃亡者とそれを追う警察?というストーリー仕立てになっていて、魅せる。
鬼の面をかぶった2人のダンスもすごかった…。
もはや高校生レベルじゃない。高校の文化祭と思えない。
ダンサーの1人は、ついさっきの音楽劇に出ていた「月ちゃん」でした。大忙しだねえ。
私達は最前列で観ていたのですが、ふと見ると、お客さんの数がスゴイ! 立ち見も出ている。
みんな、このダンスはすごいよ、という事前情報を持って観に来ているのだなぁ。
ちなみに、私達の後ろの席には、昨年の卒業生で、演劇専攻だったYちゃんが座っていたのです。
演技が上手くて、私も夫もお気に入りでした。なんか緊張ww
もし大学で公演があるんだったら観に行くよ! チケット買うよ!! って声をかけたかったんだけど、
やっぱりいきなり知らないBBAに急にそんなこと言われたら怖いよね…。
美術科だったサトルの母です、って言えば、わかるとは思うけど、
当人同士は話したこともないだろうし、やっぱり反応に困るよね…。
卒業式のとき、Yちゃんのお母さんには声をかけたんだけどねー。
後ろの会話に思わず聞き耳立ててしまうw
「1年生はスタッフしかやらせてもらえないんだよね~」「でも2年生になったら…」「でも2年で終わりだけどね」「まあね…」
とか言ってた! 短大…?

■ヴォーカルアンサンブル小春 / エントランスホール
昨日は途中からだったので、今日は前半を聴く!
今日はO君が指揮をしているので、O君の声が聴こえなーい。
でも、指揮をしている姿を見ると、去年の演奏会で観たときより、
しっかりして大人っぽくなった気がする。場慣れしていて、さすが最上級生って感じ。
みんなをまとめるのがうまそうで、部長適任って感じだわ。
メキメキ成長しているんだねえ。高校生、素晴らしいねえ。
O君今日は牧師の格好をしています。似合う~!ww
このあとのミュージカルで牧師の役を演るのでしょう。
でも「赤毛のアン」の牧師役って、出番が少なそう?

■ジャズ研究部 /合唱室
演奏はまあまあかな? だけど授業とは別に、好きな子が集まってジャズやってるなんて、いいねえ!
「情熱大陸」は、今まで2回演って2回とも失敗してるので、今日は頑張ります! って言ってた。
みんな可愛いなあ。いいなあ、高校生。
ほんとにここの生徒たちは充実した高校生活を送っていることだなあ。

■PTAのコーラス / エントランス
実は、ここのPTA(PTA連合に属してないから正確にはPTAではないのですが)のコーラス部、
気になっていました。私、合唱大好きだし。
音楽講師の本格的な指導が受けられるとのことで、ちょっと入ってみたいなーと思ってたり。
でも、音楽科のお母さんたちで声楽の心得のある人ばかりだったら…と思うと入れなかった。
あと、練習終わったあとのお茶会とかが、もしあったら…と思うと。(お母さんの集まり苦手☆)
それから、私は小学校の課題曲の「おーい海」とか「この☆の行方」とか、そういうのが歌いたいんww
「花」「早春賦」を聴きました。なかなかに上手でした! ピアノもうまい。
お父さんが1人混ざっていました。
年配の方が多くて、ここに私が入ったら浮いてしまいそうな…。
子供が卒業しても残っていられるとかなのかな?

この間、夫は「文化祭ハイライト」のビデオを見ていたそうです。(ママさんコーラスには興味なし…)
各グループが、こんなの演りまーす、という紹介ビデオ。
とても面白かったそうです。事前にYoutubeにアップして欲しい、って。
わ~、私も見たかった。
こういうビデオは、映像メディア専攻の生徒が、ちゃちゃっと作っちゃうわけでしょ?
(実際はそう簡単じゃないだろうけどね)
本当に文化祭に適した、その道のプロがたくさんいる学校だよなあ(笑)

■音楽科 3年次ミュージカル「赤毛のアン」 /講堂
14時から演劇部の公演があるので、それが始まるまでの間、
30分ぐらい、時間つぶしに観ようかな、という感じで入りました。
去年のミュージカルを観て、ミュージカルは舞台表現科がやったほうがいいのでは…と思っていたので
今年はミュージカルはパスしてもいいかな、と思っていたのです。
途中退席するつもりだから、最初から後ろのほうの立ち見で。(もっともすでに満席でした)
プログラムを見ると、O君は駅長と牧師の掛け持ちと、オーケストラピットのコントラバス。
O君、コントラバスも弾けるんだねえ…。

舞台が始まりました。
あれれ? すごくうまい! 合唱きれい!!
そしてアン役の子が、めちゃくちゃうーーまーーいーーーー!!!!
透き通った声!! 十分な声量!! 揺るぎない歌唱力!!
普通のセリフも聞き取りやすくて、情感たっぷり!!
細くて、赤毛のかつらが良く似合っていて、アン・シャーリーにピッタリ!!
これは…、今年のミュージカルは、ちょっと違うんじゃないの?
特にアン役の子は、プロの舞台に出ていてもおかしくないぐらい。
東宝のレミゼのコゼットとか演って欲しいぐらい!!
むう …。
次の演劇を観るなら、退出したほうがいい時間になったけど、
私はここに残って、こっちを観ることにしましたー。ミュージカル好き~。
夫だけ演劇に移動。あとで話を聞かせてもらおう。
すぐに出るつもりで入り口近くの床が傾斜してるところに立っていたので、足が辛くなってきました。
でも、途中5分の休憩のときに、何人か退出した後の、前の方の座席に座ることができて良かった。

O君の駅長さんも、ちょっとだけど、ソロがあって嬉しかった!!
声が素晴らしいから、もっと重要な役をやって欲しいけど、
でも、ギルバートって感じではないかな…(笑)
マシュウ役の子も、セリフがすっごく上手でした。
聞き取りやすいのにホントに60代のおじいさんみたいで、マシュウの優しい感じが良く出てた。
演奏はもちろんのこと、非常にクオリティの高い舞台でした。満足ーー!!!
「ブラボー!」とか言いたいぐらい。

この子たちは、去年は2年生。去年、私が観たのは、1年と3年のミュージカルでした。
去年も、2年のミュージカルはハイクオリティだったのかなぁ。
やっぱりさー、ミュージカルは、歌だよ! 歌!!!
足が頭まで上がろうと、歌がイマイチだと、ミュージカルはやっぱり辛いもんね。
歌は、声楽専攻の生徒には勝てん。
ということは、ミュージカルは、やっぱり音楽科に演らせるのが…。
…って、さっきまでと全然違うこと言ってますが(笑)
ああ、やっぱり3科合同でできないものなのか。
ロイヤルバレエの「不思議の国のアリス」とか、舞台美術がすごかったもんなー。

今日のアン役のIさんとO君の二重唱が聴きたいものよのう、と思ったら、
既に聴いたことありました!!
今年3月の旧前田公爵邸のサロンコンサートで、めちゃめちゃ感動した「さびしいかしの木」、
あれはIさんとO君でしたー。プログラムとっておいて良かった。
メモ 2013-03-09(土)
私、この2人結婚しちゃえよ、とか言ってるww

でも、この頃の印象に比べると、O君は貫禄が出てきた。
舞台が終わってからも、きびきび動いて何か指示している姿を見かけたし。
例年、3年のミュージカルが終わったあとは、出演者がみんな泣いてたりするんだけど、
今年はそんな感じもなかったような。
O君も小道具運びながら、普通に「おつかれー」とか言ってたし。
なんかクオリティ高すぎて、やってる方も客も、ふつーの舞台を観に行ってるような感覚になっちゃってたのかな(笑)

夫に聞いたら、演劇もすごーーく良かったとのこと。
3年生のミュージカルと演劇部とか、重ならないように組んで欲しいよね!!
演劇は昨日も公演があったのですが、そうするとJCBが観られなくなっちゃいしー、むう…。
夫は、アンケート用紙にはその辺のこととか、
あと、体育館は飲食可にして、客席はこのような配置にして…など、
企画書のごときびっしり書いて出したらしい。
ははは、もう、ここの学校の企画室に就職しちゃいなよww
親にとっても、本当に楽しい学校だ。
本当に文化的な! 大満足の2日間でした。

今回の文化祭は、3科によるコラボがあったり
演劇や音楽の子が、美術科の催し物のフェイスペインティングをしてもらってたり、
結構、交流が深まってるのかなー、という感じがしました。
なんとなく仲が悪いという話も聞いてたから…。
舞台表現科は新設された科だし、音楽科は半年遅れで新校舎に移ってきたし、
当初はお互い、牽制しあってたかもしれないけど、
最初から3科で同じ校舎でスタートした子たちは、違うかもね。
じゃあ、3科合同ミュージカルを是非…!!! (しつこいw)

salo cafeに行ったら、今日もまた満席でしたー。
もうひとつ行きたかった カフェ AALIYA(アリヤ)に行ったら、ここもお客が店の外まで並んでる。なんでや?
伊勢丹裏の喫茶店 素多(スタア) に入りました。
ここは良い雰囲気のザ・喫茶店!!

喫茶店のラジオから「あまちゃんが終わってしまい…」との声が流れてくる。
夫が、ぴくっと反応w
昨日は地下鉄の向かいに座っていた人が広げていたスポーツ新聞の一面に
デカデカと「あまロス症候群」の文字。
あまちゃん、昨日が最終回でした。面白かったよねー。
一日の始まりにぴったりな軽快な音楽、能年玲奈は可愛いく、数々の小ネタで笑えて、
朝ドラには最適とも言えました。
クドカンは脚本家として名を上げただろうけど、これが大人計画の動員につながるのか、はて。
(チケット取りにくくなっちゃうのはやだな…)
明日からの朝ドラ「ごちそうさん」は、もう観ないかなあ。
あまちゃんだけは特別でした!

伊勢丹の地下で、今日は noix de beurre (ノワ・ドゥ・ブール)のケーキを買いました。
シュークリーム、ミルフィーユ、フレーズ・シャンティ、フィナンシェ、マドレーヌ、パウンドケーキ。
フィナンシェが美味しかったー!! エシレよりこっちのほうが好き!!
今度、ウィークエンドチーズケーキ買いたいです。

今日は、文化祭が終わってから、
サトル君たちは、学校の視聴覚室で第1回同窓会があったのです。
サトル君は司会だったらしいけど…。(先生から聞いた)
怖くて本人に詳細は聞けなかったw
サトル君は、ややもすると、ものすごい変な格好をするので、
サトル君が家を出る前に「上はアレで下はアレを着るといい」とメールを送ったら、
学校で会ったとき、そのとおりの服を着て来ていました。
なぜだか分からないけど、胸が痛くて泣きそうになった。

話を聞くと、学校を出たあと、15人ぐらいのグループで居酒屋に移動したらしい。
おお! 大人! しかし大学生でもお酒を頼む子は誰もいなくて、みんなジュースで、
しかも最初の1杯だけで、あとはずっと水を飲んでいて、
食べ物も少ししか頼んでなくて、会計は1人1000円ちょっとだったらしい。
わははは!! 居酒屋さん、商売上がったりだ(笑)
でも、みんな、遊び目的で大学行くんじゃなくて、芸術の道を進むために行っていて、
それでチャラいところがないのかなぁ。と、なんだか好感が持てました。
もっとも、舞台表現科のグループなどは、飲みに行ったと思いますけど(笑)

はー、たくさん書いちゃったよ。
文化祭、終わっちゃったなーー。
また来年のお楽しみだ☆
でも来年はO君もいないんだなあ。

2013-09-28(土)

今日明日、サトル君が去年卒業したS高校の文化祭。
私と夫は、この日をずーーーっと楽しみにしていました。
それこそ去年の文化祭が終わった直後からずっと!(笑)
美術科、音楽科、舞台表現科を持つこの高校の文化祭は、非常にレベルが高く、
鑑賞眼を満足させてくれる内容なのです。
考えてみれば、1年中、文化祭の練習をしているようなものだもんね(笑)
校内の至るところで音楽科生徒による音楽会が催され、
講堂、体育館では舞踊専攻の生徒のダンスの発表。
演劇専攻の生徒たちによる演劇の発表。
美術科絵画、彫刻、デザイン作品の展示。手作り雑貨の販売。
楽しい、楽しい! 祭りじゃ、祭りじゃあ!!

事前にタイムテーブルをダウンロードし、観る公演とまわる順番を決めておく。
今日は10時オープンです。
校門で去年の担任の先生に会ってしまった。少し恥ずかしい(笑)
もはや部外者なのにね。この学校大好きで~。

■「collab?(:」 /体育館
音楽科の演奏、舞踊専攻のダンス、美術科の小道具によるコラボレーションの発表。
実は、去年のコラボがすごかったんですよ…。
和太鼓、マリンバ、サックス、バレエ、コンテ、タヒチアンダンス、よさこいのコラボ。
特に、和太鼓とサックスの悲しげなメロディーに合わせて踊るよさこいには非常に感銘を受けました。
去年のメモ 2012年9月22日(土)
あの子たちは3年生だったので、今年はもう観られないんですね。
体育館は講堂に比べると照明がかなり劣ってしまうので、それが残念。

■「Best Music Creators」 /合唱室
音楽科1年生数名による演奏会。(合唱室だから合唱だと思ってた…)
トランペットの男の子がかっこ良いのでちょっとチェック。

■ 「Con Fuoco と愉快な仲間たち」 /アンサンブル室
音楽科2年のアンサンブル演奏会。
声楽専攻の女の子が「宇宙戦艦ヤマト」を歌っていました。
普段の学校の発表会では決して聴くことはできないから、文化祭ならでは、という感じで嬉しい。
ちなみに、Con Fuoco(コン・フォーコ)というのは演奏記号で「火のように。熱烈に」

その後、講堂に移動。
こっちでも「プチコンセール」として3年生の音楽科の演奏会が行われていました。
最後の曲しか聴けなかったけど、ピアノ連弾×2台。4人の演奏のすごい迫力!!
講堂だから音響がいいというのもあるし、3年生だし。
あああ、こっちを聴きに来たかったかもー。
プログラムのタイトルだけじゃ、内容とか学年が分からないんだよねー。

■JCB (ジャズダンス、コンテンポラリーダンス、バレエ) /講堂
コンテンポラリーダンス専攻の生徒によるダンス発表。
さすがに上手ですー。おなじみ、Sing Sing Singも。
これは昨年の卒業生が1年のときに文化祭のために考えたダンスで、
これがすごい好評で、文化祭の恒例となりました。
ダンスがうまいのももちろんだけど、振りや構成を自分たちで考えられる、
というのがスゴイ!!!
私もスポーツクラブで、ジャズダンスちょっとだけやったことがあるのですが、
先生の振りを真似するだけで精一杯だった自分からみると…。

■ヴォーカルアンサンブル 小春 /合唱室
途中からの鑑賞。
おおっ! 声楽専攻で私がイチオシのバリトンのO君がいる!!
ていうかO君が小春の部長だー!!
O君、合唱の大勢の声の中でもひときわ美しい声…。

午前中、廊下でO君にすれ違ったとき、ほんとは、
前田公爵邸の演奏会のときからファンです! 文化祭では何に出ますか!! (≧∇≦ )
と聞きたかったー。
でも知らないBBAにいきなりそんなこと言われたら怖いだろうと思って、我慢。
まだ現役生の保護者ならいいけど、今や部外者だもんなぁ。くすん。

音楽劇までの時間、美術科の展示をまわる。
美術科も上手いんだよねえ。特に日本画の子たちの画力がすごい。
美術のほうもけっこうお客さんが訪れていて、嬉しい。

■3年3組 音楽劇 /舞台演習室
3年生舞台表現科による音楽劇。
音楽劇ってミュージカルだよね?
しかし、「ミュージカル」は、例年、音楽科の最大の出し物だったので、
途中で新設された舞台表現科が盛大にやるわけにはいかなくて、
それで「ミュージカル」という言葉も使わず、講堂でもなく、
小さい演習室で演ることになってるのかなぁ、と勘ぐったり(笑)
舞台表現科にはミュージカルの授業もある。
ミュージカルに向いているのは、舞台表現科のほうでは。
実は、昨年の音楽科のミュージカルが、ちょっと…という感じだったので、
今年は、この舞台表現科の音楽劇に期待しているのです!
1時間の小作品 「デイドリーム・ビリーバー」
もしかすると生徒自作の脚本かな?
さすがダンスはうまい!!! めっちゃうまい!!! 歌は…まあまあ。
全部自分たちで作ったと思うと、すごい。
キャリアウーマン役の子が、可愛くて上手!!
それぞれに人目を引く子というのは、いるものですね。

最後、ギャラリーで美術科のコンクール展の入賞作品を観る。
毎年、1年生2年生の全員と、3年生の希望者が、
夏休み中に作品を仕上げ、休み明けに学内でコンクールを行います。
入賞するのは約半数。
その中から、特にいいものに、美術科賞、優秀賞、努力賞が与えられます。
美術科賞は該当なしの年も多いんだけど、
今年は、2年生のデザイン科の生徒が作った卵の形をした椅子が美術科賞をもらっていました。
夏休み中、きっと遊びまわることもせず、せっせと卵の殻を砕き、貼り付け、ちきちき…と作品を作っていたんだなあ。
すごい力作。 デザイン科の子のレベルも上がってきていると感じます。
ここにも、たくさんの人が訪れていました。嬉しい。
音楽とか舞台表現も派手で楽しくていいけど、美術は美術でいいよね。
言葉関係なしに、目だけで、人の心に直接、感動を与えることができてさ。
みんな、じーーっと観察して、すごいねえ、とか言ったりしてる。
講堂の隣リにギャラリーがあるのって、とてもいい。
ミュージカルを見終わったお客さんたちが、こっちにも流れて観に来てくれる。

パンフレットの「S高あるある」が今年もまた面白い。

「服装と歩き方で専科がわかる」 「誰が生徒で先生で講師で不審者かわからない」 「男子の女子力」 「男子トイレは社交場」 …
  男子少ないからねw あと、先生や講師も芸術家だしねw

美術科編… 「後ろ黒板の才能の無駄遣い」 「世界堂で必ず知り合いに会う」 …
舞台表現科編… 「いきなり踊る・歌う」 「体育が猿山」 …
音楽科編… 「演奏中と普段とのギャップ」 「さしてお金持ちではない」 …

他科にきいてみた
美術科の印象… 「内に秘めてる」 「世界堂の袋」 「オーラが謎」…
舞台表現科の印象… 「スタイルやべえ」 「芸能人予備軍」 「元気100%」 …
音楽科の印象… 「女子力高めのセレブ」 「私服のパステル清潔感」 「いつも何か背負っている」 …
  ふーん、舞台表現科と音楽科って、けっこう違うものなのねw

担任の先生にも聞いてみた
「担任の代わりをできる子がいっぱいいるね…」
  …って、それは、もはや先生より上手ってこと!?

ああ、楽しかった。1日め終わり。
お昼は、カレーと餃子が人気なんだけど、すぐに売り切れ。
かと行って、食券に並ぶ時間も、外に食べに行く時間ももったいない。
よって、夫はコンビニのおにぎり持参。私は昼食抜き。お腹空いた…。

久しぶりにミドリノコーヒーマメで珈琲を買う。ここのコーヒー、好き。
新宿のsalo cafeに行きたいと思っているのですが、今日もまた満席。
私はひどくお腹が空いていたので、近くにあったラーメン屋でラーメンを食べる。
伊勢丹地下で マイスターユーハイムのケーキを買って帰りました。
ドイツな感じのチーズケーキと、バタークリームのケーキ。
豆腐のような形で、4等分して食べるのにちょうどいい大きさ。 うまー!!
伊勢丹は、他のデパ地下ではあんまり見ないお店が多くて楽しい。

明日の文化祭は、今日より早い9時オープン!

2013-09-21(土)

昨日に引き続き、頭痛がひどい。
今日はウチの中学校が剣道の練成会の会場になっているので
お手伝いがあるのですが…。

運動部のお手伝いは大変という話はよく聞きますが、
剣道のお手伝いってどんなだろう? とドキドキしていたら、
実際の仕事は、お昼休みに、審判の先生方 33名の
お弁当の準備(お弁当をランチルームのテーブルに並べる)、
インスタントのお味噌汁を作って出す、お茶を淹れて出す、
と、それだけでした。
お茶菓子を買ってきたのは先生だし、お弁当を手配したのも先生だし。
先生方が退席された後、湯のみとお椀を洗って、おしまい。
ランチルームの隣りが家庭科室でそこに何でも揃ってるので楽。
たいしたことなくて、良かった…。
しかも私達の分のお弁当まで用意されていて、
余ったお茶菓子も配分されて、
その上、顧問の先生が気を使って、
1人1人にお菓子の詰め合わせまでくださったのでした。
これは先生のポケットマネーと思われる…。
うわ~、なんだかかえって申し訳ないわ。
先生はもうすぐ結婚されるとのことで、
お酒好きのお母さんが、さっそくお祝いの飲み会を企画していました。

午後も、少し試合を見ていたものの…、
ますます頭痛がひどく、見ているのが辛くなってきたので、家に帰りました。
でもそういえば、お手伝いでお茶を淹れたり、配ったりしている間は
あんまり気にならなかったような…??
極度に緊張すると(していたのさ)、頭痛は軽減するのかなぁ。たまたま?
とにかく、再び猛烈に痛くなってくる。
鼻炎スプレーも頭痛薬も効かない。あーーーあ。

夜、録画していた「朝イチ」を観る。
ゲストが能年玲奈♪
しかし…、どーも、つまらん。
受け答えが、そのへんのフツーの子…っていうか、
頭の回転が早くない…っていうか。
途中で観るのやめちゃった。
劇中の会話は、本人の考えじゃなくて、役のセリフで、
言うことも行動も、考えているのはクドカンなんだもんねえ。
他の女優さんもそうね。
(前、宮本信子が出たときも、なんか違う…って思った)
でも、能年玲奈、顔が可愛いから、許す。
高橋 愛(ユイちゃん)もゲストで呼んで欲しい~。
私は、高橋 愛が好き。
夫は有村架純がいいそうです。
どうでもいいですね(笑)

2013-09-17(火)

職場の近所で、お店の新築工事をしていました。
何か新しいお店ができるようです。
何のお店かな? と、毎日、近くを通るたびに眺めていると、
白い壁の、カフェ風の可愛らしいお店になりました。
きゃー! やったー!!!(≧∇≦ )
あの外観は、どう見ても女の子が喜びそうなカフェ。か、こだわりの雑貨屋?
扉の横には、テイクアウト用のような、小さなカウンターと窓も作られたので、
お持ち帰りもできるおやつのお店かも! 手作りワッフルとか! スコーンとか!
とにかく、カフェか、雑貨屋か、焼き菓子のお店か、女の子向けのお店に間違いない!!
カフェだったら、ときどき仕事を抜けてお茶飲みに行っちゃおう♪
と、テンション上がっていたのです。

今日、帰りに様子を伺うと、いよいよ看板がついたようです!! (゚∀゚)
いそいそと近くまで行ってみると…
・・・・・え?
「鉄板焼きと味噌漬け」
は? 鉄板焼き? 味噌漬け?? えーーーっ!?
あー、ちょっと、わけわかんない。
は? この店で味噌漬け?
「昼:おばあちゃんの味噌漬け 夜:鉄板焼き」
と書いてあります。
それもちょっと意味が分からない。昼は味噌漬けが、何?
分からない。分からないが!!!
とにかく、カフェとかおやつのお店ではないことは確か。
がーーーーーん… !!
しくしくしく…。鉄板焼きも味噌漬けも、ちょっと私には無縁だなあ。
うう…、この数週間の私のワクワクを返せーーーーっ。
ああ、カフェが…。焼きたてワッフルが…。(/TДT)/

右側のお店です。ほら、ね? (後日撮影)
どう見てもカフェでしょ? 焼き菓子のお店でしょ?
私が期待するのも仕方ないでしょ??
ご丁寧に白い自転車までディスプレイされてるよ…。味噌漬けなのに…( ノД`)

ちなみに左は雑貨屋さん。
このお店のお隣りだったから、また期待しちゃったんだよなぁ。
ここだけ見ると代官山のよう!
この雑貨屋さん、品揃えが可愛くて、足を踏み入れたが最後、ついついお金を使っちゃうから、
近くだけど、なるべく入らないようにしています…(・∀・;)
(見ちゃうと買わずにいられない性分)
でも、もう、事務所の引っ越しが決まってるから、いいんだ、もう!

この引っ越しの話が、またムカつく話で…。

2013-09-13(金)

「あまちゃん」

ユイちゃん:
「せっかく気ぃきかせたのに、何もなかったの?いつまでいるんだっけ?
 種市先輩?お盆辺りまで?ざっくりしてんな?
 あのね、アキちゃん、ごめんね、おせっかいかもしんないけどね、もっと自分勝手でいいと思うんだ!
 こんな田舎で遠慮してたら、あっと言う間にこう(海女クラブの面々)なっちゃうよ。なりたいの?」
(海女クラブの面々に向かって) 「失礼しましたぁ。」
「あたしのこと甘く見ないでよ。アイドルは諦めたけど、女としてはむしろこれからだと思ってるから。
 アキちゃんの彼氏だから、今スイッチ切ってるだけだからねぇ。すぐ入るからねぇ、スイッチ!」
「・・・・・失礼しましった~。」

ひ~、ユイちゃん、すごい面白い…

2013-09-12(木)

「あまちゃん」
北三陸の人たちがかっこいい。
「走るべ。誰も乗らなくてもいい。運行を再開することが使命だ」
一区間だけでもと、すぐに北三陸鉄道を走らせた大吉さん。
「ここで本気出さねばどうする!いつまでたっても被災地だど!!」
という夏ぱっぱ。かっこいいー。
みんな、自分の仕事を始めている。
いつまでも「被災者様」でいたい人たちに聞かせてやりたい…。
と思ってしまった。

2013-09-11(水)

松尾スズキ脚本・演出 「悪霊~下女の恋~」
本多劇場

下北沢の駅の北口に降りたとき、
左手のほうで、何かテレビの撮影をしていました。
わー、テレビやだ、と思い、遠ざかりつつ
まわりの人がけっこう気にしているので、ちょっと振り返ってみると、
なななんと!! クドカンと阿部サダヲじゃないですかあーーーっ!!!
2人が立ってカメラの前で話しています。
方向転換して、慌ててそっちに戻る。
スタッフが「撮影はご遠慮ください」と書かれた紙を掲げています。
クドカンと阿部サダヲの前に小さな人垣ができていたので、私もその中に混ざって、
ニコニコしながら見る。ん~、何言ってるかあんまり聞こえないな~。
すると、「すみません…、立ち止まらないでください」と、後ろからスタッフに
声をかけられてしまいました。
あっ! そうなんですか? すみません。
むう、これは野次馬の人垣ではなく、スタッフか、決められたギャラリーだったのかぁ…。
まあ、人が少ないなー、とは思ったわ。阿部サダヲとかクドカン人気者のはずだよね??
なんだあ~。素直に遠ざかる私。
でも、阿部サダヲを目が合った。いひひ。
もともと、figLondonとかgrinに行くところだったので、当初の予定どおり向かう。
クドカンと阿部サダヲってことは、映画の宣伝の番組かなーー。
もしかして、この後、松尾さんの芝居、観にくるのかな???

figLondonで小さなかぎ針編みのブローチを2つ買いました。
他は特に欲しいものはありませんでした。
この夏、買い物しすぎているので、(いつもですが…)
当分、買い物は控えなくちゃいけないから、良かった。
いつもどおり、欲しいものはないことを確認するための買い物(笑)

開場時間になったので、本多劇場に。
席に座って、なんとなーく、クドカンと阿部サダヲが入ってこないか
入り口を気にしてたけど、たぶん来なかったね。

「悪霊~下女の恋~」、良かったです…。
広岡由里子さんがすごい!! すごい!! 熱演!!
広岡さんが歌うシーンもとても好き。
三宅さんの歌もなんだかゾクゾクしました。
芝居に歌が入るのって好きだなーー。
ミュージカルそのものも好きだし、
芝居の途中で、突然ミュージカル仕立てになって、
それを揶揄するような、今回のような使い方も好き。
セリフの内容がすごく面白いのに、(レンタルビデオの話とか…)
全体に不穏で禍々しい空気が漂っていて、
怖くて心からは笑えない…というような、不思議なお芝居でした。
面白かったなーー。
松尾さんの人生相談の本を買いました。サイン入り。

後日、同じお芝居を見た方のブログを目にしたら、
何とも緻密に内容やテーマを詳しく説明していて、
そういうのを見ると、はーー、私なんか、お芝居観たって、
理解が浅くて、観てもしょうがないよね、とか、また思ってしまう…。

終わってからのお茶。
前にチクテカフェだったところが、パンケーキのお店になっているので、行ってみました。
遠くから見て、なんか暗いなー、やってないみたーい、
でもここのお店はいつも暗いんだよね、これでもやってるんだよね、と思って、
ドアの前まで行ったら、定休日でした…。
とぼとぼと引き返す途中にある、カフェZINCで、ご飯を食べました。
ご飯もデザートもお茶も美味しかった!
カウンターに「おいしいハンバーガーのこわい話」という本が置いてあって
少し読んだら面白そうだった。
マクドはめったに行かないけど。

2013-09-10(火)

頭痛にはもう長年悩まされています。
頭痛というか正確には顔面痛?
こめかみ、眉頭、鼻の脇、耳の前、耳の下などが痛くなります。
深いところではなく、皮膚の真下ぐらい、表面に近いところが痛くなる。
指で押さえていると、痛い箇所が少し移動したります。
皮内鍼といって、貼るタイプの鍼が市販されているので、
それを大量にまとめ買いして、しょっちゅう、痛いところに貼っています。
ロキソニン、ボルタレン、バファリンなどの鎮痛薬は、ほとんど効きません。

この間、日中、またその頭痛がやってきて、辛くてたまらなくなり、
頭痛についてネットをあさっていたら、そこに素晴らしい情報が!!!

群発頭痛対策編

頭痛大学という、頭痛についてのサイトの中にある、群発頭痛の対策のページ。
そこに「裏ワザ」として 「ベンザの鼻炎スプレー」が紹介されていたのです。
ベンザの鼻炎スプレーには、リドカインという麻酔成分が含まれていて、
鼻にシュッとすると、頭痛が軽減されるらしい。
実際に試して効いた人の声もたくさん載っていました。
脳に届くようにイメージして、シュッ…!! とするとさらに良い、とか(笑)

ところで、私は群発頭痛ではない、と思う。
群発頭痛に典型的な症状が微妙に違うのです。(↓Wiki抜粋)

・ 頭痛は決まった片側に出現する。→ 左右両側に出る。ただし両方同時はなく、片方ずつ
・ 頭痛発作は数日に1回、ないし1日に数回の出現頻度である。 → まあ当てはまる
・ 1日あたりの頭痛発作時間は30分から数時間である。 → そのぐらいで収まることもあるけど、酷いと3日続く
・ 頭痛発作を反復する期間は1ヶ月弱から数ヶ月続きこれを群発期という。→ 1年中ある
・ 発作中は同速で流涙、鼻汁分泌、鼻づまり、縮瞳、眼瞼下垂などが認められる。→ 該当する
・ 群発期の非頭痛時間帯に飲酒すると頭痛を誘発し、非群発期には誘発なし → たぶんナシ
・ 発作中、頭痛に耐える時に力を入れている。 → ナシ

痛い方の鼻がつまる、というのはまさにそのとおり。この辺りは群発頭痛と言えるのかなぁ。
これまでも頭痛のときは、自主的に? サトウ製薬のナザールスプレーをシュッシュしてました。
鼻づまりを直すためではなく、鼻の奥にスプレーすると、
そう、そこが痛いのー、と、痛みの根源に届くような感じになるのです。
スプレーしても、気休め程度で、それでスッキリ治った、ということはないのですけど。

でも、麻酔成分「リドカイン」。これは効きそう!! なんてったって麻酔!!
もう、これを見たら、いてもたってもいられなくなり、即、薬局へと走りました!!
一番近いヒグチ薬局。ベンザ鼻炎スプレーがない!!
一応、店頭にあった他の鼻炎スプレーの成分表を確認しましたが、
リドカインが含まれているものはありませんでした。
次、もう少し遠いところにある、昔ながらの薬局。
ベンザ鼻炎スプレーも、リドカインが含まれるスプレーもなし。
あまりポピュラーではないのですな。佐藤製薬のナザールスプレーは必ず置いてあるけどね。
そして、3軒めのスギ薬局でありましたーーーー!! ベンザ鼻炎スプレー!!!

果たして効果のほどは…。効いてる気が…、するーー!!
スプレーして10分後ぐらい、確かに痛みが軽減。
鼻の奥に、麻酔が効いてるなーというような感覚がある。(この感覚は次第に消える)
すごいすごい。これは手放せない。常備することにしました。楽天でまとめ買いだっ!
その後、他にもリドカインの入ったスプレーを見つけました。ルル以外は買ってみた。
ちょっとまとめてみる。

※成分・分量は1ml中。価格は楽天での最安値

■ベンザ鼻炎スプレー (武田薬品工業) セピーAZ鼻炎スプレー (ゼリア新薬) ■スットノーズα点鼻薬 (奥田製薬) 新ルル点鼻薬 (第一三共ヘルスケア)
14ml 630円 30ml 440円 30ml 598円 16ml 380円
塩酸テトラヒドロゾリン 1mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 5mg
ベンゼトニウム塩化物 0.2mg
リドカイン 5mg
[添加物] グリセリン、エデト酸ナトリウム水和物、l-メントール、香料、マクロゴール、pH調節剤
塩酸ナファゾリン 0.5mg
マレイン酸クロルフェニラミン 5mg
塩化ベンザルコニウム 0.1mg
リドカイン 3mg
[添加物] l-メントール、プロピレングリコール、香料、エタノール、PH調整剤
ナファゾリン塩酸塩 0.5mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 4mg
ベンゼトニウム塩化物 0.2mg
リドカイン 2mg

[添加物] エタノール、pH調節剤、グリセリン
ナファゾリン塩酸塩 0.5mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 5mg
ベンゼトニウム塩化物 0.2mg
塩酸リドカイン(無水物として) 3mg
[添加物] 等張化剤、パラベン、pH調節剤
※スリムボディで携帯しやすい
※本体が金属缶スプレーなので捨てるとき少し面倒
※大容量で最も安い
※ラベンダーの香り付きだけど、ほとんど分からない。
※大容量で安価
※リドカイン含有率が少ない
※実際に買ったことはないけど、これを買うならセピーでいいと思う

リドカインの量をみると、ベンザが一番ですね…。
ただ、最もリドカインの少ないスットノーズでもそれなりに効きました。たぶん。

鼻炎スプレーは鎮痛薬と違って、胃が荒れたりすることもない! 回数も気にしなくていい! 素晴らしい!! と思っていたのですが、

アレルギー性鼻炎と市販鼻スプレー(点鼻薬)の功罪

というページも見つけてしまった…。(耳鼻科50音辞典というサイトの中)
そうだよね、薬である以上、副作用はあるよね…。
で、その注意しなければならない血管収縮剤成分がこれ↓
塩酸トラマジリン、硝酸ナファゾリン、硝酸テトラヒドラゾリン、塩酸オキシメタゾン

これら血管収縮剤が入ったスプレーを長期に使うと、鼻粘膜が異常増殖して
かえって鼻詰まり(点鼻薬性肥厚性鼻炎)を起こしてしまうのだそうです。
むう、いずれのスプレーにも入っていますね…。(上の表では赤で表示)
実際、スプレーをたくさん使った翌日は、猛烈に鼻がつまります。
かなり不快です。が、頭痛に比べたらそんなことぐらい!! と思ってしまう。
今のところは、鼻づまりはそのまま放っておくと、そのうち直ります。
私の場合、鼻炎スプレーは頭痛のときに使う薬。
できるだけ回数を抑えなければいけないなら、もったいなくて鼻炎ごときには使えません。
ベンザの塩酸トラマジリンは、他のスプレーに入っている硝酸ナファゾリンの倍の量が入っていますが、
もともと(病院の処方としては)、塩酸トラマジリンは硝酸ナファゾリンの2倍強の量使われるものなので、
血液収縮成分としては、どのスプレーも同じような含有率だと言っていいと思う。

うーーん、リドカインの量でみると、やっぱりベンザがいいのかなあ…。
リドカインが少なくて何回も噴霧するとそれだけ血管収縮剤の量も増えてしまううわけだし。
ベンザは高いし、容量が少なくて、すぐ使いきっちゃうけど。 コスパを考えるならセピー?
しかしはっきり言って、必要なのはリドカインだけなのです。血管収縮剤など余計。
ああ、リドカインだけ抽出できないものか…。
ていうか、頭痛の皆さんのために、リドカインだけのスプレーを作って売ってくれないものか。
いっそ、痛む箇所に、リドカインを直接注射したいっっ。

ただし、私の場合、この鼻炎スプレーが効くこともあれば、
まったく効かずに、どんどん酷くなっていくこともあります。(月に1回ぐらい)
そういうときは、いつもの眉頭や耳の前よりも、
まぶた(眼球?)、後ろの首筋、こめかみが、より強く痛み出す。
こうなってくると、その酷い痛みが3日間続き、その間は何をしても治らない。
3日過ぎるのを待つだけ。時には痛みで吐きます。地獄。

でも、そこまでいかない普段の頭痛は、リドカイン入りの鼻スプレーで
かなり抑えることができるようになりました。
飲み薬はまったく効かなかったけど、これは効く。
特効薬を発見した、というのはかなり嬉しいです!!

それから、もう1つ愛用しているのが、NOSE MINT(ノーズミント)

 

ミントやユーカリのアロマオイルが入ったスティックで、これを鼻に近づけて吸い込むと、
頭がスッキリ、スキッとするのです。
近づけるっていうか、私は鼻の穴に差し込んじゃうこともあります。ていうか大概、差し込んでる(笑)
職場では無理だけど、家では両手が空くし、洗いものしながらとか、PC見ながらとか。
これは薬と違って回数を気にすることなく使えるのもいい。
これだけで痛みがゼロになることはないのですが、なんとなーくスッキリします。
タイ製で、タイでは非常にポピュラーな商品で、みんなが、しょっちゅう、スッキリしてるらしい。
最初、生協で見つけて試しに1個買ったら、非常に良かったので、
今は、楽天でまとめ買いしてます。

とにかく、私の頭痛の場合、鼻の奥の方に刺激(麻酔も含む)を与えると
ちょっとイイ感じなのです。
今や、鼻炎スプレーとノーズミントは常に鞄に携帯しています。それから皮内鍼も。
持って出るのを忘れたときや途中でなくなったりしたときのために、会社にも常備しています。
以上、私の頭痛の対処法でした。
リドカインの鼻スプレーは、朗報だったよー。

2013-09-07(土)

今日のあまちゃん

夏ばっぱ 「誰のせいでもねえ。自然のええどごだげ利用して、自然のこえーどご目をそむげで、
そのうち忘れてしまって、そりゃー人間の傲慢だ」

ズシンと響くセリフ。
そう、誰のせいでもないんです。
それでも、誰かのせいにしたい人たち。
誰かのせいにして、その人を叩くことで鬱憤を晴らしたい。
震災後、当時の石原都知事が
「我欲を1回洗い落とす必要がある。積年たまった日本人の心のアカをね。これはやっぱり天罰だと思う」
という発言をして、マスコミが、震災を天罰と言った! 不謹慎!不謹慎!! と叩いていたけど、
私は、今回の夏ばっぱと同じような意味と捉えてたけどなぁ。
被災者に対して言ったわけじゃない。
誤解されやすい言い方だったかもしれないけど。
そうでなくても、マスコミは、揚げ足を取ろうと目を光らせてるんだから。

日本人は、いつでも「誰か」を「犯人」にして、責任を取らせないと気が済まない。
今後の対策を考えるよりも、犯人探しに躍起になる。
とりあえず、犯人に罪を着せて、叩いて、鬱憤晴らしがしたい。

テレビとか映画の震災の描かれ方って、なんだかなぁ、というのが多かったけど、
クドカンによる、震災の描かれ方はとても良いと思う。

2013-09-05(木)

今日のあまちゃんで、鈴鹿さんが新しい映画の収録をしていて、それが
「月はこっちに出ているの?」という、なにやら可愛らしい題名。
これって実在する映画なの? と検索したときに見つけたのがこのブログ。

今日のあまちゃんから 9/5

きょ、驚愕。
そっかー、月の映画のシーンは、ソファで沈み込んでいたこととの対比だったのね~。
喫茶店の座席の位置にはこんな深い意味があったのね~。
すごい深読み…。深読みっていうか、これこそ脚本の意図だったのでしょうか。
教えて、宮藤さん! (๑╹ω╹๑ )

一昨日の回。アキの「今年の夏は潜らないよね?」に対する夏ぱっぱの「お構いねぐ」というやり取り。
「今年の夏は潜る?」じゃなくて、「潜らないよね?」という言い方に、
潜らないと言って欲しい、そうすればいろいろ先延ばしにできる…というアキの心情を感じました。
すると、それを見透かされたような「お構いねぐ」。
こっちのことは気にするなという優しさなのかどうなのか、文字だけでは分からない。
それを見たアキの表情も、ホッとしたようなバツの悪いような、意味を掴みかねているような、
そんな微妙な表情でした。
夫は、「あれ、答えになってないよねえ」と言っていたけど。
それが、さっきのブログの人の手にかかれば…!

今日のあまちゃんから 9/3

ああ、そっかそっか、前はうるさいぐらい電話で話していたのに、そういえば、メールになってるよね。
それで今までとは変わってしまった距離感が出ているんだ。
そして、なんとなーく、この回の全体から漂っていた不安な感じは、
北三里の今が知らされないまま物語の時が進んでいく「停滞感」だったんですなぁ。そうか。
あああ、私が、なんとなーくうっすらとしか感じられないことを、
こう、サクッと、バシッと、言葉にできる人って、羨ましい。すごいです。
ほーら! 私なんか、やっぱり高いお金を出して芝居を観てても、
うっすらとしか雰囲気をつかめない、全然ワカッテナイ、って感じがしちゃうようなぁ。
けっこう、この回は、心に突き刺さる回だよね。
でも、ヒロシ忘れられてるw とか、なんでベーグルww とか
ちゃんと笑えるネタも入れてるところがまたスゴイよね。
そこが、あまちゃんが万人に受け入れられるところでしょうか。

先のブログの方は、滋賀県立大学の人間文化学部の教授で、
まさに会話やジェスチャーに関する研究をされている方だったのですねー。
(教えてくださったKさんありがとう!)
その道のプロなのね。なるほどねえ。

この「お構いねぐ」っていいよね。(便利よね)
これも、家の中で多用してますw